1週間前に招集がかかり、前日に再度、参加に問題がないかの確認をうけた
上で当日を迎えました(^^;)
会場のお店に向かう途中、二子玉川の橋の上で、天使のはしごが見えましたが、
私にはこれが不吉な前触れに感じられて仕方ありませんでした・・・
というのは年一度のこの大会の前日に送別会があり
こんなこってりしたボリュームのあるものを食べていたからなんです(^^;)
神奈川県某所のお店に到着、店の駐車場に車を置いて店内へと入って行きました。
本日も予約のみの営業になっていました。
私とお付き合いの長い皆様は、これからの展開は「ああ、またか…」とお分かり
だと思いますが、
ご存じない皆様へ簡単にご説明しますと、某国際的に有名だった力士のタニマチ
で現在も某相撲部屋の後援をしているこの鮨屋。
元後輩とその父上がこのお店の常連で、その付き合いもあり、
年1度ないし2度、このお店の大将のおもてなしを受ける…
いや、正確には勝負を受ける大会なのです(^^;)
今回はその元後輩と馴染みのあるメンバーとそのメンバーからの紹介メンバー
計11名が参加しての大会となりました(^_^)/
17時半過ぎにメンバー全員が集まり18時前からいよいよ始まりです!
☆一皿目
大トロと淡路島の一本釣りの鯵
☆二皿目
トラフグと自家製あん肝、希少なマグロの砂ずり、神津島の赤いか
赤いかはわさびをちょっぴりつけて食べ、トラフグはあん肝と一緒に
ポン酢で食べます。
このマグロの砂ずりは、たっぷりのわさびを乗せます。
これは決して罰ゲームではありません(^^;)
醤油をつけて食べると、脂がすごいのでわさびが全然辛くなく、
わさびの香りがほんのり香り、口の中でとろけていく美味しさでした♪
カニ、エビの他に、今回は牡蠣もたっぷり入っていました(^_^)/
ここで船盛の鯛と中トロ、うにが登場~
船盛から取りわけていただきました♪
☆六皿目
サーモン、赤身、エビ
☆七皿目
とり貝、中トロ、穴子
甘えび、ヒラメ、霜降り大トロの炙り
今回初登場の東京の雑煮
ここで汁ものが登場しましたので、もう〆になるのかな~
今回は楽勝だ~とみんなで喜んでいたら大間違い((+_+))
何と拾皿目が来てしまいました…
☆拾皿目
豚角煮丼、これも人気の裏メニューなんですが、いつもは前半に出てくるんですが
後半に出してくるという、かつてない掟破りのメニュー構成(゚Д゚;)
☆拾一皿目
そして同時に、ハマグリのゆで汁で麺ゆでをして、からすみを入れて和えた、
からすみパスタが登場。
これは酒飲みにはたまらない味つけになっていました♪
☆拾二皿目
そしていつもは、大将が食べるかどうかメンバーに確認してから出るはずの
西○秀樹がうまいと唸った具なしのカレーにカツが乗って出てきてしまいました~
(ノД`)・゜・。
豚角煮丼以降、前例無しの出来事が…
脱落して持参のタッパに詰め込む者が出てしまいまして・・・
私はというと、前日の送別会の油っぽくボリュームたっぷりのコースが
かなり効いてしまってましたので、角煮丼、パスタの半分がどうしても食べられず
女中さんに頼んで持ち帰りのパックを頂いてしまいました(T_T)
カレーもカツを1枚食べた後に、残りのカツはパックにしまい、ご飯とルーのみ
食べたのですが、このルーは本格的に辛くて、氷と烏龍茶をおかわりです(>_<)
デザートには気を遣って小さく作ってくれたおはぎが出されました♪
今回の完食者は11名中3名でした。
私もこの会の主旨の完食を果たせませんでしたので失格です(笑)
大将との勝負、今回は悔しくも完敗でした・・・
ちなみに支払額は、完食or完食出来ずにかかわらず同額です(^^ゞ
今回も儲け無しの大サービス価格で押さえてくださり、大感謝です♪
次回は、やはり鮨メインでお願いしたいですね~
そして、帰宅してのハプニングがありまして(゚Д゚;)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
この日の夕飯はいらないと、はっきり伝わっていなかったため、
自宅でもカレーが待っていました
(ーー;)
2018年のさくらダイアリーは、3月17日の東京の開花宣言日
新宿のアイリッシュパブでの、セントパトリックスデーイベントの帰りの
新宿南口の広場から始まります。
日中はとても暖かったこの日、夜になると風が吹き始め
コートがないと震える寒さに逆戻り、
そんな中でも、行き交う人達は咲き始めた桜を眺めたり、スマホで撮ったり
私もちゃっかり撮って帰りました(*^_^*)
ここでちょっと桜に因んだ曲のご紹介を
GACKTの「サクラ、散ル・・・」
3月21日の春分の日、東京は季節外れの雪に見舞われました
雪景色の中の桜
田園調布5丁目近辺の土手にて
週末の3月24日の土曜日は一転してとても暖かい晴天で、
都心の桜が一斉に開き始め、この日東京は満開日を迎えました
神保町の行きつけのカフェで、2杯目をテイクアウトして
地下駐車場に車を停めているビルの前の桜とコラボ画像を撮りました(*´▽`*)
帰宅途中の靖国神社、飯田橋から市ヶ谷駅付近のお濠端の桜を見るために
人だかりができていました。
帰宅すると、京都の従姉から筍弁当が届いていましたので、
自宅前の河原の土手の桜の樹のところに行って食べることにしました(´∀`*)ウフフ
時間は17時前でしたが、昼食をとっていませんでしたので、
お花見の宴会を始めている隣のベンチで
お花見弁当としていただきました(*^_^*)
満開宣言といっても自宅近辺の桜は、まだもう少し日にちが必要な感じでした。
毎年家族の分も送られてくる筍弁当は、まさに春を告げる素敵な贈り物です♪
翌、3月25日(日)は車の半年点検でほぼ1日預けて台車を借りていました。
点検と修理を終えた車を取に行く途中、奥さんの実家の前の通りの
野川の桜並木を見に寄りました。
夕暮れ時の茜色に差し掛かる空を背にした桜は、また良いものですね♪
ここの桜もまだ満開には少し早い状態でした
55㎜ズームだと、手を伸ばしてもこれが限界ですね…(^^;)
橋の反対側の両岸の桜並み木は満開になると
言葉にできないくらい素敵な景色を現わしてくれます♪
3月30日(金)野川で桜の満開時期に3時間だけ限定の夜桜のライトアップ
が開催されました。
マスコミで取り上げられてしまったため、有名な神社仏閣の元日の初詣の人出の
ような行列が出来、その波に押されながら
なるべく周りの人が映り込まないよう手を伸ばし、バリアングル液晶モニターを
見ながらの撮影で、シャッターを切った瞬間に押されながらで、何度もピンボケを
撮ってしまいましたが、大丈夫だった部分を何枚か出していきますね。
会社からそのまま大橋へ向かい、19時40分過ぎに到着しました(;´Д`)
人の列は大橋から細田橋に一方通行で向かっていきます
大橋は通行止めになっていました(^^;)
地元の照明の専門会社が約1.6kmの両岸分のライトアップ照明を
提供してくれています
ほぼまんまるの小望月の月が満開の桜の彼方に見られます
ギリギリ両岸の桜と月を一緒に撮ることができました♪
下流の細川橋にたどり着き、一番の眺めの場所になりますが
橋の上は写真を撮る人達で溢れ、すごい状態でした(@_@;)
ですのでレンズは換えずにそのまま標準の17~55㎜で
細田橋の左側より
手を思いっきり伸ばして張り出た枝を何とか捉えました
ピント甘いですが(^^;)
細田橋の右側より
細田橋から大橋に戻るルートは立ち見客と列の流れとで、すごい混み様でしたので
私は川から一旦離れて川沿いの団地の裏を迂回して大橋に戻りました(^^;)
通行止めの大橋は、橋の先の住民のみ通過できるようで
橋の上にはその人たちを誘導する婦警さんが立っています。
この辺りから一の橋に向かう辺りは、片側の並木が一旦途切れています
この時点でライトアップの終了を知らせる蛍の光が流れ始め・・・
照明が消され始めました…
とても綺麗な夜桜を堪能することができました(*´▽`*)
3月31日(土)午前中の月一検診から戻り、狛江方面の多摩川の土手へ
車を走らせました。
青空の下、多くの人たちが花見の為に土手に集まっており、
その中に琴の演奏をするグループが素敵な調べを奏でていましたが、
曲目は何故か洋楽でした(^^;)
この数日間の温かさで、葉がこんなにも出てきています。
この土手の脇の桜並木のアーチは、地元でも有数の名所なんですが、
花びらがだいぶ散ってしまい、がくや花柄の部分の色が目立って
赤っぽく見えていますね。
この通りは結構車の通行量があるので、この一瞬のタイミングがくるまで
40分待ち続けました(^^;)
このあと、もう一か所見に行きたいところがあり、車で向かいました♪
キャノン本社の付近と、そこからガス橋までの土手にある桜並木でした❀
こちらは狛江の土手以上に花見の人たちが集まっていました。
風がだいぶ出てきましたが、何とかAVモードのままで撮り続けることが
出来ました。
見ている間にもどんどん花びらが散りはじめていきます(ノД`)・゜・。
花見客の往来する土手には、桜吹雪が舞ってとてもきれいでした(^^♪
そんな時に一瞬、つむじ風のような強風が桜の花びらを舞い上げました。
その時、強風の風下にいたインド系と思しき少年が吹雪の総攻撃を受けて
びっくりしている瞬間です(^^;)
吹き溜まりには薄ピンク色の花弁が敷き詰められていました。
ここでの桜を見納めて
二子玉川のカフェ「Let It Be Café」で檸檬ケーキとブレンドで一息ついて
家路に着きました。
途中もう一度、狛江の土手で夕暮れの桜を名残惜しんで見ることにしました。
コミックやアニメの「NANA」で2人のNANAが住む設定場所のマンションの
ところの並木の景色は好きな場所なんですね♪
西の空が茜色に染まり
2018年のさくらも見納めです(/ω\)
また来年も健康でいられて、変わらぬ美しさの桜を見ることができるよう願い
桜並木にさよならしました(T_T)/~~~
花冷えの3月21日のお話ですが
前の日に一旦戻りまして・・・(^^;)
桜の花の戻し汁を加えて煮込みピンク色に色づいたお揚げの中に、具にたっぷりの
桜の花の塩漬けの刻みを混ぜ込んだシャリを詰めた いなり寿司を
大吟醸でいただきました(*´▽`*)
3/21に再び戻ります
朝から冷たい雨が降る中、車のボディーに付いた花粉や黄砂を綺麗に
洗い流し、神保町へ向かいました♪
靖国神社の脇の桜並木は結構開いていましたね♪
行きつけのグリッチコーヒーロースターズへ着くとロースト中で、
香ばしくいい香りが店内に広がっています
今朝のロースト担当は、大島さんでした
この笑顔には、いつも癒されます
いつものクロワッサン・オ・ザマンドにケニアのコーヒーを(*´▽`*)
お店を出ると枝垂れサクラがビルの谷間で見事に咲いていました
羽田での用事を済ませ二子玉川に向かう途中、結構雪が強く降りしきる中
河原の桜が綺麗でしたの土手の下の側道に一旦車を停めて
河原へ向かいました
雪景色の中の桜の花も趣があり、これもまた良いものですね♪
最近おじゃまするようになった二子玉川の レット イッ トビー コーヒーでは
宮崎さんご夫妻が笑顔で温かく迎えてくださり
雪で冷えた体も温めることができました(^o^)/
ウッドベリー コーヒー ロースターズヘ
ドリップだと0.9野口さんもするお値段が、注1、アメリカーノだと0.45野口さんで
お安く飲むことができます(^^♪
注1エスプレッソマシーンで淹れたコーヒーをドリップコーヒーと同じ濃度まで
お湯を加えて作ったものです
そしてカフェ巡りのあと、3月21日のメインのお店に到着です♪
何度もブログで登場したフランス菓子店 ラ・ヴィエイユ・フランス
トランシュタイプのケーキを買って、途中で崩れないように安全運転で帰宅しました♪
26年前の3月21日、虎ノ門の高台にあった式場で式を挙げた日も
季節外れの雪でとても冷え込んだ日でした(^_^.)
3月21日に雪が降ったことで、急遽ブログの順番を入れ替えてしまいましたが、
先日の新宿御苑界隈のカフェの3軒目です(^^♪
今回は、スマホ画像メインで ちょっとだけコンデジ画像を使ってます。
四谷四丁目の交差点(新宿御苑トンネルを抜けたところ)
私の世代より上の方たちには、サンミュージック旧本社ビルの場所といった方が
わかりやすいですかね~
そこの外苑西通りを挟んで向側にある喫茶店 「四八珈琲」
土曜の昼時に行きましたので、ほぼ満席でした。
いまどきのJK受けするお洒落なカフェというよりも、近所の人たちが
落ち着いて集う喫茶店の雰囲気です。
ただ、コーヒー豆は浅煎りと深煎りのブレンドの他に、シングルオリジンの豆と
その他にも国際コンテストで入賞した豆、COE/カップオブエクセレンスを
10種類近く取り扱っていて、このお店がコーヒーにこだわっているのが
よくわかりました。
この日は、コスタリカのCOE受賞の豆をお願いしました♪
COEもですよ~\(^o^)/
これはポイントが高いですね(^_^)/
そして、このお店を訪れた目的のものが出来上がりました~
それは、このダッチベイビーです。
ドイツ風パンケーキと説明されましたが、シュー生地のような食感です♪
この日は、このお店で1番人気のベリーベリーをいただきました(*´▽`*)
デザートだけではなくて、生ハムやカルボナーラ、ケチャップライスを入れて
食事としても提供されてますので、今度はこれも食べてみようと思います(^^♪
コーヒー、ダッチベイビーともに満足してお店を出ると
次のお店に向かうために、しばらく歩き始めると、
新宿御苑の大木戸門内には、白モクレンが見事に咲いていました
都心のビルの傍らで咲く桜も わるくはないですね(*^_^*)
新宿駅東口から徒歩3分程の飲食店街に到着♪
ライオン会館の2Fのこのお店、アイリッシュパブの「ダブリナーズ」です♪
この日は一年のうちでこのお店が一番賑わう日、
セント パトリックスデーのイベントが開催されるのでした\(^o^)/
私はクリスチャンではないのですが、まあ、楽しめるイベントに参加するのには
理由なんていらないですからね(^^;)
クリスマス、ハロウィーン、イースター同様、お祭りとして受け入れる感じで
いいじゃないですかね♪
その上この日は、パイントビールがどれも500円で飲めるんでした~(´∀`*)ウフフ
この日は土曜日でしたので12時オープン
13時半過ぎ頃の店内はまだガラガラで、余裕で椅子席に座れました
昨年は平日で仕事を終えてから8時ちょい前くらいにお店に着いたので
このような混み様でした・・・
周りの人達と身動きが取れず密着する中で飲んでたんですね(^^;)
緑の尾仁遺産は接客中の店員さんでした。
今年はゆっくり腰かけてオーダー出来ました♪
キルケニーもギネスも500円なんですが、あえてグリーンビールで
1杯目の乾杯です!
このグリーンビールは、セントパトリックスデーのイベント用に某大手ビールメーカーが
ラガービールを緑色に着色して作ったものなんです♪
つまみには、とりあえず直ぐに出てくる、アイリッシュブラウンブレッドを
フライドポテトとマッシュポテトが出来上がってきたので2杯目の乾杯!
セントパトリックスデーは、アイルランドにキリスト教を広めた聖パトリックの
命日を祝う日で、アイルランドのシンボルカラーの緑のコーディネートで
パレードをしたりパブでお祝いするのですが、
流石にこういうコスプレはできませんので・・・
控えめにモスグリーンのチェスターコートに黄緑のタートルのシャツ、モスグリーンの
コットンニット帽で参加していました(^^;)
この3杯目の乾杯は、お隣の席にいたお若いカップルさんに撮ってもらいました♪
それがきっかけで話し始めると、ラーメン、日本酒をはじめいろいろな好みが一致して
お互いに昔は、音楽を専攻していたなんてところまで同じだったんですね~
このイベントは、こんな偶然の出会をも、もたらしてくれるんですね♪
そして4杯目は3人で乾杯!
りょうじろうさんと、彼女のすいみーーさんです(^_^)/
りょうじろうさんは、フロリダの音楽大学で作曲他を学ばれていたそうですが、
現在はIT企業にお勤めで、私と同様に音楽とは別の畑に身を置いているところまで
一致していました(^^;)
話が盛り上がり2時間くらいお話しした後に、
「アルジャントさん、隣へもう一杯飲みに行きましょうよ~(^_^)/」と
私が普段から好んで飲んでいるビールメーカーのアンテナショップへと向かいました♪
『YONA YONA BEER WORKS』 です!
りょうじろうさんとすいみーーさんは、青鬼を
私は、僕ビール、君ビールをチョイスしました♪
すいみーーさんが店員の尾根遺産に何かを注文していたのですが、
出てきたのは何とこれ↓でした~(笑)
記念写真をパシャリ♪
このまま席着いて、時間制限まで楽しいビアタイムをすごしました(*´▽`*)
セントパトリックスデーのコスプレの代わりに、ビールジョッキのコスプレを
するなんて想像もしていませんでした(^^;)
予期せぬ出会いでほんとに楽しい時間を過ごすことができました♪
お二人とお別れした後に、行きつけのジェラート屋さんに寄るのに
南口の方へ向かうと、お友達のmimakiさんに似た人を見つけました~
上京されていて、これから帰宅されるのにバスタのバスターミナルに向かうのでは…
と追いかけていったら
南口の広場には昨年同様、2本の桜の樹が綺麗に咲いていました♪
行きつけのジェラート屋さんでは、
ガトーショコラに桜ミルク、ラズベリーを飲んだ後の〆に🍧
それと、この日の1週前にこのお店で食べていた時のBGMが気になっていて
耳についてしまっていたので、CD担当の尾仁遺産に調べてもらうと、
ソウル、クラブ、ラップの3枚組のアンソロジーアルバムでした。
その中で気になっていたのが、New Edition の Candy Girl で、
リードボーカルのラルフの歌声は、ジャクソン5時代のマイケルジャクソン似の
歌声なんですよね♪
ちなみにサイドボーカルに、あのボビーブラウンがいたんですね~
下のPVの中で左側で、あずき色のジーンズ、革ジャンのインナーに
胸のところに横のガラが入った白いセーターでネックレスを着てるのがボビーです♪
二編分を一つにしてしまい、また長いブログになってしまいましたが、
今回も最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
先週の続きです。新宿御苑の大木戸門前のカフェレストラン「ろまん亭」のことを書きましたが、
新宿御苑界隈では、まだまだお勧めのカフェがあるんですね(´∀`*)ウフフ
靖国通りに面した新宿富久町、イトーヨーカドーに入る細い路地のところにあります。
1階席をスルーして
奧へ案内されて階段を上り、
隠れ家的なロフト席に通されました
ダクトや配管がむき出しで頭をぶつけそうな高さですが
ここが落ち着けるといわれる人気のスペースで、お店側も
秘密基地的カフェと謳っています
上から1階席を眺めるとこんな感じ
予約していて1番目の来店でしたので、No1の手書きのコースターの札が
渡されました。
ナポリタンオムレツこと通称「ナポオム」をオーダーです♪
顔が描いてあると食べるのをためらってしまいますが、半分に割ると
中は半熟でトロっとして本格的です。
これも人気のチーズケーキ、今回はラムレーズンのニューヨークチーズケーキで
したが、小まめに内容が変わるようですね(*^▽^*)
ドリンクは、このお店のトレードマークの おいりをたっぷりと使った「おいりマリン」
ジョッキ瓶の中は手づくりのゼリーとフィーバーツリーのプレミアムジンジャービア
が入っていて、一口飲むと甘さの中に生姜のピリッとした辛さがさっぱり感を
味あわせてくれて、身体も温まりますよ♪
コーヒーもオリジナルのブレンド用のものを焙煎所に頼んで、
こだわりのものを出しているというので、飲むことにしてみました♪
コーヒーは香りがよく美味しかったのですが、
三重に描かれたこの動物?キャラクター?は一体何だったんでしょうか・・・
トレードマークになっています。
このカフェで、1時間半ゆっくりと過ごすことができました(*^-^*)
原宿、OMOSAN、渋谷、代官山のカフェ?もいいですが人が多すぎです・・・
ゆっくりくつろぎながら美味しものを愉しむなら、新宿御苑が穴場ですよ♪
帰宅して3時のおやつには、小倉の羊羹と金平糖を♪
極浅煎りのglitchのコーヒー豆に合うカップを探していたら、そば用の器が
厚みがちょうど良かったので一月前に購入していました。
口の当たるところが薄い方が、浅煎りの香りと風味をはっきり感じることが
できるんですね♪
豆はカシューナッツとオレンジパパイヤ様の風味のする
コロンビアでした(*´▽`*)
SFC チタンマフラーカッター カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/05/04 08:30:17 |
![]() |
NOBLESSE アイライン カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/03/05 08:47:42 |
![]() |
冬が来る前のお話 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/12/07 23:40:20 |
![]() |
![]() |
ノワール(Noir)君 (スズキ スイフト) 前車ZC72SのスイフトRSのプレミアムシルバーより引続き、フルモデルチェンジしたZC1 ... |
![]() |
赤さび号 (その他 ブリヂストン) 年に数回、気が向いた時に出動する、ブリジストンサイクルの自転車です(^^♪ |
![]() |
アウディ A4 (セダン) A4はAudiこだわりの前輪より前方に配置される縦置きエンジンによって、しつかりトラクシ ... |
![]() |
アウディ A3 やはりAudiは車の作りこみが半端じゃない。すべてに妥協していない。 ボディーとバンパ ... |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |