• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zrx164のブログ一覧

2018年08月14日 イイね!

東京から南に1,000km、小笠原父島へ!(父島離島 ~最終回です)

東京から南に1,000km、小笠原父島へ!(父島離島 ~最終回です)東京から南に1,000km、小笠原父島へ!、最終回となりました

8月4日、ランチを食べて出航まで2時間弱

島のお友達がプルメリアのレイを作ってくれてました
<(_ _)>


以前はハイビスカスがほとんどでしたが、近年ハイビスカスの花が減っている事もあってこちらが流行っているそうです
alt


民宿のスタッフと記念撮影、お世話になりました
alt


15:30、父島二見港を出航
お別れの言葉はサヨナラではなく「行ってきま~す!!」
alt


勿体ないですが、いただいたレイを海に投げました・・・
海に投げるとまた戻って来れるとの言い伝え
そういえば、23年前にも投げたっけなぁ(*'ω'*)シミジミ
alt


小笠原丸を追いかけて
alt


ダイビングや観光のボートが沖まで見送ってくれます
alt


逆立ちで「ありがとう」
alt


10分程並走!
alt


海に飛び込んで見送り!
alt


この船も!
alt


この船も!!
alt


この船も!!!
alt


「いってらっしゃ~い!」、「行ってきま~す」
ありがとう~!
alt


父島が遠くなっていきます
alt


この日は8月3日、台風13号が発生してたので海の状況が心配でしたが凪てます
思わず、島レモンのチューハイをいただきました
宝酒造さんで製造販売、島レモンが効いた甘くないチューハイ!美味い♪
alt


18時20分過ぎ、日没
alt


太平洋に夕日が沈んで行きました・・・
alt


一夜明けて



今度は8月5日の日の出
体験学習で来ている小学生たちも早起きです
alt


竹芝埠頭まであと10時間ほど
alt


陽が昇ってくる反対側のデッキには超望遠レンズをセットしたグループ
バーダーさんです♪
alt


行きも帰りも、朝から晩まで海鳥を調査撮影中でした(*'▽')
alt


八丈まであと100km弱
alt


この日海上には靄が出ていて、伊豆七島などが見れず
東京湾に入って近くを通るものだけやっと見える感じ
大島行のジェットホイル
alt


海ほたる
alt


羽田近くでは上空に着陸態勢の旅客機が
alt


お台場の、ユニコーンガンダム
alt


KABA3 
alt


水陸両用バス、テレビ局をバックに
alt


オリンピック村建設中の晴海ふ頭
いろんな船が停泊してます
竹芝までもうすぐですね
alt


とうとう竹芝入港・・・帰って来ちゃいましたね(;^_^A
alt

現実の世界に戻された感じ・・・(笑)


長くなりましたが、東京から南に1,000km、小笠原父島へ!シリーズ?これで完了です

台風の影響を心配しましたが、予想外の好天にに恵まれた旅になりました
今回は、娘が計画から予約までをやってくれ連れて行ってもらったような恰好
ハイシーズンで予約もかなり大変だったようで感謝です
また、いつの日かもっと長いスパンで遊びに行きたいと思うzrx164です(お金と長い休みが・・・)


最後までお付き合いいただきありがとうございました



(^^)/
Posted at 2018/08/14 06:34:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行など | 旅行/地域
2018年08月11日 イイね!

東京から南に1,000km、小笠原父島へ!(父島最終日、南島観光とドルフィンスイム)

東京から南に1,000km、小笠原父島へ!(父島最終日、南島観光とドルフィンスイム)東京から南に1,000km、小笠原父島へ!父島最終日の朝を迎えました
この日の15時半の小笠原丸で父島を離れます

最終日はこの旅のメインイベント小笠原観光さんの南島観光、ドルフィンスイムの半日ツアー

台風13号が心配でしたが、天気が持ってよかった
(*^^)v

この日も早朝から活動開始、島のメジロを撮ったりお散歩
alt


8時半から半日ツアースタート、ガイドさんがいろんな注意点を親切に話してくれます
alt


船で父島を離れ
alt


東京百景にも選ばれている南島へ
「サメ池」へ入りますが、航路の幅が狭くて船長さんの腕の見せ所
緊張の一瞬です
alt


サメ池に入ると湾内は穏か
いつもは沢山のサメがいますがこの日は見れず
さて上陸です!
alt


南島は保護されていて、1日の上陸できる人数にも制限が出来ました
歩く場所も決まっていて、脇に逸れると注意されます
グループ行動厳守です
alt


「沈水カルスト地形」という石灰岩特有の特殊な地形
alt


5分ほど岩場を上り振り返ると・・・
「扇池」何度見ても絶景です
alt


同じ場所から反対側の父島を見ると「ハートロック」
歩いていくと往復で6時間かかります、で近くで見るとハートの形は全く分かりません(^▽^;)
alt


扇池へ降りて
alt


ヒロヘソカタマイマイ、カタツムリの半化石
alt


カツオドリ、ミズナギドリの営巣地にもなってます
歩いているすぐそばにも、抱卵している鳥が確認できましたが、列を乱すので撮れずでした(~_~;)
alt


南島には約1時間の滞在
alt


南島を離れ、イルカを探しながら兄島の海中公園へ向かいます
途中、乗って帰る小笠原丸が入港してきました
alt


兄島に近づいた所で、イルカが出たとの情報!!
急いで現地に向かいます!!
alt


10数分ボートを飛ばして・・・
イルカ発見!!




シュノーケルの準備をしてボートのステップで待機、1番で飛び込んだzrx164!!




イルカ♪
alt


イルカが近寄ってきてくれました♪
alt


近い!(*'▽')
alt


全部で7頭いたみたい
alt


イルカとお別れし、半日ツアー最後のシメは、兄島海中公園
alt



パンを餌に、沢山の魚が!
alt


注意事項で、「パンを持っていると指を噛まれます」と聞いてましたが・・・
本当に噛まれました(笑)
結構痛かった( ̄▽ ̄;)
alt


約4時間の半日ツアー終了
小笠原丸が待つ父島に帰ります
alt


12:30、島に戻って父島最後のランチ
離島まであと3時間・・・
alt


知り合いの戦跡ツアーガイドさんの息子さんが始めたお店で繁盛してます
この日も「島魚の漬け丼」、滞在中のランチは全て島魚絡み(;^_^A
alt

ランチを食べ終わって離島まであと2時間ほど

長くなるので次回に続きます・・・


今回もご訪問ありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2018/08/11 06:52:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行など | 旅行/地域
2018年08月10日 イイね!

東京から南に1,000km、小笠原父島へ!(4日目)

東京から南に1,000km、小笠原父島へ!(4日目)東京から南に1,000km、小笠原父島へ!4日目の朝を迎えました
この翌日15時半出航の小笠原丸に乗って父島を離れます
島生活もあと1日半・・・

タイトル画像は、アカバの歯磨き
アカハタと言うハタの仲間でとても美味しい魚、島ではアカバと呼ばれてます

二日目にも来ましたがその時は歯磨きさせてくれず
早朝5時過ぎに一人散歩で立ち寄ったら、今度はアカバが大量に歯磨きをせがんできました(≧▽≦)
alt


朝食後、近場を歩いて散策
この階段の上は大神山神社、目的地は更にその上の展望台
alt


流石、元気が余ってます(笑)
alt


展望台
alt


上から見るメインストリートと大村の集落
alt


前浜(大村海岸)
alt


公園には娘が子供の頃楽しんだ、滑り台がまだありました
結構角度が急でスリルあり(#^^#)
alt


アリアケカズラ
alt


清瀬地区と大村地区を結ぶ長いトンネル
以前は古い戦時中の壕が枝分かれしているのが見れましたが、今はコンクリで蓋されてました
夜歩くと結構怖い場所です
alt


大村地区に戻って
サメバーガー!?今回は食べなかったけど・・
alt


滑り台でお尻が汚れたので、一旦宿に戻ります
alt


借りていたレンタカーは最終日に帰す予定でしたが、11時の返却期限はドルフィンスイムのボートに乗ってる予定
返しに行けないので、1日早く返却することになりました
帰す前に、島内をもう一周

初日に夕日を見に来た、ウェザーステーション展望台、シーズンにはホェールウォッチングもできます
alt


透明度は最高♪
alt


ウェザーステーション展望台から歩いて10分、三日月山展望台
少し曇ってきてますが、戻る途中スコールに遭いました(^_^;)
alt


客船待合所で、ザトウクジラとジャンプ!
alt


この日のランチは「波食波食」(パクパク)さんで「島魚のぶっかけ丼」
お刺身を載せ、たれをぶっかけていただきます
alt


食後はレンタカーで南側へ
旭山にできた国立天文台の電波望遠鏡だそうです
alt


小港海岸へ
alt


体験学習で内地から来ている子供たち
alt


とても綺麗な海岸ですが、移動の便が今一つだったり、水道が無かったりで空いてます
alt


コペペ海岸
その昔、コペペさんが住んでいたとか!
ビーチ近くまで道ができていて観光客にも人気です
alt


二見港内の境浦を上から
右下に写っている残骸は、第二次世界大戦で撃沈された輸送船
30年前は大きな船の形が残ってましたが、朽ち果てました
ここのビーチも白い長い砂浜で綺麗です♪
alt


ガソリンを満タンにして、ラクティス君を返却
レギュラーガソリン、リッター198円
ガソリンも東京から運んでくるので高いですが、予想よりは安かった
alt


前浜の夕焼け
alt

ちなみに、3日間で走った距離は108km、燃費は9km/l程
狭い島なので、スタンドでも、レンタカー屋さんでもこの距離で「結構走りましたね!」と言われました(笑)

この日の夜は、島の先輩と夜の街へ
翌日も朝が早いので早めに切り上げましたが、楽しい父島最後の夜でした♪

5日目、父島最終回に続きます・・・


今回もご訪問ありがとうございました!


(^^)/
Posted at 2018/08/10 07:32:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行など | 旅行/地域
2018年08月09日 イイね!

東京から南に1,000km、小笠原父島へ!(オカヤドカリ編)

東京から南に1,000km、小笠原父島へ!(オカヤドカリ編)3日目が終わり、家に戻るまであと3日
そろそろ皆さん飽きて来た頃だと思いますので、今回は番外編(^▽^;)

タイトル画像は「動物注意」、特別天然記念物「オカヤドカリ」の道路標識


で、こちらが初日の小港海岸で子供たちが見つけてきた現物!
alt


ちょこちょこ歩く姿はとても可愛い♪
alt


少しボケてますが、殻に入るとこんな感じ
大きな鋏がふたになってます!
alt


年長さんのお孫その3、ちょっかいを出していたら・・・
alt


ギャー!!
alt
暫くお孫その3にぶら下がっていたオカヤドカリ(汗)
挟む力はかなり強いようですので、皆さんもお気を付けくださいね・・・
(;^_^A



ちなみにこちらが、オカヤドカリが入っている殻の本当の持ち主!
アフリカマイマイ、食用で持ってきたらしい?大きなカタツムリ
ただ寄生虫がいるとかで素手では触らない方が良いそうです
この旅で見かけたのはこの1回だけ、昔より数は減ってるみたい
alt


こちらは別の小さなカタツムリ
小笠原諸島には固有種の珍しいカタツムリが結構生息しているらしい
alt
以前、父島の隣の兄島に空港を作ろうと言う計画がありましたが、貴重なカタツムリが発見されたりして計画が消えてしまった記憶があります
空港は昔からの島民の夢ですが、世界自然遺産に登録された今となってはかなり厳しい状況です


この他、いつもの様のように鳥さんたちも撮って来たので別途紹介させて頂きます

この後、やっと小笠原の旅後半に入ります
少々長くなりますが、お付き合いいただければです

今回もご訪問ありがとうございました!


(^^)/



2018.08.10タイトル変更しました
Posted at 2018/08/09 06:26:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行など | 旅行/地域
2018年08月08日 イイね!

東京から南に1,000km、小笠原父島へ!(3日目)

東京から南に1,000km、小笠原父島へ!(3日目) 東京から南に1,000km、小笠原父島へ!(3日目) です
今回も短くまとめられず画像が30枚ほどと短い動画が1本<(_ _)>

タイトル画像は、早朝の大村海岸
宿から歩いて1分!
朝5時前、この旅で早く起きる癖が付きました(^▽^;)

早朝のメインストリート、宿の前から
alt



朝食後一休みして「小笠原水産センター」小さな水族館のような設備があり、プールではアカハタに歯磨きができると話題の場所alt


こちらがアカハタ(水中撮影)この日は歯磨きに近づいてくれず・・・残念
alt


アオウミガメも同じプールにいます!
後で気が付きましたが、このプール「水に手を入れないでください!」と表示がありました
ごめんなさい<(_ _)>
alt


こちらは水槽の、ミノカサゴ
いくつかの水槽があり、島の魚たちの勉強ができます
alt


漁協の堤防でラクティス君
堤防に書いてあるのは島の子供たちが描いた絵
ちなみにこのラクティス君とても敏感ですぐに「急発進」だとか「急制動」だとか怒ります・・・( ̄▽ ̄;)
alt


製氷海岸
二見港の港中にも綺麗な海岸が点在
alt


海洋センター
最近孵化した子亀
alt


こちらはタイマイだったかな?
甲羅はべっこう細工の材料になります
alt


島内で保護されたアオウミガメのたまご
まるでピンポン玉
alt


ここでは有料(一匹選んで\500)で亀と記念撮影ができます
職員のお兄さんと♪
alt


孫その3とツーショット
ちなみにもっと大きな亀も選べます
alt



ハイビスカスが青空に映えてました
alt



洲崎の採石場付近
この辺りに滑走路を造って小さめの旅客機を就航させる計画もあります
画像中央に平たく映っている陸地が「南島」父島最終日に行く予定
alt


少し磯遊びをして、宮之浜へ移動
今日はzrx164も泳ぎます(;^_^A
alt


ほぼ貸し切り♪
alt


皆、シュノーケルにも慣れて来ましたね(#^.^#)
alt


水中に目を移すと
alt


沢山の魚たち♪
alt


お星さまをゲットだぜ!!
alt


この日のお昼は宮之浜で「島寿司」のお弁当
島で獲れた魚を醤油漬けにして、ワサビの代わりに洋辛子を使ってます
ちなみにこの日の魚は「オキサワラ」
alt


午後には二見港の青灯台付近で魚釣り
餌はオキアミ、仕掛けはシンプルに重りと小さな釣り針だけ・・・で結果は!?
alt


大漁です(*^^)v
これはブダイの仲間?
alt


ロクセンスズメダイ
alt


これもロクセンスズメダイ(笑)
alt


アズキハタ?この他にもアイゴやベラなどなど♪
今回は全てキャッチアンドリリース!
alt


釣れた魚を上げる間に、サメが狙いに来たりもして・・・(;^_^A
娘が撮ってくれた動画です





この日はイベントで、16時半から子亀の放流、釣りを切り上げ隣の浜に移動
この亀さんでも生後1年以内だそうです
この後太平洋を回遊、数十年かけて戻って来るらしい!
alt


こちらに4匹、隣で4匹、合わせて8匹の放流
alt


元気に育って帰って来いよ!
alt



夕食後は、スターウォッチングでもとラクティスで三日月山展望台へ
無数の星や流れ星、天の川まで見れたのだけど・・・上手く撮れず残念
alt

この後、宿に戻って3日目が終了



最後にこちらが今回使用したカメラたち
この3台で撮った画像が混じってます
ちなみに全部で2,500枚ほどになりました(^▽^;)
alt
スマホのXPERIA SO-04J,
デジタル1眼はキャノンの70DにEFS70-250㎜と18-135㎜
新兵器の防水コンデジFUJIFIMのFINPIX XP130

以前の小笠原出張の際、冷房の効いた船内からカメラを持って船外に出た時に、暑い気温と高い湿度で結露!カメラを壊していました
なので、今回デジ1は使い古した70Dを持っていき船ではなるべく使わないようにしてましたが・・・?
往路では我慢できず使ってしまう出来事もありました。こちらは別途ご報告します

4日目に続きます・・・
<(_ _)>


今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!



(^^)/
Posted at 2018/08/08 06:34:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行など | 旅行/地域

プロフィール

「行田に田んぼアートを見に来たが、エレベーターは7時の時点で既に60分待ち!
現在は80分待ちに延長!!
鬼滅恐るべし(汗)

とりあえず涼しいロビーで待機中
(^^)/」
何シテル?   07/27 07:42
東京在住、トラ年生まれのサラリーマン ブログ内容は、冬は鳥撮りと多摩湖、狭山湖からの夕景撮影 春からは花やツーリングなど ちなみにzrx164の1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

北浅羽桜堤公園の桜並木とイチゴのパフェが食べたかった件など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 19:06:28
あじさい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 21:19:22
佐渡ヶ島キャンプツーリング1日目(佐渡上陸、ダム巡りでトキに遭遇!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 17:39:26

愛車一覧

テスラ モデル3 はぐれメタル号 (テスラ モデル3)
ゴルフ7 GTIから乗り換えました 8月末に初めてテスラのショールームへ行き、9月3日 ...
ヤマハ マジェスティ125 小マジェ号 (ヤマハ マジェスティ125)
忍者千、カブ号の体制に買い増し 75㏄のカブ号よりパワーも有りスムーズで快適 二クラス ...
カワサキ Ninja1000ABS 忍者千 (カワサキ Ninja1000ABS)
6年乗ったZRX1200Rが10年目の車検を迎えるのを機に買い替えました! ポジショ ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム カブ号 (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
暫く知り合いの家のガレージに放置してあったものを譲ってもらい、修理、少しいじりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation