• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2016年10月19日 イイね!

紅葉シーズン?

朝、ふと近所の裏山(?)を見てみたら、一気に色付き始めてる……こりゃ、ニセコ方面は紅葉ピークでは?
そして自分に残されている時間は大体4時間半……何とか写真とって返ってこれるかな?
ってな感じで、急遽プチツーリングに行ってきました。
今回は今年最後かなぁ……って事で、キャニオン君での出動です。
カーナビ移植すればすぐに出発できる状態にはしてましたので、ちゃちゃっと冬用装備に着替えて出発。

何やら中山峠で「路面凍結注意」とか書いてますけど、気にしたら負けです。
とりあえず気温が5℃もありましたので、凍結は無いでしょう。

ってな感じで、お気に入りの不人気スポット(笑)で撮影なんぞしつつ。





喜茂別~ニセコ界隈を走ったんですが、なんか紅葉終わっちゃってる感じですw
仕方が無いのでなんか草むらに突入したりしました。



オフ車ならではですね。
ささっと回れば「いし豆」さんの営業直後に間に合うか?と思って走ったんですが、定休日でした……orz
紅葉といい今回はタイミングが悪いなぁ……と思いつつ帰路を走っていたら、何やら定山渓がえらく綺麗じゃないですか……。
朝は気付きませんでしたけど、定山渓の紅葉はまさに今がピークです!
でも想定外だったので撮影ポイントを探す暇が無くて、結局近所で気休めに撮影w



低い山のくせに妙にかっこいい八剣山に。



近所の裏山w

170km走って、結局近所で満足しちゃうとか……まぁこんな時もありますよね?

しかし八剣山は気持ち良さそうだったなぁ……熊に遭遇しないなら登ってこようかな……今の体力でも往復3時間で大丈夫だと思うし……体重的に膝がやられそうですがw
Posted at 2016/10/19 21:12:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | グランキャニオン | クルマ
2016年10月04日 イイね!

キャニオン君のクラッチレリーズ交換

試運転の時から思っていた事ですが、とにかくクラッチが重いんですよ、キャニオン君は。
まぁキャニオン君に限らずドゥカティ全般に言える話ですが。
近場を乗り回したりする程度ならそこまで気にはなりませんが、ロングツーリングとなったら話は別です。
もう腱鞘炎になるんじゃないか?って位、手にキますw
これも顕著になったのは友人とのお盆ツーリングでの事です。
いやぁ、きつかった……。

で、このままじゃ東京都内はおろか札幌市内でさえ根を上げるのが目に見えてますので、対策品に交換します。
お約束なのはドゥカティ系では定番のア○ラ辺りでしょうか。
この他にも類似品は多数売ってましたが、基本サイズはどれもアエ○と同じ28mmと30mm。
ですがお約束サイズなのは分ったものの、○エラの説明には首を傾げてしまいました。

・少々切れが悪くても、とにかく操作が軽いのが良い → (Φ30mm)
・純正より軽くなって、しかも切れの悪くならないのが良い → (Φ28mm)


いや、言いたい事は分るんだけどさ……









































29mm作ったら1サイズだけで両方の問題が解決するんじゃね?
もう何で28mmと30mmって2サイズに拘ってるのか、正直意味が分りません。
ネット上でも確かにア◯ラが言っているのと同じ感想が溢れてます。
28mmだと「もう少し軽くならんかな……」、30mmだと「やっぱり切れが悪くなった……」と。
どう考えても「この中間を選ぶのがベスト」としか思えない訳ですが……。

まぁ文句を言ったところでサイズが増える訳ではありませんので(ドゥカティ乗りが大量に要望を出せば別でしょうけど)、とりあえず選ばなければ先に進みません。
とりあえずア○ラは定番と言われてるので、捻くれ者は海外を捜索しますw
で、オーストラリアから取り寄せる事になりました。
だって……









































29mmボアのレリーズがあったんですもん!
そりゃ買いますよ。
で、これが届いたのはMINI FES.ツアー直前で、作業が重なる部分なので結局チェーンスライダーと同時作業となりました。

まず、純正のレリーズシリンダーを外します。



こいつが悪名高いドゥカティ謹製のレリーズシリンダーです。




元に戻す可能性もあるのでシールを外す訳にはいかないという事もあって、採寸はしていません。
まぁ26mmなんで、別に測る必要も無い訳ですが。

そしてこちらが29mmのレリーズシリンダーです。




この商品、ピストンがかなり飛び出しているのが分るでしょうか?
ここが実はポイントだったりします。
厳密には飛び出している位置ではなく『何故飛び出しているのか』がポイントです。
純正の方は断面を写していませんから分かりにくいかもしれませんが、純正は飛び出していません。

で、このポイントは凄く単純で、それでいてよく考えられています。









































シリンダー内部にスプリングが入っているんです。
マスターシリンダー内のリターンスプリングとは違います。
これは装着時にプリロードを掛ける事で、常にクラッチを切る方向へ力をアシストしてくれる事になるんです。
ピストンの飛び出しは、プリロード掛ける事を前提で設定されたスプリングの自由長故って事ですね。
プリロード掛かっているからといって圧着力が落ちる訳ではなく(厳密に言うなら落ちてはいますが、問題にならないという事です)、あくまでちょっとした補助程度の数字ではあると思われますが、少なくともカシマコートよりははるかに軽減効果が出てると思います。
その位のバネレートではあります。


余談ですが、○エラ辺りですとレリーズシリンダーをボアサイズ別に2種類用意しているようなのですが、海外製品はかなりの割合で1種類……即ちドゥカティ全車対応と謳っている訳です。
これは簡単に理由が想像出来ます。
単純にクラッチのプッシュロッド長が違うんでしょう。
で、それ専用にピストンを2種類用意したメーカーと、1種類で対応しちまおうと考えたメーカーがいたと。
で、この商品は後者です。
対応させるのは簡単です。
上の画像のレリーズシリンダーと銅ワッシャーの間にあるカラーをピストン内に入れるだけです。
で、自分のバイクがカラーを必要とするのかしないのか。
それはピストンの深さを測れば分ります。
ピッタリ同じではなくとも近似値の方が正解です。
カラーは約10mmありましたので、間違える事はありません。


ってな訳で装着します。



まぁ悩むもんじゃありませんし、難しい作業でもありませんので、周りのパーツを外してある事もあって作業はものの数分で終わりです。
で、結果ですが……





















すげー軽くなりました!
セローよりちょっと重いかな?ってレベルですね。
カシマコートも素晴らしいですが、スプリングによる常時アシストという重さ対策は、単純にして効果的という事なんでしょうね。
もちろん29mmというサイズが一番効果的だったのは言うまでもありません。
で、クラッチもバッチリ切れますので、30mmの時の様な弊害もありません。
レバーの調整位置を一番ストロークの増える『1』のポジションにしたところ、ぎっちり握りきらなくてもしっかり切れるので、1本or2本指でのクラッチ操作も余裕でこなせます。
うん、これなら都内の渋滞も怖くないです。
来年の6月はキャニオン君で横浜襲撃です!(雨じゃなければね……)
Posted at 2016/10/04 05:04:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | グランキャニオン | クルマ
2016年10月03日 イイね!

キャニオン君のチェーンスライダー取り付け

MINI FES.前どころか8月中には注文していたのですが、結局到着したのはMINI FES.ツアー中だったみたいです。
予備を含めて2セット注文していたのですが、兎にも角にも時間を取ってとっとと作業です。
これを着ければ走りに行けますからね!

前回の汚れが残ったままですが、とりあえず跡形も無く消え去ったチェーンスライダー……。



ボルトの周りにわずかに残滓(?)が……。
これ、外してみたらパリッパリで、こりゃ割れて粉々になったんだろうなぁ……って状態でした。
いつ吹っ飛んだのかは分りませんが、新車から約15年……時間というのは恐ろしいですね……。

で、とりあえず外すものを外していかないと作業が出来ませんので外していきます。



さすがドライブ・スプロケット廻りだけあって汚ねーですw
シフトリンケージの取り回しとか、もっと頭使おうよ……という設計に、頭がフットーしそうになりますが、考えたら負けです。
イタリア人はこういうもんなんですw

そして、これがリプレースのチェーンスライダーです。



まぁ採寸をキッチリしてさえしてもらえれば問題ありませんので、よく出来てる方だと思います。
念の為もうひとつ取り寄せてますので、そっちを採寸しておいて次は自作ですね。
採寸が一番面倒なんであって、寸法が分ってれば作るのなんて簡単ですからね……。
でもまぁ屋外保管ならともかくガレージ保管ですから、そうそう千切れ飛ぶ事もないと思いますが。

兎にも角にも装着です。



これで走れます!
せめて10月にもう一度走って今シーズンを終わりたい……。
なんか急に休みが出来たっぽいので、1泊2日のプチツーリングにでも行こうかなと思ってます。
さて、どこに行くかな……。
Posted at 2016/10/03 06:17:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | グランキャニオン | クルマ
2016年09月17日 イイね!

MINI FES.の前にグランキャニオンでツーリング 2回目②

天気がよければ話は違ったのですが、台風が近づいてきてるということで日程的には一泊二日が限界でしょうから、この日は札幌に帰ります。
なので予定は抑え気味にしなければなりません。
なので浜頓別から名寄に下って高速でバビューン(死語)と帰る……のではなく、サロマ湖を目指しました。
札幌に帰るってのに、どうして逆に向かうのか……。

まずは初っ端で宗谷丘陵を満喫です。



そしてエサヌカ線も楽しみます。



朝早いので誰もいやしません。
これで快晴だったら言うことないのになぁ……。
ついでに林道なんかも楽しみました。



ハイデナウはなかなか良い感触でした。
パターンのせいか、アクセル開けても強烈に前に進む様な感じは有りませんでしたけどね……欲を言ってはいけませんね。

で、紋別です。
ドリルは浪漫です。
螺旋です。
アルキメデスDEATH!







そしてカニです!w



まぁお約束って事で……。

そしてひたすら走って目的地のサロマ湖です。



湖じゃないじゃん!とかいう突っ込みは要りません。
これが目的でしたからね。
昔からのライダーにしてみれば、ホタテバーガーと言えば別海ではなくサロマ湖の北勝水産直売所で売っているこっちですもん!
昔は一種類だけでしたが、別海のジャンボホタテバーガーがあるからか、ホタテフライの数やサイズで価格が変わっていました。
で、これは最大サイズの数量限定BIGホタテバーガーです。



なんでも2Lサイズのホタテフライのが3個入っている特大バーガーだとか。
横から見たらこんな感じです。



なかなかのボリュームです。
まぁ¥860が高いか安いかはともかく、安心できる見た目ですw
いや、別海のジャンボホタテバーガーは見た目だけだと正直アレですから……美味しいですけどね!
で、こっちのBIGホタテバーガーは全く想像から外れない味です。
ホタテの産地で、しかもサロマ湖のホタテはちょうど旬の時期なので文句無く美味しいです。
捻りは無く、分かりやすいホタテバーガーですけど、食材の良さが光ります。
頑張って走って良かったw

ここから知床まで……とか考えたのですが、前回知床峠には行ったので別の所へ……と思って恩根湯温泉へ。
大学時代にキャンプした思い出に浸ろうかと、内陸へ向きを変えます。



で、恩根湯温泉に到着したのですが、日帰り入浴は午後からと……orz
仕方がないので次を目指します。
まだ帰りませんよ!
帰り方向ではありますが、買わなきゃいけないものがあるんです!
なので、とりあえず美瑛に向かいます。
その途中でチョロっと層雲峡へ。



で、美瑛は前回全く寄らないで終わったので、とりあえず来た証明だけでもと。



で、ラベンダーソフトを食らいながら、高校生チャリダーへアクエリアスを渡して今年のノルマを達成しました。



今年は追いかけるのではなく追い越した後に待ってるだけで良かったので楽でした。

で、これだけ遠回りしながら、今回のツーリングの本命を買いに富良野のここへ来ました。



これが何かはMINI FES.で分かる筈です(^_^)


あ、結局一泊二日で走った距離は1,070kmでした。
前回より200km少ないだけあってか、身体がバイクに慣れたからなのかあまり疲れはありませんでした。
これなら本州遠征も余裕ですね!(≧∇≦)




それにしても、今回と前回のグランキャニオンでもツーリングで通った所が軒並み台風被害に遭っているのが悲しいです。
鉄道員(ぽっぽや)の舞台になった幾寅駅は無事なんでしょうか……。
台風が怪しかったので早めに引き上げる判断をしての一泊二日の旅行ツーリングでしたが、欲を出して翌日まで延ばしていたらと考えたらちょっと怖いですね……。




さて、もうチョイしたらMINI FES.に向けて出発です!(>_<)
Posted at 2016/09/17 05:52:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | グランキャニオン | クルマ
2016年09月16日 イイね!

MINI FES.前にグランキャニオンでツーリング 2回目①

ちょっと前の話になりますが、叔父さんの家の片付けも終わったので、本来する筈だった北海道一周一筆書きツーリングの代わりに軽く走ってきました。
今回も一泊二日です。

函館方面に行こうか北に向かおうか悩んだのですが、台風一過なら過ぎた直後の方が雲は少なかろう……って事で北に向かいました。



暢気に写真撮ってますけど、ここメチャクチャ怖いところなんですよね……。
橋の上なんですけど、超高いんです……高所恐怖症なので、ビビりまくってました。

今回は時間もそんなに無いのでノンストップ走行に近い状態でしたが、それだけだとさすがに寂しいので苫前の道の駅でエビバーガーに手を出しました。



前回の別海ジャンボホタテバーガーの続きみたいな感じですね。
何故かバーガーを攻めてみたくなったんです。
これはサイズ的に普通でしたけど、海老がプリプリしてて美味しかったです。
値段も手頃でしたので、変に観光地価格とかにされてなかったのも良かったです。

で、関東圏からのバイク乗りさんのバイクですが、右はともかく左のCBRとか、正直よくこんな苦痛を伴うバイクで来るよなぁ……と、率直に思った次第です。



自分ならもう無理ですw
いいバイクである事とロングツーリングに向いているかどうかは別問題ですからね……。
あぁ、FZR1000で走り回ってた頃の若さが欲しい!w


時間が無くて中には入れませんでしたが、天塩の歴史資料館です。



札幌の赤レンガ庁舎も良いですけど、こっちも良いですよね。
次来るときは時間を取って見に来たいですね。
まぁ宿が取れてれば時間的には全然余裕だったんですけどね……宿全滅じゃテント張る時間考えたら無理ですもん……。


で、お約束の風力発電です。



ここ、この日は超怖かったです。
だってこの柱がボキュンボキュンと凄い音立てて揺れまくってるんですもん……。
ペラごと折れて落ちてきたら死ぬな……とか思いながら写真撮ってました。


で、稚内で夕食の食材買おうとスーパー探したんですが全然見つけられなかったので、諦めてここで腹を満たしました。



なんか、稚内に来る度にお世話になってます。
麺中盛りにほうれん草増しです。
山岡屋のほうれん草増しが裏メニューに追加になった一端を担ったのは間違いなく自分です!(昔は¥50で済んだのになぁ……)


そんなこんなで宗谷岬です。



正確には宗谷岬公園ですね。
景色も良いので、テント張るならこっちです。
で、知らぬ間に鹿が居ました。



そらもう襲われてもおかしくない距離にw



まぁ余程の事がない限り近づいて来やしませんけどね。
昔、厳島神社見に行ったついでにキャンプしたら鹿に地図食われましたけどw
過去には鹿と勝負して左肩骨折した事もあるので、鹿は自分にとってある意味鬼門なんですよね……。

で、とりあえず祈りの塔が綺麗だなぁ……



とか思いつつ日も暮れてきて



酒盛りしながら翌日のルートを考えてたらいつの間にか落ちてました……。
夜中の1:00に寒さで目が覚めましたw
二度寝して4:30出発。



そんなこんなで二日目に突入です。
Posted at 2016/09/16 11:44:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | グランキャニオン | クルマ

プロフィール

「@赤カブ@59 え? 体調不良が言い訳で『この時期しか予定が組めなかった』って言い張って大晦日に宗谷岬目指すという前振りですよね? 28日辺り苫小牧港と予想してましたけど?w」
何シテル?   09/23 19:54
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation