• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルジャントのブログ一覧

2017年08月11日 イイね!

セレブ?な街でセルフ、サーブ、セーブ

セレブ?な街でセルフ、サーブ、セーブ

今回も写真が多くなってしまいましたので、

お時間のある時にご覧いただければと思います♪




ブログの本題に入る前に今週リリースされた曲のご紹介です♪

全くの無名にもかかわらず、SNS上でのカバー動画は現在5000万回再生を突破

その歌声は、「メルティーボイス(とろけ声)」とも呼ばれ、必要以上に感情移入

しない、ウィスパーヴォイスのようにささやく歌い方は、オリジナルのアーティストが

歌う場合よりも新鮮で心に染み入るようです。

2012年にwebの世界からメジャーデビューした『癒し声の神』とも称される

佐香智久以来の、2017年大注目SNS世代の正統派ソロボーカリスト

橋本裕太のデビューシングル「NEW WORLD」

みんカラのお友達が日ごろ撮り歩く、豊かな信州の森林の中にいるような

PV動画です。



羽生結弦選手、俳優の千葉雄大と同じく仙台出身のアーティストです。



では、本題に入りましょうね♪




8月4日(金)は、繁忙期の先取り休暇のために平日休みでした。

出かけたのは、子供の頃家族とよく出掛けた二子玉川♪

その頃はローカルな駅でしたが、近隣の成城、田園調布の高級住宅街や沿線の

開発で、いつの間にかセレブな街に仕立て上げられてしまいました・・・




玉川高島屋SC、玉川高島屋と約340の専門店の洗練された満足度の高い空間と

サービスが期待できるショッピングセンター

駐車台数は総計約2000台ですがちょっと狭く、場内は輸入車展示場の様で・・・




そして玉川高島屋SCは、お友達の親分さんがいつもご利用されている

ところでもあります♪



この日の私は、こちらではなく、ちょっと歩いたところへお昼を食べに向かいました♪




昔の二子玉川園跡地に出来た「rise ショッピングセンター」の

リボンストリートを通りぬけ




右手の二子玉川ライズタワー&レジデンスを横目にして




真っすぐライズプラザモールを進むと、その先には~


世田谷区立の公園として初の本格的な日本庭園をもつ二子玉川公園があり



園内には、登録有形文化財に登録された*¹「旧清水家住宅書院」が

復元されています。

1910(明治43)年当時の清水組(現清水建設)副社長宅の離れ




そして公園の一番高い丘(多摩堤通りの上に作った人口の丘)には、

スターバックスコーヒーの二子玉川公園店が営業しており、

犬の散歩中でも立ち寄れるように犬用リードフックの設置されている人気の

テラス席があります。


二子玉川駅周辺には、スターバックスコーヒーが

玉川高島屋S.C店、➁二子玉川駅改札すぐのライズ ドッグウッドプラザ 店

➂住宅街の中にあり、自分のおうちにいるようなリラックスできる雰囲気で穴場の

Inspired by STARBUCKS店 ➃2年前にrise内にオープンした蔦屋家電店内の

蔦屋家電店、そして、この二子玉川公園店の5店舗ありますが、

晴れて気持ちのいい日には、ここでゆっくり景色を見ながらまったりと

ドリンクを愉しむのがいいですね♪





スタバの脇、対岸の武蔵小杉の摩天楼の見える緑の上では、尾根遺産が

ピクニックランチをしていました。




私もそろそろ おなかが空いてきたので、お店へと急ぎました(笑)






お店では、ランチメニューの牛フィレのステーキフォアグラのせを♪



この話がここで終わったら、タイトルのセルフ、サーブ、セーブにつながらないので

タイムリープしてもう一度・・・



(引用)








二子玉川公園のライズタワー側





ここにお得なコインパーキングがあるので、あるじゃん君をここに停めて




多摩堤通りの草叢の向こうにある多摩川の土手内側の住宅地へ





草叢の道をセレブな尾根遺産たちも、お店に向かって歩いていきます♪





手摺のついた急な階段を下り土手を降りていきます(◎_◎;)





下に降りて先を見ると、通行止めの左側に古いプレハブ小屋が見えますね~





そう、ここがお昼を食べに来たフレンチ(^_^)/

「TokioPlage Lunatique」/トキオ プラージュ リュナティックです♪

プラージュは仏語でいう「浜辺」、リュナティックは仏語で「気まぐれな」という

意味ですが、ルナティックと発音してしまうと、英語の Lunatic 「狂気、精神異常」に

聞こえてしまうので、英語圏の方に説明するときには要注意です(^^;


そして、セルフサービスのフレンチ屋🍴なんですね(^^ゞ



テラス席では、ペット同伴OKです!





店内手前と窓側のテラスルームは赤を基調とした一般席です(フレンチというより

チャイニーズ風な感じもしますが・・・)




簡単に説明すると、↑のようなお店なんですね





まず立ち食いそば屋にあるような冷水器で水を汲んで席取りをします。

微妙に水面が傾いてるのが、またいいとこなんじゃないですかね~(笑)




お勧めのメニューの写真をみて





立ち食いそば屋のように券売機で食券を買います♪





結局1番人気53番の牛フィレのステーキフォアグラのせとデザートに

93番のブリュレ買いました♪




厨房の前に行き食券を渡そうとしたら、券売機で買ったと同時にオーダー用の

レシートが打ち出されているので、そのまま席に戻っていいのですが、

ブリュレの上のキャラメリゼをする手間があるので、食べ終わってから厨房に

声をかけてからにしてもらいました。




青い部屋の奥は個室になっています





椅子も机もいろんなとこから用立てたのでしょうね、見事にばらばらですね(^^;)





パッと見、占い屋敷的な雰囲気ありますね(^_^.)

プライスがリーズナブルなので、若いカップルや尾根遺産たちが

訪れていました。



平日の昼過ぎで空いていましたので、私はテラスルームの一番奥に座りました





ひょいと、上を向くと・・・(◎_◎;)

32さん、わかさん出番ですよ~(笑)


まあ、店名が気まぐれなので・・・


隣の尾根遺産たちは、ワインクーラーにボトル2本、つまみにチーズ盛り合わせ、

カプレーゼ、ラタトゥィユ、ワタリガニのパスタを美味しそうに食べていました(^▽^;)




待つことしばし、厨房から品名と発券番号がマイクで呼ばれ、

厨房のカウンターまで受け取りに行き、そのわきの棚に並べられている

カラトリーのトレーの中から、フォーク、ナイフ、お手拭き、紙ナプキンを取り

テーブルまで自分でサーブします♪




テラスルームの外には、日よけ用の赤いテントが張られていましたので

室内に赤色が入り込み、カメラの腕がない私には、どうしても肉の表面が

赤くつぶれて写ってしまいました(*_*)





画像は、皿が情けないことに白飛びしてますが、フォアグラとフィレの味は

とても柔らかくソースの風味もしっかりしていて、他で食べたらとてもこのお値段

では食べられない美味しさでした(*´▽`*)

セルフサービスのお店なので、パンにソースをつけて食べたのは言うまでも

ありませんが(^-^)


食べ終わった旨を厨房へ伝え、しばらくしてアナウンスが入り




ブリュレを取に行くと、香ばしくキャラメリゼされた表面には、

生のフルーツとシャンテがトッピングされていて、思わず顔がほころびましたね♪

ブリュレの中のバニラビーンズが効いたカスタードとトッピングのフルーツの酸味が

程よくマッチして、アールグレーを飲みながら美味しくいただきました(*´▽`*)


食べ終わった後は、ファストフード店のように所定の場所に食器類を方付け

テーブルを拭いてお店を出ます。


外には、テラス席がありますので、ちょっと覗きに行ってみました♪



2Fと4Fは、夏場BBQ、冬場牡蠣の店のゲッコでした





こちらが2Fのテラス席

夏場は流石に蒸し暑く蚊が出るのと、ここまで自分でサーブするのが

ちょっとですが・・・




此処にもお片付けコーナーがありますね





3Fのテラスは多摩川と対岸が一望でき





花火大会の時は、ここ最高にいいんじゃないかなと、思ってしまいました(笑)





ちょっと変わったお店ですが、オールセルフ、自分で料理とカラトリーをサーブして

コスパのとても良いプライスにセーブされた美味しいフレンチの一品を

気軽に食べられるという、こんないいお店があるのは大歓迎ですね(*´▽`*)




公園の駐車場に戻ると車の中はサウナ状態(*_*;

平日はriseの駐車場は入庫から30分が無料になるので、ちょっと歩いて

陽の当たらないそちらに停めるかの選択肢もありましたね




昼ごはんの〆には、玉川台に向かい、行きつけのウッドベリー・コーヒー

ロースターズで、入荷したてのエチオピアのアラカ農園の赤ワインのような

味わいのサンドライタイプで、まったりとしたひと時をすごしました(*´▽`*)

Posted at 2017/08/13 01:00:06 | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2017年08月02日 イイね!

今年も咲きました世田谷のひまわり畑♪

今年も咲きました世田谷のひまわり畑♪7月最後の週末、たまたまご訪問した方のブログに毎年見に行っている

世田谷の住宅街の中にある「こうちゃんちのひまわり畑」が取り上げられていました。



例年ですと8月に入ってから見ごろになるのですが、その方のお写真では

早蒔きの畑のエリアはもう一面にひまわりの花が咲いていました。

その日の夕方から翌日は雨の予報でしたので、急いで出掛けて行きました(^^;)




ひまわり畑はやはり半分以上のエリアが開花しており、

10名弱の若いカップル、家族連れが写真を撮りに来ていました。





ただ何故かこのようにみんなうなだれていて、元気がなさそう・・・

HPで、今年は雨が少なかったために背丈が低めと書かれていましたが、

それで萎れ気味になっているのでしょうか?


なるべく上を向いて元気のよさそうな花を見つけ、しゃがんで撮り始めました(笑)





何処を撮っても、花にはミツバチたちが花粉を集めに来ていて

意図せずに映り込んでしまうのですが、

この写真、偶然左右の花に対して同じような位置にホバリング中のミツバチが

写っていました♪





花粉まみれになって一生懸命に働くミツバチ、じっと見ていても飽きません。

本当に大人しいですね。






花と葉の形がスタートレックのエンタープライズ号みたいですね(笑)







人が少なくなってきたのを見計らい、あるじゃん君を寄せて






洗車後のボンネットをキャンパスにして、青空とひまわりが映り込み

痛車?のように綺麗な光景が見れました(*´▽`*)





鏡面仕上げまでとはいきませんが、日ごろの手入れのお蔭で

サイドもこんな感じに写ってくれます♪





うなだれて全景が綺麗に撮れないのと、向かいの畑が宅地化の造成中で

ユンボが稼働中でしたので、こんな遊んだ写真ばかりになりましたが、





今年も「こうちゃんちのひまわり畑」はみんなに元気をあたえてくれました。

来年もまたこの景色が見れることを願います♪
Posted at 2017/08/05 05:36:03 | トラックバック(0) | 花撮り | 日記
2017年07月30日 イイね!

夏眠そして、coming(到来)

夏眠そして、coming(到来)







6月23日(日)正午、馴染みのショコラトリーへ、

開店時刻を少し過ぎての来店の為、店内には4名の先客がおり、

店頭の軒下で雨をよけながら数十分待つことになりました。



このお店、この日の営業を終えると

翌日から10月に入るまでお休みになります。




前にもブログでご紹介しましたが

日本の夏はチョコレートにとっては、気温、湿度ともにBESTな状態での

提供するためには好ましくありません。

「最上でないものを提供することはできない」というオーナー・ショコラティエール

の考えで、毎年夏休み=夏眠(かみん)をとります。




例年ですと6月一杯で営業を終えるのですが、

今年はCafe営業ということで、

ボンボンショコラ(ガナッシュ、プラリネをセンターとする1粒チョコレート)は止め、

焼き菓子とチョコレートのかき氷のみになりますが

7月23日まで延長してくれていました。




例年ですとチョコレートアイスで

今年は初めてのかき氷になります

チョコレートをたっぷり含ませて凍らせた氷をとても細かく削っていますね

予想以上の速さでサーブされた瞬間から一気に溶け始めたために

慌てて間に合うように撮りましたが・・・ピントがあまいです(^^;)




想像をはるかに超えるふんわりとした軽さ

まるで綿アメのようです(*‘∀‘)




店内は落ち着いた雰囲気を出すために欧州の教会にいるような

あえて暗めの照明で(撮影時には露出をプラスにして見やすくしています)

BGMには中世の教会音楽が流されています。


お店には、翌日からの仮眠を惜しみ多くの常連さんたちが次から次へと

訪ねてきました。

仮眠が解かれる10月のオープンが待ち遠しいですね(*´▽`*)



*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


7月28日のHappy Friday

この日、私の所属する事業部はお休みでした。

前から気になっていたものがようやく生産地から入ってきて(coming/到来=訪れ)

特別なスイーツが食べられるようになりましたので、ティータイムに合わせて

新橋へ向かいました♪




JR新橋駅の銀座口の前の交差点すぐ目の前にある新橋センタープレイス。

ここは、隣同士の鳥取県と岡山県が手をつなぎ合って共同で運営する

アンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」です♪

↑のゆるキャラは「ももっち」と「うらっち」でした。




入り口の尾根遺産に案内されてまずは2Fへ




岡山県といえば「もも」、鳥取県といえば「なし」。

この「もも」と「なし」と「おもてなし」する気持ちを込めてつけられた

ビストロカフェ「ももてなし家」





ランチ、テータイム、ディナー、宴会と時間に合わせて季節の旬の料理を

味わえるお店です。





この日のお目当てはこのパフェです!

岡山特産の「清水白桃」をふんだんに使った逸品です♪





綺麗にカットされた白桃




その上には白桃とミントのグラニテが乗っています





その下には2層の白桃ゼリーが蒜山高原(ひるぜんこうげん)ジャージー牛の

ヨーグルトムースを挟んでいます。

底の方には白桃のコンポート、そして驚きの名産物が隠れていました~

それは、きび団子とシガーフライでした(^_^.)


(引用)

これが↑ビスケットのシガーフライです。


このパフェに使われている「清水白桃」は食べごろが、この時期に約2週間という

とても貴重な白桃で、その白桃の美味しさを十二分に味わえるように工夫を

凝らせたパフェを堪能することができました(*´▽`*)



レジで会計をするときに、尾根遺産が隣のスペースで岡山県の県北のイベントを

しているのを教えてくれたので覗いてみました♪



このゆるキャラは調べたところ、蒜山酪農キャラクターの「ラブリーちゃん」でした♪


イベントコーナーに入るといきなりの試食のサービス攻めに(笑)



蒜山のゴーダチーズ、牛のステーキ、純米大吟醸酒と立て続けに・・・

スマホをポケットから出せずデジイチで撮りましたが、こういう場合には

スマホのカメラの方が手軽でよく撮れますね(^^;)




このエールビールはオレンジ風味が効いていて、なかなかいけましたね♪





鹿肉の缶詰。

エリンギにも味が染みていて、これはビールとよく合いました(^_^)/


このあと桃のワインと別のエリアの牛肉のステーキをいただき

帰りに↓のお土産までいただいてしまいました(*^^)v







1Fに降りて、この日ここに買いに来たものを探しに行くと




朝の某情報番組の取材が入っていました。


ここに買いに来た目的のもの、そしてこの「とっとり・おかやま新橋館」を

知るきっかけになったのが


(引用)

佐野ひなこちゃんがドラマ内で食べていたこの清水白桃の缶詰と



(引用)

皮を湯剥きした桃太郎トマトをゼリーに閉じ込め、柔らかいトマトとジュレの

新しい食感の「でざあととまと」で、

2つとも、晴れの国おかやま館で売っていることが分かり、問い合わせてみたところ

とっとり・おかやま新橋館」でも扱っているのを教えていただき、後日FBで7

月中旬以降2週間のみしか出回らない清水白桃のことを知り、そのパフェを

楽しみに食べに来たのです。


そしてその缶詰とゼリーを探すのに↑の取材を受けていた尾弐遺産に

聞いてみると、

どちらも年間通して置いてあるプロパー商品で、せっかくこの時期に訪ねて

来たのなら、是非、生の清水白桃を食べてほしいとプッシュされ、案内されると




淡く優しいアイボリー色の皮の清水白桃がありました。

家にまだ山梨の桃があるので・・・と話したら

尾弐遺産は、岡山から来ている方で、

「山梨の桃はただの桃、岡山の桃は白桃。その中でも清水白桃は

白桃の最高級ブランド、地元でもなかなか食べられないですよ」との力説で、

残り5箱分だけになった大玉2個入りをいただいて帰宅しました。




一番食べごろのを入れてもらったので、帰宅後箱から出してみると、

まるで、桃源郷にいるような甘く心地良いいい香りが部屋中に広がりました(≧▽≦)





ちょうど長女の誕生日でしたので

チーズケーキと合わせて食後にいただく予定でしたが、スパークリングを

ほぼ1人で飲んでましたので居眠りしてしまい、すぐに食べなかったので、

夜半に起きて食べようとしたときにはカットしていた実が・・・



せっかくの白桃が変色してしまっていました(>_<)

でも味の方は問題なく、とても甘くてジューシーで芳醇で濃厚、滑らかにとろける

食感で、お店で食べたパフェの白桃とは、比べものにならないくらいの美味しさ

でした(*´▽`*)

尾弐遺産の言うように、この白桃にしてよかったです(^^;)

白桃の缶詰と桃太郎トマトのゼリーはまた今度、買いに行きたいと思っています♪


あっ!白桃ソフトを食べ忘れてきました~(T_T)
Posted at 2017/07/31 00:47:09 | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2017年07月23日 イイね!

この夏のフォトジェニックな~〇〇

この夏のフォトジェニックな~〇〇

インスタグラムが流行る昨今、あえてそれを意識した商品が多く出回るようになりました。

写真の写り映えがいいという意味合いで、フォトジェニックな〇〇というような表現を

最近お聞きになられることも多いのではと思います。

5月頃から出会ったフォトジェニックな食べ物を、一気にアップしていきたいと思います♪

いつもにまして長い内容になりましたので、お時間のある時にご覧いただければと

思います♪



5月に新宿の伊勢丹でニューヨーク展と題して

ニューヨークに所縁のあるフードショップを集めたFOOD HALLが開催されました♪




どれも美味しそうでしたが、その中から2店をチョイスしました


1.DUMBO Doughnuts and Coffee (麻布十番)




ドーナッツはもちろん、ドリンクのカップとドーナッツ箱もお洒落ですね

もちろん、牡丹色から梅重がかった鮮やかな赤のフランボアーズをチョイスです♪





若い尾根遺産たちがインスタにアップしているのをまねて、こんな感じで撮ると

ドーナッツだけを撮るよりも写り映えがしますね。



2.NEW NEW YORK CLUB (自由が丘、麻布十番)




このカラフルなベーグルの中から





麻布十番店で毎週土曜日、11:30~の数量限定のレインボーカラーベーグルの

クリームチーズサンドを🎵

ハーフサイズで↑の大きなDUMBOのドーナッツよりもチョイ高いです(^^;)



3.Yelo(六本木)

行きつけのかき氷BAR



シーズンだと2時間待ちの列ができます・・・





ジュエリーのように輝く綺麗なこれは





7月~9月までの季節商品

紫陽花をイメージして作られたハイドランジアです。





赤紫色と青紫のグラデーションが、淡い色で咲き始めた紫陽花の花のようですね




4.CreperieTirol クレープリーチロル(世田谷区砧)

小田急線の祖師谷大蔵駅下車



駅の脇の広場にはウルトラマンの像が立っています(^_^)/

その反対側のウルトラマン商店街を200~300m歩くと右側に




人が並ぶお店が1店

ここがCreperie Tirolです





7月限定メニュー3種の中から

ピーチ&クリームをチョイス




南仏的な内装の店内は5~6人が腰かけられるカウンター席がありますが、

この日の店内は満員で、入り口方向の画像のみですみません(^^;)





山梨県の笛吹市の農家から朝取れを直送してもらった「日川白鳳」を使用






フレッシュな桃、皮付き桃、桃のコンポート、プラムゼリーなど

色んな桃がひとつのクレープで楽しめます♪





ホイップクリーム、ホイップクリーム大盛り、濃厚北海道純生クリーム、

豆乳クリームの中から好きなクリームが選択できるのがうれしいですね。

私は濃厚北海道純生クリームをチョイスしました(*‘∀‘)




.水刺齋/すらんじぇ (渋谷ヒカリエ6F)



韓国料理店のここでも夏らしいフォトジェニックなものが・・・





これだけでも絵にはなります






これは・・・セットでのサブ役のプルコギ

主役はこちら












これがメインの「スイカの豆乳ベジ・コングクス(豆乳素麺)と松坂ポーク」の

プルコギセット、「夏のヒカリエごはん」のキャンペーンメニューです。

とても見た目が涼しそう♪




くり抜いた中身の西瓜と豆腐・豆乳を合わせてシェイクした冷スープは、

とても食が進みます♪




西瓜の器の壁も、もちろん最後に完食しました(笑)



BLOCK natural ice cream(ShinQs1F)

岡山県岡山市に本社があるアパレルブランド、クロス カンパニーが手掛ける

関西エリアで人気のアイスバーが、期間限定でヒカリエのShinQs1Fの入り口に

出店していました



カップだけでもカラフルで楽しいですね

このかわいいカップ、絶滅危惧種をモチーフにしたデザインです





カップはメキシコウサギを、アイスバーは約30種類の中から、

デコポン レモンラズベリーをチョイス

寒天、こんにゃく粉、希少糖を使用していて低カロリーです。



7.リプトン 期間限定Fruits in Tea専門店(表参道)




リプトン の期間限定Fruits in Tea専門店のオープニングの晩に

会場の青山ZeroBase表参道に急いで向かいました~





すごい行列で、ほとんどのアイティムがSOLD OUT!

仕方なく、ありものだけでしたが飲んできました~

でも、飲みたかったスペシャルメニューの「オアシス ライチ + カラータピオカ」が

飲めなくて心残りでした・・・


そして数日後の休日・・・日中にリベンジに向かいました(^_^)/




この日はとにかく熱く、熱中症日和(*_*;

ちなみにここの青山ライズスクエアの地下パーキングは400円/30分ですが、

EPARK駐車場3周年記念中でして、毎月先着3,000名限定でPCやスマホからの

事前予約をすると当日のみ今だけ無料キャンペーン中です\(^o^)/




この長い列の後ろにず~っと並んでいたら確実に熱中症だぁ・・・と心配したら

さすがにイベント側も考えていた。

3次元バーコードが付いた予約チケットを受けとり、スマホで読み取って

EPARKに登録、呼び出しメールが来てから並べばいいという、お馴染みの

システムをやってくれてた。

なのでそれまで、オモサンの地下鉄出口広場前の木陰にある、黄色い鉄パイプ

のベンチで涼しんでいました。

約1時間ほどしてメールが届き最後部に並ぶと、途端に汗が噴き出して(''Д'')


飲み物を買う為に並ぶ行列で、それを飲む前に

水分補給のためにペットボトルの水をがぶがぶ飲みながら待つという

何ともおかしな状況になっていました(笑)


並ぶとすぐにスタッフの尾根遺産がメニューを渡してくれます。

期間中持ち込むとプラカップの料金で飲めるタンブラーにするか、ワンウェイの

プラカップにするかをまず選び、次にスペシャルメニュー(お勧め3タイプでカスタマ

イズでは重複して選べないカテゴリーのものがチョイスされています)か、自分流に

紅茶、ベースフルーツ、トッピングフルーツ、スペシャルアクセント、シロップを

それぞれに選べるカスタマイズメニューがあり、どちらかを選びます。

カスタマイズは約4万通り選べると書かれていましたが・・・




前回購入したタンブラーを持ち込みなので、今回は600円で氷が溶けきるまでは

おかわりOKです!




今年で2回目ですがあまり知られていないようで、店頭では通り過ぎる人達が

珍しそうに覗いていきますね。




炎天下の中でも尾根遺産たちは本当に笑顔で元気いっぱい!

若さって、お金で買えない素晴らしい財産ですね(笑)





最後部に並び始めてから20分ちょっとで注文窓口にたどり着けたので、

オープン初日の夜に行った時よりも全然早かったです(^^;)

テイクアウトの人が多いのか2Fのドリンクスペースは意外と空いていますね。




注文口であらかじめ尾根遺産に注文して渡されていたオーダーの控えと

タンブラーと代金を渡して、ガラス越しにドリンクができるのを眺めながら

しばし待ちます。




陽射しが強く映り込みがすごかったので、このカットしか使えるものがなく

ちょっとトッピングのフルーツ類が分かり難いですね(ーー;)




ガラスボールにトッピング類をいれる尾根遺産、氷を加え混ぜ混ぜして

タンブラーに入れる尾根遺産





このままだと見た目いまいち(^^;)






指定したタイプのコールドブリューの紅茶を入れて蓋をしてくれる尾根遺産

と流れ作業でしています。




2Fに上がっていくと、狭いですがタンブラーでデコレーションされた涼しい

ドリンクスペースになってます♪





出来上がったスペシャルメニューの「オアシス ライチ + カラータピオカ

内容は、コールドブリュー アールグレイティー(紅茶)/ライム/パイナップル/ライチ/

カラータピオカ/ミント/パッションフルーツシロップになっています。


やっぱりこういう画を撮るときはデジイチよりもスマホの方が撮りやすいですね・・・

↑の夜に行った時の画像は全部スマホ撮りです♪





冷房の効いた部屋で、暑い路面で並んでいる行列を見下ろしながら飲む

フルーツティーは格別ですね(笑)

てか、氷があるうちはおかわり自由で飲み放題って謳ってるけど

氷が溶けるの以上に速やっ!

一杯目を飲み終わると氷はもう1/4程度(◎_◎;)





1Fの2種類あるサーバーから日替わりフルーツ入りの入った方の

コールドブリュー紅茶とガムシロップを入れてタンブラーをシェイクしたら

氷は消えてしまいました~

やっぱりうまくできていますね・・・





隣のライズスクエア前で2杯目のショット




(引用)

今後は、スーパー等で販売されているこれ↑を使って家で作ってみようと思います



8.DOMINIQUE ANSEL BAKERY /ドミニクアンセルベーカリー(表参道)




三連休の最終日の朝、開店時刻の10時となる5分前には、インターナショナルな

方たちが約20人ほど並んで待っています。

お店の方から冷たい紅茶がふるまわれました。




表通りのショップと比べるとカジュアルで入りやすい店構えです♪





1Fはチャージがかからないセルフタイプになっていますので、時間帯によっては

イートインの場合待つこともあります。

2Fは、ドリンクオーダーと10%チャージがかかりますがゆったりと過ごせます。




私は5人目でしたので、壁側のゆったりしたスペースに席を陣取れました♪





お菓子屋さんのパンの類いであるヴィエノワズリーは、ほんとどれも美味しそう♪





独創的で色とりどりなケーキ




綺麗なのですが、洗練度からいうと斜め向かいのお店

「bubo BARCELONA(ブボバルセロナ)」の方がスマートですね。




2月11日の夜MRで訪れた時の画像です





遅めの朝食には、カリカリ、パリパリでバターが香るクロワッサン生地の

パン・オ・ショコラとブレンドを♪

パンと同時だとセット扱いにしてくれるので、ブレンドが250円になってお得です。


そして、2周年記念のこの夏話題の新作です(^_^)/











今旬のフルーツ、西瓜を使った” What -a -Melon Soft serve”

ウォーターメロンソフトサーブ 

塩が入れられている赤いキャップのビニール容器がつけられているので、

お好みでかけられます。




このような形にカットされた西瓜の中に、店オリジナルのスイカソフトサーブ

アイスクリームをサンドするようにマシーンで絞ってるんですね




L社ののスイカバーとは比べ物にならないくらいのフレッシュな西瓜の

風味と舌触りを堪能できる一品です(*‘∀‘)

木製のスプーンと経木で作られた器も涼し気でいいですね♪





昨年大人気だったトウモロコシのソフトサーブ ”クレーム デュ ラ コーン”も

引き続き登場しました♪

焼トウモロコシを冷やして、その上にキャラメル醤油風味ベースのクリームに

コーンクリームを合わせたソフトクリームを絞っています。

とても柔らかいので、冷房の効いた店内でもすぐに溶け始めました(;^ω^)

スイートコーンの風味が濃厚に感じられるとても美味しいソフトクリームで、

これはリピありですね!




芯にはチョコの棒が刺され、持ち手のところはトウモロコシの皮をリボン

のようにカールして結んでくれていて、クリームが垂れてきても直接持ち手に

つかないように工夫されています。

もちろん、焼きトウモロコシの部分も美味しかったですよ♪






そしてアルジャントがこの夏お気に入りのフォトジェニックな1枚は、

自宅でいただいた、近所の和菓子屋さんの「枇杷と紫陽花」

それにドリップのアイスとアイス抹茶のフラットホワイト風でした♪


今回もとても長くなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました

m(__)m

Posted at 2017/07/25 21:41:57 | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2017年07月17日 イイね!

梅雨の早朝にぶらりと憩う

梅雨の早朝にぶらりと憩う









7月1日(土)いつもどおりの4時半前の目覚め

深呼吸をすると甘くいい香りが・・・

そう、熟したストーンフルーツの匂いがする



梅干しをつくるために紀州から取り寄せた超完熟南高梅を

台所で追熟していたその香りだった


行きつけのパン屋さんに、お使い物をつくってもらっていたので

朝食用のものとあわせて受け取りに行くためハンドルを握った




未明からの雨がまだ降り続く

パン屋さんの先の畑の脇に車を停めると




脇には枝豆が一面に広がり育っていた





夫婦で営む国産小麦と酵母にこだわるこのパン屋さんは

サマータイムの為5時に店を開けてくれているので

朝が早い私にはとてもありがたい

その分、店を閉めるのは13時となっている




5時に訪れた時にこれだけのアイティムを揃えてくれているのには

仕事とはいえ、頭が下がる


頼んでいたお使い物と、カンパーニュといくつかをいただいて車に戻る





帰宅途中、小雨のなかに咲く花を目にすると

この時間では他の車も走っていないので

ちょっと停めながら雨を気にせずに撮り始めていた


車の中に入れてあるのはコンデジのF800EXR

このカメラには、特定の色域だけを残してモノクロ撮影できる

パートカラー機能があるので、

久々に遊んでみることに



黄色のひまわりはオレンジで撮ると優しく感じられる





同じオレンジでもオオハンゴンソウを撮ると、特定外来生物に指定されている

というイメージのためか、毒々しく見えてしまう

あきらかに論理的誤謬だ(^^;)




アルストロメリアはオレンジや黄色でなく赤色にヒットした

撮った後に気が付いたのだが、左上部の花にはアリが

右側にもいるのだが、どうもゴキブリの幼虫に見えてしまう(笑)




カンパニュラ・メディウムは青紫と南京藤を鮮やかにした高貴な色合いに




赤いバラは色素が抜けて透明感が出て飴細工のようだ





よく見かけるこの花、名前が分からず・・・

咲く位置によって黄色に反応するところとそうでないところがあり、

逆にそれが趣をかもしだす



この花もまた名前が分からず・・・

淡い紫が上品で




柔和な気持ちにさせてくれる





スカシユリ?

子供の頃に教わった、クレヨンで描いたものの上から水性絵の具を塗り

一部を弾かせる技法を思い出した




ひまわりは黄色、黄色で撮るとやはり黄色か





松葉菊は葵色に近い紫

一枚々の花弁が、時を刻むブルースチールのハンドのようにしっかりとしている


雨脚がつよくなり、また、蚊に刺されたところが痒くなってきたので

急いで帰宅する





前夜疲れて寝てしまい、食べなかったハッシュドビーフに

カンパーニュと瀬戸内レモンを加えたバター生地のパンを浸しながら

空腹を満たし、休日の早朝のひとときを憩う





数時間後、所用で出かけた時には雨が上がり、晴れ間が出ていたので

朝一で見た時のひまわりは、元気に陽を受けているように見えた


もうじき梅雨明け

世田谷の住宅街のひまわり畑もそろそろ偵察に行かなくては(^O^)
Posted at 2017/07/18 00:37:11 | トラックバック(0) | 花撮り | 日記

プロフィール

「【年末のご挨拶】コロナ渦で親しいバスタ達が職を失い、塗装工、フリーで間借りやポップアップ活動などでなんとかしのいでられて、微弱な応援させていただいております。みんカラの皆様方もお身体、お仕事ともにおかわりなくお過ごしされますようお祈り致します。来年もよろしくお願い致します。」
何シテル?   12/31 20:21
アルジャントです。 よろしくお願いします! スイフトRStに乗っています♪ 基本はほぼ純正仕様、メカ、電気関係にはめっぽう弱いので、弄りはショッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SFC チタンマフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 08:30:17
NOBLESSE アイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/05 08:47:42
冬が来る前のお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/07 23:40:20

愛車一覧

スズキ スイフト ノワール(Noir)君 (スズキ スイフト)
前車ZC72SのスイフトRSのプレミアムシルバーより引続き、フルモデルチェンジしたZC1 ...
その他 ブリヂストン 赤さび号 (その他 ブリヂストン)
年に数回、気が向いた時に出動する、ブリジストンサイクルの自転車です(^^♪
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
A4はAudiこだわりの前輪より前方に配置される縦置きエンジンによって、しつかりトラクシ ...
アウディ A3 アウディ A3
やはりAudiは車の作りこみが半端じゃない。すべてに妥協していない。 ボディーとバンパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation