スイーツ、それは人の心に安らぎを与え、身体的にも精神的にも癒しのもととなり
元気づけてくれるものだと思っています♪
そして人々の心に感動を伝えてくれるものでもあるのではないでしょうか?
ちょっぴりスイーツがらみの内容のアニメ番組を娘が小さいときに一緒に
見ていましたが、そのエンディングにはいつ見てもジーンとさせられていました。
ブログの本題の前にお時間があればその動画をご覧くださいね♪
1月の下旬、かねてからの睡眠不足と疲れから風邪をひいてしまい、
具合が悪くて丸一日寝ていました。
食欲がなくて口当たりのいいものを食べていましたが、
やはりそんな時でも甘いものが食べたくなるもので、
少し具合が良くなってきた翌日、以前お友達からいただいていた羊羮がありまして
それが無性に食べたくなりました。
羊羹は油脂類やフレーバー等が使用されていないからこそ、こういう時に
身体が欲するんでしょうね♪
名酒「鍋島」でお馴染みの肥前の国。
羊羮の街、小城にある老舗「村岡総本舗」の羊羮です♪
極上の羊羮三部作「心」本練り羊羹、「愛」小倉羊羹、「和」紅練り羊羹のうちの
一本、小倉羊羹の「愛」です。
ずっしりとしたその重みがこの羊羮の美味しさを物語っています。
竹の皮のパッケージを開くと
↓
↓
↓
↓
↓
↓
眩いほどにこの金色に輝く箱が現れました(^○^)
厳選された原料だけを使用した昔ながらの伝統製法で、
手をかけて仕込まれたシンプルな羊羮は、それだけにごまかしが効きません。
これを美味しくいただくにあたり、やはりブルンジのコーヒー豆を選びました。
アッサムティーのような花のような芳醇な香りと味わいで、
味わいの余韻はあるもののスッキリ消えるので、
和菓子との相性が良いコーヒーの一つだと思います♪
このしっとりした艶、キメの細かさ。
一見しただけで美味しさが伝わってきます(*^^*)
一日中暖房をつけっぱなしでしたので、部屋の空気の入れ換えをかねて
出窓を開けて裏の緑道を眺めながらいただきました。
和三盆も使っていますので、優しい甘さが口のなかに溶けていくようでした。
ブルンジのコーヒーの風味が、シンプルな最上の羊羮の風味を引き出してくれて
洋菓子ではちょっと重いな…と思われるような体調の時の身体に
優しく語りかけて、元気を与えてくれるようでした。
このような逸品を頂戴していて本当にうれしかったです♪
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
バレンタインデーの一週間前、行きつけのかき氷BARから
バレンタイン限定メニューのお知らせが届きましたので、
六本木まで出かけていきました♪
何度かブログでご紹介したかき氷BAR「Yelo」
年中無休でAM11:00~翌朝まで(日・祭日は~PM22:00)
夏場は1h以上並びますが、この時期はすんなり入れる貸切状態です♪
2種類のチョコレートソースで完成したかき氷にオレオをトッピングで頼みました。
コンデジですので画像が暗いですね(^^;)
一見、ココアで作った氷で削ったかのように見えますが、普通の氷を削って
特製のチョコソースをかけるのを、ミルフィーユのように繰り返し行って
作られています。
このようにふんわり作れるのが、かき氷専門店のプロの技ですね♪
空気がたくさん含まれてるので、真冬でも冷たく感じませんよ(*^_^*)
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
2月5日、17年ぶりに東京フォーラムの会場で行われたサロン・デュ・ショコラの
最終日。
MRを兼ねて出かけて行こうと思っていましたが、昨年までのNSビル会場より
広くなったはずなのに、公式twitterやTVの情報番組では1700人待ちとかで
1.5~3時間待ち・・・
2000年にここで開催された時には、全く知名度がなかったのでがらがらでしたが。
今回はパスを持ってなくて一般入場になるので、病み上がりの身でこの季節の
数時間待ちは無理、旧知の恩人もいらしていませんでしたので見送りました。
その代わりに知人のショコラティエのお店におじゃましました♪
マンションの駐車スペースに増築して作った小さなチョコレート屋さん
7月から10月までは最良の状態でチョコレートを提供するのがむずかしいので
夏眠するほどのこだわりのお店です。
「ショコラティエ・ミキ」
早いもので10周年になります
店内には10人ほどのお客様が静かにオーダー待ちをされていました。
チョコレートのために照明を暗めにされた店内、BGMにはグレゴリオ聖歌が
流されています。
妥協を許さぬ製品づくりのため、ショコラのアイティムは9種のみ
3.11の影響で良質の生クリームが手に入らず苦労された時期もありました。
一時、限定アイティムのみでの提供になってしまったときもありましたが、
現在ではバレンタインの忙しい時期でもこのアイティムをバラで買えるように
なりました。
購入日を含めて3日間の賞味期間は、現在でも決して譲りません。
菓子作り用のブランデーを拝借して、一晩でフルアイティムをすべて堪能させて
いただきました(*´▽`*)
美味しんぼの中で「ワインと豆腐に旅をさせるな」という件がありました。
現在では輸送中の温度管理がちゃんとされていて、
ワインには当てはまらないと思いますが・・・
チョコレートも同様に、現地で食べたものと輸入されたものとでは
現地で食べた方がやはり美味しいわけです。
サロン・デュ・ショコラに招集された個人規模の有名ショコラティエのものが、
現地の数倍の価格に引き上げられ、お宝とあがめて買い漁られるこの日本の
状況を、現代のジパングとしてビジネスライクに傾倒し、相当数を納品するために
少なからず早くからの製造で輸送してくるのは否めません。
輸入品でもいいものは多くありますが、一方で国内にあるこのような
最良のものを提供してくれる真面目な小さなお店の方が美味しいものを
並ばずに良心的な価格で買えるのもお忘れなきを。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
2月11日の祭日、上司の計らいで1時間早上がりをさせてもらい
丸の内と表参道を回ってきました。
表参道ヒルズ前には国旗が掲揚されていますね。
この向かいの東京ユニオンチャーチとババーリーの間の道を入りすぐ
右に曲がったところにお目当てのお店があります。
先日オープンしたばかりの「ブボ・バルセロナ」日本進出第一号店です。
クロームの輝きとガラス張りの明るい店内が閑静な表参道の街並みにひと際
目立ち、店頭には約30人ほどの列ができていました。
1Fの店舗脇に並んでいると、「お寒い中お待たせして申し訳ありません。
よろしかったらお召し上がりください。」と紅茶とマカダミアのチョコをもてなして
くれました。
その時、ここに並んでるのは店買いの人達だと判断した私は、
「カフェの利用なんだけど、その場合もここで並ぶの?」と尋ねると
店員「カフェご利用のお客様は、今ご案内差し上げます」と
並んでいる人たちを横目に店内に案内されて、2Fのカフェコーナーへの階段を
登っていきました。
その時私はすかさず「カフェでの利用と同時に1Fの商品をお土産に買って
いきたいんだけど会計は2階でまとめてできるの?」と聞いて
店員「カフェでお召し上がりのあとに1階をご案内しますのでどうぞごゆっくり」
という回答を引き出しました。
これ、Cafeを併設で店頭売りの商品に人気があり行列が出来ている時に並ばずに
買える裏技の1つです♪
全てそういう具合にうまくいかない時もありますが(^^;)
2階のカフェスペース、落ち着いた感じがいいですね♪
祭日の閉店1時間前の時間帯ですので、席に十分余裕ありです。
日中は混んでいるでしょうから、前述の裏技は有効でないでしょうね。
案内された席からの景色~隣のビルと向かいのお店
昨年オープンしたあの行列店『ドミニクアンセルベーカリー』・・・
閉店後ですから並んでませんね(^^;)
食べたかったチョコレートケーキを2品頼みました。
このあとに次回のブログでご紹介のカフェで飲み物をいただく関係上、
ここでは飲みものは頼みませんでした。
「Xabina(シャビーナ)」
リヨンで開かれる「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」
(ケーキ屋のオリンピック)で
“Best Chocolate Cake(世界一のチョコレートケーキ)”を受賞した逸品です!
こんな感じで手が込んだ造りになっています。
チョコレートが美味しいのは当たり前で、それに加えてシナモンなどのスパイスを
混ぜたオリーブオイルのケーキ生地が、また美味しさを際立たせています。
「ブボチョコデラックス 」
スパイスの利いたチョコレートのビスキュイ(クッキー生地)をベースに
口どけ良い2種の濃厚なチョコレートのムースが味わえます♪
ビスキュイが堅焼きでチョコレートムースがとても柔らかいので、
ちょっと食べずらかったですね。
このようなプレートにデコレーションしてサーブしてくれるのは、とてもお洒落♪
最近のブログやインスタを意識しているのかもしれませんね。
食べ終わったあと1Fに案内してもらい、写真を撮らせてもらいました。
サクサクのクロワッサン生地の間にジャンドゥーヤ※を挟み込んだ
「ジャンドゥージャ ラビオロ」は、本場バルセロナでショコラやケーキと同じくらい
人気のあるメニューです。
※ジャンドゥーヤとは、チョコレートとヘーゼルナッツのペーストと砂糖をそれぞれ
同割で合わせたペーストのことです。
フランスではプラリネといいますね。
この場合ヘーゼルナッツジャンドゥーヤ(ジャンドゥーヤノワゼット)
アーモンドを使った場合はアーモンドジャンドゥーヤ(ジャンドゥーヤアマンド)
店頭で少し待っている時に試食させてもらったこのマカダムが美味しかったので
お土産にはこれを選びました。
マカデミアナッツにキャラメルをコーティング、その後に塩をふりかけ
バニラの香りのホワイトチョコレートをコーティングしてココアをまぶしたものです。
これが本当に美味しくて職場のみんなも異口同音に美味しいと言いました。
ただ1缶のお値段が、あるじゃん君の1回の給油代金並ですので
そうそうはあげられませんね(^^;)
化粧品や文房具の様なパッケージングがとてもおしゃれ♪
こちらはクランチチョコ類
統一されたデザインとカラーリング、床材のデザインもそうですね。
入り口直ぐのところに陳列されているボンボンショコラ。
シンプルなデザインですがパッケージデザインでより高級感を出していますね♪
もうバレンタインも終わり、今までの様に並ばないでしょうから
チョコレートがお好きな方は、上記2店にぶらっといかがでしょうか♪
今回も長々と最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
今回のブログでは、みんカラでお知り合いになった
軽トラ乗りのお友達とのプチオフを書き綴ります。
書いているうちにまた長くなってしまいましたので、
お時間のある時にご覧ください♪
掲載の写真は、スマホからデジカメ、デジイチとばらばらで、お酒が入った後は
ピントボケボケのもありますがご愛敬ということでお願いいたします(笑)
昨年12月25日にお誘いいただいて、お友達の3代目わかさん、トラック32さんと
温泉オフをして来ました。
待ち合わせは、いつものここです♪
ここで雅璃衛門3人が揃っての朝食というとやはりこうなります(笑)
私はこのオフの前日の24日に、正子を回って帰宅していたにもかかわらず
こんなのをガッツリ食べていましたので、オフ当日の朝食は家で食べないで
↑の牛丼だけでした(^^;)
このあと3代目わかさん行きつけの
この有名な会社の直ぐ近くにある天然温泉へと向かいました。
半年ぶりに訪れたヨコヤマユーランドですが、12/20に「マツコの知らない世界」で
紹介されてしまったために大混雑が予想されていましたが、無事にこの常連さん
が止める場所へ停めることができました(^_^)/
作り直したばかりの檜風呂他につかり、お二人と楽しい会話を交え
日ごろの疲れを癒やすことが出来ました。
大宴会場でノンアルでの乾杯は格別でしたね♪
その後、私は所用で先にお暇させていただきました。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
この時に新年会プチのお話がありまして、年明けに連絡が入り、
ここに集合です(^_^)/
羽生湯ったり苑で、私を含む前述の3名が集まり年明け初めての温泉オフ
からの始まりでした。
この日は雪が予想されていましたが、夕方からの雨が強くなり
露天風呂では湯船に浸かっていない顔や頭は結構冷たく
根性のいるものでした(^^ゞ
蒸気サウナで芯から温まり
一人ソフトなう実行です!
このあと、3代目わかさん、トラック32さんは雨の降りしきる中
私の以前からの夢をかなえに車を走らせてくれたのでした(ノД`)・゜・。
その場所はここです!
5年前の深夜枠のドラマ「スプラウト」で主演の森川葵ちゃんが
いつもおいしそうに食べていた長沼精肉店のメンチカツをいつか食べたいと
思っていました。
それを知っていたお2人がかなえてくれたのでしたm(_ _)m
↓のドラマの3分40秒からその思い出のシーンが始まりますので、
お暇な時にご覧くださいね♪
ドラマに出ていたお店のお兄さんが店内に見えますね
日曜の夕方の遅めの時間でしたので、品数が少なくなっていましたが、
メンチはあるのか・・・
ありました~(#^.^#)
冷めてもソースなしでとても美味しく食べられるメンチで喜びひとしおでした♪
そのあと3代目わかさんの先導で、新年会会場へしばらく車を走らせ
途中のスーパーマーケットに買い出しのために寄りました。
ここでもう一人のお友達、楠木正成さんと初顔合わせです♪
毎回アップされる酒のあての刺身やにぎりには、帰宅途中の通勤電車の中で
いつも虜にさせられていました(笑)
そして今回の新年会の為に、ご自宅をご提供してくださいましたm(_ _)m
スーパーで各々好きな食材をGETしてスポンサーのトラック32さんが
会計を済ませて楠木さん宅におじゃましました♪(宴会代は割り勘でしたよ(笑))
車を走らせ、楠木正成さんのお宅に到着すると既に軽トラメンバーの
兄貴のジャンボさん、サンバーおじさんSCさん、虎ティマさんが到着されて
お出迎えしてくださいました♪
ご自宅の門の中に御愛車2台ある隣に、新年会参加メンバー6台の車を
停められるというとても広いお宅で大変びっくりしました\(◎o◎)/!
ご挨拶もそこそこで、3代目わかさん、トラック32さんが鍋の仕込みを開始です!
トラック32さん、この時すでにグラハムカー状態でヱビスを片手に・・・
こんな感じで美味しそうに準備され
各地の一番搾りのコレクションも持ち込まれて
新年会スタートの乾杯\(^o^)/
刺身でビールが進み
埼玉づくりを
いざ鍋へ♪
あれっ、味噌を入れ忘れてる(笑)
足し具材もたっぷり
差し入れのほたるいかのいしり干しはめちゃくちゃ酒が進み
差し入れのつくばの地酒を空けてしまいました(;^ω^)
宴会中は、楠木正成さんがお好きなJazzがBGMでかけられていましたが、
宴が盛り上がってくるとトラック32さんが懐かしのバブル全盛期時代の
Japanese Popのミュージッククリップのコレクションをご披露してくれて
皆さんたちとのお話も、尽きず楽しい宴が続きます
鍋の〆のうどんを台所でトラック32さんと、兄貴のジャンボさんが何やら
楽しそうに作っていました。
うどんが配膳されて食べ始めると・・・
これって???
よく見るとカップ麺状の細い縮れた麺と大きなお揚げ?
そういえば、台所に置いてあった楠木正成さんのどん兵衛が消えていました(+o+)
これ、お二人のおふざけのはずだったんですが、これがすごくおいしい味の
コラボになって、これから宴会の鍋には必ずどん兵衛を入れるべしと
あいなりました(笑)
夜半まで楽しい宴は続き翌朝、所要のある私は先にお暇しました。
面識もないネットの住人を快くご自宅に迎えてくださいました楠木正成さん、
軽トラメンバーのプチオフに参加させてもらえて楽しくお話頂いた、
兄貴のジャンボさん、サンバーおじさんSCさん、虎ティマさん
どうもありがとうございましたm(__)m
場違いなところへ・・・とご心配されていましたが、
温泉、酒、懐メロとデカ盛りが好きな普通のおじさんなのには
変わりありませんので、今後もよろしくお願いいたします(^_^)/
帰りには、あるものの為に高速を使わず下道で家路へ~
途中でキリ番を逃していました(T_T)
所用を済ませての帰宅途中、赤い車乗りの季節外れのサンタクロースの
お友達からのメールが入り
念願のものほんのルマンドアイスをプレゼントしてくれました\(^o^)/
バニラアイスの中にありながら、サックサクのルマンドは美味しかった~♪
今年の新年会オフはこんな感じで、とてもいい思い出ができました(*^^*)
ちなみに昨年はこんな会でした♪
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
今日1月15日は、いちごの日でした。
老舗のフルーツパーラーではここ数年、この日に選りすぐりのイチゴを使用した
スイーツのイベントが催されています。
何処も混んでいて、冷え込みが厳しい今日に並ぶのは嫌ですので、
昨年新宿に3店目としてオープンしていた果実園リベールを訪れました♪
バスタ新宿を下った西新宿1丁目交差点を左折してすぐです♪
渋谷区代々木2-7-7 南新宿277ビル B1
B1Fエントランスには広々としたショーケースのスペースがあり、
奥の総席数は目黒の本店の3倍の150席で、コンセントプラグ付のおひとり様用の
カウンター席もあり、昼のランチ時にもさほど待たないで利用できます。
定番のイチゴのケーキも美味しいのですが、
あまおうフェアのメニューのあまおうタルトを選びました♪
大粒の14粒のあまおうが惜しげもなく使われていて、
至福のひとときでした(´∀`*)ウフフ
新年会の帰りに高速代をこのためにケチっておいてよかった~な訳ないです(笑)
オープンの朝7:30~ラストオーダーの22:30分までフルーツたっぷりのメニューが
楽しめます。
本店とともにスイーツ以外での利用はないので、今度は食事しに来たいと
思っています(^^♪
大変長々となってしまいましたが、最後までご覧いただきありがとうございました♪
2017年の年明けは、迷惑な誤報のせいで、
初日の出を見過ごしてしまいました。
何シテル?他で何度か新年のご挨拶をしておりましたので、
このブログが今年初めてのブログにはなりますが、新年のご挨拶は
割愛させていただき、通常モードで失礼いたします♪
川崎市在住ではないのですが、川向うから私のスマホにこの情報が入り、
前々から予報では晴れはずだったのですが、昨今の異常気象のゲリラ雷雨が
発生してしまったのかと寝ぼけて勘違いしてしまい、2度寝してしまったために
起きたらとうに陽が高く上がってしまっていていたという2017年の元旦でした。
川崎市のシステムの甘さが、まさか元日に迷惑をかけてるとは、
だれも予想しなかったでしょうね・・・
ま、仕方ないので朝?の雑煮を食べて
さほど時間を置かず昼食の雑煮を・・・
この時もちを焼いていたら火がついて火柱が上がってしまい、正月早々焦りました
雑煮とおせちで、体と胃が重たくなってしまいましたので、
空いていてゆっくりできる行きつけの(ここ最近は出かけてませんでしたが・・・)
ところへ車を出しました。
ここのカフェです。
元旦から開いています♪
昼のお客さんが引いて、ちょうど空いていてよかったです♪
ここは調布飛行場の飛行機会社の社食もかねていますので、年中無休。
過日の事故で一時閉鎖されていましたが、今は通常メニューで営業しています♪
窓の外は滑走路で、一機飛び立ったばかりでしたが撮り損ねたので、
味スタの前に停留している機体を撮りました(^^;)
この日は日差しがまぶしかったので、窓際ではなくてドック横の席に着きました。
ちょうどフェラーリとフランス製のタンピコが眺められていい席でした。
年明け一番のスイーツはニューヨークチーズケーキとさつま芋と抹茶のアイスで
脇にはセスナ社のメーターが飾られてます。
この日はドックのシャッターが閉められていたので、中を一部分見学させて
もらえるので、入って撮ってきました。
スマートな形が好きなブルーのタンピコ
フェラーリとのコラボは、格好いいですね♪
ヘリモも一機ありました。
家族連れの4グループが入店してきたので、お店を出て駐車場から飛行場内を
眺めに行きます。
以前はフェンス前ギリギリまで近づけたのですが、
今は防犯上、駐車場の半分から先が立ち入り禁止にされています。
前に一度、ちょこっと入って撮ろうとしたら管制塔から注意のアナウンスを
されてしまいました(^^ゞ
この日はズームレンズをもっていきませんでしたので、これが限度ですが、
小型機が綺麗に整列されて停留しているのを見ていると、時が経つのを忘れてし
まいますね(#^.^#)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
2日目、年末に忙しくて散髪できなかったので空いててガラガラの床屋で散髪後、
正月返上で営業しているあずき屋安堂さんに寄って、エンドウ豆たっぷりの
ウグイス餡の大判焼きを早速いただきました♪
毎年正月には、結婚前から高幡不動尊にお参りに行っているのですが、
人混みに出て並ぶのがなんか嫌でしたので、奥さんの実家近くのお寺に
車で向かいました。
地元の七福神の「福禄寿」になっている「虎狛山日光院祇園寺」
「はく」という字は近隣の狛江の「狛」字があてられています。
天平年間(729~749年)に深大寺と同じ満功上人の創建で、
大変由緒ある寺院なのですが、このように空いているのが
落ち着けていいのです。
7日まで福禄寿像を拝むことができます。
深大寺の満功上人の創建ということで、寺院の門柱の内側には一対の
「深沙大王」の石像が鎮座しています。
そして深大寺つながりで、こちらも縁結びの御利益かあるとされています。
そして境内の薬師堂では、秘仏薬師三尊が祀られれおり、眼病の平癒を願い
9月12日の薬師大祭には目玉団子が供えられます。
帰り際に、ケアセンターの方がご近所のご老人を車でお連れしていました。
その土地に根付き、落ち着いた寺院だからこそ、このように安心してお詣りが
できるのだなと改めて強く感じました。
午後の日に照らされて綺麗に咲く境内の椿のように、爽やかな気持ちになり
帰宅に着きました♪
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
この三が日にやってみたいことがありましたのでいくつか実行してみました(^_^)/
いただき物の氷見うどんと牡蠣だしの醤油を美味しくいただきたい♪
釜たまにしました(#^.^#)
氷見うどんはとてもコシがあり、牡蠣出汁醤油は甘い牡蠣の味が凝縮されている
ようで絶妙の味わいでした。
真空調理して味の滲みた焼き豚を乗せて食べるとよりウマウマです♪
うちは普段、12だか15だかの雑穀米を食べていて、三が日と土用の丑の日は
白飯になるので、せっかくですから
玉子掛けご飯でも牡蠣だし醬油で食べてみました。
そしてとろろにも入れて♪
関東でも、手に入れば絶対消費者にうける醤油だと思います(^_^)/
そして次は・・・
一部で盛り上がっているおしるこ缶、
前に後輩からマツコの番組で雪見だいふくを入れていたというのを
聞いてましたので
実行しました♪
熱く温めたおしるこ缶の中身に冷たく固まった雪見だいふくを、
これもなかなか美味しかったのですが、
おしるこが、もうすこしとろみがあって濃いほうが雪見だいふくにより合うのでは
という感じでしたので、缶入りのおしるこは、缶から直接飲むのに一番美味しく
出来ているのだなと改めて感じました(^^;)
そしてその次・・・
北陸4県のみの限定販売で話題になっている
ブルボンのルマンドアイス。
手に入らないので、まがい物を自作してみました(笑)
普通のルマンドとチョコモナカジャンボを買って・・・
半割にしてサンドしてみて
こんな感じでやってみましたが、これもなかなか美味しかったです(#^.^#)
食べにくかったですが(笑)
正月休みもあっと間に終わり、明日からまた蟹工船に戻る現実がやってきます。
おしまい♪
SFC チタンマフラーカッター カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/05/04 08:30:17 |
![]() |
NOBLESSE アイライン カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/03/05 08:47:42 |
![]() |
冬が来る前のお話 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/12/07 23:40:20 |
![]() |
![]() |
ノワール(Noir)君 (スズキ スイフト) 前車ZC72SのスイフトRSのプレミアムシルバーより引続き、フルモデルチェンジしたZC1 ... |
![]() |
赤さび号 (その他 ブリヂストン) 年に数回、気が向いた時に出動する、ブリジストンサイクルの自転車です(^^♪ |
![]() |
アウディ A4 (セダン) A4はAudiこだわりの前輪より前方に配置される縦置きエンジンによって、しつかりトラクシ ... |
![]() |
アウディ A3 やはりAudiは車の作りこみが半端じゃない。すべてに妥協していない。 ボディーとバンパ ... |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |