• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2012年12月06日 イイね!

ハイブリッドは寒過ぎるっ!?

「寒いから何とかして!」
こう言ってきたのは現行インサイトにお乗りのお客様。
分かっていた事ではありますけど、アイドリングストップされちゃうと北海道じゃ寒くてやってられないそうなんですよね。
まぁ自分でニュートラルに戻せばアイドリングストップ機能は解除されるみたいなんで問題無いと言えば問題無いのでしょうけど、それは毎回気にしなければならない事を意味しますから、気楽なATの意味が無い……ちょっと前のNアイドルなら平気なんでしょうけど。
しかしクルマ自体の問題ですから「どないせっちゅーの?w」という話にもなりがちですが、ここで対処策を。





























「シートヒーター着けたらどうです?」

アイドリングストップしても12V電源供給までは止まったりしませんので、これがあれば多少室内気温が低かろうと身体が温かいのは間違いありません。
では安売りしてるシートの上に置くタイプにするかというと「それじゃ貧乏臭くて嫌っ!」と。
ええい、応急的とはいえ寒さに耐えかねてこのタイプのシートヒーターを今も使っている私に謝れっ!w
とまぁ、そんな自分の落ち込みはともかく、そうなるとシートヒーター埋め込みになる訳ですが、当然「どこまで費用を出せるか?」で仕様が変わってきます。
もっとも言葉と予算は比例しないもので「貧乏臭いのは嫌。でも予算もそんなに無い」となるのが普通です。
シートばらして埋め込みしようとしても、時間的に無理(せっかちな方なのです)。
そもそもシートばらすのはおそらく予算的に工賃だけで結構な金額になるはず。
シート張替えでもないのにそんなお金を出すか?という話にもなりますので、どうせお金を出すのなら高級感が増す方向でこういう仕様にしました。































ガレットスタイルのシートカバーを被せたんです。
この商品はミニで言うところのCABANAみたいなもので、純正シートにピッタリフィットします。
それでいて「わざとらしい」高級感を表現する妙な加工はされていません。
スッキリしたデザインですが、安っぽさも感じさせない、そんなデザインじゃないかと。
画像を見るとホワイトパイピングっぽく見えますが、内装色に合わせたグレーのパイピングだったりするので、パッと見は純正オプションのレザーシートっぽく見えるのもポイントです(ステッチもグレーです)。
そして何より……この手の商品としては安いんです。
前後シートで諭吉さん3人でおつりが出るんですから、文句ナシかと思います。
画像の運転席が施工途中なのは、左右で比較出来る写真を取れると施工途中で気が付いたからですw
違い、分かりますよね!?w 
で、これを被せる際にシートヒーターを埋め込むわけです。
電源を新規で取り出しはしましたが、基本的にはシートヒーター商品側は加工しないでシガーソケット接続出来るようにしただけですので、特別な事はしていません。
作業内容を書き出せば

①シートカバーを被せた
②その途中でシートヒーターを埋め込んだ
③シートヒーター専用の電源を新規で取り出した


これだけです。
作業内容の単純さに対して、作業時間が比例しないのはお約束で、やはりそれなりに時間は掛かっちゃう訳です……が、シートカバーによって国産モケットシートのチープさが消えたのでオーナーさんも大満足だったみたいです。
実際「温かいよ、これ!」と1時間後くらいに電話も貰いましたので、文句ナシなのでしょう。
良かった良かった。

しかし、R53を手に入れてもシートヒーター無しが殆どの筈なんですよね……シートの費用も計上しておかねばw (←シートカバーじゃないのがミソw)



*ぶっちゃけ夜中ですが、これ書いている最中に先方から連絡があり「取引先の反応がすこぶる良い!」との事でした。
シートヒーターの事かと思ったら、シートカバーの話でしたが……orz 
なんでも「あれ? こんなオプションあったっけ?」という反応をされたんだとか。 
後付け感が無いというのは目論見通りで嬉しい反応ですね。
ただ悲しいことに「さぁ? 自分クルマには詳しくないんで」とすっ呆けたとの事。
いやいや、その人がそう言ったって事は、普段インサイトに乗ってるって事でしょ?(営業車かもしれないけど)
どうせなら宣伝して欲しかったッス……orz
Posted at 2012/12/06 00:03:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ その他 | クルマ
2012年12月05日 イイね!

最先端(?)を突き進む父 Part2

先日タブレットを購入し、結構気に入ったのかそれとも通信費払ってるんだからと積極利用に走っているのかは分かりませんが、我が父上がDocomoのトップから色々ニュースを読み漁っています。
まぁドコモのトップ見てるくらいならMSNのトップの方が遥かにマシだろうに……とは言わずにいたら、父が恐ろしい質問を投げかけてきました。





























「なぁ、2ちゃん○るってなんなのよ?」と。
どうした父上!?
何故そんなの気になった!?
確かに先日札幌で2ち○んねる絡みの報道はあったが、まさかそれか?
駄目だ、父上!
あそこは「便所の落書き」改め「魔窟」だぞっ!?
イイ歳した爺さんが覗いてイイ世界じゃないぞ!!
そう思った私は、息子として責任ある行動をとりました。































さぁ父上、「偉大なる航路(グランドライン)」を好きなだけ彷徨い、そして好きなだけ「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を探してくだされw
Posted at 2012/12/05 00:02:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年12月03日 イイね!

日本の代理店?総輸入元?

自分の店、正直言いましてショボいです。
ショールームなんて別世界の話ですし、工場に併設している事務所なんてありません。
田舎のちっちゃな一人親方的町工場そのものです(入ってる車だけちょっと変ですけど)。
で、そんな町工場なのに、何故か一時期世界的に有名な某英国パーツメーカーの日本総輸入元だったんです。
どこかから「何を言ってるのかわからねぇ」なJOJO的台詞が聞こえてきそうですが、事実……だったらしいです。
なんで自分の事なのに「らしい」という表現になるのか。
それはですね……





























その話、自分まったく聞いていなかったんですw
その会社とは、こちらが単品で諭吉さん100人以上のパーツを発注しただけの関係だったんです(日本国内で発注したのはたぶん自分だけかと)。
特注だったんで1年弱待たされたのですが、端的に言えばそれだけの関係でしかありませんでした。
そうしたらですね……毎月1~2件ではあるのですが問い合わせが来るようになったんですよ。
そのパーツメーカーの商品について。
最初は不思議に思いながらも対応していたんですが、ある時ふと気になって問い合わせしてきたお客様に聞いてみたんです。

「何でうちに問い合わせしてきたんですか?」と。

そりゃ疑問にも思いますよ。
北海道の超ローカルで細々と商売している、まともに広告すら出した事がない店に横浜だ名古屋だ大阪だと立て続けに問い合わせがくりゃ、鈍感な自分でも不思議に思いますよw
するとこう返答が帰ってきました。





























「え? だっておたく○○○○の代理店でしょ?」と。
はい?
なんですって?





























そんな話、初耳ですよ?w
よく話を聞けば、本国のHPのディストリビューター欄に日本の代理店としてうちの名前が載っていたというじゃないですか。
しかしながら、当然そんな契約してませんw
そもそも契約してたら安く仕入れる事も出来たでしょうってもんです。
大きな買い物の後にもチョロチョロと発注はしましたが、一円だって安くしてもらってないですよ……代理店だというのなら、業販してくださいよ○○○○さん……。
まぁそれでも仕事になるならいいかな……と放置していたんですが、扱っている商品があまりにも技術的問い合わせの多いものばかりだったため、現車を触っていないが故に答えたくても答えられないという事が多くなり(取り扱い車種がハンパないのです。3桁台に乗せてますので……)、次第にお断りすることが多くなってしばらくしたら問い合わせがこなくなりました。
そこで初めてHPから自分の店の名前が消えている事を知り、ほっと一安心。
 おそらく「うちは代理店契約してません」と返答し続けたのが本国の耳に入って消されたんでしょうね。
そもそも代理店は自分のところを入れてもう一軒あった筈なんですが、そっちで「うち、関係無いから!」と言われたからうちに問い合わせが集中したんだろうなぁ……と、今になって思いますね(その一軒も消えて、現在日本の代理店はありません)。
いやぁ、知らないうちにえらいこったに……って、ホントにあるもんなんですね。

何でこんな話を書いたのかというと、部品の輸入が結構な頻度になってきてるので(部品の輸入だけを頼まれるケースもあるんです)、逆に魅力的な商品探しもするわけですよ。
そこでですね……R53にとって待望と言っても過言ではないある商品を発見した訳ですよ。
まだ発売されて間もないみたいなんですが、日本の代理店があるということで問い合わせてみたらなんだか反応がおかしいんです。
HPは基本的に国産ばかりのラインナップで、ミニどころか外車全般が無関係な雰囲気。
そもそもあまり扱いがない雰囲気もあり、「あれ? これって昔の自分と同じ感じじゃないか?」と思ったわけなんです。
そりゃそうだよなぁ……あの商品、国産に限って言えば代替品なんて腐るほど転がってるんだから……。

と、まぁこんな感じで話を思い出したので書き殴ってみたわけです、ハイ。



でも……R53対応モデルだけに絞って取り扱いするなら技術的にいくらでも対応出来るし、ミニ専門の会社名にして代理店やろうかな……どうせそんなに売れないしw
ちなみに諭吉さん23人位の商品です。
商品の路線は超ハードチューン……うん、無理無理、売れないねw
Posted at 2012/12/03 21:18:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2012年12月03日 イイね!

な、なんじゃこりゃっ!? な体験

タイトルから車の事を想像した方、ごめんなさい。
そもそもたいした話じゃありませんw
ほぼ北海道ローカルと言っても問題無いであろうオレンジ色のコンビニ、セイコーマートで思わずこんなものを買ってしまったんです。



































お茶好きの間では知らない人はいないでしょうけど、普通の人はまず知らないとうもろこし茶です。
一応お茶好きの自分ではありますが、そんなに熱心なお茶好きでもないので今まで飲む機会が無かったのですが、眼にしたからには買わないという選択肢は存在しません。
で、飲んだ時の感想がタイトルな訳です。

まさに「なんじゃこりゃ!」ですw
まずキャップを開けた時の香りが凄いんですよ。
その香りは、まんまゆできびです。
あの甘ぁ~い朝もぎのゆできびそのものの香りがするんです。
その香りから想像するのは、それこそ甘ぁ~いお茶です。
ミルクティーならそれもアリでしょうが、少なくとも基本コーヒーも紅茶もストレート派な自分にはちょっと……。
しかし買ったからには飲む!(←当たり前です)
毒を食らわば皿までとばかりに一気飲みした自分を襲ったのは

































あ、あれ? 普通のお茶じゃん!

でしたw
もちろんほのかな甘みは感じるのですが、ネットなんかに書かれているような「しっかりとした」と言うほどの甘みは感じません。
どのレベルをもって「しっかりとした」と表現するのかという問題もあるとは思いますが……。
まぁ自分の舌には自身が無いので断言はしませんが、自分の舌で感じた結果はあっさりとした普通のお茶ですね。
とりあえず香りと味のギャップに驚く珍しいお茶ですので、興味のある方は一度お試しください。
他のとうもろこし茶は知りませんが、伊藤園のとうもろこし茶の香りはなかなかガツンときやがると思いますよw
もっとも、北海道限定の上に見かけた事が殆ど無いので道民でさえもなかなか飲めないんじゃないかという気はするんですが……。

とりあえず石山通沿い南38条辺りのセイコマで買いましたので、こんなネタでも拾ってやろうというフットワークの軽い方はチャレンジしてみてください。
道民じゃない方は、いっちょ通販で大人買いしてみてくださいw
Posted at 2012/12/03 16:46:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年12月02日 イイね!

夢のガレージライフ

車好きであれば一度は夢見るのがガレージライフ
整備に関する知識の多い少ないにかかわらず、素敵なガレージに自分の愛車を置きたいと思うのはおかしなことじゃありません。
で、そうなるとガレージの方向性に個人差が出てきますよね、やっぱり。
雰囲気重視の人もいれば、愛車を眺めることに特化したショールーム的空間を求める人も……で、かなりの勢力を占めるであろうマイカー整備DIY派の人。
そして、その多数派であるDIY派の方の夢のひとつが「リフト」ではないでしょうか。
「整備工場の様なリフトが家にもあったら……」そう夢想した方は少なくない筈ですよね?
ミニなんて実際にはエンジン降ろしを含めてリフト無くてもほぼ全部の作業が出来るはずなのに、ジャッキポイント自体がウマを掛ける事を想定していないが故に、2柱リフトによるリフトアップを要求してくるという、DIY派を拒否しまくりの腹立たしい設計ですし、リフトが欲しいと思ったミニオーナーは一人や二人ではない筈です。
でも実際には「場所を取る」「動かせなくて邪魔な事が多い」「高さがあり過ぎてガレージに収まらない」などなど、金銭的な問題を差し置いてもガレージへの設置は無理……そう諦めていませんでしたか?
そんな方々に悪魔の囁き的情報提供を。
あなたたちの夢を叶えてくれる魅惑のリフトがあるんです。
それがこちらっ!

































なんとこれ、移動式(!)の2柱リフトなんです。
小さな車輪が付いていて、コロコロ移動させる事が出来るんです、これ。
それは即ち「リフトの位置を変更する事が出来る」という意味をも持ってくるんです。
要は固定するアンカーを何箇所か打ち込んでおけば、車体の大きさの差にも対応出来るという事です。
しかも用事が無い時はガレージの隅っこに仕舞っておけるんです。
もっと想像の羽を広げるのなら、屋外にコンクリート打ちっ放しの駐車スペースしかないとしても、そこに2柱リフトを設置できるんです。
そしてなにより……これ、交流100Vで動くんです。
三相200Vの動力契約をする必要が無いですから、当然ですが電気工事費用も掛かりません。
どうです?
魅力的じゃありませんか?

まぁこれだけ魅力的でも日本ではまず見かけない理由、それは……当然ネックがあるのです。
単純に「日本で売ってない」のと「輸入すると送料がハンパない」事になるという理由です。
しかもモノがモノなので、通販会社なんかが気軽に日本への配送を引き受けてくれるはずも無く、日本の国内事情にベストマッチとも言えるリフトなのにお目に掛かる事がまず無い……それが現実だったりします。
それに普通のリフトが買える位の値段ともなれば躊躇もするでしょうしね。
でも……自分、これ狙ってますw
自宅ガレージの準備が出来ていないので(冬季保管バイクで溢れ返っている)今すぐは買いませんが、配送手配のルートは確保したんで……タイミング見つけてGO!します(R53に走れずにいた残り半分の理由がこれです)。
いや、小さくても自宅兼事務所横に鉄骨トラスの作業用ガレージはあるんで(6m x 6mの広さですがガレージ自作しました)、そこで作業出来るようにしちゃえば毎日恵庭まで通勤しなくても良くなるかなとw
だって片道43kmもあるんですもん……作業だけなら何台も重ならない限り恵庭じゃなくてもいいかなと。
こいつならちょっと工夫すればポルシェ911のエンジンくらい楽勝で降ろせますしね。
日帰りの軽整備なんてうちの場合普通と違って少ないので、リフトアップの迅速さは必要ないんで……オートバ○クスさんならそっち重視なんでしょうけどね。

まぁ自分の事情はともかく、このリフトに興味を持ったそこのあなた!
You、暴走しチャイナYO!w
Posted at 2012/12/02 04:55:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ その他 | クルマ

プロフィール

「@びーとる. ここは夕日が最高なんです! 風呂から観てたので写真はありませんが……」
何シテル?   08/11 19:55
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 34 5 67 8
9 10 11 1213 14 15
16 1718 19 20 2122
23 24 252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation