• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルジャントのブログ一覧

2017年04月15日 イイね!

XZに替えてました(^^;)

XZに替えてました(^^;)







もう4ヶ月以上経ってしまいましたが、2月の終わりにXZに替えていました♪

みんカラでXZというと







こちらを思い浮かべる方もいらっしゃると思いますが、


私の場合はこちらでした



スマホのXperiaのXZでした(^^;)

替える2週前くらいから、Facebookを開くたびにシャットダウンしてしまうのと、

1週前から充電コードの差し込み口の端子が馬鹿になってしまい、一晩経っても

充電量が+20%くらいしか増えなかったものですから即、docomoショップに

行き、新しいのも前のと同じXperiaを選びました。


この1、2か月間に充電コードと携帯用の充電器を買い替えてたものですから、

変換用のアダプタをそれぞれと、車での充電コード用分と合わせ3つ調達しまし

た。

使い勝手は別に問題はないのですが、2つだけありまして

ワンセグを見る際は、付属のアンテナコードを持ち歩かないといけないのと、

もう一つは、前機種とキーの配置がちょっとだけ変ってしまっていた点ですね。



私はPCキーでのレイアウトを使用しているのですが、前機種では黄色の部分に

数字と記号が配置されていたのです。

しかし今回のは、赤い部分に平仮名とアルファベットと数字と3つのものを

配置されてしまったので、面倒くさくなりましたね・・・




一番気になっていたのがカメラ機能でしたが、前機種よりも数段に

良くなっていました。




薄曇りの日の枝垂れ梅も空もこんな感じで撮れます





マクロで花を撮るとき、バックを珠ボケ風にできるときもあります





夜景もまあまあですね




ズームでのピントもまあまあいいですね♪


数日後、仕事が終わった後にちょっと出かけた時の写真もこの新機種で

撮りましたので、併せてアップしたいと思います。




常磐線で北千住に行きました


駅から目的地の途中には、好きな建物があるので、勿論撮りましたよ♪




バス通りのマンションの間に、昔ながらの建物の眼医者さんがあるんです♪




映画に出てくるようなすばらしい建て物です




個人邸でここまで手の込んだ細工が施されて、相当な建築費がかかったのでは

ないでしょうかね。



バス通り越しに全景を撮りましたが、スマホでこのレベルでのダイナミックレンジ

があれば、なかなかいい方ですね


この眼医者さんから4号線を越えてもう少し歩いて着いたのがここ、



手前からビル内に入った2階のお店です




炭火焼肉の『ピカソ』です




古びた階段を上がっていき、看板も出ていないちょっと怪しげな店内へ・・・





ここは、激安の焼き肉店なんです





とりあえずビール4百数十円




つまみのオイキムチは200円

そして6種盛



1種類何と100円なんです!

ここの大将が肉屋出身で、大きい塊で仕入れて自分で各部位をさばくため

その分原価を抑えられるのと、焼き肉に使えない部位を廃棄せず、

ビーフシチューにして無駄を出していないので、100円で提供できるそうです。




決して高級な和牛ではありませんが十分美味しくいただけます♪

七輪代として別途200円取られるのは仕方ありませんね。




安い肉のメニュー中、一皿700円のヒレ肉がありましたので、試しにとってみました




柔らかくて口の中でほどけてご飯も進み、大盛りにしておけばよかったなと

後で思いました(^^;)

このお店に行かれるのには、人気店ですので、予約を必ず入れた方が

いいでしょうね。


4か月前の話はここまでとしまして、昨日ようやく車のダッシュボード上にスマホを

固定するためのホルダーを対応機種に替えました(^^;)





Posted at 2017/06/19 01:02:16 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年04月08日 イイね!

今年はご近所花見で❀

今年はご近所花見で❀







なかなか満開にならなかった桜も、4月に入りようやく満開になりました。

会社の同僚は、目黒川や千鳥ヶ淵など桜の名所に出掛けていますが、

やはりすごい人出だということでした。

ですので、人混みを気にしなくても楽しめる、今年も近所の桜でのお手軽な花見で

すませていました♪


BGMにシューベルトの歌曲集「美しき水車小屋の娘」より 第18曲:「しぼんだ花」を

よろしかったらどうぞ♪







4月5日の晩、ちょっと早めに会社を上がれて地元の駅を降りると

今年も出ていましたね~

何かというのは、これなんですが



オレンジ色がかったスポットライトが3灯





その先には白色のライトが2灯とオレンジ色が1灯

このライトは、ここのマンションのオーナーが毎年ご厚意で、この通りの桜並木を

ライトアップしてくださってるライトなんです♪

この晩は風がかなり吹いていましたが、急いで帰宅してカメラを手に取り桜並木に

戻りました。




風がなかなかおさまらないので、ピントのズレがありますがご了承を(^^;)





オレンジ系と白色のライトが並木を綺麗に浮かび上がらせていますね





太い幹からも直接たくさんの可愛い花が咲いていました。





また、頭上では枝々が風になびき、花が揺らぐ様子がとてもきれいでしたね。





目の前に垂れた花と遠くの花のライトアップの色の違いで

こんな感じに撮れましたよ♪




鉄道の高架を電車が通る瞬間を待っていたのですが、

タイミングよく来ませんでしたので、撮れずに残念・・・




モノクロで見るのもまた、趣が感じられます♪





ここでは光源の関係で、道路の反対側の桜の花が金色に写りました。


この金色を見ていたら、帰りにコンビニに寄ってしまい



このビールを買っての花見の後酒です(笑)

「サントリー武蔵野ビール工場」が、3月14日「東京・武蔵野ブルワリー」に

名称変更され、この工場のみで製造された新発売の

「TOKYO CRAFT(東京クラフト)〈ペールエール〉」でした(^_^)/

花の様な甘い香りと柑橘系の爽やかな味わいで、これは今後もリピ買いに

なりそうな旨さでした(^○^)


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~


週末の土曜日、朝方雨が降っていたようですが昼前には上がっていましたね。

前の晩の送別会で得体のしれないハイボールをすきっ腹に飲んだ為に

悪酔いしてしまい、昼過ぎにポカリスエットを飲んでようやく起きれてましたので、

頭をスッキリさせたくて昼風呂に入りました(^^;)




2階の浴室の窓の下に見える裏の桜を眺めながら、ゆっくりと湯船につかり♪


そのあとは・・・



京都に嫁いだ従姉から、毎年この時期に送られてくる筍弁当

それがちょうど届きましたので、お茶をもって、またかと思われるでしょうが

先週にほとんど開花していなかった河原のベンチへと、出掛けて行きました(^^;)






今日は見事に満開で、各テーブルでは皆さん花見を楽しむ姿が見られました。

偶然いつものテーブルが開いていましたので、私も先週満足できなかった花見を

始めました(*´▽`*)





ちょっぴり雨がぱらついてきましたが、「モーマンタイ」です(笑)





薄ピンク色のつぼみもたくさんありますので、ここはまだ数日大丈夫ですね♪






家で、小袋に分けられてパックされていたおかずと筍ご飯をレンジで温めて

盛りつけてきたものを広げます(^^♪




薄切りのたけのこがたっぷり入った筍ご飯と筍の時雨煮





そして、筍料理づくし





筍かつお煮と筍天





よもぎ麩・粟麩・焼き筍





筍おつくり風・筍木の芽あえ・笹生麩・椎茸煮





だし巻き玉子・ 菜の花のおひたし    





そして、満開の桜が最高のおかずになりました(^○^)





目の前に見える対岸のK県側も土手の車道の脇に桜並木が続いています。

白のスポーツカーに乗ってるお友達も、あちら側でお花見をされながら、

愛車とのコラボ写真を撮られているのではないでしょうか♪





こちらの河原では、桜を眺める人々、その脇ではひっきりなしにサイクリストや

ジョギングする人たちが通過していきますので、ちょっぴり落ち着かず・・・

食べ終わったら長居しないでコンビニへと向かいました。




先日ライトアップされていた処の桜は、もう散りはじめていました・・・





こちらの古木の並木にはもう葉が出始めてるんですね、

世田谷区と並んで輸入車密度が高いですので、意図せずにマンション群と

欧州車のアーバンっぽい画が撮れました。




曇り空でコントラストがはっきりしない条件でも、桜の花は美しく見えます♪





この日の〆では、コンビニで調達した新発売のPARMのリッチアロマコーヒーを

桜の樹の下で食べました。

コーヒーアイスとミルクアイスの2つの香りと味わいと、滑らかなチョココーチング

との食感がまた、たまりません(*^^*)

食べ終わった後にもう一本、食べたくなってしまうような美味しさでした(*'▽')


あとは、桜吹雪の下を通る楽しみを残すばかりになりましたね。


ここ数日きな臭さが漂う中であっても、この美しい日本列島中に

同じ思いを抱かせてくれる

桜の花のもつ力に改めてありがたさを感じます。
Posted at 2017/04/09 22:36:32 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年04月02日 イイね!

桜があまり咲いていなかったので、花より団子♪でも、お茶は澄んでいました(笑)

桜があまり咲いていなかったので、花より団子♪でも、お茶は澄んでいました(笑)







今日4月2日は、昨日の雨がうそのように朝から晴れあがり

いい天気になりましたね♪

ぽかぽかとした陽気の昼下がり、自宅の裏の桜並木を見に行きましたが

まだまだ2分から3分の咲き具合でしたので、近所の和菓子屋さんで桜餅を買い

久々に河原へでかけみることにしました♪


ちょうど、先日手に入れることができためずらしいスイーツもありましたので、

合わせていたただくことに。



白小豆で作った羊羹です♪





丁寧に虎目の経木で包まれています


さて、これらをいただくのに何を飲もうかと考えました。

一月ほど前にいただいた宇治の抹茶か

コーヒーフェスで手に入れたブルンジの豆か

それとも、昨日購入してきたルワンダの豆か


そんな時、とある御仁からちょっと前に「最近、紅茶飲んでないね~」というコメが

入っていたのと、今朝の何シテル?で紹介されていた今日の曲が、

昔、紅茶のCMに起用されていたヒット曲でしたので、


小分けにヒートパックして閉まっていた残り少ない、タルボのムーンライトの

ファーストフラッシュを取り出しました。




この茶葉を見ていただければ、緑茶も紅茶も同じお茶なんだというのが

お分かりいただけると思います♪




80度ぐらいのお湯を入れてティーポットで蒸らします。

ふやけてくるとジュンサイのように大きく広がっているのが、いい茶葉の条件です♪

蒸らし終わったので、温めていたタンブラーに移し河原へと出かけていきました。




河原のソメイヨシノは残念なことに1分か2分咲きでした。

ということで花より団子、早速いつものテーブルに桜餅と羊羹を広げ

カップに紅茶を注ぎました。




桜を撮るつもりがまだまだでしたので、甘味で茶を濁すわけですが、

澄んだ紅茶は、昨年の購入したてと比べれば香りは弱くなっいたものの、

花の様な香りとほのかな甘さをまだまだ味わえました。





子供の頃は、桜餅といえば関東風の皮を焼いたものでしたが、

いつの間にか関西風の道明寺も好んで食べるようになりました♪





これがめずらしい白小豆の羊羹です。

普通の小豆の羊羹と比べるととても濃厚で、水分を少なくした芋羊羹の様な食感と

甘納豆の様なしっかりとした歯触りも感じられ、柔らかすぎる白インゲンとは異なる

上品な味わいでした。





食べ終わった後に、ご老人が腰かけている向こうのベンチのところの桜を

見に行きました。





やはりまだまだでしたね・・・



数枚撮っていた写真の中に面白いのが見つかりました。



土手の上と下でそれぞれのサイクリストが走っています。





次の写真では土手の上のロードバイクの前輪の中に下のロードバイクが

偶然重なっていました(笑)




河原の桜を見納め自宅へ






ちょっと回り道をしてみると、私の背丈まで成長した菜の花が茂っていました。



古木の桜のところへ行ってみると



河原よりもう少し咲いていました。





樹によって微妙に花びらの形が異なっているんですね。





その中でひと際白く清らかな花をつける樹を見つけました。


出来ることなら今度の休みまで、花をつけていてほしいですね。


Posted at 2017/04/02 22:22:37 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年03月26日 イイね!

PとJKの谷戸散策

PとJKの谷戸散策







3月25日、3日前にソメイヨシノの開花の声を聞きましたが、

まだ数輪しか咲いておらず、桜は翌月の初めに楽しみにとっておいて、

この時期のみ土、日の開放がある近場のとある場所に出掛けました♪




奥さんの本家の近所のお宅に、毎年見事な花をつける枝垂れ梅は流石に

もう終わっていました・・・残念(^^;)

ここから中央高速の高架に向かって歩いていくと




ここが高速の下の側道ですが、武蔵野の田舎道そのものです。

この脇道には入らず、そのまま高架をくぐって急な坂を登っていきます。




坂の頂上のある深大寺小学校の前を過ぎると目の前に目的地が現れます♪

校内を撮ると不審者に間違われるといけませんので、知る人は知っている

小学校の瓦葺の外壁のみですが(^^;)





このスクラッチタイルの門の中には、都立農業高等学校の神代農場があり、

この季節には自生するカタクリの花が見ることができます。



(HPより引用)

右が中央高速ですね。

敷地面積は24,834㎡

高校は、府中市にあります。



普段は木曜日が開放日になっているのですが、カタクリの咲く時期だけは

土、日も解放してくれています♪

今年は3/25、3/26と4/1、4/2が開放日になっています。




笹竹で囲われた内側は




このような谷間の地形になっています。

このような地形を「谷戸/やと」といい、多摩、狭山、武蔵野、房総、三浦など関東の

丘陵地が浸食されてできた地形で多摩や三浦の丘陵は最終氷河期の浸食で

出来上がったようです ~ウィキより~


そして、民家のすぐわきに今でもこのような自然が残されているのは、

とても貴重なことですね。




ヤマザクラの咲く道の先に受付があり、そこで氏名と住所を記帳します。


その時に受付の先生が、「おい、〇〇。この方のガイドをしてあげなさい」と

神代農場部の1年生の女生徒を案内に付けてくださり、

P(pâtisserie/パティスリー=洋菓子の好きなおじさん)とJKの谷戸散策が

始まったのでありました(≧▽≦)




ここは実習でバーベキューをするとろで、谷底にあるニジマス養殖池で育てた

ニジマスをここで食べるのだそうです。

何とも羨ましいじゃないですか~


近くの崖のところにあるカタクリを教えてもらい早速撮りました。



運よく陽が当たってきたので綺麗に開いてきました♪





実はこんな崖のところに咲いていますので、持って行ったマクロレンズは

使用できませんでした(^^;)





お茶の木の植え込みがある順路を進むと

ガイドのJKさんが立ち止まり説明をしてくれました。




ここが戦時中の兵士の給水所になっていたところだそうです。






崖淵近くにたくさんのタラノキが植えられていたのですが、先端の葉が

付いていたのはこの1本だけでした。

聞いてみると、他の木の芽はみんなで採って食べてしまったそうです(笑)




順路脇に咲く、タチツボスミレ





スミレが咲くその下には、以前使われていた旧ニジマス養殖場跡地があります。





そのわきには、田圃があります。

順路に沿って崖を降りて田圃のところへ向かいます。




生徒たちが園内の竹林の竹を切って作った土留めの階段を下り、

スイッチバックのようにZ型につくられた道をさらに進んでいくと




脇の崖肌に2か所目のカタクリの自生地を見つけました♪





毎年撮りに行っている、市の野草園の自生地のものより色づきが幾分淡い

様に思えます。




開花がまだ1割ということで、一面の群生で咲く姿は見られませんが、






ひっそりと咲く姿もまた良いものですね♪





まるで白鳥が羽ばたくかのような姿に見えますね





先に見た1か所目よりも陽当たりがいいためか、反り返りがとてもきれいに

出来ていますね♪




谷底の田圃のところまで降りてきました。

ここで米作りの実習をするのは4クラス中の2クラスで残りのクラスは、

実地演習をしない座学のクラスだそうです。


都市園芸科(旧園芸科)、緑地計画科(旧緑地土木科)、食品科学科(旧食品製造

科と旧食品化学科を統合)、服飾科があり、


案内をしてくれているJKさんは、野菜を作る専攻だそうです♪




脇の小川では、夏に蛍を見ることができるそうです。





澄んだ水辺にはたくさんの愛らしいタネツケバナが咲いていました。





ザリガニが百匹以上は生息しているというコブシ池

底が一面落ち葉で埋まっていますが、水はとても澄んでいます。




名前はわかりませんが、縮緬の様な花弁の花が池のほとりに

咲いていました。





ここがニジマスの養殖場

手前側上流より奥に向かって大きさが大きくなっていきます。




第2槽目のニジマス

全部で約800匹ぐらい養殖されていて、今いるのは実習で食べた残りだそうです。

現在ここでの受精は行われていないそうです。





炭焼き実習の釜

園内の竹を焼いて竹炭を作っているそうです。




竹林は反対側の崖にあり、カラスの住処になっているようです。





青々と晴れた空に向かって咲く白モクレン

翌日に雨が降るのが信じられませんでした。




白モクレンの根元には池があり、クレソンが栽培されており、




その脇ではわさびも栽培されています。





ボケの花が咲き始めており

別のグループの方が、ガイドの生徒さんと眺めていました♪




こちらの案内人はDK君ですね(^^;)





崖を登っていく途中で見つけたカタクリの群生場所。

こちらが満開になるのが楽しみです♪




見学を終えた後、受付に戻り、ここでPとJKの谷戸の散策は終了です♪

ここでJKさん達が作って袋詰めした竹炭をお土産にもらい、園を後にします。




ソメイヨシノの蕾はまだ開いていませんが、大分膨らんできているので

月初めの開放日には綺麗に咲く姿が見れることでしょう♪











タチツボスミレの咲く道を正門まで向かいました。





この武蔵野の谷戸を、開放日にゆっくりと散策されるのはいかがでしょうか(*^^*)
Posted at 2017/04/01 08:42:52 | トラックバック(0) | ぶらぶら | 日記
2017年03月25日 イイね!

ラーメンを食べに行ったのですが実は・・・

ラーメンを食べに行ったのですが実は・・・






先日帰宅途中に小腹が空いたので、久々に山手線渋谷ホームにある

日清のアドショップ「ラ王袋麺屋」に寄ろうと電車を降りました。

(今回は全てスマホ画像です♪)



こんな感じで袋麺にトッピングをして、お手頃価格で提供してくれていたのです

が・・・




転勤して約9か月後の本社への出戻り、

再び通勤経路になったその場所に行ってみると、

なんとお店が変わってました(○_○)!!




ラーメンを食べるつもりだったのですが、わざわざ降りてしまったので

とりあえず店に入って食べてみることにしました🎵





店内は白で統一されていて、ドリップカップとタイマー付の電子スケールが

写真のように並んでいました

ここは何屋?




市販のカレーメシに好きな種類の汁をドリップしてくれて、

この商品の新しい食べ方の提案と販促をするアドショップだったんですね。




この中から選んだのは・・・ビーフで

そして、ドリップする味を選ぶことができます。




選んだのはコーヒーでした(^_^)/





コーヒーを入れたフィルターとドリップカップの下にカレーメシのカップを置いて





珈琲店でドリップするようにちゃんとした淹れ方で提供してくれます。





今流行りのヴィンテージ調のガラス製ドリンクサーバーが置かれてます♪





カップはこのお店オリジナルのものです





蓋をしたカップを渡され、店内にある12分計を見ながら5分間蒸らします。

この時に店員さんが、「数字〇のところに黒い針がくるまでお待ちください」と

教えてくれます。




白で統一されたお洒落な店内ですが、ラーメン店の時と違ってガラガラでした・・・

駅のホームで食べるのに、目の前にしたインスタントのカップを5分待つのって

すごくまどろっこしいです(~_~;)




5分経ったので、ここに書かれているように混ぜて

完成です(^_^)/




美味しそうなカレーの香りが漂います♪





実際に食べてみると、美味しいのですが、

カレーの香りと味に負けてしまい、コーヒーの味は全くわかりませんでした(+o+)


企業製品PRのためのアド(advertisement/広告・宣伝)ショップなので

仕方ありませんが、個人的には前の「ラ王袋麺屋」の方がよかったですね(T_T)

Posted at 2017/03/27 00:24:20 | トラックバック(0) | お店 | 日記

プロフィール

「【年末のご挨拶】コロナ渦で親しいバスタ達が職を失い、塗装工、フリーで間借りやポップアップ活動などでなんとかしのいでられて、微弱な応援させていただいております。みんカラの皆様方もお身体、お仕事ともにおかわりなくお過ごしされますようお祈り致します。来年もよろしくお願い致します。」
何シテル?   12/31 20:21
アルジャントです。 よろしくお願いします! スイフトRStに乗っています♪ 基本はほぼ純正仕様、メカ、電気関係にはめっぽう弱いので、弄りはショッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SFC チタンマフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 08:30:17
NOBLESSE アイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/05 08:47:42
冬が来る前のお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/07 23:40:20

愛車一覧

スズキ スイフト ノワール(Noir)君 (スズキ スイフト)
前車ZC72SのスイフトRSのプレミアムシルバーより引続き、フルモデルチェンジしたZC1 ...
その他 ブリヂストン 赤さび号 (その他 ブリヂストン)
年に数回、気が向いた時に出動する、ブリジストンサイクルの自転車です(^^♪
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
A4はAudiこだわりの前輪より前方に配置される縦置きエンジンによって、しつかりトラクシ ...
アウディ A3 アウディ A3
やはりAudiは車の作りこみが半端じゃない。すべてに妥協していない。 ボディーとバンパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation