11月19日は生憎の雨降りの朝・・・
でも、この前履き替えたエコタイヤの改善されたと謳われている
ウエット時のグリップ力の改善度を試す良い機会となりましたので、
朝から昼過ぎまで羽田方面に向かい幹線道路を走り、そのグリップ力、加速性、
制動性に満足してきました。
昼過ぎに帰宅した時には雨も傘をさすほどでもない程の小雨になっていました。
先週の朝の番組で、たまたま中学生の時に通学で乗っていた
世田谷線沿線のお店を取り上げていましたので、ぶらっと出かけてみました♪
中学生の時に家を建てている間の約1年間、杉並の、今では沖縄タウンで有名
になった商店街の先に家を借りて住んでいました。
その間、京王線からこの世田谷線に乗って、当時の新玉川線に乗り換えて
深沢にある学校まで通っていたのです♪
当時に比べると欧州のトラムのようにお洒落な車両に変わっていますね。
目的地の駅に到着し下車♪
ここは山下駅、ここで下車するのは約40年ぶりぐらいです。
当時は駅舎は木の柱だったような・・・
山下駅のすぐ向かいには、小田急線の豪徳寺駅があります。
高架線を越えて、豪徳寺商店街を三茶方面に歩いて行きます♪
時折ぽつりと雨粒が舞い降りてくる空模様ですので、
午後2時過ぎでもこんなに薄暗かったんです。
11月初冬のヘルシンキみたいな鉛色の空の感じでしたね。
ここは、いつも新宿のメトロ食堂街にあるレストラン部門の脇の売店で買ってる
墨繪の路面店です。
有名なペンギンペストリー
ペンギンロールが人気です♪
何処も、昔とは全然違うお店ばかりになっていました。
美容院
こちらも美容院、そしてこの直ぐ先にも、2軒お洒落な外観、内装の美容院が
ありました(◎_◎;)
こちらは歯医者さん、
世田谷区ってやっぱりお洒落なお店ばかりなのかな?と
思われてしまいますが、昔ながらのほっとする庶民的なところも
まだまだ残っています。
ビル内を数店で共有する昭和の時代によくあった風景
総菜の美味しそうな肉屋と雑貨屋
路地の奥深く、1軒になっても昔ながらに営業しているお店。
店頭で顔なじみ同士の世間話でしょうか
こんな感じで商店街をぶらっとしながら歩いていくと、
駅から5分程で、目的のお店に着きました。
やきいも専門店の「ふじ」 \(^o^)/
店内には数種類のやきいもが常時焼かれていて、生いもも買うことができます
8種類のやきいもと焼き栗、冷やしいもを
テイクアウト、または店内と店頭の長椅子で食べることができます♪
私は、紫芋と安納芋の(紅)のSを店内で食べることにしました♪
生まれて初めて食べる紫芋のやきいもは、ホクホク、ねっとりでとても甘くて
とても美味しかったです。
とても濃厚
安納芋も今まで食べていた焼き芋の概念を覆す食感と美味しさでした。
ここのお店には、この間も次から次へとベビーカーの幼児を連れたご夫婦、
女子高生、女学生とやきいもを求めに訪れていました。
そこの御主人から、この手前に美味しいコーヒー店があることを聞いて
17時半に新宿に行く時間まではたっぷりと時間が残っていましたので、
寄ることにしてみました♪
訪れたこのオープンスタンドタイプのカフェ、
何と、「IRON COFFEE」でした~
いや~ノーマークでしたね。
オーストラリア発のカジュアルダイニング「bills」に在籍されてたオーナーが
半年前にここにお店を構えていました。
この日のドリップには、タンザニアとコスタリカ、そしてまだ飲んだことのない
チリの豆がありましたので、チリをチョイスしました(*^_^*)
コーヒー豆は両国に焙煎所を構えるSingle O Japanで、billsでも採用されている
ものの、都内で取り扱っているお店は多くはありませんので、近場にできて
幸運でした♪
店内は、スタンディングのカウンターのみで、コンクリートと鉄、木の空間の
内装はミニマルそのものです。
店のデザインは飲食店や住居の内装設計を手がける「無相創(ぶあいそう)」が
手掛けられたそうです。
初めて訪れたのにも関わらず、とても落ち着いた空間となっていました♪
ここの尾根遺産から、駅の反対側の山下商店街に5年前にオープンした
人気のパン屋さんがあるのを聞いて、とても気になりそこへも足を伸ばして
みることにしてみました(^^;)
駅からは約4分程らしく、その途中にはビンテージ時計のお店もあるのを聞いて
わくわく気分で出掛けていきました。
たいそうな人気店で、1時間待ちはざらということでしたのでまずはパン屋さんに
直行しました!
マンションの1階にお洒落なタイルに木枠に型どられた二面の大きな窓のお店が
ありました。
ここのようですが、運がいいのか悪いのか行列はできていませんでしたね。
このパン屋さんは、「ユヌクレ/uneclef」『鍵』を意味するフランス語
(引用)
いつものこの写真の様な行列が出来ているそうです・・・
雨降りだったのが幸いしたのでしょうか
店内に入ると、その理由が明らかになりました(+o+)
それは、パンがほぼ完売状態だったからでした~(◎_◎;)
このような焼き菓子は数アイティム残っていましたが、
パンは、バケットと干しブドウのカンパーニュと、もう一種類だけでしたので
干しブドウのカンパーニュを4枚スライスにして半分を持ち帰りにしてもらい、
2枚を店内のカフェコーナーでソイラテと一緒にいただくことにしました。
干しブドウの香りをしっかりと包み込んだ芳醇なカンパーニュと
のどごし柔らかなソイラテはとてもよく合いました、
このコーヒー、どこかで記憶がある味わいなので聞いてみると、
私がたまに買っている武蔵小山の「アマメリアエスプレッソ」のコーヒー豆を
使われているとのことでしたので、美味しくて当たり前でした♪
せっかく人気の美味しいパン屋さんに来て、パンの画像がないのも
申し訳ないので、ブログより引用させていただきました。
(引用)
素朴で温かみのある総菜パンが多いようですね
(引用)
パン自体もお店のインテリアとして陳列されているのですね。
このお洒落なお店は、建築家の井田耕市氏と木工作家の西本良太氏が
手掛けられたそうです♪
とてもゆっくりとした時間を過ごすことができて、このあと駅まで商店街の
お店を眺めてぶらっと歩いて帰りました。
すると、気になるお店を発見です。
「AMECOYA」
お蕎麦をはじめ、創作和食などのコースで日本酒にも力を入れているお店で
年末の年越しそばの予約はすでに完売になっていました。
蕎麦打ちを撮らせていただきました。
そこから少し先には、パリの街並にあるようなお店がありました。
農家直送の新鮮野菜ブッフェ&惣菜ブッフェ 「らったった」でした。
メニューと一緒に、なぜかバレーのことに関するチラシが張ってあるので
よく見ると、2階がバレースタジオになっていたからだったんですね~
そしてようやくカフェで教えてもらったビンテージ時計のお店を見つけました♪
「L o’clock/エルオクロック」
国産、輸入品ともに60’s~70’sの味わいのある時計が
綺麗にリペアされて、充分手が出せる価格で並べられていました。
時計と一緒にギャラリーとしても貸し出しているそうで、
絵本作家の作品や小物とともに、常連さんがコレクションされているカメラも
売り物として並べられていました。
私は詳しくないのですが、好きな方が見たらどれも
手に入れたいものなのでしょうね♪
壁にマジックで直に品名を書いてあるこのお店を見つけて
ちょっと寄りたくなったのですが、そろそろ新宿に向かう時間になりましたので
また次の機会にしましょうかね(^^;)
豪徳寺の高架駅からの空は、段々と暮れていきますが、
雨雲のために、茜さす夕空は見ることができませんでした。
新宿に着き地上へ出ると、もう完全に夜空に変わってて、
摩天楼の灯がひと際明るく見えました。
人混みの中を歩いて向かったのは、
歌舞伎町のネオンの先にある、お馴染みのゴジラのあるシネマです♪
2週間限定上映の「orange-未来-」
夏クールの深夜枠で放送していたアニメの劇場版です。
同級生の自殺という「後悔」に苛まれている10年後の自分から届いた
手紙をもとに、主人公の高校生たちが自分や未来を変えるために
行動していく様を描いたSF青春ラブストーリーのその後の続編ですが・・・
舞台となる松本市の弘法山からの、満開の桜を目前に山間に沈んでいく
夕日のオレンジ色のこの景色が見たくて、チケットを買っていたのです(笑)
現地のリアルでのこの景色も是非見たくなってしまいました(^^ゞ
今回も最後まで、お付き合いくださりどうもありがとうございました♪
ここのところ業務が忙しくて、25時から26時前に就寝、
4時20分に起床という生活が続いていますので、
PCを開いてブログを書くのがなかなか出来ずにいて、
2週ぶりのアップとなります(^^;)
今回は、写真がとても多いブログになりますので、
お時間のある時にご覧ください♪
10月30日(日)、毎年楽しみにしている秋のイベントに向けて5時過ぎに自宅を
出て、待ち合わせ先へと向かったのでした♪
この日はかなり冷え込み、暖房を効かせて走り始めました
第三京浜川崎料金所から乗ろうとした時にハプニングが起きてしまいました(;゚Д゚)
ゲートのバーが開かず、このカードは使えませんというアナウンスが・・・
何と、年に数回高速に乗るか乗らないかですので、ETCカードが
期限切れになっていたのに全く気が付いていませんでした(>_<)
やむなく、この先、一般ゲートから料金を支払ってのドライブになってしまいました。
予報ではいい天気になるはずだったんですが、
途中から雨が降り始め、雨脚が強くなって来てしまいました(・_・;)
ハイドラを見ると、待ち合わせ先にはもうメンバーの方たちが集合されていました
今回も遅刻扱いです(◎_◎;)
横須賀SAに入るとメンバーのお二方の車が早いお着きになっていました。
集合時間の35分前に到着したのですが、最後に着いたので遅刻なのです(笑)
この日、ご一緒してくださる方は、みん友さんのトラック32さんと、そのお友達の
大介商会さんです♪
SAでちょっとお話をして、目的地目指してカルガモ走行の開始です!
信号待ちの時に、アイコンが重ならないように拡大しての画像です
ここが目的地。
三浦市三崎漁港です(^_^)/
今年で4年続けての三崎港町祭り(別名まぐろ祭り)。
トラック32さんとは昨年に続いての2回目です。
会場近くの駐車場に場所を確保。
トラック2台に挟まれての駐車です(笑)
左の白がトラック32さんのスバルサンバーの「軽太郎」
右のグリーンが大介商会さんのダイハツ ハイゼットトラックの「プリズムフレーク」
です♪
「軽太郎」は、RRでエンジンルームをスケルトンにしています
農道のポルシェといわれる所以です♪
トラック32さんは、ZC32のスイスポ乗りでもあります。
プリズムフレークは、実はこのように見る角度によって色味が変わる
ラメの塗装をされています。
晴れた日に見れたら玉虫色に輝いていたでしょうね♪
大介商会さんはFCのセブン乗りで、現在ご自分でエンジンを外して整備中です。
開場時刻まで1時間を切りましたので会場を下見に行くと、雨降りのせいなのか、
設営がまだまだのところが殆どでした。
建物の中の方に入ると、鮮魚コーナーの方にはぼちぼち並び始めていましたので
見に行ってみました。
かつお一本500円\(^o^)/
ぶり一本1500円(*^▽^)/★*☆♪
軽トラごと会場内に運ばれてきたイカの干物は3枚1000円と
どれもその安さに驚きでした。
開場時刻の8:00を待つまでの間を有効に使うために、
町内の商店会が行うスタンプラリーを先に回ることにしました♪
このスタンプマップを持って回り始めると、だんだん雨が降り始めてきて、
全てのスタンプヶ所を周り終えたときには、びしょびしょに濡れてしまい、
押した水性のスタンプインキが滲んで流れてしまっていました(◎-◎;)
これで抽選会場で受けて受けてくれるのでしょうか・・・
この日はすごく寒かったので、ウルトラライトダウンのベストの上に
ウルトラライトダウンを重ねて着ているという過度な着込み状態でしたが、
それでも雨に濡れて冷えてきましたので、開催時刻になった市場会場の屋内へと
戻りました。
冷凍本マグロや干物を買い求める人で、会場内はこの混みようです
朝食を取らずに出かけましたので、一食目は暖をとるのを兼ねての
まぐろラーメン♪
これでワンコインです。
澄んでとても柔らかいまぐろ出汁の塩味のスープに醤油あんかけのまぐろの
角煮がベストマッチ、毎年外せない一品です。
まぐろラー油をかけて食べて、体が温まってきました♪
スープまで完食してすぐに次の店に向かいます。
昨年、数量限定で食べ損ねてしまったまぐろカツバーガーのお店です(^_^)/
トラック32さん、大介商会さんと早速並びます。
あ、右には、このあと食べる鉄火焼き屋の団十郎似の名物お兄さんが見えます。
注文してから、バンズを焼き始め、カツを揚げてくれます(*^_^*)
鍋の油の中で、カツが「ジュワー」、「ピケピケピケ」と美味しそうに
揚がっていきます。
大盛りのキャベツの上にたっぷりのタルタル、その上に香ばしく揚がった
まぐろカツが乗せられて出来上がりました!
雨も上がってきたようです(^_^)/
三浦海岸のCafe BLUE SEAS特製まぐろカツバーガー
揚げたてでこのボリュームは最高です!
これでなんと300円なんです♪
刺身で食べられる良いまぐろを揚げると、ホクホクとしてとても柔らかいのですね♪
カツの厚みに合わせた厚めのバンズもとても食べ応えがありますね~
さて、このあとは大介商会さんに是非食べてもらいたかったこれを↓
いよいよ食べます(#^.^#)
中身は何でしょう?
団十郎似の名物お兄さんが毎年焼いている、まぐろ鉄火焼きです♪
この大きさでワンコインなんですよ~
会場でのメインイベント、まぐろの体重当てクイズへ
今年は何キロなんでしょうか?
正解すると、これがもらえます\(◎o◎)/!
翌日HPで見ると、今年はだいぶ軽めの205.8Kgが正解でした。
当選者はいたのでしょうかね?
10枚ワンコインの干物や
本マグロのサクどり
角煮の様なまぐろのとろ炊きなどを買って、
ガラポンの抽選をしました。
おー、ピンク色が出ました!
3等が当たりました\(◎o◎)/!
2つのうちから選べますので、京急とサクマドロップとのコラボ商品
「みうらんドロップ」をもらいました。
天気もよくなってきましたので、再び商店街へ向かい朝一雨降りの中回った
スタンプラリーの抽選会場へ
びしょびしょで滲んだスタンプマップでも受け付けてくれました(^^;)
ここでガラポンをします。
お、大介商会さんが2等賞に当選しました!
野菜や果物などの中からエスカップを選ばれました。
私とトラック32さんは、参加賞のうまい棒と三浦市の姉妹都市須坂の
林檎をもらいました。
次に商店街で人気のお店、misaki donutへ
昨年は、三崎港町祭り直前にアド街で取り上げられており、
すごい行列でほぼ売り切れ状態でしたので、
今年は早いうちに買いに行きました。
どれもオリジナルのもので、ここのを食べたらミスター〇〇のものは
油っぽくて食べられませんね♪
買い物と景品を車に置くために駐車場に戻ると、
カッコイイ名車が停まっていました♪
このお祭りの一番人気のまぐろぶっかけ丼を食べなければ、
この日に来た意味がありませんので、昼食?に食べます(笑)
ぶっかけ丼と一緒にまぐろ汁のついたぶっかけ膳を頼むと
100円お得になります♪
今年は、ここ4年間で一番汁の中のアラの量がたくさんで、
まぐろのづけも脂の乗った中トロが多くて大満足でした\(◎o◎)/!
(ちなみにここのご飯はちゃんとしっかりとした酢飯を使っているので
よりまぐろの旨みが、味わえます♪)
これも昨年食べ損ねた一品
甘みも出汁も最高の玉子焼きです♪
なんか、新宿アルタの脇の果物屋のカットパインを思い出してしまいますね(笑)
早朝から食べ続けてちょうど正午前になりました。
大介商会さんが当てた景品のエスカップをいただいて、エスカップなう!
考えたら、この日は食べるのに忙しくて、何シテル?を一回も
アップしていませんでした(^^;)
この場で、皆さんと解散して家路へと向かいます。
途中までカルガモ走行をしていたのですが、高速に乗ってからお先に
行かせてもらいましたm(__)m
この日の1週前に替えたタイヤもいい感じで慣れてきて、
料金所で支払いの時に停止してからのスタートして本線に入るときに、
その都度6,000回転まで回していましたので、すこぶる加速とエンジンフィールが
軽くなりましたので、ポルシェとの並走、のちの追い越しも気持ちよく走り、
都築PAで小休止。
緊張感をもって最大限に気を張り巡らして走っていると、
甘いものが欲しくなるもので、一人でのソフトなう!です(笑)
この間に、トラック32さんは脇を通過して先に自宅に向かわれていました(^^ゞ
帰宅後、商店会のスタンプラリーの参加賞で頂いた須坂のリンゴを
みんなで食べて、その後私一人だけ先にmisaki donutで買ってきた
チョコ生地にオレンジピールが練り込まれたオランジュショコラを食べました♪
この時のドリンクは、早朝から雨にずぶぬれになって
体が冷えてしまっていましたので
コウジン・エゾウコギ・オウギといった3種類の体を温める生薬に、
ビタミンCをたっぷり配合したゆずの味の若甦温という お湯に溶かして飲む栄養剤
でいただきました。
あれだけ朝から食べ続けたのですが、加工用の添加物まみれになっていない
新鮮なものばかり食べていましたので、胃もたれもせず
今年も楽しいまぐろ祭りを堪能できました♪
今回も長々と絵日記ブログにお付き合いいただきまして、
どうもありがとうございました。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
追記:
お友達のヘリーハンセンさんからご連絡いただいて、普段滅多に見ない
愛車ランキングを開いてみますと、イイね!を203も付けていただいていました。
現状維持の為のタイヤ交換とバッテリー交換をしただけなのですが、
普段よりお世話になっておりますお友達やファンの方々からたくさんのイイね!を
頂いていたのを危なく見過ごすところでした。
この場をお借りして、誕生日の週にこのような光栄なことをいただいたことへの
お礼申し上げるとともに、今後も引き続いてのお付き合いを
お願いいたしますm(__)m
アルジャント
SFC チタンマフラーカッター カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/05/04 08:30:17 |
![]() |
NOBLESSE アイライン カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/03/05 08:47:42 |
![]() |
冬が来る前のお話 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/12/07 23:40:20 |
![]() |
![]() |
ノワール(Noir)君 (スズキ スイフト) 前車ZC72SのスイフトRSのプレミアムシルバーより引続き、フルモデルチェンジしたZC1 ... |
![]() |
赤さび号 (その他 ブリヂストン) 年に数回、気が向いた時に出動する、ブリジストンサイクルの自転車です(^^♪ |
![]() |
アウディ A4 (セダン) A4はAudiこだわりの前輪より前方に配置される縦置きエンジンによって、しつかりトラクシ ... |
![]() |
アウディ A3 やはりAudiは車の作りこみが半端じゃない。すべてに妥協していない。 ボディーとバンパ ... |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |