• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっし~♪のブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

タブレットホルダーが残念なヤツだった次第(´Д⊂グスン【追記しますた】

タブレットホルダーが残念なヤツだった次第(´Д⊂グスン【追記しますた】前回のブログにも書いて、パーツレビューにもあげましたが、CDスロット挿入式のタブレットホルダーを新調しました。

マーキュリーへの往復ではいい感じ♪と思っていたのですが、昨日、裏磐梯まで日帰りドライブをして(こちらの模様は、改めてブログにします)使用してみたら、あおえくのカーオーディオ(ALPINE CDE-141J)では全く使えないことが判明しましたので改めて報告します(パーツレビューも訂正しました)。

裏磐梯へは、高速で行って、下道で帰ってくるルートだったのですが、舗装がちょっと荒れている所を通っていると、CDスロットからホルダーが落ちます!∑(゚Д゚)ガーン
交換前に使っていたホルダー(以下、旧ホルダー)は、ボールジョイント部分がゴメンナサイしてしまう事はあっても、ちゃんと装着してある状態なら、どんなところを走っても(サーキットですら)CDスロットから落ちたことは一度も無かったのですが、今回買ったホルダー(以下、新ホルダー)は、どんなに奥まで挿し込んで、しっかり固定しようとしても、街中でゆっくり走っていても、舗装が悪かったりしてゴトゴトゆすられると、少しずつ外れてきて、最後にはポロッと落ちてしまいます。場合によっては、タブレットもオシャカですよ!(||゚Д゚)ヒィィィ!(゚Д゚||)

なんでこんな事になるのか、画像で確認して行きましょう。



左が新ホルダー、右が旧ホルダーです。
大まかな構造は殆ど同じですが…。



CDスロットに挿し込む部分です。
上が旧ホルダー、下が新ホルダー。
この部分が平らの状態で差し込み、広げて固定するシステムになっているのは共通ですが、旧ホルダーは開け/閉めの2段階に対して、新ホルダーはネジで押し広げる無段階調整。
見て判ると思いますが、新ホルダーの方が、大きく広がります。

それなのに、何で新ホルダーは落ちてしまうのか?



答えは、ここの材質にあると思われます。
画像では非常に判りにくいですが、上の新ホルダーは、差し込み部分がプラスチック素材むき出しのままです。
下の旧ホルダーは、表面がゴムのような材質になって(コーティング?)います。
当然、新ホルダーはツルツル(ちょっとだけちりめんぽくはなっていますが…)。旧ホルダーはゴム素材らしく滑りません。
だから、舗装状態の悪い道路等でガタガタゆすられると、抜けてきてしまうのだと思います。

ついでながら、新ホルダーを抜けないように頑張って挿し込んで固定すると(でも抜けてくるのですが…)、カーオーディオがCDが入って来たと誤認識して、「NO DISC」のエラー(入り口で詰まっちゃったよ!みたいな感じ?)を発生させ、他のモードに切り替えられなくなり、AUXでタブレットからの音楽再生も出来なくなってしまいます。
これも、旧ホルダーでは一度も発生したことがないトラブルです。
画像ではほぼ同じ大きさに見える挿入部分ですが、デザイン(形)でセンサーに触れたり触れなかったするのでしょうか(中央部分が怪しいw)?

もちろん、これらはあおえくのカーオーディオとの相性が悪いだけかもしれません。
僕が使っている7インチタブレットのネクサス7が重いせいで、もっと軽いスマホなら問題ないのかもしれません(でも、タブレット用と表記はされています)。
全ての状況で使えない完璧に残念な商品かどうかは判りませんが、あおえくではダメ。使えません。イラネ!ヽ(´∀`*)ノ ⌒ ゚ ポィッ



このボールジョイント部分は、旧ホルダーの方は可動範囲が狭く、タブレットを挟み込むベースも左右に動いたりというギミックがある分だけ弱い感じ?



新ホルダーはシンプルな分、可動範囲も広く、ベースがしっかりと止まるだけに残念です。

とりあえず、しばらくは旧ホルダーを使い、次の方法?商品?を考えることにします…|ω-`*)


【追記】

56さんからのアドバイスで、新旧ホルダーをバラして、ニコイチホルダーを組んでみましたwww



CDスロット挿入部:旧ホルダー
ボールジョイント+締め付けナット:旧ホルダー
タブレット取り付けベース部(ボール受け部付き):新ホルダー

本当は、ボールジョイント自体を新ホルダーにしたかったのですが、これはCDスロット部とバラせそうもないので諦めました。
ベース部も、新ホルダーはスプリングが強すぎるので、旧ホルダーにしたかったのですが、新ホルダーのベースと受け部もバラせそうもなかったので、これまた諦めました。

しかし、上記組み合わせでも、ボールジョイント部は、ニコイチホルダーの方が、旧ホルダーよりしっかりしたものになったっぽいです。
近日中に実際に使用して、レポートしたいと思いますw

P.S.
残った新旧ホルダーのパーツで、ニコイチホルダーその2を組んでみましたが、何故かこっちは締め付けナットが締まりませんwww
何故?(;´∀`)
Posted at 2015/05/31 11:59:53 | コメント(17) | トラックバック(0) | エキシージS | クルマ
2015年05月29日 イイね!

インタークーラー中置き化

インタークーラー中置き化今日のランチに、ふく助56さんと待ち合わせて、以前引取先を募集していた車雑誌の受け渡しを行いましたw
スピ☆キンも乱入して、まこおてんちょーも含めた4人でプチオフしてました。


さて、昨日は、あおえくのカーボンシートにちょっとだけ剥がれたところを見付けたので、補修してもらうために、ガンちゃんの様子見と合わせて、マーキュリーエンタープライズに行ってましたヨ。



先日導入した、『NAPOLEX 車で食事 SDF-4 ドアサイドポケット』ですが、意外なところに(?)落とし穴があり、使用を断念することにしました。

これは、ドアウィンドウとモールの隙間にフックを差し入れて固定するのですが…



このフックが短くて、引っ掛けるのが非常に大変で



取り付けの時に傷が!?∑(゚Д゚)ガーン

いや、待て。
いくらなんでも、こんな簡単にガラスに傷が付くワケないやん?と思ったら、あおえくのウィンドウには、断熱フィルムを貼ったんだっけ!
フィルムはビニール系素材なんだから、金属製のフックで簡単に傷付くわぁ…(;´∀`)



ウィンドウの開閉の時にも傷付いてた…|ω-`*)

↑のフック画像にあるように、フェルトを貼ってみたりしましたが、厚みが出て引っ掛けにく過ぎるし、ウィンドウの開閉でずれたりハズレたりしそうです。

という事で、これ以上断熱フィルムに傷を増やさない内に、使用を断念することにしました。
普通のガラスなら、使用に問題は無いと思うんですけどね…(;´∀`)

欲しい人がいたら、あげます。



デジカメは、こっちのポケットに収納することにしました。



それと、カーナビ代わりのタブレットを取り付けておくために、以前から使っていたタブレットホルダーが、一年ちょいちょい使って、ちょっとガタが出始めました。360度回る首をホールドするプラスチック製のナット(?)が強く閉まらなくなり、タブレットの重さで首が下を向いてしまうようになってしまったのです。

という事で、それ程高額なものでは無いので、新しいものをネットでポチりました。



以前のものとはちょっと違いますが、使い方はほぼ同じ。



カーオーディオのCDスロットに挿し込んで、固定します。
さすがに新品だけあって、古いやつよりもしっかりと固定されています。

唯一の欠点は、タブレットをホールドする部分のバネが強すぎて、タブレットの脱着がちょっと大変…(;´∀`)

という事で、新しい装備で、気分一新マーキュリーへ。
都内は結構渋滞が発生していて、16時40分頃にようやく到着しました。

ちょうど戸谷さんがガンちゃんのモディ真っ最中!



なんか、長いパイプを挿して、印を付けてますよ?



それをぶった切って~



こうやって取り付けるみたいですよ。
刺さってるのは、ラジエターのステーです。



またパイプを当てて、様子を見ています。



そして、溶接して~



完成です。
ラジエターをボディーに固定するためのステーだったんですね。

なんで、こんなものを作っているかというと、前回のガンちゃんブログで気付かれた方も多かった様ですが、インタークーラーの中置き化をしているからなのです。

インタークーラーは、過給器(ターボやスーパーチャージャー)の圧縮により温度が上がった空気を冷却するパーツです。
インタークーラーがあると、燃費とパワーやトルクが上がるらしいです。
その代わりに、圧縮空気が一度インタークーラーを通過する時間のために、レスポンスが悪くなるという話(かなり適当な知識で書いてます)。



ガンちゃんことS15シルビアは、ノーズ部分の一番前にインタークーラーが置かれています(赤楕円部分)。前置きと言うみたいです。

当然、エンジン近くにあるターボタービンからは距離があります。



という事で、冷却系パーツの配置を変えて、もっとエンジン側にインタークーラーを寄せて来ます(赤楕円部分)。これが中置きです。

タービンとの距離が近くなるため、レスポンスが上がったり、低速トルクが出たり(このカラクリが判らない)するとのウワサ話?
後は、フロントから突っ込んだ時に、インタークーラーが死亡する可能性が下がります。まぁ、その代わりに、一番前のオイルクーラーが死亡する可能性が上がりますがw

BEFORE:インタークーラー→オイルクーラー→エアコンコンデンサー→ラジエター

AFTER:オイルクーラー→インタークーラー→エアコンコンデンサー→ラジエター

と、順番が変わり、更にラジエターとエアコンコンデンサーの位置をエンジン側に下げています。
そのため、ノーマルのラジエターステーが届かなくなり、↑でワンオフでステーを作製していたのです。



エンジン側から見たラジエター(手前)とインタークーラー(奥)。

因みに、スーパーチャージャーを搭載するあおえくは、レスポンス重視のため(ロータスカーズ談)にインタークーラーがありません。



細かいところもキッチリ手を入れて



じょうろでラジエタークーラントを補充しますw
しかし、メカニックな服装じゃないですねwww
とりっぴ~さんや炙りんが、悦んじゃう感じ?( ´艸`)

そして、今日FNATZに移送して、セッティング中だそうです。
なんとか6/2のスクールに間に合いそう♪



そう言えば、この間にあおえくのカーボンシートの手直しも終わってましたw

この後、佐藤師匠とあ~だこ~だ盛り上がって、帰宅したのは22時半過ぎでした(;´∀`)
Posted at 2015/05/29 20:26:07 | コメント(27) | トラックバック(0) | S15シルビア | クルマ
2015年05月27日 イイね!

お手伝いだよ人生は♪

お手伝いだよ人生は♪さて今日は、5月16日土曜日のお話。

以前から読んで戴いてる方には今更な話ですが、時々思い出したように書いておかないと、最近読み始めて戴いた方にはチンプンカンプンな話になりかねないので、一応以下何度も書いてきた事を書き連ねます。

車楽人アソシエーションという、ドリフト走行を中心としたドライビングスクールを主催する団体がありまして、月イチくらいの頻度でそのドリフトスクールに生徒として通い始めてから、丸7年を越えました。
7年も在籍していると、まぁ、友達以上恋人未満常連過ぎて、良くも悪くもお友達みたいな感じになってまして、車楽人のアレコレを手伝わされる事もしばしばです。

いい歳のオッサンが、自分の時間を使ってタダ働きなんて、バカバカしいにも程があるのかもしれませんが、普段自宅にこもって外に出る事無く仕事を(たまに?)している身にとっては、スクールのお手伝いは結構楽しい時間なのです。

まぁ、そんなこって、嬉々として車楽人のお手伝いをしている僕です。

それに、車楽人代表の佐藤師匠は、結構大雑把大らかな人物のため、支える人間がいないと、車楽人自体が傾きかねません。
もしかして車楽人が無くなったら、僕がドリフトを学ぶところが無くなっちゃうじゃないですか!?
という、僕自身の居場所(?)確保のためでもありますw

まぁ、以上の様な状況をご理解戴ければと…。
ここまでの長い説明は、状況を皆さんに説明すると同時に、自分自身を納得させるための自己暗示なのかもしれないと今気付きましたwww

という事で、5月16日は、グリップ走行向けのドライビングスキルアップスクールのお手伝いに行って来ました(`・ω・´)ゞ

当日は朝から雨。
クソ汚れた軽井沢ドライブの翌日に洗車したあおえくは、リアエンブレムとカーボンシートの手直しのためにマーキュリーエンタープライズに一度行った以外は動かしておらず、ピカピカ状態。
そんなあおえくを雨の中動かす気にならず、ガンちゃんの代車で来ているアルトで南千葉サーキットへ向かったのでした。



南千葉サーキットに到着しても、まだガッツリ雨が(;´∀`)



今回の参加車両は、単なる偶然ですが、全てミッドかリアエンジン車!フロントエンジン車はゼロでしたwww

一番右の黄色のGT3が美カエルさん、その隣の赤いGT3がLibroさん、更に隣の白いGT3がYAMA02さん、AZ-1がコアファイターさん、その隣のエリーゼがプリ★さん、左から2台目の981ボクスターが美カエルさんに騙されて連れて来られた誘われて参加のkouto4さん、その右隣のエリーゼがヒデヨシさんです。

あ、そしていつものように(?)、☆カオリ☆姐さんも“遊びに”来てましたヨw



走行開始になっても雨はやまずウェットコンディションだったので、こんな練習から開始です。
アクセルワークの練習にはピッタリ。

なかなかこう言った練習をする機会はありませんから、アンダーを出したり、スピンモードになったりと皆さん苦戦しています。しかし、そんな中、コアファイターさんは特に苦戦している模様?

「コアファイターさん、タイヤをRE-71R(すげーグリップする反則タイヤ)に換えて来たんで、グリップしちゃって全然リアが出ないんですよ。
だから、さっきタイヤの空気圧を上げて来て下さいってお願いしました。出来るようになってません?」

と、佐藤師匠は言うのですが、未だにコアファイターさんは、リアを出そうとすると、フロントグリップが負けてのアンダーに苦しんでいます。

ハッ∑(゚ロ゚〃)ま、まさか…!?

僕はコアファイターさんの元に走ります!

「コアファイターさん、タイヤのエア入れました?」
「ちゃんと3.5kg入れたにゃ~」
「…まさか、フロントも入れてませんか?」
「4輪とも入れたにゃ~?」
「それだー!m9っ`Д´) 」

リアをスライドしやすくためには、フロントをグリップするように、そしてリアをグリップしないようにセッティングをします。
そのために、ドリフトの現場では、フロントタイヤのエア圧を適正値に、リアタイヤのエア圧を高圧(3.5-5kg位)に設定したりするのですが…そんな事を知らないコアファイターさんは、4輪とも高圧にしてしまったのでした!∑(゚Д゚)ガーン

でも、これは佐藤師匠の言い方が悪かったのかも。
ドリフトの現場では当たり前の事でも、それ以外の人は知らなくても仕方ないですからね。

という事で、コアファイターさんにフロントタイヤだけ適正値に戻してもらうと…

「簡単にリアが出るようになったにゃ~♪」

ヨカッタヨカッタε-(´∀`*)ホッ

この日のスクールは、南千葉サーキットのB広場で行われたのですが、お隣のA広場では…



今回も“南千葉サーキットに住んでいる(とまで言われる)男”風祭京一郎さんが、スポ走で走っていましたwww
…いつ南千葉サーキットに来ても、必ず風祭さんがいる……絶対住んでると思う…(;´∀`)

結局、午前中は雨があがらず、動画も写真もこれ以上撮ることは出来ず…。
お昼休みになってようやく雨があがり、午後は少しずつ路面が乾いて来ました。

午後はパイロンでコースを作り、1台ずつ走行です。



コアファイターさんの走行動画。



☆カオリ☆姐さんがナビに乗ると、「いつもより余計に(アクセル)踏んでおります~」なイズティさん(☆カオリ☆姐さん命名)の走行動画。



美カエルさんの走行動画。



プリ★さんの走行動画……カメラのバッテリー切れたー!∑(゚Д゚)ガーン

ここからは動画の撮影が出来なくなったので、写真のみに切り替え…



YAMA02さん。



クリーミーさん(☆カオリ☆姐さん命名)。
ブレーキから異音が発生し出したため、途中で走行断念となりました。残念|ω-`*)



ヒデヨシさん。



何故か、南千葉サーキットのマーシャルカー(?)のサニーを引っ張って来て走る☆カオリ☆姐さん(いつもの事?w)
すごい笑顔で楽しそうですw



☆カオリ☆姐さんは“遊びに来ている”ので、スクールで学んだことは一度もありませんし、座学の時も外で遊んでいるという“もったいない”事をしているのに、意外と上手くて速い!www

ここで、完全にカメラのバッテリーがあがり、写真すら撮れなくなってしまいました!
……Libroさんとkouto4さんの走ってるところ、動画も写真も撮れてねー!?∑(゚Д゚)ガーン

Libroさん、kouto4さん、|壁|’Д’lll)ァ゛。。ゴメンナサィ・・。

で、この後、路面が完全にドライコンディションになったところで、パイロンコースタイムアタックが始まるのですが、またも何故か、☆カオリ☆姐さんサニーで参加(;´∀`)
で、そこそこいいタイム出すんだこれが。

それを見て、佐藤師匠が突然…

「よっし~♪さんも、サニーでタイムアタックして来て下さい」
「ハイ?僕、このコース、さっき一周だけ確認でゆっくり走っただけなんですけど?」
「い・い・か・ら、行け!(# ゚Д゚) 」
「あ~い(´Д⊂グスン」

という事で、いきなりぶっつけ本番のサニータイムアタックです。

むー、サニーで速いラインも判らん。そもそもコース間違えないように…と、慎重に走った結果……

「負けー!」

佐藤師匠が嬉しそうに声を上げ、見ていた参加者が沸きました…まさか?(il`・ω・´;)

「よっし~♪さんの負け~www」
「ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!」

☆カオリ☆姐さんに負けた…_| ̄|○ il||li

その時脳裏によぎったのは、「僕と☆カオリ☆姐さんだと、体重差デカイから…」という言い訳でした。
カートじゃないから( ゚д゚c)ナンデヤ( ゚∀゚)っ))ネンッ!!

打ちひしがれる僕を前に、今度は佐藤師匠が☆カオリ☆姐さんをナビに乗せてタイムアタックに出ました。

無論、タイムは☆カオリ☆姐さんドライブより相当タイムアップ。

「く、くっそぅ…もう1回走らせてください!」

泣きの一回をお願いします。

「まぁ、よっし~♪さん、今日は初めて走ったんですもんね。…いいですよ(ΦωΦ)フフフ…」

と、佐藤師匠に余裕をかまされましたが、1回走ってラインの組み立てが判りました。

「どうやー!?(`Д´)ノ 」

2回目の走行は、☆カオリ☆姐さんのみならず、2名乗車で走った佐藤師匠よりもタイムアップ!

「危なかった…」

ヒヤヒヤした僕に、佐藤師匠が…

「あそこ、1速使ったでしょ」
「2速で走ればいいんでしょー!・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン」

という事で、今度は2速固定でタイムアタック。

「こなくそー!ヽ(o`Д´o)ノ」

更にタイムアップさせましたヨ(`ω´)グフフ

「ナビに乗ってたのが重いんだな!」

と、負けず嫌いの佐藤師匠は失礼な発言をして、1名乗車で走り出しました。

さすがにイコールコンディションになってしまっては、スキル差が出て、再びタイムを更新され、僕の負けでした(;´∀`)

…そんな余興を織り交ぜながら、和気あいあいとスクールは進み、16時に無事終了しました。
皆さんお疲れ様でした。

最後に、恒例の(?)☆カオリ☆画伯による似顔絵発表会~♪



プリ★さん。



イズティさん。



僕…_| ̄|○ il||li
どんどん酷くなってる…・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン


おまけ



イズティさんのGT3をお借りして、佐藤師匠走行。
Posted at 2015/05/27 19:57:21 | コメント(28) | トラックバック(0) | サーキット・グリップ | クルマ
2015年05月26日 イイね!

ガンちゃん復活作業進行中!

ガンちゃん復活作業進行中!去る4月25日に、kurodai kaizuさん主催で行われた南千葉サーキット走行オフの画像を、regnumさんがフォトアルバムにアップしてくれました♪
これはその中の一枚。カッチョよく撮って戴きました。あざーっす!
連続写真であがってますので、ぜひ閲覧してみてください。寄せ寄せしっかり出来ててヨカッタ♪

さて、そのサーキット走行オフでホイールを砕き、ついでにモチベーションも一時的に砕け散った僕ですが、冷静になって振り返ってみれば、僕のドライビングの根幹はその殆どがドリフトから来ています。
あおえくでサーキット走行出来るのも、ドリフトのスキルがそれを支えているのです。

正直、グリップ走行の練習って、意外としてないんですよね。
某雑誌主催のドライビングレッスンに、986ボクスターとRSで6回位?(走行量凄くちょっと…)
RSで影山正美選手主催のMasami Meetingに2回(内1回はマシントラブルで殆ど走れず…)。
あおえくで澤圭太選手主催のワンスマ広場トレーニングに1回。

グリップのサーキット走行も、それ程じゃないです。
袖森を、RSで計9時間。
FSWレーシングコースを、RSで計2時間、あおえくで計1時間45分。
FSWショートコースを、RSで4時間位?
SUGOを、あおえくで計2時間。
TC2000を、RSで計2時間。
TC1000を、上記スクールで計2時間位?
総計で23時間弱ですね。

それに対して、ドリフトは8年目に突入しましたが、その間平均すれば月イチで丸一日スクール走ってますからねぇ(殆ど南千葉サーキットですが)。
7年×12回×実走行時間3時間位?=252時間www
グリップの10倍以上走ってますw

で、何が言いたいかといいますと、ドリフトやってるからの僕であり、ドリフトやってるから他のシュチュエーションでも走れるワケでして、僕からドリフト取ったら何が残るのか?何も残らない?w
そしてドリフトの道はまだまだ先が長く、学べていないことも多いです。

やっぱりここで引き返す気には、まだなれない。

つーこって、大方の予想通り、ドリフト活動再開致します(`・ω・´)ゞ

現在、マーキュリーエンタープライズにて、ガンちゃん絶賛改修中。



既に砕け散ったホイール(ENKEI RPF1)は、新しいものを購入済みです。



そして先日、和(カズ)さんから2セット目用のホイールも戴きました



ひん曲がったロアアームも交換済み。



ボッコボコだったマフラーも、新しいのをポチッと。

そして今朝、現在進行中の作業画像が、佐藤師匠から届きました。



ここんとこを…





バラして…



コレを…



こーして…



こーなったみたいです。

何やってるんでしょうね?
いや、作業内容は一応判ってるんですけど、具体的な手順を判ってないので(;´∀`)
判る人は判るんでしょうねw

他にも、外装にちょっと直し入れてます。

マーキュリーでの作業が終わったら、FNATZにコンピュータセッティングに出して、今回の作業が全て完了です。

6月2日の車楽人スクールにて復活予定。あくまで予定ですがw


P.S.



昨日の戦利品。
Posted at 2015/05/26 12:40:48 | コメント(26) | トラックバック(0) | S15シルビア | クルマ
2015年05月25日 イイね!

急遽軽井沢までドライブに行って来た次第 ※普通のドライブブログです

急遽軽井沢までドライブに行って来た次第 ※普通のドライブブログです22日の深夜に突然スピ☆キンに呼び出されて、芝浦PAまでえっちらおっちら行って来たですよ。
そしたらひっそり走行さんも呼び出されてて、更に彩菜さんに至ってはスピ☆キンのコペンで拉致されて来てましたw

集合直後こそ、ひっそりさんドライブのM5でその辺一周したりしましたが、その後は、3人でスピ☆キン独演会を延々3時近くまで聞かされるハメ(?)にwww

僕夜弱いんで、随分と久方ぶりの夜更かしでした(;´∀`)
まぁ、楽しかったから、たまにはいいんですけど~♪

お別れがてら、ひっそりさんをナビシートに乗せて、あおえくでその辺を一周しましたが、え~、平均体重より結構重いオッサン2人乗りのあおえくは重くて加速しない狭いっすね(;´∀`)
ひっそりさん、精一杯外側に身体寄せてくれてありがとうございました。長距離はムリwww


さて、随分間があいてしまいましたが、5月9日の土曜日のお話です。

自宅カーポートの塗り直し工事で、7日、8日と剥がし作業が行われ、9日土曜日はいよいよ防塵塗料塗りの予定でしたが、天気予報が雨という事で、9日の朝になって、工事が延期されることになってしまいました。
9日は工事のために家にいる予定でしたが、突然予定が無くなったので、慌てて奥さんと相談し、お昼ごはんを食べに軽井沢までドライブに行くことに。

雨が降るのは判っていましたが、前2日の剥がし作業で、細かい粉塵がビルトインガレージの中にも入り込み、あおえくのボディは結構汚い事になっていたので、もうどうでもいいやぁと言う感じw

という事で軽井沢に向けて出発したのですが、既に時刻は11時…。

とにかく急ぐしかないと言う事で、練馬ICから関越道に乗ると、一路碓氷軽井沢ICを目指します。



ノンストップで走り切り、13時30分ちょっと前に軽井沢での我が家の定番、カーロフォレスタ軽井沢ジャルディーノトウチャコ(©野分の藤蔵さん)
13時30分がランチのラストオーダーなので、ギリセーフでした(;´∀`)

ランチメニューをオーダーして待つ間、ワールの撮影をする奥さん。
すると、奇跡的にイイ写真が!?





後、タイトル画像♪

ランチをうまうました後は、奥さんの許可を得て、僕の好きなルートで帰路につくことに♪

ここの所、4月頭の桜ツーリング(ぼっち)、4月末のpikachinオフの帰り道と、秩父に抜けるルートばかり走っているので、たまには違うルートを走ることにしました。

そーだ、榛名西麓広域農道行こう♪

僕の秘密(?)のワインディング、それが榛名西麓広域農道。
凄くイイ道なのは知っているけど、ルートの関係でなかなか通ることの出来ない道なのです。
そこを今回は走っちゃうぞ~♪

さてさて、榛名西麓広域農道を走るにしても、その前後をどう繋げましょう?

(´‐ω‐)。oOウムムムム~



という事で、思い付いたのが、↑のルート。
GoogleMapでもルート確認が出来ますよ。

さて、それでは走り出しましょう。

カーロフォレスタ軽井沢ジャルディーノを出ると、裏道をグルグルして千ヶ滝辺りでR146に入ります。
そしてR146を北上。

登坂車線のあるワインディングに入るも、前を走る遅い車が登坂車線に入る様子はいつもながら全く無く…|ω-`*)

┐(´д`)┌ヤレヤレと思っていた所に、天気予報通り雨が降って来ました!
まぁ、覚悟していましたが、ワインディング入った途端かよ!www

唇を尖らせながらR146を上り切り、峠の茶屋交差点。
いつもこの辺を走る時は、斜め左の鬼押ハイウェーに行くことが多いのですが、今回は斜め右のR146をそのまま進みます。

少し先の、ウサギとヤギのいるドライブインで、カーポート手直し工事でご迷惑をお掛けしているご近所さんにお土産を購入。
更にR146を北上します。

途中で見かけた外気温計は10度!
どうりでさっきのドライブインであおえくを降りた時、寒かったワケだ…(;´∀`)
この日の服装は、半袖Tシャツに短パンでしたwww

北軽井沢の交差点で右折して、K54に入ります。
さ、この辺からお勧めのワインディングですよ♪

K54は、二度上峠という峠越えのワインディングロードです。
二度上峠からは、堂々たる浅間山を見る事が出来ますが、雨も降っていますので、そんなん気にせず通過しますw

僕が好きなのは、北軽井沢から見ると、二度上峠を越えた向こう側です。
左右両側に下り斜面の見える山の尾根を通る見事な景観や、いくつも連なるコーナー。









ヘアピンカーブの続く最終部で、前走車に追い付いてしまいました。



二度上峠の最終部を完全に下ると、今度はゆるいコーナーの続く田舎道に変わります。



こっちの方が好きな人多いかな?w

K54は、権田交差点でR406に当たり終わります。
普通に帰るなら、右折して高崎方面に出るのですが、今回は榛名西麓広域農道を走るのがメインテーマですから、左折して再び北上します。



R406が西へ向かって曲がる大戸交差点の手前で右折して、①の細い道に入って広域農道へ合流しましたが…





いつもの林道凸隊みたいになってて、楽しいのは僕みたいなおかしな人だけっぽいので、②のルートで広域農道に入るのをお勧め致します(;´∀`)



①ルートでも、こんな部分もありましたが…



ようやく榛名西麓広域農道に合流。
さぁ、始まるよ~♪













K33にぶつかって、榛名西麓広域農道は終わりになります。
その間、1台も前走車に追い付くことはありませんでしたw

や~、満喫した~♪…と、言いたいところですが、ちょうど真ん中辺りでワールリミッターが発動し、ペースダウン|ω-`*)

ペースダウンした後も、もう一度ワールリミッター発動で、更に更にペースダウンを余儀なく…ワール(*;ω人)ゴメンネ…



K33も悪い道ではありませんが、さすがに交通量がそこそこあります。



榛名湖手前で榛名神社の大鳥居をくぐります。

大鳥居を過ぎてから榛名湖までの短い急な上り道は、ヘアピンカーブの連続なのですが、急過ぎるのと、交通量がそこそこあるので、無理せずゆっくりと。



そして榛名湖へ辿り着きました。



榛名富士は、雲の中。

ビジターセンターの駐車場にあおえくを停め、トイレ休憩です。





いや~、汚れた汚れた(;´∀`)





例のトコ。





こっちも。



まだ花も残っていました。

走行再開して、伊香保方面へ下ります。



取り締まり天国。
さすがに今回はいませんでしたw





ここも。



溝落とし?w



ここも素敵なワインディングなのですが、いかんせん交通量が多いのと、トラップアリなので、程々に楽しむ程度にしましょう。

伊香保まで下りてきたら、もうドライブは終わり近くです。

最後に水沢うどんの聖地、水沢うどん街道を通りました。
右も左もうどん屋、うどん屋、うどん屋…(;´∀`)

渋川の街中で給油したら、渋川伊香保ICから関越道に乗り、帰路についたのでした。
18時半過ぎに帰宅。走行距離375kmでした。
まぁ、出発が遅かったので、こんなもんですかねぇ~。
Posted at 2015/05/25 19:09:07 | コメント(35) | トラックバック(0) | ツーリング・ドライブ | クルマ

プロフィール

「@白銀号 最近歳のせいか記憶力が…ダレダッタッケ?」
何シテル?   09/04 16:00
※現在、ほぼほぼ放置中です※ ☆ちゎ―――(o´д`o)ノ゙―――ちゎ☆ ハゲメタボのアラフィフなオッサンのよっし~♪です。 普通で平凡で日常的な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

      1 2
3 456 789
1011 12 1314 1516
1718 1920 2122 23
24 25 26 2728 2930
31      

リンク・クリップ

堀内商店 エアコンELパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/12 21:13:27
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 16:09:11
スーパーチャージャーの故障と対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/30 10:36:54

愛車一覧

ロータス エキシージ あおえく (ロータス エキシージ)
2011年秋のフランクフルトモーターショー発表時に一目惚れして以来、ずーーーーーーーーー ...
マツダ ロードスター ミドリゲス (マツダ ロードスター)
4台目となる『開けないオープンカー』が我が家にやって来たゾ! 車歴の1/3以上がオープン ...
その他 アルブレイズ-F あるくん (その他 アルブレイズ-F)
折りたたみ自転車だよ。
シトロエン DS3 トロワ (シトロエン DS3)
日常の足車且つ、あおえくの不調時にはツーリングカーとしても使える車として、厳格なる審査の ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation