• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルジャントのブログ一覧

2017年07月09日 イイね!

2年ぶりのオフ会

2年ぶりのオフ会








今回はいつにもまして写真が多く長くなりますので、お時間があるときに

ご覧いただければと思います。

昔撮ったガラ携から、スマホ、コンデジを含めてのごちゃ混ぜですが(^^;)



事の始まりは・・・

尾張のらーめん大好き小池さんこと、小堺一幾 似のヘリーハンセンさんから


(引用)

1年越しでオフ会の依頼があったのですが昨年は叶わず・・・


しびれを切らせて トラック32さんへ


(引用)

『何をぐずぐずしているのじゃ~』とお代官様から命が下され


6月前半にトラック32さん主宰のチーム雅璃衛門が招集されました(笑)




まずは雅璃補給ということで、いつもの牛丼屋で朝定を食べて会議会場へ・・・





トラック32さん3代目わかさん、私アルジャントで




鶴見の天然温泉ランドで1日過ごし




こんなことしながら、オフ会の場所を練りました(笑)



ちなみに、尾張の御仁とのオフ会は2013年に遡ります



第一回目は、ヘリーハンセンさんご夫妻が旅行で上京され

↑のホテルにご宿泊になるということで




近くの赤坂見附の居酒屋で




車なしのプチオフを行いました



第二回目は、私が浜松に出かけて



楽器博物館と




あるじゃん君の故郷のここを見に行き




約13年前に見た石橋のタカさんの冠料理番組で、タカさんが

「日本一のとんかつ」と豪語した 

このとんかつ*㊟¹を食べに行くんですよ~とお話ししたら


*㊟¹「とんかつ幸楽」稲勝義紀氏は第1期でとんかつ、第3期でカツ丼と串カツをご披露



「ワシも休み取るから一緒に回ろう」と急遽浜松でのプチとなりました♪



第三回目は、S2000乗りのmimakiさんとスイスポ乗りのトラック32さんも加わり



ワイナリーを見てほうとうを食べよう!と




山梨でのオフ会となりました♪




それで第四回目は…といいますと

天然温泉での会議の結果、

「風呂といえばやっぱり富士山の壁画だよね~」と言ったかどうかは定かでは

ありませんが(笑)




世界遺産にもなりました静岡県の三保の松原エリアで行うことになりました♪



オフ会当日の7月2日の朝、

5時過ぎに家を出て東名高速で清水に向かう途中

雨が本降りになってきてすこし心配になりましたが清水に着くと雨は上がっており、

ホッとして集合場所の三保の松原の駐車場へ向かいました。


私が着くと直ぐに前日の夜半に信州からレガシーアウトバックで

こちらに向かっていたmimakiさんが、

続いて尾張からヘリーハンセンさんが乗り換えたソリオバンデットで到着です。




mimakiさんのアウトバック、あるじゃん君、ヘリーハンセンのエンタープライズ号

そして、約10分程遅れて三代目わかさんとトラック32さんが到着です♪





お二人は集合時刻の1時間前の到着なのですが、

一番最後でしたので、お決まりの遅刻扱いとなりました(笑)

お二人は昨晩に現地入りしていて、当日近くの宿からの出発だったのですが、

集合前に雅璃を補給していた為に遅くなってしまったようです(^^;)


久々の再会のあいさつとお土産の交換をして、記念写真♪




左からmimakiさん、3代目わかさん、ヘリーハンセンさん、トラック32さんです♪





急な階段を上り海岸へ




まるで龍の様な立派な枝ぶりの松の路を抜けていくと





童心に帰ったおじさん達は波打ち際へと急ぎ足に(笑)





ぴょん吉Tシャツのヘリーハンセンさん





白波の彼方に見えるのは伊豆半島





昆虫博士のmimakiさん、何かの虫を見つけたのかな?と思ったら、

貝殻を撮ってました



空気が澄んでいる冬季ならこのように富士山が見えるのですが…

これ、↑の記念写真用のところのバックパネルです




梅雨の時期なので、雲と霞に隠れてうっすらほんの一部しか見えませんでした





二代目の羽衣の松は、立ち枯れの為に伐採された姿に・・・





ちょっと小腹が空いたのでお茶屋に入り



(トラック32さんより 元画像を拝借)

ソフトクリームと黒はんぺんで「なう!」を




初めて食べた黒はんぺんのおでん

味噌だれは、みたらし団子のたれくらい甘かったですね(^^;)

ここでちょっと休んで


昼飯を食べに河岸の市、まぐろ館にカルガモ走行で向かいました♪



3代目わかさんは、納車されて間もない愛犬専用車のルーミーで(左より2台目)、

トラック32さんは、スーパーチャージャー四駆のスバルサンバートラックの

「軽太郎」(右)での参加でした♪




まずは「河岸の市」で各自お土産を購入





練り物も美味しそう♪


お土産購入後、隣の「まぐろ館」へ


(引用)

たくさんある店の中で、2階にある「四代目くま吉」をチョイスしました


ヘリーハンセンさんはサクラエビと生しらすの「ハーフ丼」を



生しらすを楽しみにしていたヘリーハンセンさん、愛機で激写中です♪





他のメンバーは、その日のオススメのネタが9~10種類入った「本日の海鮮丼」を

これは、地元のローカル番組で取り上げられたそうです



(ヘリーハンセンさんより 元画像を拝借)

↑の様な会話があったかどうかは・・・(笑)


会話が弾んだ昼食後は、もう一度市場内へ



朝の雨空がうそのように晴れていい天気になりました~(^^♪


そして次の観光地へとカルガモ走行を開始です♪




山坂道を登って着いたところは




日本平でした🎵





石碑のところで記念写真

メンバーのみなさんの顔のスタンプは、それぞれに意味合いがありまして、

mimakiさん(左)は、最近パソコンを購入。

ヘリーハンセンさん(左より2人目)は、秋にカメラを購入予定。

三代目わかさん(右手前)は、ここのところスマホが不調。

トラック32さん(右奥)は、愛称チカコさんの湯沸かしポットを愛用中。

とメンバー内しかわからない裏ネタでした(笑)


駐車場内には、旧車オーナーの方々もいらっしゃって

ちよっとお願いをして撮らせていただきました。




小学生の時に大好きだったSGLとGT-R





mimakiさん、旧車を激写中



お土産屋さんが屋上を展望台として開放しているのを知り、

一同、ヒーヒーいいながら登っていきました(^^;)


(トラック32さんより画像を拝借)

メンバーは、絶景を目の前に無言でパシャパシャ中(笑)




靄が少し晴れた梅雨空の彼方に、崇高な富士山を拝むことができました(^^♪

時期が時期でしたので半ばあきらめていましたが、

日頃の行いが良かったのでしょうね(笑)


目的を果たし満足したあとは、お茶をしに山を下りまして



数あるファミレスの中で向かったのは何故かここでした(^^;)


それぞれ好みのドリンクとスイーツを



フルーツ愛玉子(オーギョーチ):アルジャント




マンゴープリン:mimakiさん



(ヘリーハンセンさんより拝借)

揚げパンにアイス添え:3代目わかさん




ドラゴンフルーツアイス添え:ヘリーハンセンさん



トラック32さんは・・・



↑こちらと言いたいところですが、ドリンクのみでした(笑)


バ~ミヤンでのんびりと尽きないお話をして、次回蕎麦オフをしたいねという

合言葉で締めくくり、

それぞれの地元へと帰っていきました(@^^)/~~~





帰宅して、ひと休み後に洗車を済ませ、

自分自身の汗も流した後に、軽井沢のビールとビーバーの揚げせんで一息ついて

2年ぶりのオフ会を締めくくりました。

参加メンバーの方々お疲れさまでした♪

現地の事前リサーチと当日の案内役をしてくださった、3代目わかさん、トラック32

さん、どうもありがとうございましたm(__)m


長いブログに最後までお付き合いくださいまして、どうもありがとうございました♪
Posted at 2017/07/15 23:11:22 | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2017年06月25日 イイね!

不調のリセットには、薬よりもソウルフルなスイーツ、そして緑と花に触れ合う散歩がよしかな

不調のリセットには、薬よりもソウルフルなスイーツ、そして緑と花に触れ合う散歩がよしかな







ここのところ体調が優れず、気管支炎になってしまい1週間声が出せないで

いました(・_・;)





疲れと慢性的な睡眠不足とで免疫が低下してきた所に、健康な時なら全く

影響しない、カビやレジオネラなどの日常的にどこにでも存在する菌によって、

日和見感染してしまい、鼻から胸の呼吸器系に炎症をおこしてしまったそうです。

抗生物質で熱と胸の炎症は収まりましたが、

いまいち胸の重苦しさが抜けないので




身体に優しい漢方をしばらく服用です。


そして、木曜日まで入院されていた行きつけの整体院の先生が退院されたので、

土曜日に施術してもらいに伺うと、首の左側の2番、背骨の4と5番がずれていて、

そこの神経系が喉から胸までの呼吸器系に関与している部分で、今回の症状に

影響をもたらしていたようです。

ずれを矯正してもらうと同時に施術の中で、先生からは関元のツボ(丹田)=気の

力が集まるところに手の平でプラスの良い気を送り込んでもらうのですが、

この時に身体が温まっていくのがとてもよく分かります。

同時に患者から負の気を吸い取って下さるのですが、それが非常に体に大きな

負担を受けてしまい、高齢になられた先生にとっては寿命をも危ぶむ恐れも

あるようになってしまったそうで、この日で気を受ける施術は最後となるのでした。

この施術後には、胸の重苦しさがスーッと治まるのが分かりました。

まだ声は天龍張りですが(笑)

院を出たあとにほっとして、帰り道に行きつけの玉川台の自家焙煎カフェに

向かいました。



ここでですが、ちょっと面白PVのご紹介です。

今見ているアニメ番組「サクラクエスト」のEDテーマ曲のFreesiaのエンディングの

アニメ映像を、そのまま実写版でサクラクエスト製作委員会がノリで

作っていました(笑)

アニメキャラの部分を、話の中に出てくるチュパカブラ(蕪)の着ぐるみに

置き換えてるところも笑えますが(^^;)

それよりも、アニメの中で出てくる場所が実在の場所なのが驚きでした。

この場所は、もしかしたら貴婦人号にお乗りの御仁がご存知の場所かも

しれませんね♪




ちなみに↓が通常のアニメ版のエンディング映像です♪



どうでもいいネタでしたね(笑)



カフェでは、ペルーの豆を買い足し、いつもの白ブドウの味わいのする

グァテマラのサンタクルス農園の豆を飲もうとしたら、この日はラインナップに

なかったので、ケニアの豆をアイスにしてもらうことにしました。




今日のBGMはデンマークROCK




席に運ばれてきたコーヒーを見て、あれ?

ドリップのアイスだったんですが、ミルクが入ってます・・・

私のカスレ声を聞いて、粋な計らいでカフェラテにしてくれたようです(^^ゞ

コーヒーを飲みながら、落ち着いたひと時を過ごしました♪





帰宅途中、隣町の住宅街にある小さなケーキ屋さんに寄りました。

1967年からずっと昭和の懐かしいケーキを良心的な価格で提供してくれるお店

「洋菓子ロアール」

素朴なケーキですが丁寧に作られた本物で、店主の真心がこめられているのが

食べれば一口でわかります♪



私が子供の時に食べていたケーキは、そういうものでした。

今流行りのフランス菓子は確かに美味しいのですが、シンプルでオーソドックスな

ケーキのほうがクリームも甘さもきつくなくて、調子の悪いときにはなおさら

ソウルフードとなって疲れを癒やしてくれます(*´▽`*)

何種類かをいただいて帰宅しました。

ちなみにこのお店は、お休みはありません。




昼食はサンドイッチにフルーツジュースで軽くすませました。

ひとやすみした後、少し調子が良くなりましたので、ちょっと緑の中を歩こうかなと、

ぶらっと出ていきました。


たとえば、調子が悪い-100の状態が今-30ぐらいの状態であれば、-70は良好に

なっているのですから、身体も心もリセットできる環境空間に置いた方がより早く

良くなりますからね(^_^)/




家のすぐ先に約2km程、このような緑道が続いています。

この直ぐ左側は歩道とバス通りなのですが、緑の壁を1枚隔てたこの道を

歩いてると、非日常的な世界に入り込んで歩いているような雰囲気になれます。




そして道中では、季節のいろいろな草花が目を楽しませてくれます。

もう花は終わりですが、鮮やかな紫を残している野アザミ




辺りに芳しい匂いを放つくちなしに、しばし足を止めて小休止

低い位置の開花のためなのか、排ガスで花弁が汚れてしまっていますので、

白黒にしました。




白いタチアオイ

個人的には、赤やピンクよりも白の方が好きですね。

タチアオイはその薬効が高かったため、咳止めや傷や炎症、潰瘍の治療、

利尿・整腸薬の治療薬として古くから用いられてきたそうです。




そして現在でも、花や柔らかい若葉は、疲労回復や美肌、利尿効果、

二日酔いやむくみの回復にも効果的で、ハーブティーとして愛用されている

そうです。


しばらく歩くと緑道が終わり、土手沿いの道になります。



あれ、やっすー◇さん、こんなところまで遠征ですか?なわけないですね(笑)




土手では、艶やかな橙色のヤブカンゾウを見つけることができました。

春に、葉の根元長さ2~3cmほどの白い部分を、生のまま酢味噌をつけて

食べるととても美味しいんですって♪




そして、ドラマ『マイガール』でカメラアシスタント役の相葉君が、

自転車で駆け抜けていく場面でよく使われていたこの場所には




一面にハルシャギクが風になびく姿を、昼ケーキ屋さんから帰る時に

目にしていたものですから、近くで見たくて約2.5km離れたここまで

歩いてきたのでした。




雑草とはいへ、河原のみどりの草の中に鮮やかな黄色の花が揺らぐ

景色を見ていると、とても心が和みますね。



陽が傾く前の明るいうちに家路へと

途中では、街道沿いの紫陽花を眺めながらぶらぶらと歩いて行きました。




紫陽花も様々な種類と色がありますが、やはり青系の花が好きですね





それも全体が色づいていない、淡い状態のものが特に好みなんです





色づいた花をバックにして、淡い状態のものを眺めるのには、ささやかな

喜びを感じます♪




雨の雫のつく紫陽花はもちろん好きですし、絵になりますが、晴れの日の

爽やかな感じの淡い紫陽花はそれ以上にお気に入りです♪





青系ではなく紫系ですが、この色づき状態のクリーミーな色合いの花には、

萌えキャラ的な感じを受けますね(笑)


自宅に戻り、エチオピアのコーヒーを淹れ、昼にロアールで買ってきたケーキを

食べます。




私が選んだのは、今ではほとんど忘れられてしまったレモンパイとサバラン

でした。

昔と変わらぬ味。

昨今、マスコミや雑誌が騒ぎ立て、一時は行列し話題になりまた消えてゆく

そんなスイーツがある中で、50年以上細々とですが毎日作り続けられる

ソウルフルな本物は、食べる人たちに喜びと元気を飾らずさりげなく

与えてくれるのでした(*‘∀‘)


長々となってしまいましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2017/06/25 23:15:37 | トラックバック(0) | 花撮り | 日記
2017年06月10日 イイね!

とある日の夜ぶら 昼ぶら

とある日の夜ぶら 昼ぶら







先月ぷらっと寄ったところを夜と昼と併せ備忘録として綴ります。


まずは夜ぶらから♪

休みの日の夕暮、行きつけのカフェラテ店のかき氷が無性に食べたくなり、

出先からぷらっと下北沢に向かいました。

この時の写真は、持ち合わせていたコンデジでの撮影になります。


カフェラテ店に行く前にちょっとだけ遠回りをしました。

月は青くなかったですが(笑)←分かるのは尾張と信州と江戸の坂道マスターの

御仁3名くらいでしょうかね~




ここは、ご存知 駅前マーケット

下北沢駅前食品市場は戦後の闇市からはじまり、飲食店、乾物屋、雑貨屋、

洋服屋、青果店などが軒を連ねてにぎわっていたのですが、

駅周辺の再開発によって、段階的に閉店と取り壊しがされていました。

最後まで残っていたエリアも今秋に取り壊されることになり、思い出の場所が

また一つ無くなってしまうこととなりました(T_T)



(引用)

マーケットは、このトタン屋根からもわかるように、こんなにごちゃごちゃと寄せ

集まるカオスな光景でした。



(引用)

私も独身時代には、たまにぶらっと買いものに来ていました♪





最後に残ったこのエリアには、ぬか漬けの野菜を買いにきていた八百屋(右)と

↑の写真の左側と↓の写真のウナギをメインとした魚貝のお店もすでに閉店して

しまっていました。




上の2枚は、ちょうど1年前の日中に撮ったものです。





夜に出掛けたこの日には、もう立ち飲み屋2軒しか営業していませんでした






再開発で便利…?

になるのは確かにいいのですが、長い間多くの人たちに親しまれてきたところが

全て消えてしまうのはとても残念でなりません。





改札口に近い方の立ち飲みには、この日もたくさんの人たちが

飲みに集まっていました🎵



駅前マーケットをあとにして

行きつけギャラリーカフェへ



閉店1時間前、

この時間ですと空いていてBGMのjazzのピアノを聴きながら

ゆっくりオとーダーを待てます



かき氷が出来上がって目に前に届くと、

バリスタのF氏が、淹れたてのプレミアムエスプレッソをかき氷めがけて

手早くかけてくれます(^○^)




動画で見るとこんな感じです♪





これが出来上がり🎵

今では崩さずに綺麗に食べられるようになりました(^_^)/

地元のかき氷の老舗、茶苑「大山」の教えを得たこのかき氷は、

軽さと口どけの良さが抜群ですよ❗

かき氷の底にはコーヒーシロップとコーヒーゼリー、その上にはバニラアイスが

入っていて、エスプレッソの苦味と両方楽しむことができるんです(^^♪





かき氷の後にはコスタリカの豆でカフェラテを淹れてもらい、

これを飲みながら3階のギャラリーへと向かいました。


この日は、15名を超えるアーティストの方々の共同展で

全て展示販売のものでした。

日本人にはなかなか馴染みのない、アート作品を“買う事”、“部屋に置く事”を

リアルにイメージするための空間をづくりをした展示でした。

このギャラリーでは、原則的に撮影OKなのがまた良いんですね🎵




日本画でふくろう




日本画で木星と女性の鬼





わたしには目の毒のアクセサリー類ですが、

今回は我慢して、衝動買いはしませんでした(^_^;)




この指輪のデザインは、まるで、ガッチャマンのベルクカッツェか

コント55の二郎さんの「飛びます、飛びます」みたいなデザインですね(笑)





サイケな猫の掛け時計

この作者の桐岡麻季さんは、画家であると同時に有名な作曲家、編曲家で

■ゲーム
「アヌビス ZONE OF THE ENDERS」
「Z.O.E」
「ポケモンバトリオ0」
「ときめきメモリアルドラマシリーズ」
「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」シリーズ
「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」

■TVアニメ
「超訳百人一首 うた恋い。」

■アーティスト楽曲提供/今井麻美
「ほんの少しの幸せ」
「Promised Land」
「Tender Is The Night」

等の作品が知られています♪




このオブジェはなかなかちょっと買えないですね~





この卵の赤ちゃんの顔、なんとなく渡辺直美似っぽくないですか?






このオブジェがこの展示のなかで一番高いものでした。


閉館の9時まで、作者の方たちに作品の特徴や技法を伺いながら

楽しい時間を過ごしました。



*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


ここからは、昼間のぶらり寄り道です。

先日の青山のパンフェスに行った時ですが、

いつも買ってるリネンのお店からダブルポイントのキャンペーンの

DMが届いてたんですが終了間際になってしまってましたので、丸の内のお店まで

ぶらりと出かけて行きました(^_^;)





この春から、対象をシニア層にも拡げてシフトしたようで、

DMやHPのモデルもこのような渋い熟年男性に変わりました。

こういう いい老け方をしたいものですね(^^;)

私の場合は中身が伴わないんですが(笑)




この日の日中の陽射は強くて本当に暑く、さらっとした肌触りの

リネンが恋しくなる様な陽気でした。




(HPより引用)

お店ではバスク型のカーキ色の半袖を選びました。


買い物を終えて、パンフェスで買ったサンドイッチを

KITTEの脇の石のベンチで食べようかと思ったんですが・・・




この陽射しをまともに受けて食べるのはとても無理だと諦め、

ショップの尾弐遺産から「ブリックスクエアの方が緑があってきっと涼しいですよ」

と言われていたのを思い出して、またぶらっと歩いて行きました。




陽の当たる側は、サングラスをかけないと眩しいくらいの真夏並みの陽射しでした





反対側のブリックスクエアの方はビルの陰もあり、ちょっと安心しました♪





煉瓦造りの三菱一号館美術館と現代建築の丸の内パークビルディングを

調和させるように施された緑が、見た目にも涼しさを感じさせてくれました。

木陰のベンチでサンドイッチを食べて空腹を満たしたあと、

目の前の広場に植えられている満開の薔薇を皆さんがスマホで撮られているのを

眺めているうちに私も感化されてしまい、撮る気にさせられました(^^♪

標準レンズしか持ち歩いてませんでしたので、備忘録スナップショットとして。




背丈が伸びすぎていて、下から手を伸ばして…(^^;)

ちょうどビル風が吹き始め、汗が引いて気持ちいいのですが、

揺れを気にしながら撮る羽目に・・・




都心のド真ん中なのですが、白い薔薇には排ガスのススや砂埃もついてなくて

本当に綺麗でした♪




これぐらいのピンク色もいいですね♪





尾根遺産、UV対策大丈夫ですか?

お背中に日焼け止めクリーム塗りましょうか~(笑)




オレンジとクリーム色のコンビ、ジェラートにしたら美味しそうな色合いですね♪





このオブジェを見ていると、『はじめ人間ギャートルズ』のなかで

発した大声が石になって飛び出していくシーンを思い出しました(笑)





バックのグリーンが濃かったので白い花をよりハイキーに撮ることができました






タイミングよく人の流れが途切れたので、広場の緑越しに三菱一号館美術館を。


19世紀後半の英国で流行したクイーン・アン様式の建物が復元されて

こうして今も目にすることができるのは、本当にうれしいことだと思います♪




下北沢の夜ぶらでは、失われてしまう歴史の建てものを

丸の内の昼ぶらでは、復元されて後世へとつながれた建物を見てきました。

片や庶民の闇市からの掘っ建て小屋、片や政府が招聘した英国建築家の

手による財閥のビル


歴史とはやはり、そういうものなのですね・・・
Posted at 2017/06/17 00:53:19 | トラックバック(0) | ぶらぶら | 日記
2017年06月04日 イイね!

今年も もう半分になりましたね

今年も もう半分になりましたね今年も気がつけば6月。

もう半分になってしまいましたね

季節の移り変わりは年ごとに加速が早まります(・_・;)




ここひと月とても忙しく、帰宅後夕飯を食べるや否や寝落ちてしまう毎日が続き、

かかりつけの先生からは「アルジャントさん、やはりこれが欠かせないね~」と



これをまた、まるまる一箱だされ…

でも服用し始めて3日もすると、効き目が出始めたのか段々楽になってきました。

ドーピング検査では引っかかってしまいますね(笑)





週末に行きつけのジェラート店に寄って、至福のひとときを過ごしていると、

BGMがいつもと違うんですね~

いつもはラップ系とか若向きのものなんですが、この日は何故か懐かしい曲。

ハートに訴えかける曲が、めずらしくかかってました。

しっとりとしたブルースが終わると楽しい雰囲気のブギウギがかかり、

私はすごく気になり尾根遺産に尋ねてみると、奥から責任者の尾仁遺産を

呼んできてくれて、説明してくれました。

この尾仁遺産、前にスカイラー・スペンスのアルバム『プロム・キング』を

買ったときに応対してくれた人でした。

あれっ、と思われるかもしれませんが、行きつけのジェラート家屋さんは、

JUNグループの輸入レーベルを扱うボンジュールレコードの中にある

同系列のお店だったんですね♪


それで、この曲ですけど、2014年にリリースされて大反響を得ていた

トニー・ベネットとレディー・ガガの奇跡のコラボalbum

『Cheek to Cheek/チーク・トゥ・チーク 』でした。





尾仁遺産曰く、「全19曲どれも外れな曲はないですよ(^_^)/」と棚の奥から

albumを取り出してくれました。

迷わず、即買いしました(^^;)



その時の曲がこれです





Nature Boy /  ネイチャー・ボーイです。

あるところに少年がいた
とても変わった魅力のある少年だった
人は言う、彼はとても遠いところから長い旅をし海を渡りやって来たのだと

少年は内気で、悲しい目をしていたが
しかし、言い知れぬ知性を湛えていた

そして、ある日のことだった
ある不思議な日その少年がやって来て
僕たちはたくさんの話をしたいろんな愚か者や王様たちの話をした

そして、彼は僕にこう言った
「人間が学ぶべきは簡単なことなのさ まず愛すれば、自ずと愛される」と



翌日、大田区までの車での往復時にこのアルバムを聴き続けましたが、

どの曲もテンポや曲調に関わらず、気持ちが和やかになるいい曲ばかりでした。

久々にいい買い物ができましたね♪



そして、この時期に楽しみにしている花を一週前に撮っていました。




沈丁花、金木犀と並んで好きな香りの梔子の花です♪



前述のNature Boy /  ネイチャー・ボーイの歌詞の中で、

とても変わった魅力のある」という一節がありましたが、この時期の花にも

質素な中にそのように感じさせる好きな花があるのでした。




それは、このどくだみの花。





どくだみは、仄暗い日陰の湿った場所に群生していますが、

この開花の時期には、その花の白さを目にする度に思わずはっとさせられます。




しかし、この白い4枚の花弁のように見える部分は、実は本当の花弁では

ないんですね(^^ゞ

これは総苞片(そうほうへん)というもので




本当の花は、中心部の黄色い雄しべ、雌しべのように見える部分で、

たくさんの小さい花が集まり、一つの花のように見えているわけなんですね。

そしてその花一つ一つには花弁はないのです。




その匂い故、あまり好まれないどくだみですが、

昔から、民間の万能薬として別名を十薬として呼ばれる、ごく身近な存在でも

あります。

その慎ましやかな姿をそっと眺めていると、気持ちが落ち着きますね。




そうそう、ちょっと前に表参道のお店で頼んでいたものができあがったので

取に行ってたんですね♪




以前購入していてとてもよかったカトラリー

ダメージ加工が施されていて、金属臭や味がほとんどせず、

口当たりがいいんですね♪

今回は、オールドイングリッシュケーキフォークとアイスクリームスプーンを

頼んでいました。




昨日にさっそく使ってみて、まったりとした午後を過ごしました(*'▽')



その後、洗車気分になりまして、終了後には給油に出掛けましたが、

その時に夕焼け前の空がとても青く綺麗でしたので、カメラを持ち

久々に愛車との1枚を撮ってみました。




勿論この時もBGMは、『Cheek to Cheek/チーク・トゥ・チーク 』でしたよ(#^^#)

Posted at 2017/06/05 00:36:09 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年05月21日 イイね!

待ちに待った AOYAMA パンフェスティバル

待ちに待った  AOYAMA パンフェスティバル5月20日、21日に青山の国連大学の中庭で青山パンフェスティバルが開催されました。

前年の11月の開催時にはうっかり日付をチェックし忘れて行きそびれていましたので、半年間待ち望んでいました(^_^)/


この日は朝からわくわくして、アイドルグループ「バンドじゃないもん!」の

この曲のように気持ちが舞い上がっていました(笑)




とても気持ちをhappy!にしてくれる曲ですね♪


開催時刻の1時間前から並ぶことができますので、8半過ぎに渋谷に着き

青山に歩き始めました。




あれ、宮益坂のここのコインパーキング、もともと12分/400円だったけど

10分になってる(+_+)

紀伊国屋インターナショナルのパーキングの方が30分/400円なのでそっちの方が

まだましですね…




会場の国連大学に着くと、中庭にはもう行列が出来ていました(*_*)





少し出遅れましたが、私もお目当てのお店のところに並びました。





10時の開催時間とともに、皆さん一斉に買い始めます





①最初に並んで買ったのは

三浦パン屋「充麦」(みつむぎ)

種まきをして、収穫、脱穀、製粉と自分たちで育てた小麦を使いパンを焼いている

お店なんです。

下から時計回りに、チョコいちじく、ドライフルーツとナッツ類がたっぷり入った

フリュイ、リンゴといちじく

ハード系で、噛むほどに小麦の旨みを味わえる美味しいパンでした。





②信州薪窯パン 野良屋

長野県伊那市高遠町にある、石窯焼き天然酵母のパンのお店

りんごとにんじんから作られた自家製天然酵母に無農薬・無化学肥料の

国産小麦をはじめ国産の材料へのこだわりが美味しさにつながっています♪




(右)クルミアンパンと(左)「蜂の巣」という意味の蜂蜜をたっぷり使ったドイツ菓子

ビーネンステッヒをチョイス。


③日本橋浜町のタンネ

ここでは昼飯用のハムチーズサンドと、大好物のウイーン菓子の

リンツァータイクを調達




この生地にはヘーゼルナッツパウダーが使われ、木苺のジャムがたっぷり♪

シナモンの風味が利いていて素朴な焼き菓子です。


もう一品、昼飯用に選んだのは、新座のコマメベーカリー



このピンクのラインが可愛い「合鴨肉とベリーソースのクロワッサンサンド」

を迷わず選びました(^○^)




もう一品は、家でコーヒーと食べるのにパン・オ・レザンを♪






東上野の ぐるあつ のお豆腐マフィン





クロックムッシュがサンドイッチになっていますね





半蔵門のカフェTiMiの焼き菓子もおいしそうでした





ラトリエ・デュ・パンの赤かぶのサンドイッチ





パンのアート作品も展示されていました





ミニチュアパンのアクセサリーの店 カリーノ




1個が約1英世ぐらいします





軽トラのコンテナにたくさんのパンを詰めて、普段から移動販売をしている

柏のエンゼル

食べてみて満足しないパンは、交換してくれるそうです(^_^.)



ひと通り見て買い終わりましたので、フランスのクリームチーズ「ブルサン

無料試食ブースに並びました。




陽射しが強くなり暑くてたまりません(^^;)





プレーンとガーリックハーブ、ペッパー、クランベリー4種から選べます









プレーンとクランベリーを選び、

これでちょっとだけ、小腹を満たすことができました(^^;)




会場では、こんなものや




こんなものも買うことができます



このあと、表参道と丸の内での買い物を済ませて、丸の内パークビルディング内の

憩いの場、ブリックスクエアの木陰でランチをすることにしました♪




木陰に爽やかな風が吹き抜けます





この木の下のベンチに腰かけ





涼しげな噴水を眺めながら





パンフェスで購入してきた「合鴨肉とベリーソースのクロワッサンサンド」と

「ハムチーズサンド」をのんびりと食べました。


半年間待っていた甲斐あって、このランチの分も自宅に持ち帰ったものも

どれもこだわりのパンで、大変楽しむことができました(*´▽`*)
Posted at 2017/05/29 01:26:12 | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「【年末のご挨拶】コロナ渦で親しいバスタ達が職を失い、塗装工、フリーで間借りやポップアップ活動などでなんとかしのいでられて、微弱な応援させていただいております。みんカラの皆様方もお身体、お仕事ともにおかわりなくお過ごしされますようお祈り致します。来年もよろしくお願い致します。」
何シテル?   12/31 20:21
アルジャントです。 よろしくお願いします! スイフトRStに乗っています♪ 基本はほぼ純正仕様、メカ、電気関係にはめっぽう弱いので、弄りはショッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SFC チタンマフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 08:30:17
NOBLESSE アイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/05 08:47:42
冬が来る前のお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/07 23:40:20

愛車一覧

スズキ スイフト ノワール(Noir)君 (スズキ スイフト)
前車ZC72SのスイフトRSのプレミアムシルバーより引続き、フルモデルチェンジしたZC1 ...
その他 ブリヂストン 赤さび号 (その他 ブリヂストン)
年に数回、気が向いた時に出動する、ブリジストンサイクルの自転車です(^^♪
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
A4はAudiこだわりの前輪より前方に配置される縦置きエンジンによって、しつかりトラクシ ...
アウディ A3 アウディ A3
やはりAudiは車の作りこみが半端じゃない。すべてに妥協していない。 ボディーとバンパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation