• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2022年01月30日 イイね!

ED参戦と氷上ツアー①

クリ坊が一番活躍出来そうなイベントだったので、某雪中エンデューロに参加してきました(^-^)

もっともクリ坊は元々探していて(数度競り負けてます)、トレーラーに積んでハードなトレッキングに使おうかなと思っていました……壊れても気にならないオモチャバイクとして(^-^)
なのでエンデューロとは全く関係が無かったのですが、せっかく手に入ったので「これで出るかっ!」となりました(≧∇≦)
当初予定していたKSRの試運転をしたら「これでエンデューロとか軽く死ねるわw」と判明したのも大きかったですね……色々と考えが甘かった事が後々判明しますけどね(T_T)
ちなみに、もう1台出れそうなバイクでハス君を引っ張りだすという手も無くはないですが、パワー有り過ぎて前に進まない&なんのかんの言ってフルサイズレーサーはそれなりに重いので、即死確定な選択肢ですしね……この考えだけは大正解でした(≧∇≦)
いや、ホントにね……後で分かりましたが、ハス君で雪中エンデューロ(しかもスパイク無し)なんて、全日本クラスじゃないと無理です……逆を言えば、全日本クラスだと苦にしない……バイクってホントに腕の差が出ますよねぇ……。
まぁその辺のライダーレベルは置いておくとして、遊びに使えるオモチャバイクって重要ですよね(>_<")
小排気量なモトクロッサーが途切れる事無く売られている理由がよく分かります……。

ってな感じで、良いタイミング(?)でクリ坊が手に入りましたし、バイクがあるなら出るしかなかろうっ!
で、早速超七仲間に連絡。

「バイク用意したから、雪中エンデューロ出ん?」

「有給消費しないといかんし、夏はそっち行けてないから行くわ」

「んじゃエントリー蹴られるかもしれんから、蹴られる可能性の低い道外枠でおめーさんからエントリーよろ」

「ラジャ。他にも厳冬の北海道ならではの体験ツアーもよろ」

「りょ。レース後、糠平湖まで爆走して湖歩くぜ?」

「タ・ギ・ッ・テ・キ・タw」


といった阿呆なやり取りをしつつ(創作じゃなくて、ほぼリアルです)、クリスマスに受付開始と同時にエントリー。
年末には受け付け完了の確認が取れ、無事エントリーとなりました。
そしてタイヤを用意して最低限のメンテをしてこちらの準備は一応完了。

で、仕事明けたら友人と合流。
友人は既に来道済みで、昼は札幌観光……と言っても、普通の観光じゃなくて苗穂の北海道鉄道技術館へ。
さすが鉄、ブレませんねw
そして夕方、聖地・南平岸にて合流。
こやつ、熱狂的などうでしょう藩士なので(^_^;)
まぁHTBは既に移転済みですが、公園は残ってますからね(^-^)

で、合流したらまずは食事。

alt

回る寿司って言っても、注文したら握られて回る事無く直接渡される……回るスタイルに意味あるんでしょうか?
といつも思いますが、感染対策でいつもなら少しは回してるネタも今は全く回さないんだそうですね。
その辺はどこも一緒なんでしょうが、とにもかくにも札幌市民には定番のトリトンです(^-^)
回らないお店に行って逆に痛い目にあった自分としては、トリトンとなごやか亭が鉄板です(≧∇≦)

そして腹ごなしが済んだら、温泉……の前に試運転ですっ!(>_<")
いや、自分もそうでしたが遠心クラッチは友人も事実上の初体験でしたし、軽くて乗りやすいとはいえ雪道も初体験なので、湯冷めしないように温泉前に……となりました。
で、写真は撮ってませんが(不安で撮影どころじゃなかった)、案の定苦戦してました(^_^;)
一緒に林道ツーリングする仲間ではありますが、林道経験者でも雪道は難しいって事ですね。
とりあえず夜中に走り回るのも迷惑なので、ちょっとだけ走って終了。
あとは翌日の移動で慣れてもらい、その後は間髪居れずにレースに叩き込んで慣れてもらいますw

そして翌日の買い出しも済ませ(食事とかね)、温泉へ。
彼との定番は小金湯温泉のまつの湯
もう一軒の方は施設も新しくてイイのですが、まつの湯さんは混んでませんので(^_^;)
それにしても、写真撮った筈なのに何故かまつの湯の画像無し……マイナス二桁気温でスマホが誤動作起こしたのかな?
兎にも角にも、露天風呂でまったりしながら翌日の予定を打合せして、友人を宿へ送迎。

alt

宿?w
友人曰く「バイクツーリングで利用したら漫喫最高という結論になった」らしいですw
予約無しでOKですからねぇ……自分も日本一周では活用する気満々です(≧∇≦)
もう職質されたくないですしね……(-_-;)
少なくとも東北方面では活用しまくると思います(^-^)


そして翌朝。

マツコ絶賛のポテトを食べて満足気な友人を迎えに行って、一先ず我が家へ。

alt

そしてクリ坊で出発っ!

かなり恐る恐るな走りでしたが、きっと慣れてくれた筈……と本来なら書きたかったのですが、実は1コケした後だったりします……しかも我が家を出発して僅か10mでw
この時、リヤウインカーを折りやがりました……クラッシャーめw
で、いつコケてもおかしくない状況だったので、この画像の数百メートル後に、すぐさま交代……いや、すぐさまって言える程短い時間じゃなかったなぁ……。
あれじゃ一時間掛けても到着しませんでしたから……その速度じゃレースに間に合わないって……(-_-;)

さすがに自分は普通に走れますので、数分で到着。

alt

はい、会場にやって来ました!
よーし、走るぞーっ!(≧∇≦)

ってな訳で、続きます。
このテンションが何時まで保つのか……現実を知らないって幸せですよね……(-_-;)
Posted at 2022/01/30 13:54:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | FX110 | クルマ
2022年01月29日 イイね!

刻み込まれた恐怖とPCR

先日チョイとアウトドアを楽しんできたのですが、気温がこんなでした。

alt

なかなか素敵な数字ですが冬の北海道をアウトドアで満喫しようと思ったら、この位の数字は避けて通れません。
でも、この後我が家に帰ってから、身体の調子がおかしい……(-_-;)
とにかく身体がですね……









































ひたすら暖かさを求めるんです(^_^;)
風邪を引いて寒気がするとかいう訳ではないんです。
アウトドアで頑張ったツケで打撲による痛みと筋肉痛以外は(笑)調子も普通そのもの。
もちろん体温も正常。
なのに自宅のいつもの室温で異常に寒さを感じ、それこそ室内でスキーウェアを着る程です。
寒気を感じないのは事実上風呂の中でマッタリしてる時だけ。
これ、記憶にあるなぁ……。
ええ、そうなんです……

































宗谷岬チャレンジ後の症状と一緒なんです(>_<")
大晦日の宗谷岬チャレンジ……文章だとほぼ伝わらなかったと思いますが、あの時は冗談でも何でもなく「ここで心が折れたら死ぬ……」と思いましたから……。
で、今回はその記憶をですね……

































寒さで身体が思い出しちゃったみたいなんですよね(-_-;)
今回死の予感は全く無い快適レジャーではありましたが、恐怖を刻み込まれた身体が寒さを切っ掛けに思い出しちゃって、それが数日続いてる……そんな感じです(^_^;)
人間、無茶すんなって話ですねw


で、そんなこんなで出勤前にのんびりしてたら仕事先から「早めに来てくれ」と。
なんでも同僚の一人が発熱したって事で、急遽全員簡易検査する事になったと。
検査キットはこれ。

alt

新聞にはこんな記事出てましたけど、事前に用意してたのかな?

alt

で、検査結果は。

alt

陰性でした。
結果を鵜呑みには出来ませんけど、ひとまず安心です(^-^)
仕事先も発熱した子だけは検査結果待ちで、簡易検査組は全員陰性。
これでなんとか仕事は回る……この後一人でも欠員出たら仕事先が崩壊しますが……。
兎にも角にも、これ以上欠員が出ない事を祈るばかりです……。
Posted at 2022/01/29 17:52:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | トリシティ | クルマ
2022年01月20日 イイね!

クリ坊のサスペンションセッティング変更

タイヤを交換しましたので。

alt

試運転したのですが、正直言って……

































まともに走れませんでした(T_T)
フロント荷重が強くて、フロントからコケそうになる状況がずっと続くという有り様でした……(-_-;)
これがそこそこグリップのあるダートであれば問題無かったと思いますが、相手は結構ふかふかな圧雪路。
近い条件を言うならサンドでしょうか。
サンドで常にフロント荷重とか、そりゃ無理ですよと。

で、安物パーツの塊(笑)なクリ坊では出来る事は限られます。
しかし、今回は前オーナーのモディファイが当初の目的とは違う方向で功を奏しました(^-^)

前オーナーさんがしたのは快適な街乗り仕様としての車高ダウン。
フロントフォークの突き出し量を増やして、リヤショックを15mm程短いモノにして更にスプリングシートを下げて(スプリングが落ちる可能性を無視して)更なる車高ダウンをしていました。
前後は共に調整機能が無いので、限られた時間で出来る簡易的な方法は1つしかありません。

alt

フロントフォークの突き出し量を元に戻して(約4cm)、前上がりな姿勢にしただけです(^_^;)

で、これが予想以上にイイ感じになりまして、これならなんとかレースを楽しめそうです(≧∇≦)

しかし、最低でもリヤサスは車高調整も含めて2本くらい別仕様を用意した方が良さそうです……今のリヤサスはスプリングが固過ぎるので……(-_-;)


それにしても中華な安物の塊とはいえ、やはりオリジナル性に富んだバイクだけあってFX110にしか使われていないパーツが存在するんですよねぇ……しかもかなり重要なパーツが。
でも、メーカーも販売店もまともに機能してないみたいですしねぇ……何しろ補修パーツが手に入らないからって取引中止とかした販売店が出たくらいですからね……。
ってか新車売ってるんですかね?
今は困ってませんし早々問題が出るパーツではないですから慌てはしませんが(前オーナーか生産時に少しやらかした雰囲気はアリで少々ヤバめではあります)、後々困らない様に手を打っておく必要はあるかもしれません。
とりあえず、米のCCWではなくホントの生産メーカーにメール送っときますかね……イイ返事が来るといいなぁ……。
Posted at 2022/01/20 23:32:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | FX110 | クルマ
2022年01月19日 イイね!

コロナの足音……

重症化率が低いとはいえ、感染力はかなりのものなのでしょうか、自分の仕事先でも陽性の方が出てきました。
で、発熱してる人も他に出てきてるので、仕事先でこんなのが用意されました。



私の部署には今のところ全く関係の無い話ではありますが、いつ飛び火してくるか分かりません……。
オミクロンなら自分の年齢ならまだ平気かもしれませんが、父君母君辺りですと39℃の熱でぽっくりいきそうですので、当面は接触を避けるように暮らしていこうと思います……。
Posted at 2022/01/19 15:10:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記
2022年01月18日 イイね!

ハスラー君のオートクルーズ・ドラレコ・ETC

コロナ禍で遠出が皆無になっていた事もあって、手に入れるだけで作業を後回しにしたままだったのですが、ちと遠出する用事が出来たのでサクッと取り付ける事にしました。
まずはオートクルーズ(スロコン)。

alt

PIVOTさんの3−drive・αです(^-^)
燃費重視でアクセル開度を一定に保とうとすると、長距離ドライブではかなりの苦行になる……と言うより北海道一周ドライブでは実際かなりの苦行でしたので導入を決めてポチッてました。
ブログにもポチッたとは書きましたが、思ったよりも早く納品されて装着もすぐにするつもりだったのですが、あれこれと他の用事にかまけて今まで先延ばしになってました。
車種別配線があるので、作業は超楽です。

alt

スロポジへの割込みと。

alt

ブレーキスイッチへの割込みの2つです。
こんな感じでほぼポン付け作業で面倒な作業はありませんが、ポン付け的な作業では車速信号が取れませんので、面倒というのならこれが唯一の面倒作業でしょうか(リバース信号は無意味なので取ってません)。
ネットに散々上がってるネタですので、車速信号を取りたい人は調べてください。
配線は紫色です。
あとは全部取り付けてから初期設定して終わりです。



で、試運転した限りだとかなり使えそうです……が、オートクルーズの経験が少な過ぎて「便利なのは分かるけど、条件によっては微妙……」としか言えません(-_-;)
平坦な道を淡々と走るには確かに向いていると思いました。
これなら好燃費も期待出来そうです(^-^)
ただ、CVTとの相性もあるのでしょうか、登り坂でクルーズ制御が入ると結構なアクセル開度で加速を始めるんで結構ビビりました(-_-;)
元々燃費重視な制御な事もあってか、Dレンジに入れたままですと結構アクセルを踏み込まないと加速らしい加速をしないのがハスラー君の特徴でもあるのですが、これがオートクルーズの制御となると

速度下がってきた

アクセルちょい開け

まだ速度下がってる

更にアクセルちょい開け

これでもまだ速度が下がってる

更に更にアクセルちょい開け

エンジン回転上がってブーストまで掛かって加速

燃費無視レベルの加速に、オイラびっくりw


こんな感じです。
これは無段変速なCVTだから起きてるんじゃないかと思える現象で、トルコンATだとここまでの事は起きないんじゃないかなぁ……と思ってます。
ただ、機械に万能を求めはしないので、癖を理解して機能を有効活用していこうと思います(^-^)
このケースですと、登り坂だと判ってるなら自分であらかじめアクセル踏んでおけばイイだけですからね。


そして次はドライブレコーダー。

alt

alt

これは元々リヤに装着するつもりだったのですが、フロントに装着予定だった4Kドラレコがいつまで経っても日本にやって来ないので、諦めてフロントに装着となりました。

alt

で、既にアンテナがドラレコの横に写ってますが、次は配線通すのが同じ場所になるETC。

alt

これは登録作業込みの中古で、アンテナとスピーカーが一体になっているモデルにしたかったので、2022年問題の影響も無いコレにしました。
音声ガイダンスだけはしっかり聞きたいので……。
ちなみに2030年問題はアウトなんですが、その頃になったら別の買えばイイと思ってます……現行ETC2.0もその頃になったら北海道でもメリット出てるかもしれませんしね(^_^;)

−−−−−−−−−−
余談ですが、超七にはアンテナとスピーカーがそれぞれ別になっているモデルにしてまして、スピーカーはメーターパネルに貼り付け(それでも殆ど聞こえないw)、アンテナは防水対策としてノーズコーンの中に設置してます(FRPは透過して信号拾ってくれます)。
同じ理屈で、ロータスの2ーelevenに装着した際もアンテナは外から見えない場所に設置しました。
−−−−−−−−−−

話を戻します。
純正オプションのETCならディスプレイオーディオにも接続出来てベストなのは分かりますが、上でも書きました通りETC2.0とか必要性を感じない北海道での使用がメインなら高価な純正オプションを選ぶ必要は無いかなと……元々は装着されてたみたいなんですが、下取り時に移植でもされたのか消え去ってたんですよね。
だから最初からETCの穴だけ空いてましたので、そこにブラケットを取り付けてETCを装着します。
ブラケットはこちら。

alt

お安いですが、取り付けビスも入ってますし、機能は必要にして充分です(^-^)
あとは特に難しい話もなく、取り付けるだけです。

alt

電源は普通にヒューズボックスからです。

これで遠出も快適な仕様になりました(ドラレコはあまり関係無いですが)。
でも、ETCとスロコンの配線の収納には苦労しました……配線長過ぎ……(T_T)
Posted at 2022/01/18 22:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ

プロフィール

「@びーとる. ここは夕日が最高なんです! 風呂から観てたので写真はありませんが……」
何シテル?   08/11 19:55
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

      1
2345678
910111213 14 15
1617 18 19 202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation