さて、沖縄本島一周の後半戦です。
辺野古で気持ち悪い思いはしましたが、目的を忘れてはいけません。
あくまで沖縄本島一周が優先順位トップの達成目標です。
で、実のところこの時点でほぼ8割沖縄本島一周は終わっていたりします。
前回沖縄上陸時に南城市側は巡りましたし、走るだけなら那覇市から名護市まで走り終えてますので、未知の領域は宜野座・うるま・沖縄市辺りだけだったんです。
で、とにかく一周です……が、この辺りから景色的には正直魅力的ではありませんので、ほぼ素通りです(^_^;)
金武火力発電所を通過。
この近くに隊長が行ったキングタコス(の別店舗)があったので、当初はそこで昼食を……と思っていたのですが、ソーキそばを食べてしまいましたので諦めます。
そして景色ではないですが、興味をそそられる車両と遭遇。
働くクルマです!(>_<)
やだぁ、米軍車両とか萌えるわぁ(←何故かおねぇ言葉w)
おにーちゃん、エアコンは苦手なのかい?
米軍車両でエアコン無しは有り得ないだろうしね。
あっちの方は寒さに強くて暑さに弱いイメージですが、沖縄の暑さには慣れちゃったのかな?
そしてうるま市市街に入ると、またしてもアホらしいブツが。
読めますかね?
いや、だからねぇ……うるまどころか現時点で本島狙われてるんだってばさ(-_-;)
まぁほぼ工作員な方々の仕業だとは思いますが、これを日本人が本気で言っているならお花畑にも程がありますよ……。
辺野古があまりにも気持ち悪かったのでこの位なら許容範囲……いや、腹立たしいですけど吐き気がする程ではないので走り続けます。
お、新たな発電所が。
具志川火力発電所ねす(*´・ω・`)b
人口考えたら金武火力発電所との2ヶ所では勿論発電量不足ですので、当然他にもあります。
合計7ヶ所の火力発電所と、バイオマス発電所とかもあるみたいです。
しかし、人口に対して産業が……。
その辺は後で触れるとして、チャッチャと先に進みます。
照間ビーチの綺麗さに、思わず撮影。
すると……。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
赤株さん、チーっスw
こんなとこで何やってんスか?
我慢出来ずに沖縄まで来ちゃった感じ?w
別口で、こんなのも見ました。
R52のクーパーですね♪
クーパーのMTなら今でも欲しいです(>_<)
その前に自分のMINIの車検を取れよって話なんですが、どう考えても乗る暇無いんですよねぇ……(^_^;)
そんなネタはともかく、次は本島一周で避けては通れない場所。
離島の宮城島・伊計島・浜比嘉島に向かいます。
海中道路(どの辺が『海中』なのかはよく分かりません)を走っていると。
海中道路ビーチとかいうところを通過しました。
立地的には近場のビーチとして人気ありそうですが、海開き前だからか居たのはウインドサーフィンな方々。
メッカなんですかね?
それとも海開き前だけウインドサーフィン楽しんで、海開き後は海水浴客だらけになるんですかね?
そして宮城島を走っていたところで、
逆の意味で
『これぞ沖縄!』というのを発見しました。
分かりますでしょうか?
鳥居です。
神社です。
興味無い方にはサッパリな話かもしれませんが、
沖縄って神社が殆ど無いんです。
数にして14社だそうです。
本州に行けば数万単位で存在し、
海沿いを走ればそれこそ数km間隔で見掛けたりする神社も、沖縄ですとトータルでギリギリ2桁……。
琉球王国だった名残がこの辺から垣間見る事が出来ます。
で、何で神社が無いのかと言いますと、神社ではなく
『御嶽(うたき)』が信仰対象としての社だったからなんだそうです。
で、それが近年までずっと続いていたので、ある意味
古代的な信仰スタイルのまま現代に至っているという事らしいです。
それにシーサーも加わりますしね。
海沿いを走り倒している日本一周ライダー&ドライバーな方じゃないと気が付き難い事かもしれませんが、個人的には沖縄らしさってのは海の青さよりも神社の少なさかなぁ……歴史を感じさせるものがやっぱりインパクト強いです。
当たり前の話ですが、神社が少ないなりに存在しているのは薩摩藩による統治以降のものになります。
それでも充分古いですけどね。
で、そんな沖縄らしさを痛感しつつも、宮城島本来の姿(?)を目にします。
沖縄石油基地です。
宮城島は離島と言うより石油基地そのものって感じで、沖縄の離島感は少ないですね。
で、そのまま走り続けて、次は伊計島。
ぶっちゃけ、沖縄で初めて大規模な農地を目にしました。
他にも農地は見掛けましたが、規模はね……。
食料自給率33%な沖縄……農家さん、頑張って!
超頑張ってっ!(>_<)
あと、伊計島は何と言えばいいのでしょう…………なまじ瀬底島を拠点にしたものだからなのか、あまり惹かれるものがありませんでした。
南に住む方々にとっては良いビーチなんだとは思いますし、おそらくここに泊まれば最高のリゾートなんじゃないかとは思うのですが……。
リゾートアイランド伊計島だそうです。
この先がすべて占有地になってるみたいですので、きっと素敵なリゾートなんでしょう。
高そうなので自分には無理な気がしますがw
あとリゾートでどう遊べばいいのか分かりませんし……orz
気になったのは、このホテルの正式名。
『伊計島温泉AJリゾートアイランド伊計島』なんだそうです。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
温泉!?
沖縄で?
話によると、沖縄本島には4か所しか温泉が無いとか……その温泉の一つなんですかね?
まぁ沖縄本島には火山は無かったと記憶してますが、掘れば普通に温泉出るでしょうしおかしな話ではないのですが、珍しくてつい……だからといって泊まる事はありませんけどね(^-^;)
嘘です。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
泊まりたいけどリゾートって文字にビビッて腰が引けてるだけですw
そして帰りに伊計大橋に立ち寄り。
この綺麗さがあるのであれば、リゾートアイランド伊計島はかなり期待の持てるリゾートかもしれませんね。
↑
良過ぎたりすると悔しくなるから調べる気にならないw
次は引き返して。
浜比嘉島へ。
こちらの方が伊計島よりリゾート感は強いですが、正直そこまで印象に残らなかった……。
とりあえず道民的な表現をするならこの辺は
『石狩浜海水浴場』みたいなものかなと感じました。
近場で済ませる方なら石狩浜だけど、足を伸ばす事が苦じゃない人は積丹半島の余市方面とか神恵内方面に行くよね……みたいな感覚を自分は持ちました。
積丹半島が沖縄本島北側って感じでしょうか。
そんな感覚を覚えました。
うん、自分が次の沖縄プラン考えたら
瀬底連泊ですね。
田舎のおっさんに都市部は無理です(>_<")
で、この辺をクリアすれば、あとはもう南城市までノンストップです。
なんでしょ、ここ?
調べてみたら
『うるまドーム沖縄』とかいう宿泊施設だそうです。
ネタで泊まってみたい気がします(^-^)
そして、この後辺から工業地帯っぽいエリアに入りました。
それにしても……日本一周してるライダーならここまで走るとさすがに危機感を覚えます。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
沖縄の産業壊滅的じゃね?
一次産業は農地自体が殆ありませんので、食料自給率33%というのも納得です。
基地が無くなったとしても土地不足とか言われる沖縄で農地に転用される事はないでしょうから、外に頼るしかないのは変わらないと思います。
で、二次産業はうるま市まで来てやっと『工業地帯だ!』と思えるエリアを通り抜けましたが、海沿いの工業地帯でこの規模…………人口に対してあまりにも規模が小さ過ぎる…………。
琉球新報だかの記事では『物流拠点として産業の育成を~』みたいな意味不明な事書いてましたが、物流は物流で必要ですけど、価値あるものを産み出さないと駄目なんですよと……。
海って大規模物流の要ですし、沖縄の場合相手は本州及び外国になるのは不可避ですので、それがこの規模となると……人口145万人(もっと増えてるとかいう話もありますが)が生きていくには経済基盤が脆弱過ぎないでしょうか……。
沖縄の経済問題として地場企業の弱さと生産性の低さは分かりますが、145万人も居るのに『人手不足』っていうのはどういう事なんでしょう?
正直ここは理解に苦しむ部分ですが、それはともかく走ってみれば沖縄が観光特化型になるのも分かりますね。
補助金散々貰っといて政府に喧嘩売る県知事とかあたおか過ぎますが、沖縄本島一周で沖縄のリアルを実感出来たのはある意味良かったと思います。
応援してますので、沖縄県民頑張って!(>_<")
いや、道民も他県の心配してる場合じゃないんですけどね……(^_^;)
特に知事がねぇ……。
随分と香ばし人達とつるんでるじゃないですか、鈴木さんや?
攻めのナンチャラとか言って土地やら何なら売りまくってましたけど、結局これが本性ですか?
まぁ腐れた知事はともかく、もう一つ気になってたのがビーチスポーツ。
沖縄ってビーチバレーの本場と勝手に思ってたんですが、海沿いを走った限りでは全然見掛けませんでした……見落としただけ?
とりあえず西原マリンパークでビーチサッカーやってる若者が!(バレーは居ませんでしたが)
やっとビーチスポーツの雰囲気を堪能出来ました(^-^)
そして前回先延ばしにしていた本命に。
平和祈念公園を通り、更に細かな道を抜け。
ダートに突入し。
分岐を矢印の方に進み。
レンタカーでは厳しそうな道を走り、やって来たのは。
荒崎海岸です。
ここは
米軍が沖縄上陸する際に大挙して押し寄せた場所です。
地形を見れば分かると思いますが、これ程上陸しやすいポイントはそうそうないんじゃないでしょうか……。
上陸するだけなら他にもポイントはありますが、当時の沖縄を攻め落とすという点で考えたら、荒崎海岸は米軍にとってベストだったのでしょうね。
読谷村の渡具知海岸あたりからも上陸してますけど、あちらも上陸しやすかったと思います。
ってか、
沖縄の海岸って上陸しやすいところだらけなんですよね……。
沖縄本島防衛を考えると、上陸される前になんとかしないと雪崩込まれる未来しかありません……。
もっとも沖縄県知事は沖縄自治区とか目指してそうですから大陸の軍隊ウェルカムとかやりそうで怖いですけどね……。
そして少し歩きますと。
ひめゆり学徒散華の跡があるのです。
前回は日曜日でしたので、駐車中のクルマを見て次回にしようと退散しました。
周りを気にせずゆっくりとお祈りしたかったので……。
『沖縄戦の慰霊とは基地をなくすこと』と書かれてますが、気持ちは分かります。
敵が居座ってるのを容認出来る訳がありませんからね。
でも今は同盟国ですし、事実上国防の要なんですよね(-_-;)
そして
あなた達の気持ちを利用して米軍を追い出そうとしてる奴らが現在の敵なんですよ。
お年寄りはともかく、自分世代以降の沖縄県民には本当に頑張ってほしいものです……目を逸らさず真剣に考えて投票してほしいです。
で、第2本命だった荒崎海岸をクリアしましたので、あとは一周を走り切るだけです。
最南端の荒崎入口はしっかり通りつつも素通りし、更に喜屋武岬も素通りし。
次にやって来たのは。
具志川城跡。
ここ、実は1発目の沖縄上陸時に一度来てるんですよね……。
真夜中みたいな早朝(笑)でしたけど。
月明かりがなかなか神秘的でした(写真が全然神秘的じゃない……)。
なので、次は昼間来てみようと思ってたんですよね。
メジャーな観光地になる規模の遺跡ではありませんが、月明かりが見える晴れた夜は結構お勧めかと思いますので(レンタカーでも余裕)、奥様とのムーディーな夜を演出したい方はどうぞ。
ムーディーになるかは保証出来ませんが。
↑
無責任w
で、ここまで来たらほぼ本島一周は終わりです。
しかし、ここで
時間的トラップが発動します。
帰宅ラッシュです(´;ω;`)
ぎゃ~っ!
左手が死ぬぅ~っ!(>_<)
そんな中を何とか走り続け。
無事渋滞クリア(^-^;)
次に向かったのは本島一周ラスト。
ザネー浜です。
いやぁ、ここ神秘的な雰囲気ありますねぇ……夕陽のタイミングと重なったのもありますが、洞窟アリな海岸とかドキドキします(^-^)
うん、写真じゃ全然伝わりませんね……orz
ガイドさん(?)付きでウェットスーツ着た観光客がぞろぞろと歩いてましたが、ダイビングとかのメッカなんですかね?
かなり気になりました。
さて、残すは瀬底まで帰るだけです。
そして陽も落ち。
オレンジ色のランプが点灯しています。
はい、
燃料警告灯です。
よく見ると分かるかもしれませんが、渋滞中の走行時すでに点灯していたりします。
F650GSの燃費は今のところ平均して28km/Lってところで、警告灯が点灯するのは残量4Lという話ですので、数値だけで言うなら100kmは走れますし、余裕を見ても80kmは走れるので名護市までは間に合う……筈!
そう思って走ってはいましたが、渋滞でどれだけ燃費が落ちたのかわからないので恩納村の中心部に入ってサービスステーションを探します……が。
見つからない!(>_<")
走行距離も伸びて『やばいよやばいよ』と出川状態で焦りまくりでしたが。
名護市民ビーチ前でJA発見!
給油さえ済めば、あとは瀬底まで一気です。
そしてやって来たのが。
ステーキマン本部本店。
いやぁ、おっさんには重たい夕食だってのは重々承知してはいるのですが、昼間の気持ち悪さの反動で『がっつり食っちゃらぁ!』って思考になってたんですよねぇ。
↑
意味不明w
で、ステーキです。
ビックリする様な味ではありませんが、普通に美味しかったです。
値段考えたらコスパの良いお店ですね。
あ、ご飯とサラダ食べ放題、スープ飲み放題でした。
ステーキとライスでもうお腹一杯ですが……ステーキ300gは大き過ぎたか……。
瀬底に連泊するような未来があったら、たまに来ようかな~?
↑
沖縄に来るスケジュールを確保出来るかどうかが1番の問題……
あとはビックで酒の買い出しをして。
瀬底大橋を渡り。
宿に到着(^-^)
即ひとっ風呂浴びて、ビールですw
いやぁ、
自分の部屋に帰ってきたような感じで、コンドミニアム最高です!
↑
微妙なボロさがあるんですw
でもって、本日の走行がこちら。
綺麗に一周出来ました(≧∇≦)
走行距離は462.24km。
重複ルートが離島の橋往復位しかありませんので、事実上この数字がリアルな沖縄本島一周の距離になります。
いやぁ、那覇市で渋滞くらった事まで考えたら頑張って走りましたね(^_^;)
なかなかに疲れました……が、翌日はもう帰らなければなりませんから、とっとと寝て明日に備えます。
おやすみなさい(^-^)/
ってな感じで後半戦・第2弾最終便に続きます。