• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルジャントのブログ一覧

2018年09月09日 イイね!

最近のあれこれ

最近のあれこれ













最近のあれこれをちょっと綴らせていただきます。



先週金曜の会社帰りにタワレコにぷらっと寄り、



昨年解散してしまいましたバンドのSuG



そのヴォーカルの武瑠がソロプロジェクトをつくりファーストアルバムを



出していましたのでそれを。



そして同じくずっと聴いていたAAAが1年半ぶりにアルバムを出したので



これも合わせて2枚購入しました♪




alt



このNEW ALBUM「COLOR A LIFE」の収録曲「DEJAVU」のMVですが



サビの部分の振付がちょっとコミカルで



同じavex のDA PUMPのダサかっこいい「U.S.A.」を思い浮かばせてくれます(笑)







お盆前からずっと頭痛が続いて、頭痛薬もあまり効かなかったので、



かかりつけ医からの紹介でMRI検査したところ異常がなく、そこで眼科医の検査を



勧められて診てもらうと、視力が結構落ちていたのと左右の視力に差があり、



左目に乱視が入っていた為によることに加えて、本来45歳で作って視力の



矯正をするべきの老眼鏡を作らずに10年近くも目に負担をかけていた為と


診断されまして…


alt



ピント調整を改善して疲れ目を和らげてくれる目薬を付け始めたら、



ひどい頭痛が治まってきました。




もともと2月に運転用として、メーターパネルから遠方が良く見えるための眼鏡は



娘たちがいつも利用している眼鏡店で作っていましたが、



今回は手元30㎝~50cm+αの近々用の老眼鏡で、そのお店では扱いがなく、



トラック32さんから以前教えていただいていた眼鏡屋さんで作りました。



alt



上が運転用で、グリーンのフレームにグリーンの色を入れています。



下が今回の近々の老眼鏡で、カーキ色のフレームにブルーライトカットを



入れてもらいました。



ブルーライトカットを入れると蛍光灯などのライトの映り込みが出るので



ちょっと見ずらい時がありますね…



そして近々の老眼鏡はまだ慣れていませんので、レンズの下のピントの位置と



上のピントの位置感がうまくつかめず、キャノンの100㎜マクロで被写体のピントが



合う位置まで自分で近寄っていく、その様子に似ているな~と思わず笑って



しまいました。



早く慣れるといいのですが…





数日前、約10年近く使い込んでいたお気に入りの小銭入れのファスナーの



布の部分が破れてしまい




alt



この小銭入れを購入したバッグ屋さんに新しい小銭入れを見に行きました。





alt


そして選んだのはこれ、



使い慣れた「三方ファスナー」タイプです♪



ですが、従来の三方ファスナーではなくて



alt



最近流行中の、小銭入れ部分が「ボックス型」になっているタイプの、



少し大きな三方ファスナーを選びました。




生まれてこのかた初めてのボックス型ですので、これも慣れるまでは



気を付けなければいけませんね(^^;)



alt



裏面にはカード入れが作られていましたので、行きつけのカフェなどに行く際に、


そのお店のスタンプカードが


すぐに出せるように使っていこうかなと思っています。



違うお店ごとに一回々入れ替えなけらばいけませんが(笑)






次は、西友の みなさまのお墨付きシリーズのポテチで、「チキンのトマト煮味」


alt



少し前に、トマト&バジルのポモドーロ味のポテチがありましたが、



結構おいしくて気に入っていました。



今回のこのポテチもなかなか美味しくて、このシリーズのトマト風味は



毎回かなりの出来だと思います(*'▽')






先週末の夜間の洗車中にぷらっとトラ猫がやってきて、バケツの冷たい水を



何回も飲んだ後に



水たまりに寝そべってしまい、ゴロゴロと体を濡らして2時間近く気持ちよさそうに



うとうとと居眠りしてその後帰っていきました。



昼間の暑さがよほど堪えてのクールダウンだったのでしょうか?



alt

(スマホ画像)





こんな感じでした。



1週間後の金曜の晩、私が帰宅するときに同じ猫がハチ公のように脚をそろえて



玄関先で待っていてお互いの顔が合い視線が合うと、この猫は帰っていきました。



一体何なのでしょうね~



不思議な猫でした。





地元の駅前のショッピングビルに母親を毎週末買い物に連れて行くのですが、



ここの駐車場は1台ごとの幅が狭いので、隣の車にドアで当てられるのが嫌で



あえて暑くてみんなが駐めたがらない屋上階へ駐たのですが、



途中荷物を持って戻ると…




alt

(スマホ画像)


ガラガラで他全てが空きスペースなのに、嫌がらせのように



うちの車の脇に停められていました(´Д`)



おまけに隣のBMWは後ろのフェンダーにすごい擦り傷が付いていました。



うちの奧さん曰く、「こういう人は、傷がつけば新しいのに買い替えればいいだけと



思って乗ってるから、無関心で無頓着」ということで、


ぶつけられる危険性が高いのですぐに移動しました。




alt

(スマホ画像)

数階下階の停めにくい位置に避難したのですが、買い物がすべて終わり



もどってみると、某日産の大きなSUVがすぐ隣にギリギリに停められていました…



運転席にその車の運転手が乗っていましたので画像は撮りませんでしたが、



これって何なんでしょうね~



ガラガラの電車で空き席に座ればいいのに、あえて座っている人の前に立つ



訳の分からない人と同じで、



こういうデリカシーのない運転手が、今問題になっているあおり運転の原因を



全てではありませんが、自分自身で作り出している部分も



少なからずはあるのではないのかな~と思ったりしてしまいました(´Д`)







羽田方面での所用が終わった後に赤坂のGlitchコーヒーの支店へ向かいました。


alt



この日はドライトマトの甘さと酸味が楽しめるケニアのチョロンギをお願いしました。




alt



お隣にいらっしゃった奥様は、岐阜にお住まいで、



お友達からこのお店の評判を聞い訪れたということでした。



中津川がお住まいの様で、きんとんの話で盛り上がりました♪



alt

(スマホムービーからのフォトキャプチャ画像)


前の週にいただいていたゲイシャ種のコーヒー。



一般に出回っている人気のあるパナマの豆ではなくて、



ゲイシャ種の原産地であるエチオピアのゲイシャ村で作られたものを



オークションでこのお店の代表の鈴木さんが競り落としたものでした。



色も香りも風味も、上品なダージリンを飲んでいるかと錯覚してしまうような



希少な豆の味わいでした(*‘∀‘)



alt

(スマホムービーからのフォトキャプチャ画像)


浅煎りのコーヒーをつくるのを得意としているアメリカ製のディードリッヒ社の



コーヒー豆の焙煎機を所有する



最近通い始めた初台の自家焙煎カフェの「MURRMA COFFEE STOP 」



この日も車で出掛けて行きました。



alt

(スマホムービーからのフォトキャプチャ画像)


ペルーの豆で淹れてもらったカフェラテは、とても柔らかい味で美味しかったですね♪



お店にはイタリア人の家族3人と、たまたま後から入ってきた30代と思しき



日本人男性が互いにイタリア語で話し始めました。



個人的な偏見で申し訳なく思いますが、英語やスペイン語、



近隣の半島や大陸の言語は時に耳障りに聞こえ、せっかくのコーヒーを愉しむ



ひとときを台無しにされてしまう時もありましたが、イタリア語やフランス語は



個人的にOKです。





行きつけの祖師ヶ谷大蔵駅前のウルトラマン商店街にあるクレープ屋さん



クレープリーチロルの9月の月替わりの限定メニューの一つ



「無花果ORANGE」を食べに行きました


alt

(スマホムービーからのフォトキャプチャ画像)

福岡産の無花果、とよみつひめ



とても甘くて柔らかくて、今まで食べてきた無花果の概念を覆された美味しさでした♪



皮ごと食べられるように無農薬栽培されてるそうです。



軽くキャラメリゼされた皮の食感もいいですね♪



alt



クリームのチョイスは、無花果におすすめというヨーグルトクリームにしました。




alt



ヨーグルトクリームの中には、生の無花果の切り身、カットオレンジ、



クリームチーズ、クルミがたっぷり入っていて、今回も大満足のクレープでした♪





馴染みのジェラート屋さんのポイントカードが



めでたく今年4枚目達成しました\(◎o◎)/!



通算で80個です(笑)

alt

(スマホムービーからのフォトキャプチャ画像)


特典のトリプル盛りと交換♪



ショコラリッチ、マンゴーニューヨークチーズケーキ、ズコットに



おまけがイチゴショートケーキ♪



この日の尾根遺産はトリプルが初めてだったようで、緊張で手が震えてました(^^;)





最後は、コンビニのアイスバー



alt



パルムシリーズのナッティーショコラ



ヘーゼルナッツプラリネとアーモンドプラリネを層にしたもので、


これはもはや、コンビニレベルとは思えないほどの



なめらかで濃厚な味わいの秀作だと思いました。



是非お勧めですよ♪





止め処もなく長々と綴ってしまいましたが、最後までお付き合いいただきまして



どうもありがとうございました。

Posted at 2018/09/10 00:33:50 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年09月02日 イイね!

2018年現在一番好きなプリンのお店~新幹線代を払っても食べるべきとマニアに言わしめたプリン

2018年現在一番好きなプリンのお店~新幹線代を払っても食べるべきとマニアに言わしめたプリン










銀婚式のブログアップがが滞っていたのと、春からは仕事が忙しくて帰宅後は



日々疲れてしまい寝落ちてしまうことが毎日で、



なかなかパソコンを立ち上げることができず、いまさらですが5月のことを



書かせていただきます(^^;)



本当は、写真を少なめに絞れて文字サイズも気にせずできて、一時保管ができない



から書き始めたらちゃんとその場で書き上げないといけないフォトギャラリーの方が



書きやすいのですが、今回は写真が8枚でおさまらないのでブログの方で綴ります(^^;)



5月3日、GWの連休初日です。



日比谷のTOHOシネマズに映画を朝一で見に行きました。



alt

(スマホ画像)



当日の朝は小雨混じりの台風並みの風が吹く都心。


上映時間までの待ち時間には、映画館近くのファーストキッチンがウエンディーズと


コラボしたお店で朝メニューのフレンチトーストをのんびりと♪



これは本国にはないメニューですが、ファストフード店とは思えない 


なかなかの美味しさでした(*'▽')


映画を見終わって、某所(今後様子を見てブログにしていきたいと思います)での


昼食後に出かけたのはJR赤羽駅でした♪



alt


昭和の雰囲気の懐かしい飲食店、下町ムードの千ベロをはじめとする居酒屋などが


たくさん残っていて、マツコの番組でも紹介されて


いま、人気が再び高まっている駅前からの赤羽一番街商店街を通り抜けます。


プリンのお店にたどり着くまでに、とにかく誘惑が多すぎる街並みですね(;^ω^)



alt


このお店は、もつ焼き、焼き豚(やきとん)の聖地のお店だそうです(^o^)丿


今度行ってみたいですね~(*^_^*)



駅からゆっくり歩いて10分弱、件のプリンのお店が見えてきました。


alt


ちょっと昭和レトロっぽい建築様式の雑居ビルの一階の角にあります。





alt


ふくろうのオブジェが目印のお店   


「豆電COFFEE」


深煎りの自家焙煎の珈琲のお店です。


そして、プリンマニアに「新幹線代を払っても食べに行く価値のあるプリン」と


言わしめたほどのお店です。



しかしこの日は、お店に着いたのが14時過ぎでしたので、お店は満席かつ、


プリンはすでに売り切れになってしまっていました(T_T)


仕方なくこの日は帰宅・・・



翌朝リベンジに再度訪問しました。


営業時間はアバウトで10時ぐらいから16時ぐらいになっています。


このお店は電話番号は非公開、店舗情報も自ずから発信していませんので、


原則月・水・土曜日が休みという以外の


情報は実際に出かけてみないと分からないんです(^^;)





alt


翌朝10時前に訪れると、嬉しいことに私一人だけ、


貸切状態でくつろげました(*‘∀‘)




alt


店内は外からの光が差し込みとても明るくいい雰囲気で




alt


どことなく幼稚園や保育園といったような感じの、心が和むお店でした♪





alt


私は陽の射す窓際のカウンター席を選びました。


お店のオーナーの息子さんに代わり、この日は70代と思しきご両親がお店を


みていました。





alt



メニューを見ると、どれも良心的なプライスですね。


まずは、迷わず伝説の豆電プリンをお願いしました♪


単品だと500円ですが、飲み物と一緒に頼むと400円になるようです(*'▽')


オーダーしてからちょっと時間がかかりますが、この待ち時間も楽しみのうちですね。



そして、



伝説のプリンがキタ~\(◎o◎)/!



alt


このポンパドゥール夫人のような気品あふれる姿


まさに芸術品です!




alt


プリンはしっかりした食感でありながら決して硬すぎず、なめらかに口の中で


とろけていきます。


卵の濃厚な風味が凝縮され、ほろ苦いカラメルと甘さ控えめの生クリームが絶妙の


バランス。


この生クリームはオーダーを受けてからしっかり泡立ててくれます♪



ごくごく普通の家庭の手作りプリンに見えますが、


一口食べると、その美味しさに驚き、感動がこみ上げ、


思わず無言で食べ続け、完食後に至福の気持ちにしてくれる。


そんな只者でないプリンでした。



実際、このお店は自家焙煎がうりの珈琲店ですので、プリンのことは


お店側からは一切宣伝してないのですが、


食べた人達の口評判でどんどん広まって、あまたの美味しいといわれるプリンを


食べつくしたグルメ記者が


「日本一おいしい絶品のプリン」と絶賛しているそうです。



お店には私とオーナーのご両親しかいませんでしたので、このプリンのことを


少しお聞きしたら、


実際作られているのはオーナーである息子さんということですが、欧州をいろいろと


まわられて、試行錯誤の上このプリンが生まれたそうです。


皆さんも召し上がっていただければ、このプリンの感動の味わいを


お分かりいただけると思います♪




alt


私は実は深煎りコーヒーがあまり好きではありません。


それは、その多くが、果物であるコーヒーの実(コーヒーチェリーの)


フルーティーな美味しさを失ってしまうような


苦みを越えた、炭化させてしまった焦げの味にしてしまっているところが大概だから


なんです。


お店の父上にご相談して、先ずは飲みやすいブレンドの「豆電コーヒーを」


お願いしました♪



このコーヒーを飲んでみると、全く炭化させてしまったような嫌なエグミや苦みが


感じられず、


苦みはあるのですが、とても上品でなまろやかに口に広がるような苦みでして


後味がすっきりと切れのいいのものでした。



プリンだけでなく、深煎りのコーヒーでも感動を与えられたのでした(*^▽^*)




alt


店内にはこのように取り扱いの豆が飾られています。


これらの豆はすべて、1.5Lのペットボトルの大きさよりもちょっとだけ大きめの


卓上の焙煎機で少量づつ焙煎するそうです。




alt


これがその焙煎機で、私がいつも行っているカフェのような大型で


コンピュータプログラミングされているようなものと違って


焙煎家の経験と勘で丁寧に作られていくものですね。


だからこそ、焦げ味出さないデリケートなこの味わいを出せているのだなと、


職人技のすごさを改めて認識させられました。



そしてもう一杯いただきたくなりましたので、メニューで気になっていた



「入賞コーヒー」をお願いしました。



alt


これが今回の「入賞コーヒー」のエルサルバドルの豆


2016年度のカップ・オブ・エクセレンスに入賞した銘柄で


これをお店のオーナーの父上が、ネルドリップで丁寧に入れてくださるのを


始終拝見させていただきました。




alt


このエルサルバドルの珈琲は、すっきりした奥深い苦みに加え、


まろやかな酸味が後から口中に広がり


またまた無言になって飲んでしまう、という美味しさのものでした♪


この味わいも、実際に飲んでいただければお分かりいただけると思います。




こんな贅沢な時間と空間を独り占めできて、この朝は本当に幸せなひとときを


過ごすことが出来ました。




alt


世の中には、こだわりをもって良いもの美味しいものを提供してくれるお店、


職人さん達はたくさんいらっしゃいます。



それに加えて


人の心に響く感動を湧き上がらせ、魅了させてくれる素晴らしいお店でした。




alt



豆電COFFEE (マメデンコーヒー)


住所:東京都 北区 赤羽 3-3-3


定休日:月曜日、水曜日、土曜日


営業時間:10:00〜16:00

Posted at 2018/09/02 22:27:49 | トラックバック(0) | カフェ | 日記
2018年08月18日 イイね!

初台の2つのカフェ

初台の2つのカフェ










今回は初台駅からの2店のカフェをご紹介します♪ 

初台駅は京王線の京王新線の地下駅で渋谷区の北部に位置し、甲州街道と

山手通りが交わる初台交差点、そして首都高の西新宿ジャンクションの下にあると


いうとイメージが付きやすいのではないかと思います。

alt

そして駅周辺には、多くの企業の本社、NTT東日本やカシオ計算機他があるのと



alt


東京オペラシティと新国立劇場があるのでもお馴染みの場所です。



alt


オペラ劇場前の池、好きな場所です。




alt


そしてここも好きな場所、ガレリア。


このガレリアを境にしてオペラシティビルの高層エリアが新宿区、低層部の


新国立劇場エリアが渋谷区になっています。



さて、前置きが長くなってしまいましたが、初台駅からオペラシティーをぬけて


山手通りに沿って約10分くらい歩くと清水橋の交差点に着きます。


その大きな交差点を渡った角地に、行きつけの神保町にある


Glitch Coffee Roastersの2号店



Counterpart Coffee gallery / カウンターパート・コーヒーギャラリーがあります。


神保町のお店同様に極浅煎りのプレミアムシングルオリジンのコーヒーを


ワンコインちょっとで楽しめるお店です。



alt


大きなビルの片隅にポツンとある三角形の3階建ての建物





alt

(引用)


こんな感じのところで、よく立ち退きに耐えたな~という立地です(^^;)


最寄り駅は大江戸線の西新宿5丁目ですが



alt


今の時季にはさすがにできませんが、涼しいくて天気のいい季節には


新宿駅西口から余裕をもって25分~30分もみておけば着きますので、


ゆっくりと散歩気分でぷらっと出かけるのもいいですね♪



alt


2階席はテーブル席と窓側のカウンター席





alt

(引用)


3階はソファー席


いつも常連さんが座ってるので、写真が撮れず引用で(^^;)




alt


1階はドリップカウンターとエスプレッソマシーン


窓側のカウンター席と店頭のテラス席になっています



alt


昭和チックな白のタイルがお洒落ですね。





alt


笹塚駅前のSASAベーカリーのペーストリー類と



初台駅から5分ちょっとのボリューム満点で人気の


snuff sandwich/スナッフ サンドイッチ が置かれています。



alt


2階席の窓越しに清水橋交差点を行き交う車をぼーっと眺めてるのも良し



alt


1階のカウンターでマジックタイムにアフォガードで愉しむも良し





alt

スマホ画像)


夜21時まで営業のこのお店、17時以降のJapaneseジンにこだわった


アルコールドリンクのメニューをチョイスできるのも、このお店ならでは




alt


この夏限定、トニックウォーターにエルダーフラワーシロップとエスプレッソを加えた


「ルイス」はおすすめの一杯です。



alt


ルイス考案者のRuiさん(手前)と初めて行った神保町のお店でドリップのレシピを


丁寧に教えてくれたKojimaさん(奧)



そしてこのお店も神保町と同じで、当日営業中にコーヒーを飲んだレシートを持って


来店すると、2杯目以降、コーヒードリンクのみ何回でも半額で飲めて、その都度


スタンプも押してくれます。



もちろん1杯目を飲み終わってすぐの2杯目でも適応OKです♪



スタンプ12個で1枚分終わるとコーヒー、豆ともに定価より200円引きにしてくれる


というサービスがあるのもありがたいですね(^_^)/


alt


お店から初台駅に帰る途中の山手通りから見えるこの景色がまた良いんですよね(*'▽') 


COUNTERPART COFFEE GALLERY / カウンターパート コーヒー ギャラリー


東京都渋谷区本町3-12-16


☎ 03 3378 0577


平日 7:30 - 21:00
土日祝 8:30 - 20:00


WiFi、電源完備


周辺には専門学校が複数あるので、学生や評判を聞いての外国人観光客などの


若い層がが多く訪れるアーバンスタイルなカフェです。


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*



2店目は、たまに車で渋滞を避けて通っていた笹塚通りに


1年前にオープンしていたMurrma Coffee Stop / ムルマコーヒーストップ


最近まで気が付きませんでした(^^;)

初台駅からは、地上に出てオペラ通りを歩いて約3分と便利な場所です。



alt


MURRMA(ムルマ)とは、オーストラリア先住民の言葉で


水の中で足を踏みしめて何かを探すこと、だそうです。





alt


コーヒーは極浅煎りで、大きなディートリッヒ社製の焙煎機が


店舗内どーんとに置かれています。

余談ですが、ディートリッヒ社の創始者はボーイング社の元技術者だそうです。


プロペラ機の羽と焙煎機のファンに何かしらの共通点があるのですかね(^^;)





このお店の動画です



alt


豆は常時5種類くらい置いてあるそうで


この日はコロンビア、エチオピア、ルワンダ、ペルーと4種類の


フルーツ系の酸味が楽しめるシングルオリジンと


酸味が苦手な方のためのブレンドが1種類


alt


日替わりの水出しは勿論、急冷のアイスコーヒー


ホットのドリップが380円から480円で選べ、1杯ごとに1つ豆購入で2つスタンプを


押してくれて5個ごとに300円引きにしてくれます♪



alt


このロースターカフェのオーナーバリスタ、shimotsukasaさん


ローストからすべて1人で切り盛りしています。




alt


久々のペルーの豆、カモミールの香りにグレープの酸味とビターアーモンドの風味が


広がります。


お店には代田橋下車→杉並区和泉町にある、土、日だけしか営業しない


焼き菓子とチョコレートのお店KITINさんのお菓子が常時おかれています。


これはラッキーです(*'▽')


コーヒーに合わせてドライフルーツのケーキをいただきました。


alt

スマホ画像)


ゲランドの塩入りミルクチョコレートには、アップル、レーズン、レモン、グレープの


4段階のフルーツの酸味が味わえるコロンビアのホットを、この豆は標高1,950mで


栽培された酸味とコクが凝縮された最高級格付けの豆でした。


これが何と、ワンコインでおつりがくるのでうれしいすね(*‘∀‘)




alt


店内には南国リゾートを思い浮かばせるレゲエ音楽のBGMが心地良く


流されています。




alt


急冷のアイスコーヒーは酸味が凝縮されていて


生の果物のしぼり汁が入っているのかと錯覚するくらいの味わいです♪


alt

スマホ画像)


トニックウォーター・エスプレッソは、入れたてのこのビールのような泡が美味しいので


口でそのまま楽しめるこのカップでいただきます。


この夏飲んだトニックウォーター・エスプレッソでベスト2ランクインの美味しさでした。


その美味しさは、トニックウォーターに合うようにオレンジ風味の出るコーヒー豆を


チョイスしてるからだそうです。


alt

スマホ画像)


オーナーバリスタのshimotsukasaさんに、昼を食べるのにお勧めのお店を聞いたら、


初台駅の新国立劇場脇出口前にある 立ち食いそば屋「加賀」さんでした。


立ち食いそば乍ら、小エビ入りのかき揚げと春菊は注文してから目の前で


サッと揚げてくれます♪


大好きなコロッケは牛肉と野菜の2種類あったので、牛肉コロッケをチョイス。


コロッケは本当は揚げてあるものを温めるだけなのですが、空いてたからか


コーヒー屋さんから教えてもらったと言ったからか、揚げたてを付けてくれました(*'▽')



alt

スマホ画像)


お店の前の通りは車の流れがさほど多くなくて道幅に余裕がありますので、


豆を買ったり1杯飲むくらいの間は、皆さん停めていますよというので、


後日、車でドライブがてら出かけて行きました。




MURRMA COFFE STOP/ムルマ コーヒー ストップ


東京都渋谷区本町2-6-1

☎ 03-6276-1336

平日 8:00〜18:00、土日祝9:00〜18:00


 月曜日(月曜日が祝日の場合翌火曜日)


近所のお店の方々、地元のご老人がゆっくりとくつろげるような入り易いお店。


DIYで内装を仕上げた店。


一見普通の近所のおばちゃんたちがコーヒー飲みながら、


「ドミンゴのあの時のオペラがね~」なんて世間話が飛び交うのも



オペラシティーのお膝元ならですね♪




Posted at 2018/08/19 11:39:32 | トラックバック(0) | カフェ | 日記
2018年06月16日 イイね!

久々にいい映画を見て想う

久々にいい映画を見て想う







今日、『羊と鋼の森』を見てきました。



alt


(引用)


本屋大賞を受賞した同名作品の実写映画化で


主人公の調律師の青年が成長していく話なのですが、その音(音楽)に向き合う姿が


音楽をやっていた私にとって、言葉では語りきれぬ感動的な作品でした。


alt



大まかな内容は、映画予告をご覧頂ければと思います。





劇中で思い出のあるショパンの『ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調 第4楽章』が


演奏されていたことも、その一因であったのかもしれません。





ピアノを演奏する人のプロ、アマにかかわらず、その人の欲する音、鍵盤の


タッチのフィーリングを追い求め実現させていく姿を見て、


alt



以前乗っていた97年式のアストラワゴンのリアが突然、踏ん張りが弱くなり、


違和感を覚えた時に購入Dらーへもって行くと、


当時のヤナセのサービスフロントの係長さんが、


『いつもお乗りになられてるアルジャントさんが、違和感があるとそう思うなら


間違えないので、元に戻るまでやりましょう。』と何度も何度も試運転しながら


調整してくださったことを思い出しました。


Posted at 2018/06/17 01:29:12 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年06月03日 イイね!

こだわりのクレープ

こだわりのクレープ








本来、何シテル?でアップする内容なのですが、字数が収まりきらず


ブログで失礼したいと思います。


6/2日の夜に行きつけのクレープ店に6月限定のクレープを予約を入れて


食べに行きました。



alt


『アメリカンチェリーとピスタチオクリーム、薔薇ジャム香るクレープ』


旬のアメリカンチェリーをたっぷり使用し→11粒~12粒


ピスタチオのクリームと世田谷の高級住宅街成城?≒祖師ヶ谷?の宍戸園さんの薔薇ジャムを


使用したクレープ。


宍戸園さんの薔薇ジャムは自然農法で育てた薔薇を一度乾燥させてからジャムに


しています。


通常の10倍くらいの薔薇の花びらを使うため香りが最高級の薔薇ジャムで、


花びらの食感を愉しむことができます♪


お店ではそのジャムに、紅玉とラズベリーも加えフルーティーに仕上げています。


たっぷりのアメリカンチェリーとピスタチオクリームと薔薇ジャムのちょっと大人な


とても贅沢なクレープ。

いつもは濃厚北海道生クリームにしているのですが、この日は豆乳クリームに


してもらいました(´∀`*)ウフフ



alt



ピスタチオをたっぷり使ったリッチなクリーム(^^♪


こだわりの食材を贅沢に使っているので、お値段は、苺をふんだんに使ったときの


クレープよりもリッチで映画の大人料金相当でした…(◎_◎;)


Posted at 2018/06/04 21:27:07 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【年末のご挨拶】コロナ渦で親しいバスタ達が職を失い、塗装工、フリーで間借りやポップアップ活動などでなんとかしのいでられて、微弱な応援させていただいております。みんカラの皆様方もお身体、お仕事ともにおかわりなくお過ごしされますようお祈り致します。来年もよろしくお願い致します。」
何シテル?   12/31 20:21
アルジャントです。 よろしくお願いします! スイフトRStに乗っています♪ 基本はほぼ純正仕様、メカ、電気関係にはめっぽう弱いので、弄りはショッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SFC チタンマフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 08:30:17
NOBLESSE アイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/05 08:47:42
冬が来る前のお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/07 23:40:20

愛車一覧

スズキ スイフト ノワール(Noir)君 (スズキ スイフト)
前車ZC72SのスイフトRSのプレミアムシルバーより引続き、フルモデルチェンジしたZC1 ...
その他 ブリヂストン 赤さび号 (その他 ブリヂストン)
年に数回、気が向いた時に出動する、ブリジストンサイクルの自転車です(^^♪
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
A4はAudiこだわりの前輪より前方に配置される縦置きエンジンによって、しつかりトラクシ ...
アウディ A3 アウディ A3
やはりAudiは車の作りこみが半端じゃない。すべてに妥協していない。 ボディーとバンパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation