• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2014年11月13日 イイね!

今こそ復活して欲しいと思う車

タイトル通りなんですが、ただ単に友人とおっさんトークで盛り上がった話題なんです。
昔変な車あったよなぁ……って感じで。
趣味車とかじゃなく、ただの量産乗用車なのに何故か異彩を放っていた車。
そんな車の話題になったんです。
とはいっても所詮は昔の車、現代においては技術の進歩がすさまじく、とてもじゃないが昔の車じゃ歯が立たない……特に燃費面では。
そんな話をしていた時、あったよなぁ……現代にあって尚燦然と輝く燃費を記録していたキ○ガイ車がw
スカイアクティブだ何だと低燃費なエンジンは確かにありますが、それに匹敵する阿呆クルマが確かに存在していました。
だからこそ、今こそ復活して欲しいと思う……その車はと言いますと







































シャレード・ディーゼルターボ!

ここにも書かれていますが、記録こそ抜かれたものの未だにこの燃費記録は異常としか言い様がありません。
しかもこの車、実際に街中でも燃費が良かったばかりか、ディーゼルとは思えないほどよく回ったんですよねw
ブンブン回るとはでは言いませんが、つまらないとまでは言う気にはならない……そんなエンジンでした。
もちろんこの頃の超軽量ボディがあっての記録なのは間違いありませんが、それを差し引いても現代なら同じ燃費のコンパクトカーをダイハツは作ってしかるべきなんじゃないかなぁ……というのが偽らざる本音です。
何しろ軽自動車のメリットがどんどん無くなってきてますから、次は見据えておく必要があると思うんですよね、ダイハツは。
ミライースが好調だからといっても、今のままじゃ先細りですからね。

ちなみにシャレード・ディーゼルターボのスペックは下記の通りです。

50ps 1000 DIESEL TURBO
水冷4サイクル直列3気筒OHC 993cc
最大出力 50ps/4800rpm, 最大トルク 9.3kg-m/2900rpm, 圧縮比 21.5
60km/h定地走行燃費 38.0km/L


NAディーゼルの圧縮比そのままにターボを追加してますので、低回転域での弊害も無しというなかなか素敵なエンジンです。
現代のコモンレールとの組み合わせで1000cc3気筒ディーゼルターボって、正直欧州好みだと思うんですよね。
それでデミオ(欧州名はマツダ・3でしたっけ?)とかをぶっちぎる燃費性能だったら、正直バカ売れすると思うんだけどなぁ……。
まぁそんなスペックで売りに出そうとしたら間違いなくトヨタから圧力掛かりますから無理かとは思いますが、燃費が気になる現代だからこそぜひとも復活して欲しい……そんな車だと自分は思っています。

まぁ、大きな欲を言うならこのスペックと同等のエンジンを載せたMINIロケットマンがウルトラ軽量ボディで売り出される事ですけどね……iQベースでも出てくれれば嬉しいですが……。
やはり大きくなり続けているMINIは、原点回帰でコンパクトモデルを出すべきだと思いますしね。
Posted at 2014/11/13 20:06:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマネタ その他 | クルマ
2014年11月11日 イイね!

ハイビジョンビデオカメラを買いました

某ウインタースポーツに絡んでいる私ですが、特に絡んでいるのは自分の父で、その父から「いやぁ、今まで使ってたカメラ壊れちゃったんだけどさぁ……」と催促がw
「連盟に言えよ!」と思うのはもちろんなんですが、そうそう予算なんか下りてきませんので自腹覚悟です。
そうなれば自分が使う事も考えてしまいます。
そうなると役に立つのは価格.com。
とりあえず現在ポンと買える商品が一覧で表示されるという点だけでも重宝するサイトですよね。

そんなこんなで早速検索掛けた訳ですが……機能を絞ると驚くほど選択肢がない……。
高速移動している被写体を撮影するのでビューファインダーは必須なんですが、その段階でめちゃくちゃ絞られてしまう……デジイチの動画撮影機能が取って代わったという事なんですかね?
それならそれでデジイチも……とか思ったんですが、ちょっと魅力的な機能があったんでコイツをポチりました。



































JVCのGC-P100です。
とりあえずこいつを選んだ理由はだたひとつ。

タイムコントロール機能です。
画素数制限があるとはいえ、この価格帯でハイスピード撮影が出来るとは思ってもみませんでしたから、そりゃ買いますよ。
これがあれば選手たちのフォームやラインのチェックがより細かく出来る様になりますからね。
これもフルハイビジョンで60フレの倍速撮影が可能だからこそ出来る芸当なんでしょうね。
まぁデジイチでも同様の機能を持った商品があるかもしれませんが、基本的に爺さんが使いますのでマルチな機能よりも特化した機能の商品が好ましいというのもあります。
親父が使いこなせなければ意味がありませんからね。

でも、こいつでバイクとか撮影に行ったら、MotoGPバリのハイスピード映像とか撮れちゃうんですかねっ!?(←そんな腕はありません)
Posted at 2014/11/11 21:44:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年11月09日 イイね!

クラシックカーディーラーズへの突っ込みシリーズ No.3

久しぶりのシリーズですが、どうしても書きたいネタだったので書き殴ります!w
とは言っても、今回はマイク&エドへの突っ込みは無しなんですけどね。
いや、まぁ今回に関しては「絶対直ってないだろ……」って突っ込みはあるんですが、翻訳の問題かもしれないのでそっちには突っ込みません。

んで、今回のお題(?)はBMWのZ1。
自分も好きな車で、過去に二台ほど診た記憶があります。
ドア上下動用のベルトがとうの昔に欠品してしまってるとかで、とても困った記憶があります。

さて、そんなZ1ですが、今回は物がなかなか見つからずにオランダまで足を延ばすと……ん?
オランダ?
も、もしや……。

とりあえず売主の話から。


①「状態は悪くないです」 ← とりあえず今はノーコメント

②「でも、あちこちに小さな問題があって」 ← それは「状態が良くない」と言います

③「走りは問題無いです」 ← 覚えておきましょう


さぁ、この話を聞いてマイクはオランダに向かいます。
フェリーに乗っちゃえば、意外と近いんですよね、イギリスからオランダって。
まぁそれはともかく、番組内で道中の映像がちょっとだけ写ります。
あれ?
この工業団地然とした風景って……記憶にあるぞ?w
そしてマイクが到着。
あれ?
この建物、完全に記憶にあるぞ?w
で、マイクは車が展示してあるガレージへ。

最初にチョロッとマイクが紹介するオペル・スピードスター辺りに注目です。
まず番組内のスピードスターの後ろにあるクレーンをよく見てください。
そして下が自分が撮ってきた写真です。



映像に似た様なのが映ってますね。
そして確定情報です。
スピードスターのフロント周りをよく見てみましょう。
間違いなくこれと同じ傷があります。



うん、ありましたよ、このクルマw
程度は中の下って感じです。



ええ、もう間違いありません。

































俺が行った所じゃねーか!w(←暇なら飛んで①から珍道中でも読んでみてください)

さぁ、盛り上がってきました!(自分だけですけど)


ただ上のエリーゼみたいな「事故暦」は無さそうな個体でした。
まぁそれでも塗装は全体的にアウトで磨きでどうなるもんでもないので(色褪せがひどい)、オールペン前提です。
つまりスゲー金の掛かる車って事ですね。
つまりここはこういうしょーもないクルマばかりの店って事です。


で、本題のZ1。
とりあえず展示してあったのはこの辺です。



う~ん、おそろしい事に全部のクルマが極上に見える……ポンコツばかりなのにw
まぁ脇道に逸れてばかりでも始まりませんので、Z1です。

とりあえず最初からZ1独特のドアが上がりきっていません。
ここはZ1のウリであると同時にパーツ欠品である可能性が非常に高い部分です(他はE30系が使えます)。
結果的に事無きを得ましたが、少なくとも自分の時はパーツ欠品のオンパレードでしたので、かなりリスキーな事を平然としてしまっているマイクには相変わらず脱帽です。

さぁ、そしてお約束の試乗です。
クラッチを踏んでいる時は音がしないけど、クラッチを放したら異音がすると。
うん、良く気がついたねマイク!(←たぶん誰でも分かる位大きい音だと思われます)
で、マイクはこう言います。

「おそらくレリーズベアリングだろう」と。

この断定を聞いて自分は翻訳間違いかと思い、マイクの身振りをチェックしましたが、どうやら翻訳間違いではないっぽい。
すると、ここで問題が発生します。
様々なケースがあるのは確かですが、クラッチを踏んで異音がしないのにクラッチを繋ぐと異音がする場合は……

































ミッションのインプットシャフト側の問題だよ?

構造考えればそれは簡単に分かります。
もちろんこれだけだとアウトプット側の可能性もありますしデフの可能性もありますが、わざわざ走行状態である事を条件に出さずにクラッチのみの条件で話をしているのですから、ニュートラルでも音が出ると断定して構わないだろう……という条件を付けた上での話です。
そしてこれは古い車扱ってたら普通にあるトラブルですし、自分も何台も見てる症状です。
クラッチペダルを踏んだら異音がして、放すと消えるってケースならレリーズベアリングだけど、今回言ってるのは逆だから。
「費用が掛かりそうです」とか普通に言っちゃってるけど、予想しているのとは違うと思うよ、マイク……まぁ中古ミッション用意しておけば平気でしょうけど。
最終的にレリーズベアリングだけ交換して「直りました!」とか言ってますから、たぶん翻訳間違いだとは思いますが……。

とりあえずマイクへの突っ込みは今回無視して、本題(?)に戻ります。
試乗前のボディの程度もそうですが、走ったらこれな訳です。
最初の③が既に嘘って事ですね。
問題大有りですもん。
そして最初のボディの程度を考えれば分かりますが、①と②も解釈の違いで済まされる問題ではないでしょう。
最初から「問題あるから安くしてます」なら良いんですが、①②③を聞いてこの状態だったら、イギリスからわざわざ足を延ばした人間なら普通は怒ります。
それが日本からならもっとです。
私の怒りも分かろうというものでしょうw
ホント、素敵な店だこと……。

とりあえずエドにも突っ込みどころ満点だったんですが(シフトレバーくらい外しておきましょう)、とりあえず自分が言いたかったのはオランダの酷い店の話だったので、これで終わりです。

それでは皆さん、次回もクラシックカーディーラーズでお会いしましょう!!w
2014年11月07日 イイね!

自炊と保管の狭間で悩む今日この頃

最近、自炊するかどうかで悩んでいます。
自炊とは言っても、食事の話ではありません。
書籍の「自炊」です。
これを販売目的とかでやっちゃったりネットで放流しちゃったりすれば犯罪でしょうが、自分だけの扱いですから関係ありません。
自分は昔から濫読趣味がありまして、小説なんかは年に200冊程度は読んでいます。
もちろん全部新品だったらえらいこったな金額ですが、ブックオフが出来る遥か以前から古本屋巡りが好きだった事もあり、安く買った本がたっぷり……。
買っただけで読まないままとかいう本もたっぷりあるので読み物には困らないのですが、問題は本の置き場所。
なにしろウン千冊はありますので、もうえらいこったです。
じゃあそれらを捨てるか?と言うと、さすがにちょっと勿体無い……。
そこでタブレットが出始める前からコツコツと書籍を自炊し、とりあえずJPEG化してメディア保管 → 本は処分という事を繰り返し、やっとある程度の目処が立ちました。
部屋のスッキリ具合がハンパ無いですねw
いや、だって部屋の一つなんか完全に古本屋の匂いでしたからね……。
ただ、まだ本は残っています。
かなり大量にあるジャンルの書籍が。
それは何かと言いますと……

































自動車関係の雑誌です!

特に多いのがカーマガジン!
50号から350号辺りまでは買い続けてたんですが、あまりの繰り返しネタに購買意欲が無くなって止めてしまったのですが、それでもあのサイズの雑誌が300冊以上もあれば結構なボリュームです。
その他にカーグラやオールドタイマーもありますし、オートスポーツやらモータースポーツ系もてんこ盛り、オートジャンブルなんぞは全巻揃ってます。
クルマ関係だけでも1000冊超えてますから、もう頭が悪いとしか言い様がありません。
しかもこの量を保持したまま横浜から札幌までUターンしたのですから、その引越し時の物量たるや、手伝ってくれた友人をして「4人家族を超える物量」と言わしめたのですから、自分の物持ちの良さ(?)には呆れるばかりです……捨てられない人間なんですよね、ホントに……。
まぁそれはともかく。
昔はまともな店舗構えて、お客様の読み物として置いておくつもりでいたのでクルマ関係の雑誌を保管し続けてましたが、もう限界かな……と思い始めた訳です。
ただ、やはり車好きだからか妙に思い出があるんですよね、たかが雑誌なのに……。
小説なら出来たのに、車の雑誌だと出来ないこの矛盾……しかし我が家の収納スペースはそもそももう限界に近づいています。
やはり電子書籍化するしかないのか……。
小説ならタブレットでOKなんですけど、カーマガとかはサイズが大きいので、タブレットじゃちょっと見難いんですよね……。
捨てられない人間への救世主だったタブレットPCですが、サイズ的な問題で逆に悩みが増えてしまいました……簡単に拡大縮小出来るんだから小さくても構わないという当たり前の理屈じゃないんですよね……。
15~18インチ程度のタブレットPCが安くあるなら迷わないんですけど、世間は逆に7インチとか持ち運び性重視になってますから……。
まぁ最大の問題はカーマガジン他のスキャンの為”だけ”にA3対応のスキャナーを用意しなければならない事ですけどね……。
欲を言えばオートシートフィーダータイプのスキャナーが欲しいんですが、A3対応じゃないとカーマガもラリーXもスキャン出来ない……そして、そうなるとスキャナーの値段が跳ね上がる……でも手間を考えたら、やはりこれを買うしかないのだろうか……。



そう言えば、昔ネタで新聞への相談としてこんな記事があったのだとか。

なんでも自分の息子が買ってきたばかりの本をいきなりバラバラにしているのを見て、母親が息子を心配しているとか何とか。
まぁよほどの破壊衝動(?)でもなければこんな事しないでしょうから、普通に考えたら「自炊」してたんでしょうね。
でもお母さんにはそんな知識も発想も無かったでしょうから、さぞ驚いた事でしょう……うちの息子は一体何をしているの!?って……。
おかあさん、自分もこの間密林から送られてきた小説をその日のうちにバラバラにしましたよ~♪
Posted at 2014/11/07 22:39:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ その他 | クルマ
2014年11月05日 イイね!

アンペアメーターで充電確認

最近はスマホを始めとして充電したいアイテムがいっぱいで、クルマでの充電は当たり前です。
で、どなたかのブログでシガーソケットからの充電がおかしいとかいう話があって、そこで登場していたのがUSB接続のアンペアメーター。
話によれば、スマホ・タブレット等充電用の2.1A仕様の商品で充電していたのに、何故かバッテリーが減っていくというもので、調べてみたら1Aなかったとか何とか……。

「へ~、そんな落とし穴があるんだ~」

そう思ったのは私だけではないと思いますが、そんな話聞いちゃったら自分も導入したくなりますw
スマホとタブレットとカメラ用のバッテリー充電は車内の必須事項ですからね。
で、本日届いたのがこちら。



電圧と電流、それに積算充電量が分かる優れモノ(?)です。
しかし、画像の通り新品なのに何故か傷だらけ。



さすが支那人、商品管理の杜撰さはハンパないですねw

ま、それはともかくまずは作動確認です。
最初は繋げたままでテザリングしてるとバッテリーが減っていってしまうMyノートPCのUSBから。



0.45Aでは減っていってしまうという事ですね。
ついでにここからの充電ではかなり時間が掛かるという事でもありますね。
まぁそういう用途のUSBじゃありませんから当たり前ですが。

で、純正のAC100V充電器からの電流量はこちら。



0.65Aで、これなら減っていかないという事ですね。

とりあえずこれでUSB関係の電流量はチェック出来る様になったので、電源取る際は充電効率をしっかり確認します!
Posted at 2014/11/05 21:08:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ その他 | クルマ

プロフィール

「@赤カブ@59 え? 体調不良が言い訳で『この時期しか予定が組めなかった』って言い張って大晦日に宗谷岬目指すという前振りですよね? 28日辺り苫小牧港と予想してましたけど?w」
何シテル?   09/23 19:54
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 34 56 78
910 1112 1314 15
1617181920 21 22
23 24 25 2627 2829
30      

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation