• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2012年12月10日 イイね!

ラムダセンサー交換

ラムダセンサー交換と言っても、ミニじゃなくてエリーゼです。



Dから買ったら1個で諭吉さん3人じゃ済みませんし、今時の制御は2個必要ですから諭吉さんが7人ほど……無理無理!
ってな訳で、言うまでもなく本国取り寄せです。
ミニもこの辺の値段は変わらないと思いますが、問題はラムダセンサーの耐久性。
ミニもボッシュではないかと思うのですが、とりあえずエリーゼはボッシュです(つまりトヨタ純正品ではない)。
で、これの問題がですね……































3万kmしかもたないって言ってる事なんですよ、メーカーが。
今は「3万kmで点検してください」って表現に変わってるんですが、昔は3万kmが寿命って言ってたんですよ(あくまで本国で)。
ついでに言うなら「なんで3万kmで点検なの?」って話になる訳です。
それって「3万kmで大体壊れるから交換してね」って言ってるのと同じですよね?
センサーが完全に逝ってしまって、燃調がおかしくなって真っ白になってるとかいった状態にでもなってるのでなければ、まず目視じゃ確認なんて出来ませんよ?
ダイアグテスターでラムダセンサーの電圧を確認してもリアルタイムさに欠けるんで無意味ですよ?
点検するにはオシロスコープ必須な訳ですが、持ってるショップさん少ないんですけど?
そして何より……ロータス自体がこの件に一切触れていない!
とりあえず今回はエンジン自体がアウトだというのと、3万kmを超えてからエンジンチェックランプの点灯確率が上がり始め、直前では走行する度に点灯する有様だったので、データ上はそこまで異常な出力ではなかったものの元々デリケートにエラーを拾うからここらで交換しましょうとなった次第です(ちなみにエリーゼは走行5万kmです)。

で、問題はミニ。
ミニもR50~R53に関する情報として、雪国でちょい乗りばかりしかしない方のラムダセンサーが排気ガスの水分で凍結してセンサーがおかしくなるトラブルが続発したという話は聞いてますし、そもそもボッシュのラムダセンサーだったらエリーゼと条件は同じはず……。
Dって、この辺はどうなってるんですかね?
財布に直接打撃を食らう話なので気になるところですが……。



*国内で安売りしてるセンサーハーネスぶった切って繋げるタイプは、かなりの確立でトラブッてるみたいなので敬遠するのが吉だと思います。
Posted at 2012/12/10 01:38:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2012年12月09日 イイね!

一週間後の選挙に向けて

街宣カーが騒がしい日曜日でしたが、それも来週末まで。

そこで自分なりの政党批評をしてみました。
みなさんはどんなもんなんでしょう?

あ、ちなみに私個人が好き勝手に書き殴っただけですので、批判は一切受け付けませんw

---------------------------------------------

自民党

・公約……まず復興
 確かにその通りなんです……が、瓦礫すら引き受けてもらえない状況は自民が政権取っても変わりませんよ?
 これをどうするのかが見えてきませんし、おそらくかなり時間が掛かって叩かれる材料になると思います。
海上移動式の焼却炉を作るとか、SF世界な事でもしない限り正直無理なんじゃないですか?
どっかの建設会社が発表した、2050年まで(だったかな?)に軌道エレベーターを作るとか言ってましたけど、それを待つおつもりですか?

・憲法改正
 中国や韓国が暴走してる今がチャンスではあると思いますが、憲法改正に反対している公明党と手を組んだままというのは正解なの?


民主党

・原発ゼロで生まれ変わる日本
 んなこたぁ日本人なら誰でも思ってますって。
 で、これを実現して、お隣韓国と中国の原発がボカンと逝った時、それに対処する技術者が日本から消え去ってる可能性が高いんだけど、それには触れないの?
 それと福島第一と同じく直撃食らってなお生き残った女川原発が、設計段階でどれだけの対策を講じていたかに触れないのはフェアじゃないです(設計見ましたが、納得の設計でした)。

・平和国家としての現実的な外交防衛
 キ○ガイ国家に金くれてやるだけの馬鹿な外交しかしないあなたたちに、外交を語る資格はありません。

・変わらなかったことが、いま、変わり始めています
 公共事業32%カット……公共事業=悪という発想はいい加減にしましょう。
 悪いのは「無駄な」公共事業です。
 この期に及んで、まだそんな寝ぼけた事言ってるの?
 景気回復にブレーキ掛けてるだけです。

・地域医療と福祉を立て直しました
 医師数増えてますね……あなたたちの3年間でいきなり医師がニョキニョキ生まれてくる訳無いでしょうが。

・国の支出をスリムにしました
 天下りあっせん人数390人→0人……手を変えて裏では逆に増えてると暴露されてるのに、この根拠はどこに? 円高大好きの白川総裁の件も忘れちゃいませんよ?

 ダメだ、突っ込みどころが多過ぎる……。


公明党

・新しいエネルギー社会の創造へ
 うん、耳ざわりが良いだけの原発ゼロは結構です。

・日本外交の再建へ
 今も連日尖閣にちょっかい出し続けてる阿呆国家が好き勝手やってる現状で、「日本は9条のおかげで平和だった」と寝惚けた事を言える頭の悪さで何を言っても無駄です。


日本維新の会

・「自立する個人」、「自立する地域」、「自立する国家」の実現
 自立する国家は石原はんの目指すところでしょうけど、橋下はんはタカリ国家下半島に対して「永遠に謝罪し続ける」というのと同等の発言してますよ?
 しかも大阪維新の会のバックには半島パチンコ屋がついてますよ?
 自立する地域……確かに素敵ですね……頼もしい人材がいればの話ですが。
 ショックの祭典を主導した横路に経済をメチャクチャにされたという無能な指導者の行いを、道産子は忘れてませんよ?(まぁ忘れて票を入れる方もいますけど)


共産党

・面倒なので省略(笑)
 いや、必要無いでしょ。


みんなの党
・原発ゼロ
 はいはい……。

・増税の前にやるべきことがある!
 「まずは国会議員や官僚が身を切る」って……やるのは分かりますが、身を切ったとしても経済対策にはなりませんよ?
 国民が望んでいることはつまらない誠実さではなく、日本経済の復活だということを理解しましょう(きれい事はどうでもイイです)。
 TPP参加を声高に言ってますが、内需国家日本で日本人の雇用を奪う可能性のあるTPPを選択するメリットはどこにあるのかをちゃんと説明しましょう(メリットはあると思ってますが)。
 ついでにまだ埋蔵金とか言ってますけど……へそくり20兆円出てきたとして、その後どうするの?
 それ、永続的な財源じゃないでしょ?
 民主党と同じレベルの事は言わないでいただきたい。

 とにかく……アジェンダ、アジェンダ、うざいです。
 普通に公約って言ってください。


国民新党

 ・特に無いですw


社民党

・サヨナラ原発
 耳ざわりの良いのは~以下略

・TPP参加ストップ
 詳細を調査した上で項目別というのが一番国益に繋がり、一番現実的。
 阿呆みたいに参加or反対を言い続けるのは頭が悪いとしか言いようがありません。

・オスプレイ反対
 地元の人間に知り合いいますけど、反対してるのは沖縄に住んでない人間だと言ってましたよ?
 ついでにオスプレイが震災時に配備されていたら助かった命がたくさんあった事は忘れてはいけません。

・平和憲法
 シナが「尖閣突入なう」とか毎日やってるののどこが平和なの?
 9条が尖閣守ってくれるの?
 南沙諸島でもシナが好き勝手やってる事実を国民に説明してから、9条は変えてはいけないと言いましょう。
 
 まぁ、大事なのは「日本人以外の」命なんですよね、あなたたちは。


日本未来の党

・卒原発
 うん、もう分かったから……震災後にいつまで経っても地元に戻らなかった小沢と手を組んで、あんたたちは何がしたいの?

・誇外交
 媚中・小沢を迎え入れて、何言ってるのですか?

・活子ども・女性
 また¥26,000/月の子供手当て?
 その程度の額で、誰が「よ~し、いっちょ子作りすっか!」と思うのか、理路整然と教えて欲しいです、ハイ。

 日本未来の党じゃなくて、「日本嫌いの党」ですよね、ハッキリ言って。


新党日本

・地上十策
 オーランチオキトリウムは問題点はずいぶん指摘されてますけど、開発に金を出さない理由は確かにありません。
 でも脱原発はもうすこし現実的視点で話していただきたい。
 自由貿易協定大好きなのは分かるけど、内需国家日本で経済対策をまともに打ち出してないとか意味が分かりません。
 タンス預金……どこぞの阿呆政党が「埋蔵金、埋蔵金」と騒いでた事ありますけど、これは謂わばへそくりみたいなものであって永続的な資金じゃありませんよ?
 これを引き出すのは確かにいい事ですが、その先を見据えた話をしなきゃ話になりません。
 あなたたちの言う方法でタンス預金が世に出回らなかったら、あなたたちはどうするんですか?
 サンダーバード……もう好きにしてください。


新党改革

・震災復興と福島の再生
 言うのは簡単だけど、きれい事が通用しないのはガレキ処理で分かってるでしょ?
 それをどうす解決するのかが問題であって、具体案の無い政策は誰も評価しませんよ?

・経済の復興と成長
 金融政策に踏み込んでいるのは自民と同じですけど、安倍はんと同じ様に経団連に釘をさせるほどの発言力があるの?

・法人税の大減税
 損して得取れという観点で評価します……実現出来るならですが。

・世界の製造業拠点
 当たり前の話ですが、大量に雇用を生む企業・業種に対して上記法人税などの減税資格を与えて、製造拠点とするなら悪い話ではありません。
 まず日本に呼び戻す事が重要な訳ですからね。

・少子化対策の充実
 うん、言いたい事は分かりますが、地方の中小企業勤めでは無理です。

・原発に依存しない社会の構築
 もう「再生可能エネルギー」って言葉は無知な人間だと言ってるのと同意なんですから、こんなの堂々と書いてる時点で話になりません。
 最近、政治家連中がわざわざ「自然エネルギー」と使う言葉を変えたの気が付かなかったんですか?(報道ステーションSUNDAYではまだ使ってましたが)

とにかく舛添はんは、自民を出た事が最大の失敗、それだけでしょう。


新党大地

・地政学に基づいた外交の展開
 まぁロシア大好きなあなたなら、何かしら出来るかもしれません。
 清廉な政治家には出来なかったであろうロシア外交は一定の評価に値するとは思っています。
 しかし私はサハリン2事件を忘れてはいません。
 チャイナリスクならぬロシアリスクを考えた上での発言なんでしょうね?
 あと、党首討論では理路整然と話してください。
 相手の質問には答えず、自分の話したいことだけを捲し立てるのは、ハッキリ言って無能にしか見えません。


減税日本

・ネタは結構です。
 お引取りください。


幸福実現党
・バックが公明党と並んで怪しさ満点の終わってる政党ですが、こと国防に関しては(過激ではありますが)まともな事を言っているという不思議。
ネタで覗いてみると面白いです(笑)。

--------------------------------------------------------

う~ん、無いなぁ入れるとこ……。
Posted at 2012/12/09 17:27:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年12月08日 イイね!

名車再生!クラシックカー・ディーラーズ

ディスカバリーチャンネルで放送していて、ネタとしては面白そうだと思って録画してたのを見てみたんですが……確かにネタでしたw

中古で安く出てるクラシックカーを手に入れて、それをリフレッシュして高値で売るという企画自体は面白いと思います。

ですが、まず買い付け師のマイクがありえません。
まだ購入すらしてない車両のボディをバンバン叩いて「いいですねぇ、最高です!」と。
商品を丁寧に扱わない時点でアウトでしょうw
また乗り降りも酷い……自分と変わらず(笑)結構な巨体であるにもかかわらずドカンと勢いよく乗り込み、ドアの開け閉めも乱暴
日本の愛好家が泣く泣く手放そうって時にこんな事されたら、人によっては殴り掛かるんじゃないでしょうかw
しかもろくに温まってもいない状態(少なくともミッションは温まっていない)から試乗と称していきなりアクセル全開
車を買い付けに行ったのか、車を壊しに行ったのか、私には差が分かりませんでしたw


それは導入部として、いよいよ本題。
観たのはACコブラのレプリカとジャガーMk2とフィアット・DINOとポルシェ914。
車種は面白いですよね。
ACコブラのレプリカなんて、イギリスでレースに出てる人たちが選ぶモデルですので、超七で言えばケータみたいなもんで(英国ならウエストの方がユーザー多いですが)部品も豊富(な方)という、日本じゃメジャーではないメーカーの代物。
後ろ出しのマフラーを見て「コブラなのになんでサイド出しにしないんだよ!」という突っ込みもしたくなりましたが、この辺は超七と実情が被るので強くは言えませんw
排ガス規制に引っ掛かって登録できなかったが故に安かったというのも納得出来る話ですし、排ガス対策の話も頷けるものでした(お金も掛けてましたしね)。
もっとも排ガスはギリギリで通ってたので「エド、あんたもうひとつ作業しておけばこんなギリギリな数値にはならんかったでしょ」とは思いましたが……。
もちろん空燃比なんて測っちゃいませんから、このまま走ってピストンが焼き付く可能性に一切触れないのはどうかと思いましたがw
だってメチャクチャ薄くしてましたからね、ジェットを。
どちらにしろ、ろくに前に進まない面白くないコブラレプリカの出来上がりという恐ろしい結果を一切言わないスタンスには呆れました。
でもまあこれはジャブです。

問題はMk2とフィアットDINOと914。
あれ……タチの悪い中古車販売店そのものじゃないですかw
内装のリフレッシュとかは納得出来ますけど、エンジン周りは……。
 
DINOエンジンの不調を直すのはいいですけど、そのプロセスがおかしいんです。
エンジンが吹けないというトラブルから原因を探すわけですが、いきなりコンプレッションを測り始めましたw(しかもコンプレッションテスターが古臭い)
確かにクラシックカーであれば測るのは普通ですが、その前にやる事があるでしょw
エンジンが掛かる状態であれば、何一つ外さなくても点検できる項目から手を出すのが普通なんです。
この場合で言えば点火の確認です。
「え?プラグ見るなら外す事にならない?」と思った方、外れです。
タイミングライト当てるんですよ、全部のプラグコードに。
DINOですと6本ですね。
1番以外は点火タイミング自体の確認は取れませんが、点火しているかどうかはタイミングライトが光ることで確認出来ますから、光らなければコードかデスビ側に問題があると分かります。
そして1番でタイミングも一緒に見れば、進角しているかどうかも分かります。


閑話休題:現代の車はダイレクトイグニッションなので、ダイアグテスターでエラーが出る筈ですが、そうじゃない場合はオシロスコープ当ててIGT信号をチェックしたりします(あんまないですけど)。
オシロはラムダセンサーの点検なんかでも威力を発揮します。


今回のトラブルはデスビが進角していなかったというのが原因でしたから、部品を外さなくても不調の原因は分かったことになります。
しかしメカニックのエドはいきなりコンプレッションを測り始めたんです。
さすがにプラグ外した時は状態を確認しているとは思いますがその描写はありませんでしたし、まず何かを外す前に確認できる事をするのがお約束です。
なにしろ、クラシックカーという奴はちょっとした物でも外して戻したら症状消えちゃってました!なんて平気でかましてくれますのでw (しかも直接トラブルの原因とは関係が無い場所なのにw これで逆に悩まされたりします)
しかしエドは違います。
まずコンプレッションを調べ、その後いきなりデスビを外してバラし始めるんです。
デスビキャップが腐食を起こしてるのなんてのはお約束ですから、それを磨いて状態を良くするというのはエドが行った通りなんですが、そのあと何の理由も無くデスビをバラし始めるのはびっくりしました。
だって、バラす根拠が無いんですもんw
でも彼はガンガン分解していって、おもむろに「う~ん、これは進角してませんね~」と言い出すんです。
まぁバラした上でそこを触ればそりゃ分かるでしょうけど……。
これ……確かに直りはしましたけど、故障診断という見地で言えばただの偶然ではないですか?w
上記の通り、デスビが進角していないのは部品外さなくても「最初の段階」で判明した筈なんですよ?
そもそもバラす前に進角しているかどうかを確認するのが普通なんです。
はい、私は思いました。

「彼らが直したクルマには乗りたくない」と。
あ、ついでに言うならDINOのベルト類はすごく細いので、売る前にはベルト交換は必須なんですが、してませんでした……。


次は914。
あまりの素人工作に驚きを禁じえませんでした。






























だって、タルガトップの再塗装を缶スプレーでやっちゃうんですよ?w
嫌ですよ、こんな中古車販売店はw
自分も小物からバイクのオールペン辺りまでの塗装はしますが、HVLPのガン使って小さなブース用意して塗りますよ?
素人通り越して、もう商売舐めてるとしか思えません……。
あなたたちの商売はヤフ○クなの?w


そしてジャガーMk2。
もうこれ……詐欺ですよ?w
試運転の段階でマフラーから白煙を噴いていたんですが、買い付け師マイクは「ブローバイの詰まりが原因だろう」と判断して購入。
エドが確認した時にはオイルキャッチタンクにはオイルがたっぷりと溜まっていて、ブレーバイ出口のフィルターが詰まっていました。
溜まったオイルを捨てて、フィルターを綺麗にして詰まりをなくしてから再装着。
エンジンを掛けると白煙が消えていて「OK、これでバッチリだ」と……。
いやいや、待った待った。































オイルキャッチタンクにタップリ溜まっていたオイルの原因はどうした?w
詰まる前にオイルが溜まった理由があるでしょ?
詰まったらオイルが来なくなるんだからw
オイル上がりの症状としての白煙は噴かなくても、燃焼室側から燃焼ガスが吹き込んでオイルを加熱させてブローバイとしてオイルが大量に噴き出すなんてよくあることですよ?(超七ケントではお約束です)
この症状直さないで再販するって……名車を「再生」するんじゃなかったんですか?w
これ、ちょっと高速走ったら100kmも走ればキャッチタンクにオイルタップリとかありえますよ?
少なくともエンジンOHした上で、全ブッシュ交換・ブレーキ&クラッチマスターとクラッチレリーズ・ブレーキキャリパーのOH、それにブレーキ&クラッチホースとラジエーター&ヒーターホース&燃料ホースの交換はしてから売りに出すのが日本人の感覚だと思いますし、買い手側もそのくらいしてるだろうと思って買いに来ると思うんですけど……。
まぁ番組内では安く売りに出していましたからエンジンOHなんてしてはいないだろうと思って買いに来てるとは思いますけど、それでもあれを極上とはとても言えないと思うんですが……。
日本人との感覚のズレなんですかねぇ……。
絶対トラぶってますよ、この人たちw
Posted at 2012/12/08 16:08:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマネタ その他 | クルマ
2012年12月08日 イイね!

いつもの(?)問い合わせ

札幌で大きな会社を経営している社長さまから問い合わせが。

「うちのトラックが噴いたんだけど、原因なに?」と。

よく話を聞いたら車はデリカで、高速を走行中に警告灯が点灯して水温計も異常な位置を指していて、車を止めたら変な臭いがして確認したら冷却水が漏れていたと言うじゃないですか。
しかも既に修理工場に入っていて、そこのメカニックも「ヘッドガスケット抜けたんじゃないか」と言っていると。
結論出てるじゃないですかw
私もその結論をさっき言いましたよね?w
しかし社長さまの聞きたい事は違いました。

「これは予兆無いのか?」

なんでも運転していたドライバーが現状だけ報告してきて、仕事に穴を開けてしまった事に対する謝罪または後悔的発言が一切無かったので、責任がドライバーに有るか無いかの確認の為に電話してきたというのです。
つまり、あとでとっちめるかどうかがこれで決まると。
またそんな厄介な電話を……本人曰く「変な客に捕まっちまったなw」と笑っていましたが、それはつまり見ず知らずの社員の命運を自分が握ってるって事ですよね?
嫌ですって、そんなの!w

まぁ今回のケースは良くあることなので、社員の首は繋がった筈ですけど。
街乗りでは問題無くて、高速走ったら一気に水を噴くなんてヘッドガスケット抜けそのものですもん。
ウン百℃の燃焼ガスがヘッドガスケットを通り抜けてウォータージャケットに到達したら、いくら加圧されて飽和温度が上昇しているとはいえ一瞬で沸騰しますから、あっという間に水を噴いて終わりです。

まぁこんな感じで問い合わせされたわけですが、胃が痛くなる問い合わせは勘弁して欲しいですw
あとリース契約する営業車の車種決めを自分に任せたりするのも勘弁してください……リース車メンテナンスしてる知り合いの工場にリサーチに行って、更に同業者の工場にも行ってリサーチして、トラブル率とトラブルの傾向を調べてデータ出しして……丸二日掛かったんですよ、社長?w
Posted at 2012/12/08 11:55:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマネタ その他 | クルマ
2012年12月06日 イイね!

リモートキーのトラブルの対処法

某所(?)で書き込みのあったR53のキーレストラブル。
マイナー後は電池交換出来ないとかで(マイナー前は出来たの?)、内部電池が寿命を迎えるともれなくキーを新規製作で、諭吉さんが3人ほど吹っ飛ぶと……いや~、イイ値段しますね。
しかしこれは他人事じゃなかったりします。
自分のも怪しいんですよ・・・・・・il||li _| ̄|● il||li
ここ数日の話ですが、近くに寄らなきゃ反応してくれないんです。
寒さでバッテリーが逝くのは仕方の無い話ですが、それで諭吉さん3人はちょっと洒落になりません。
本国ではリペアサービスもある様なのですが、今年最後のお客様がキーを無くされた為に現在1本しかキーが無いのです。
ですので、どちらにしろキーは作らなきゃならないのですが、本国に送って動かせない状態というのは困りモノ。
本国で同じの作ってもらった方が安いのはわかってるんですけどね……。

こうなると、やはり方策を模索するしかありませんよね?
だって、ディーラーじゃなきゃ作業できないなんて海外じゃ袋叩きに遇うの必死ですから。
そもそもOBD規格が世界中どこでも故障診断が出来るようにという発想で出来たものですし、その根底には「地方の人間がいちいち街まで行ってられるか!」な訳ですから、トラブルとして頻度の高いキートラブルに地方で対処出来ないのはおかしいはずなんです(日本のディーラー体制の方が世界的に見ておかしい)。

で、見つけました……それっぽいのをw
もちろん速攻で発注しましたw
これが成功すれば、キーカットまで入れてDの半分までは値段が下がると思われますので、それなら許容範囲かな……と。
さて、果たして吉と出るか凶と出るか。
普通にスペアキー作るよりも高い金出して「使えませんでした」じゃ洒落にならないんですけどね……。
来るのは年末か年明け……早くても結果は2月かなぁ……。
無駄遣いになっても大丈夫なようにしっかり仕事しなきゃw


※一応R55以降のキーにも対応しているそうです。
Posted at 2012/12/06 11:42:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ

プロフィール

「@びーとる. ここは夕日が最高なんです! 風呂から観てたので写真はありませんが……」
何シテル?   08/11 19:55
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 34 5 67 8
9 10 11 1213 14 15
16 1718 19 20 2122
23 24 252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation