• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

アクテビティ予約とレジェンド堪能と秘境湖

むらんげにしては超珍しいアクテビティの予約をしていたので、そちらへ向けて出発です。



TPMSの表示通り亀スタートな上に、走り初めてすぐに洗車w
早く向かえっつーの。
ってか、これで分かると思いますが、今回はF650GSではなくハスラー君で向かいます。
お盆に向けてタイヤ温存なのと、暑くてバイクに乗る気にならなかったから……。
まぁ、この日は移動するだけと割りきっちゃうと、不思議と「アレ」がやって来るんですけど、何故洗車したのか……。

※ちなみに、出発前にエアバルブからのエア漏れが左フロントと右リヤに発生していたので、とりあえずの漏れ対策でエアを多く入れています。元の夏設定はフロント2.4、リヤ2.1にしています(0.1高いのは暑いからです)。


兎にも角にも洗車を終えて東へ。



なんとなく寄ってしまう



この入り口を通りたいが為だけでw
中に入ってコイツのぬいぐるみ買おうかなと思いましたが、あまりの値段にアゴが外れそうになって退却しました。
5年くらい前に見た時の値段の倍に跳ね上がってるよね……インバウンド価格てすかね?

そして、お約束(?)のツケが



雨です。
洗車したばかりなのに!
ワタクシ基本一人で楽しむ際は大抵晴れ男なのですが、それでも「単なる移動区間&移動時間」と割り切ると不思議と雨に降られるんですよねw
それが分かってて何故洗車したんだよと……。

まぁお約束の無駄ネタになったところで



すぐさま晴れわたった日勝峠を駆け抜け、今回の目的の一つへやってきました。



とんかつのみしなさんです。
実はこのお店、札幌にも出店してるんです。
ただ、出店自体が間借りな上に金曜日のみの営業なんです。



ここのスポーツクラブ(?)のカフェスペースを間借りして「金曜日のみしな」って名前で営業してるんですが、びっくりするくらい混んでたんですよね。
健康診断の帰りに営業開始前に行けそうだし、余裕で食べられるだろ……なんて思って行きましたが、話になりませんでした。
画像をよく見ればわかりますが、階下の入り口まで行列が出来てます。
待ち時間はおそらく2時間……さすがに、そこまで待ってまで食べたいとは思いません……どこまでいっても「スパかつ」でしかありませんので……いや、美味しいのは間違いないとは思いますが。

で、私は並ぶのがバカバカしくて断念しましたが、この時思ったのは

























本店で食べればいいだけじゃん!
これですw
ぶっちゃけた話、大抵は「札幌店だから混んでいる」んです。
本店とかは普通の人気店ですので、混みこそすれど札幌店みたいな行列とかはそうそうありませんしね。
なので、今回は一応リベンジですw
で、注文しました。



とろーりチーズヒレカツスパです。
確か名前はそんな感じたったと思いますw

ちゃんと調べて書けよw

はい、美味しいです!
さすがグルメ王国・十勝!
肉は産直・未冷凍モノですし、コメも農協直卸の道産米。
揚げる油も米油・植物油ブレンド。
こだわりのとんかつ屋入魂の一品です!
気になった方は、十勝まで行って食べてみてくださいねー。
釧路に行って元祖なスパかつを食べるのもいいですが、十勝のコレもいいですよ〜♪

で、腹も満腹になりましたので



鹿の危険さに何度も遭いながら



北見の定宿へ。
思わずライダーさんの確認をしてしまいました。
京都・神戸・大阪・山形ナンバーが居ました。
道東の夜は寒いですからねぇ。
10〜12℃ですからね……。
ちなみに北見の定宿に来たのは、単に北見の経済破綻が少し前から話題になってたので、キャンプや車中泊じゃなくて少しでもお金落としとくかなって思っただけです(元々はキャンプか車中泊するつもりでした)。
玉ねぎまるごとカレーは食べれませんでしたが……。

そして翌朝。



天に続く道をひたすら走ります。
そして



写真も撮らず素通りw
いや、起きてから呑気にしてて出遅れちゃったもんで急いでたんですよ……もう天に続く道を端から端まで走った証明さえ出来ればいいかなと。



はい、こんな感じで。
目的は果たしましたので、先を急ぎます。



お約束の晴れ男ぶりを発揮(?)しながら



雲が掛かってる羅臼岳を眺め『知床峠は今回も天気ヤバめ?』とか思いつつ、ひたすら先を急ぎます



未舗装路を走り



やって来ました



カムイワッカ湯の滝!
ここ、35年ぶり位の訪問になります。
マイカー規制が入ったり、世界遺産になったり、向かってる最中に鹿との衝突事故を起こして病院送りになったり(!)、豪雨で崩落が起こったり……行かない&行けない理由ばかりが増えてましたが、去年から四の滝まで行けるようになったのだそうです。
その代わり沢への立ち入りは有料アクテビティとして申し込みした方のみに限定されて、昔みたいに自由に立ち入りは出来なくなっています。
で、私は今年のGWツーリングで知床峠開通式へ参加しましたので(偶然ですがw)それなら今年は少し知床尽くしなツアーを組んでもいいかなとネット予約してたんです。
シーズン開始直後ならそれ程混んでない上にマイカーで行けますので。

ちなみに、行く前日までの情報は熊野出没ゼロでしたが



私が向かってるその日に熊が目撃されたそうです!
さすが知床、そりゃヒグマいるよね!
私の自宅から5km以内でも毎年ヒグマ出ますしね!(泣)

まぁ、ヒグマは月の輪熊と違って臆病だといいますし、近付いて来ないことを祈りつつカムイワッカ湯の滝へ!





はい、四の滝です!
私が過去に溺れたところです!w
いや、温泉で溺れるとかw
えー、詳細は省きますが……お恥ずかしながらホントに溺れましたw
でも今は岩が滝壺を埋めちゃってまして、過去の姿は想像出来ません……あんなに深かった滝壺が……。

四の滝をいきなり紹介してますが、ここは来て楽しんていただくべき場所だと思いますので、詳しく写真は載せない方がいいかなと。
それでも下の画像は上げてみようかな。



はい、源泉掛け流しです!w
酸性で長く浸かってるとビリビリしてくるので、魚はおろか虫や微生物もいません。
そんな滝壺温泉を横目に、更に登っていくって考えたら楽しそうって思いませんか?
ホントに楽しいですよ!
ちなみに、のんびり登っても30分掛からないですから、普段の体力不足もほぼ気にならない感じで楽しめます。

余談ですが、朝イチで申し込んだ人間は私だけだったそうで、言ってしまえば「世界遺産独り占め」だった訳です。
であれば、あとは分かるね?





























はい自主規制!
いや、だって現地スタッフさんに「入るならタオル持ってった方がいいですよー」って言われたんですもん!
申し込んだの一人だけだったから、誰も居なの分かってて教えてくれたんでしょうし、そりゃ入るでしょ!
だって温泉好きだもの(むらをw)
今じゃほぼ不可能な世界遺産の温泉独り占めですよ!
ふぅ……満足、満足♪

余談ですが、三の滝に居た現地スタッフのお姉さんと話をしましたが、結構なフリーダムウーマンさんでした。
東北出身で、本人の本能(欲望?)の赴くままに北海道(札幌)へ移住し、更に今年から知床へ移住してこの仕事に就いたとか。
生きてるうちに行きたいところに行く……アクティブ過ぎて嫌いじゃないですよ、そういうの!
楽しくてちょっと話込んじゃいましたが、今後も北海道を堪能してくれることを祈っております!

さて、むらんげにしては超珍しいアクテビティなんぞを楽しみましたが、元の予定と違って用事が入った為に今日のうちに札幌へ帰らなければなりません!
ホントは根室方面に向かって、更にえりも方面を抜けて帰るつもりでしたが、仕方がありません。
しかし、これで帰るだけってのはさみしいので



秘境知床の宿 地の涯へ。



はい、営業してません!
ですが、目的はこちらではなく



三段の湯です。
美しい……これが温泉とかたまりませんね!
登山客の車で溢れてる場所の温泉ではありますが



はい、自主規制!w
そりゃ入りますよ。
だって温泉好きだもの(むらをw)

二度目w

ちなみに、入浴中に登山客なおねーさんが横を通り抜け、二度見した後に「入ってる人がいるなんて思わなかった!」って言われましたw
まぁ人が通る山道(みたいな獣道?)の真横にあるしね。
でもね……貴方ほど二度見の見本みたいなリアクションをリアルでした人は初めて見ましたよ。
お笑い芸人かな?w



一応滝見の湯は確認しただけでやめました。
三段の湯だけで満足しましたしね。

兎にも角にも、これで知床は充分楽しみましたので、次へ向かいます。



羅臼岳が見事です♪
GWではホワイトアウトで何も見えませんでしたが、今回は最高でした!
カムイワッカへ行く途中で見た雲とか、どっかに行っちゃいましたねー。
さすが晴れ男!



で、知床峠頂上から電話をば。
そして走る事2時間、やって来ました



ポークチャップの店・ロマンさんです!
ここはライダーにとっては伝説の料理が提供されているお店です。
それがこちら。



はい、ポークチャップ700gです!
もう一度言いますよ。



700gですっ!w
1ボンドステーキとか目じゃないです!
頭悪過ぎて意味が分かりません!(←超褒め言葉w)



ちょっと手前で拡大され気味に手の平が写ってますが、私の指四本が7cmチョイです。
肉厚8cm!
ホントに頭おかしいです!w
これが伝説のポークチャップです!
知床峠から電話したのは、これの調理に50分掛かるからです!
これがレジェンドだと言うのは、観光ガイドブックに載る前からライダー御用達のツーリングマップルで大昔ひっそりと紹介されてからライダーの間で伝説になった料理だからです!
昔はあくまで「裏メニュー」としての提供でしたが、今では正規メニューに格上げ……しかし料理の異常さ(笑)は健在!
私も大学時代以来の注文になりますが、これも「元気なうちに食べとくか……」という、ある意味での「終活」みたいなもんですね。
いや、もう焼肉食い放題とか無理ですし……カルビとか美味しいのに、脂でもたれていっぱい食べられないの……。

ちなみに、この分厚さですと気になるのは「ホントに火が通ってるのか?」って事でしょうが、一番中心に近い部分を切っても



こんな感じの絶妙な火の入り具合です。
弱火でじっくり芯まで焼いてるんですねー。
そして味付けは名前の通りケチャップベースですので濃い味付けの割にくどくはないので



完食しました!
いや、美味しくて普通に食べてたのですが、途中で「あ、ヤベー……美味しいからってのんびり食べてたら、満腹感に襲われて完食出来なくなるかも……」と慌てて腹に詰め込んだんですけどねw
いや、もうリバースするんじゃないかって位の満腹具合でしたので、夕飯の予定はキャンセルしました。
実は昨日北見でカレーのちからさんに行って、再び玉ねぎ丸ごとカレーを食べるつもりでいたのですが、とんかつのみしなさんで食べたスパかつが思ったより腹に溜まりまくって(普通盛りだったのに!)食べれなかったんですよ。
で、その時「カレーのちからさんは千歳にも店があるじゃん!」って事で、帰りに立ち寄る気満々だったのですが、こりゃ無理だ……下手すりゃ翌朝になっても満腹感が続いてるかもしれない……。
さすがはレジェンド、正に魔の料理だわw

※話によると、残した分はパックか何かに入れて持ち帰り出来るとか(調べてないので要確認w)、この料理自体のテイクアウトもあるのだとか……

ちなみにですが、ロマンさんは



少し昭和感を残した店内ですので(実際昭和からある店ですが、現店舗は平成に入って増築したと思われる方がメインになってます)、最近のレトロ喫茶ブームなんかを踏まえてもオススメです。

さて、レジェンドを堪能した後は、弟子屈に向かって



摩周二丁目改め碧生堂さんにてお土産を買いまくり。
訳ありなラングドシャ用割れクッキーが品切れで泣きましたが(あれ、超好き!)、ストロベリーとチーズなラングドシャは買い込みました♪
ここも本来なら昨日訪れておく予定だったのですが、超亀スタートでしたので営業時間に間に合わず……orz
まぁ根室行きが無くなって、千歳行きも必要無くなりましたので、のんぴり買い物ですね。

そして、このまま帰るのはやっぱりつまらないので



林の中を駆け抜け



絶景を楽しみながらやってきました



津別峠展望台。





ここも美幌峠に負けない絶景ですが、人気は美幌峠に集中してます。
なので



駐車場を見ても分かりますが、穴場です。
空が霞んでない早朝ならそれこそ絶景です(早朝は雲海率も高いですけどね)。
あと、津別峠は走って楽しいです!



北海道では珍しい峠らしい道ですからね!
満足満足。
あとは帰るたけですが、最短ルートは弟子屈に戻って足寄へ向かうのが正解……ですが、それは面白くないw
なので、このまま津別峠を抜けて





秘境湖・チミケップ湖へ。
根室ルートをやめた場合はここに泊まろうかなとキャンプセットを持ってきてはいたのですが、帰らなきゃいけないのが残念でならない……。



ここにテント張りたかった……。
秘境湖と呼ばれるのは伊達じゃなく、ホントにひっそりとした湖で、当然(?)ネットも繋がらない環境ですので、世界から自分を切り離す感じもあってたまらないんですけどねー。
こんな時に入ってしまう用事が憎い……orz



湖畔の道もこんなですし



ホントに、なんで帰らなきゃならんのよ……。
ちなみに、ここには一件だけ宿があります。
名前はチミケップホテル



世間的な認知度は低いと思いますが、かなりオススメです。
7室しかない高級宿で、知る人ぞ知るってホテルですね。
冗談抜きで秘境と言える場所にあるホテルですから、ホテルでゆったりとした時間を過ごしたい方には超オススメです。
和ではなく洋な、そして高級感のあるホテルですから、心穏やかに過ごせると思います。
ってか、ここに泊まったってだけで話題に出来る程の秘境ですよw
宿の質を考えたらむしろ安いって言えますので、世界と隔離されたような空間に魅力を感じる方には超オススメです。


どちらにしろ、ここでタイムアップです。
もうすぐ陽も暮れます。



一度陸別に立ち寄り



旧ふるさと銀河線の車両をチョイと撮影。
朧気な記憶ながら、まだ廃線になる前に友人と乗ったような記憶が……。

さぁ、のんぴりしてる場合じゃないよ、むらんげ。
既にグーグル先生のトラップは発動してるんだからね!
抜け道ばかりを案内するグーグル先生のトラップがね!
そのトラップとは……

























サービスステーションと縁が無い!
これです。
時短の意味で主要ルートから外れた道ばかり案内されますので、田舎をツーリングしているとサービスステーションを全く見掛けなくなるんですよね、グーグル先生の案内で走ると……。
なので、ガス欠の危険性が付き纏うんですよね、グーグル先生の案内は。
早めの給油をしていれば問題無いのですが、弟子屈で買い物してた時点では津別峠には寄らずそのまま帰るつもりでしたので給油しなかったんですよ。
札幌まで余裕で帰り着ける残量でしたので。
そして気の迷い(笑)で津別峠→チミケップ湖とルート変更してしまい、陸別で給油しようと思ったらもう営業時間外……。
ふるさと銀河線とか写真撮ってたのは、給油出来なかったからですw

で、足寄なら!と期待しながら向かうも19:00を過ぎた為に全滅!
ここでの選択肢は、遠回りだけど確実な給油の為に帯広へ向かうか、ギリギリのタイミングになりそうな士別へ向かうか……でもって



士別チャレンジ成功!w
20:00閉店で、到着19:48!
あっぶねー……。
やっぱりハスラーにも予備タンク欲しいなぁ……。
あと50kmしか走れなかったから、帯広まで走れたか分かりませんでしたので、ホッと一安心です。

兎にも角にも、無事給油出来ましたのでツーリングネタはこれにて終了。
あとは真っ暗な中をひたすら走っただけです……。
まぁ、もうとっとと帰るかなと高速乗ろうとしたら、F650GSにETCカード挿しっ放しだったのを忘れてて、ETC無しの料金見て「自分のミス棚に上げて面倒くさいってだけでこの料金払うのか?」って思っちゃって(朝までに帰り着けばいいだけなので)、結局黙々と走り続けたのはここだけの内緒ですがw

ちなみに、今回の走行は下の通り。





走行距離は下の通り





ですが、初日は札幌圏から夕張まで何故かGPSデータを拾えないお約束のワープをしてまして、初日の実距離は358km。
2日目も津別峠の展望台から津別町側へ抜ける峠路がワープしてまして、767km。
なので、2日でトータル1125kmです。
気持ち的には「軽く走ってきた」つもりでしたが、数字を見たら……あれ?
やっぱり北海道は広いですねw
2日目なんて、横浜〜広島間じゃないですかー、ヤダーw
全部下道なのにねー。
そして、これだけ走って相変わらずのハイタッチゼロ……何故だ?

秘境に出会いは無ぇよw

さて、次はもうお盆ですね……バイクの整備をする時間が問題です……。
Posted at 2025/07/13 13:54:45 | コメント(7) | トラックバック(0)
2025年07月12日 イイね!

ハスラー君のクイック化

えー、大したネタじゃありませんw
エンジンオイル交換のついでに



ドレンボルトをクイック化するってだけです。



はい終了。
これでちゃんと使えるかどうかは3000km走ってから確認します。
とは言っても、アンダーパネルも無いハスラーのドレンボルトをクイック化する意味は殆どありません。
今回のはF650GSのクイック化をする為の試金石なんです。
以前、F650GS用としてドレンボルトのネジピッチに適合している筈のクイックドレンを買ったのですが、何故か使用出来ないというトラブルがありまして、純正ドレンボルトを加工しないとクイック化出来ないという問題にぶち当たり、その為のクイックドレンを探して見つけ出したのがこれって訳です。
まぁF650GSに使用する予定のブツとはネジピッチが違うので、わざわざハスラー用を別で買ったんですけどね。

兎にも角にも、ハスラー君のクイック化終了です。
ってな訳で、ハスラー君で少し遠出してきます。
Posted at 2025/07/12 18:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー
2025年06月24日 イイね!

SSTR2025参戦(?)記⑩ アフターSSTR⑥ アワードゲット?

はい、最終日です。



トップケースステーの溶接剥がれの問題で、下道のみで走り切る事が必須になった為、この時間から出発です。
高速道路じゃ路肩に停車して作業とか厳禁ですし、そもそも新潟以北は片側一車線になるので路肩に停めること自体が怖い環境なので選択肢は下道一択です。

で、ここでバイクの異常に『やっと』気付きました。



これがフォグランプ点灯時。
そして下が



ヘッドライトのみ。
ここまで暗いのに何も見えないって事は、もうLEDが死んでます……。
今更言っても仕方がないので



給油がてらにヘッドライトの点検を。
で、よーく調べてみたら『時間が経つに連れて照度が落ちていき、数分で車幅灯レベルまで照度が落ちてしまう』という症状でした。
それだもの、走り出す前に点検しても『ちゃんと点灯してるよなぁ……』って誤認しますわ。
元々のヘッドライトが暗いこともあって、LEDに換えてもこんなもんか……と思ってしまった訳ですね。



上の画像の通り、出発時の中山峠ではしっかり点灯してますし、この時点で『この程度しか明るくないのか……』とフォグランプ頼りで走ってたのが輪をかけて誤認してしまった理由ではあります。
最初からヘッドライトはあてにならないという先入観ですね。
まぁフォグランプはHi−Lo切り替え機能ありますので、コチラがヘッドライトと言うことで!

それにしても







夜明け前のこの雰囲気はホントにイイですねぇ……。
ヘルメットカメラのキャプではイマイチ良さが伝わらないのが悔しい……。



気温は寒過ぎることもなく、走っているととても快適。



そして日の出。
この景色を独り占めしてる感じがたまりません♪



そして路面状況の良い新しめな1区間だけ高速を利用したりしつつ走り続け



秋田市へ。
まだ早い時間帯なので、秋田市内もスルスル走れて快適です。
前回食べたラーメンをまた……と思っていましたが、いつかまた秋田に寄る機会を作って再訪したいと思います。
ホントは前日のうちに秋田入りして再訪する予定だったんですが、バイクのトラブルがね……orz

で、秋田を走っていたら



北海道みたいな真っ直ぐな道に遭遇。
なかなかの快適ロードです。
秋田もツーリング先として選ぶならポテンシャル高いんじゃなかろうか……秋田を重点的に巡る計画でも立ててみようかな……。

で、秋田を楽しみつつも走り続け



道の駅・弘前は素通りして



こちらで給油休憩。
予備タンクにガソリン入ったままでしたので、ここで空にしました。
ステーの問題があるので予め空にしておきたかったのですが、未明スタートという事もあって新潟から先は給油ポイントが有るか確証が無かったので予備タンク残量を確保したまま走ってたんですよね。
実際、秋田市内に入って初めて営業してるサービスステーションを見掛けた状況ですので、秋田で入れれば問題無かったとはいえリスク管理的には予備タンク残量確保は避けられませんでした。
事前にネットで調べても、行ってみたら閉まってたとかあり得ますから……。
で、これで軽くなりましたのでステーへの負担も減りましたし、ステーの溶接剥がれは悪化してないみたいなので、最悪は高速に乗ってもトラブル起きずに走り切れるかなって感じです。

やっと心理的な余裕が出てきましたので、この日唯一の目的地であるコチラへやって来ました。





麺やゼットンさんです。
ドロ煮干しが食べたくてやって来ました。
らーめん誠やさんからのリベンジ(?)です。
営業時間30分前でしたのでバイクの軽いメンテをしながら待っていたら、お店の方が現れて『食券だけならもう買えますよ〜』と教えてくれましたので、食券を買って即座に渡し



この日のお客1号になりました♪
さぁ、食べるぞ〜っ!



で、開店したのでお店に入ると、表彰されました。
SSTRではないですが、アワードゲットですw
それがこちら。



1日限定5食のドロ煮干し《最強》を注文したんです。



で、最強の最強を頼める権利を得ました♪
ちなみに、店員さんはバイクの札幌ナンバーにすぐ気が付いたので『札幌からドロ煮干し食べる為に来ました』って言ってたからか、私に関しては期限の縛り無しで最強の最強を頼める権利を得ましたっ!
こりゃもう食べに行くしかないでしょうよ……秋にでも計画しようかな……。

でもって、お待ちかねの



最強ドロ煮干し!
いやぁ、美味しかったっ!
最強の最強が楽しみです!
あ、勿論スープは全て飲み干しました♪

寄り道無しとは言っても青森市内なら問題無いやろ……と、ゼットンさんへ寄りましたが、後はもう寄り道無しです。



青森港の敷地に新設されたファミリーマートで買い出しをし



乗船手続きをして、ひたすら待ちます。
トラブル対処も見越して時間に余裕を見た予約としましたので、トラブルが起きなかった事もあって時間にかなりの余裕があったんですよね。
ちなみに、予定を決めきれなくて帰りの便が電話予約しか出来ない状況になってましたので、それならばと帰りも青函フェリーを選びました。
平日ですから、私しかバイクは居ないだろ……って読みもありました。



実際私だけでした。
そうなればもう、やる事(?)は1つだけ。



バイクを預けて、即座に歩き始め



津軽海峡フェリーさんを横目に



速攻でベッド確保。
今更ですが、GPSデータを確保したいなら、ベッドは真向かいの方が受信しやすい気が……。
まぁいいかw



なんとなく気疲れした気がしたのでエナドリで元気をチャージして



目覚めの一杯としてブラックコーヒーを買いました。
まぁ寝ると言いながら往路と同じで全く寝れなかったんですけどねw

で、函館港に到着したので、バイクの下へ向かったら



結構ガッツリ留められてました。
この日は出港時は風速3m程度だったものの、函館に近付く頃には8mまで強くなるって予報でしたので、倒れない様にしたのだと思います。
予約の際も、乗船手続きの際も、載せる直前も、載せた後も揺れに対する注意を散々聞かされましたので、ホントにバイクが倒れたりした事があるんでしょうね。



船員さんは『何台も倒れてる』って言ってましたから、バイクは載せたくないのかもしれませんね。
津軽海峡フェリーに比べて船が小さいから揺れも大きいんでしょうね。

兎にも角にも



下船です。



予報では19:00頃まで道南方面は雨だったのですが



パラパラとスクリーンに当たる程度で、ほぼ晴れ。
予報を信じて雨装備でフェリーを降りましたが、拍子抜けです。
ただ、ここで雨装備をパージしたら後で泣きを見そうだったので、そのまま走行。
そして



やって来ました。



ラッキーピエロ♪
今回は問題無くネット注文出来ましたので(前回は注文不可)、さっさと受け取り



テラスで定番のチャイニーズチキンバーガーを頂きました♪
もう、ラッキーピエロに来たら私はこれだけでいいです(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

そして、あとは札幌まで走るだけなんです……がっ!



やっぱり雨が振り始めました!
ってか、この辺は雨が降らないって予報だったのに、ぜんぜん違うやんけっ!
でもまぁ、ただの移動時に雨が降られても自宅まで我慢すりゃいいや……って感じなので黙々と走り続けましたが、高速解禁したからワープしようかなと思ったら、まさかの『動物侵入のため通行止め』とか……orz
ま、のんびり下道走れよって事ですね。

で、ひたすら走り続け



中山峠を抜けて、地元まで帰ってきました♪(画像は中山峠のトンネル)

この日の走行は下の通り。





SSTRの往復では、トータル3,400kmチョイってとこですね。
往路1400km、復路2000km です。
結構走りましたね♪
能登半島をガッツリ周り、奥飛騨から長野も堪能しましたので概ね満足です。
悔しいのは、トラブルのせいで予定していた岩木山へ行けなかったことです。
何度も行こうとしているのに、何故かスケジュールが合わず未だに行けていない岩木山……一体何時になったら行けるのか……。


兎にも角にも、トラブル抱えながらも無事に帰って来れました♪
結果としてですが、どうしようないトラブルが3つ、大雨によるトラブルが1つ、合計4つのトラブルに見舞われました。
『良く帰ってこれたな』感を少し感じますw
フォグランプ無かったらマジで終わってましたしね……。

兎にも角にも、これからバイク直す&トラブル対処するぞーっ!


ってな感じで、SSTR2025ネタはこれにておしまいです。

ってか、次の予定までにバイクを直せるのだろうか……。
Posted at 2025/06/24 20:12:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | SSTR
2025年06月22日 イイね!

SSTR2025参戦(?)記⑨ アフターSSTR⑤ 秘境◯◯◯◯と肉祭り

さて、そろそろ北海道へ帰る為に北上しないといけないのですが、そのまま北上するのもつまらないなぁ……と思ったのが昨日の夕方。
フェリーで再び佐渡ヶ島なんてのも楽しそうですし、そのチョイ北にある粟島なんてのもアリかなぁ……なんて考えていましたが、何故か突然思考がお嬢様化しましたw

『わたくしの華麗なライディングを見せつけてやりますわよっ!』

こんな感じでw
既に頭がやられてますね……。
そんな訳(?)で、ルートが決まりました!



特に急いではいないので、日の出に近い比較的ゆっくりめなスタート。





ひたすら山の中を駆け抜けます。



大型トラックに道を塞がれてたので、道の駅で休憩しつつ今日のルートを検討し



ただひたすら山の中を駆け抜け



トイレ休憩したところで声を掛けられました。

























このゼッケンは何なんですか?と。
毎年この時期にSSTRのゼッケンを貼り付けたバイクを何台も見掛けてきたけど、ありゃ一体何なんだ?と思っていたんだそうで、一人でいる人になら声をかけても問題無いかなとボッチだった私に声を掛けてきたんだそうです。
団体で居たら声掛けにくいですもんね……。
一応SSTRの簡単な説明をしておきました。
それを素敵なイベントと思ったのか『こいつらアホだw』と思ったのかは分かりませんw

そんなこんなで



やって来ました





安房峠!
って通行止めですわーっ!?
何でDEATHのーっ!?
わたくしの華麗なライディングを見せつける計画がーっ!

そもそも誰も走ってない時間帯ですw

ふ、ふ麩不婦腐…………おかしいですわね、通行止めなんて……。
だって…………

























知床峠ですらもう開通しているんですのよっ!?
これはきっと幻覚ですわ……早く目を覚まさなければっ!

現実を直視出来ないw

てな感じで錯乱(笑)したので



こちらで一休み。



足湯でございます。



24時間営業(?)ですが、時間的に早起きな方が散歩してる程度でしたので、私の貸切状態。
お優雅ですわねぇ♪
とりあえずこれで心が落ち着いてお嬢様化も解除されましたw

それにしても、開通まで後4日とか忌々しいですね!
ちくせう…………。

まぁ通れないものは仕方がないので、足湯から





こちらを遠目に眺めつつ、再び走り出し



安房トンネルへ。
これ、今更ながらに思ったんですが、もしかしてSSTRの下道上等ライダーは安房ルートは無理って事ですよね?
SSTR開催時期は安房峠が通行止めになってる可能性が高そうですし、安房トンネルは原付走行不可ですから、小田原方面から北上するルートが基本になるんですかね?
いや、下道上等なんて絶対やりませんから気にする意味は無いんですけどね……。

兎にも角にも、次に向かいます。



安房トンネルを抜け



安房峠の反対側はゲート開いてるやんけ!と悪態をつきながら



結構前から崩落したままな山肌を横目に走り続け



やって来ました





奈川渡ダムです。
安曇三ダムの1つですね。
この規模のダムになると、あまりの高さにアソコがヒュッでしますw
それにしても、この規模のアーチ型コンクリートダムって萌えますねぇ……なんと言いますか、人類の叡智の結晶みたいに思えてならないんですよね。
ちなみに、ダムカードとかは一切集めていません……事務所がやってる時間にダムを通るケースはまず無いのでw
これと同じ理屈(?)なんですが

























四極踏破証明書もありません!
とっくの昔に踏破してますけどね……。

このネタが今年のお盆に繋がる予定です

そんなこんなで、奥飛騨から



松本に抜けて、そこで渋滞にハマりました……orz
長野ってこんなに混みましたっけ?
これならすぐに高速乗れば良かった……。

何とか渋滞を抜け、山道を気持ちよく駆け抜けた辺りでバイクに異常が発生したので



こちらで休憩して、バイクの点検を。
原因はすぐに分かりました。



コチラです。
お分かりになりますでしょうか?



はい、リヤブレーキマスターからのフルード漏れです。
ここで来ちゃったかぁ…………まぁエフロク君は23歳ですから、このトラブルが起きても不思議ではないですね…………。
実は安房峠に近付いた辺りでリヤブレーキに違和感が出て来てたんですよ。
正確には『タッチが妙に柔らかく、ストロークが増えた』ですね。
感触的にはエアが噛んだ様な感じなんですが、ただの一般道を法定速度でダラダラと流して走ってるだけでブレーキがスポンジーになる程の熱を持つ訳が無い訳で……。
まぁこの時点では『少し気になる』程度でブレーキはしっかり効いてましたから特にチェックはしませんでしたが、渋滞でリヤブレーキを多用したらあっという間に悪化しまして、渋滞を抜けるまで我慢してゆっくり確認出来る場所まで来たという感じです。

北海道まで戻るにはまだまだ距離がありますが、トラブル的に現地対処は不可能ですし、フロントは生きてますから走って帰ること自体は問題無しっ!
ってな訳で、ツーリングを続けます。
目的地はもう少しですしね!
ネタを拾いに行くよっ!



しかし長野は景色がいいですねぇ。



滅多に来れませんので、しっかり堪能します。
そして、新しく入れたタイヤのインプレも。



フロントに履いたシンコータイヤのE804はブロック剛性が高くて(ブロックサイズがデカイから)この位のバンク角でも腰砕け感は無く、安心して曲げていけます。
ツーリング用のアドベンチャータイヤとしては悪くないと思います。
あと気になるのは、このブロックサイズでオフロード走ってグリップするかどうか…………。
普通のダート林道なら問題ないレベルだとは思うのですが、剣山スーパー林道みたいな大きめの砂利が敷き詰められてる道だと厳しいかなぁ……。
アナキーワイルドにサイズが有れば文句無しだったのですが、これよりもう少しオフに振ったアドベンチャー系のタイヤとなるとBSのAX41位でしょうか。
あっちは価格がE804の倍するんですよねぇ……いや、性能ありきでタイヤを選ぶべきなのは分かるんですが、悩みどころです。
とりあえず今後の林道ツーリングでオフロード性能は確認してみようと思います。
関西ツーリング・セカンドシーズンでも剣山スーパー林道には行く予定ですので、前回みたいに止まらない・曲がらない・加速しないの三重苦に陥らない様にタイヤ選びは慎重にしないと……。
北海道なら自宅で替えてから出撃すりゃいいだけですけど、関西じゃそうはいきませんからね……。
D603履いて北海道からフェリーで舞鶴→大阪に移動して、1発目に剣山スーパー林道に突っ込んで、履き潰してから大阪でE804に履き替えるってのが無難なんですかねぇ……悩みどころです。

そんなこんなで、峠を楽しみつつ



やって来ました



秘境グンマー!w
こことは違う群馬県、グンマー帝国への入口です。
時空を超えるヤバい道ですw



安房峠ルートを思いついた次の瞬間に『ここに行かねば!』と思ったのですが、友人には『安房峠行くつもりー♪』とだけ書いていてメールしたら、さすが変態な友人で『秘境グンマー行けばいいやんけ』と。
私の予定では『ついでにここまで来ちゃった(はぁと)』とでも書いて上の画像をメールするつもりだったのですが、その前に先手を打ってくるとか…………考える事は一緒ですねぇ……。



とりあえずこの日の目的は果たしました。



それにしても景色が良いったらありゃしない。



この絶景、たまりません♪
来た甲斐があるってもんです。

で、ここまで来たら万座を抜けて





志賀草津高原ルートを走らないという選択肢はありません。





天気も景色も文句無し。







渋峠は人が沢山いたので素通りしましたが、よく考えたらこのルートを通るのはかれこれ30年近くぶりになります。
大昔(?)、RMX250を買ったばかりな友人と走って以来……歳取ったなぁ……。

最近、そんな実感ばかり……



で、ほぼ止まらず走り続け



奥志賀ルートに入り、通行止めなトンネルを迂回し



こんなグネグネした迂回路を走らなければならないバスの運転主さんの苦労に、心の中で『お疲れ様です!』と労いながら



こちらで一休み。



このゲレンデは……反対側に急斜面が隠れてたりするんですかね?
東京・横浜在住時は志賀高原&奥志賀高原には全然縁がありませんでしたが、機会があったら来てみたいなぁ……とは今でも思います。

で、再び走り始め



このゲレンデはひたすらコブ斜面が続きそうな感じがしてモーグルっぽくひたすらまっすぐ下っていけそうだなぁ……とか思いつつ



今の時代にプリンスホテルに泊まったら幾ら取られるんだろう……と戦々恐々としつつ走っていたら



なにやら無法ライダーが……。



いや、そこはスキー場の駐車場であって、道じゃないよ!

まぁ、そんなライダーを見掛けつつ、やって来たのが



野沢温泉!
秋葉の湯です♪
ただ、コチラの前は駐車禁止ですので、駐車場を検索し



コチラに停めて、テクテク歩いて温泉へ。



貸し切りでございます♪
私はこういう伝統的(?)な温泉施設が大好きです!
満足満足♪

せっかくなのでスギー場側に足を伸ばしたら



随分と立派なジャンプ台が。
野沢にもジャンプの少年団とかあるんですかね?
インバウンドで景気良くて子供もいっぱい居るとかなら嬉しいんですけどねぇ……。

そして、次に向かおうとしたら道に迷いましてw





麻釜で再度ルート検索!
昔の道そのままだからなんでしょうけど、分かり難いったらありゃしない……。
Uターン場所探してたら、気が付けば麻釜。
麻釜は混んでるだろうから温泉だけでいいや……と思っていたら、まさかの麻釜で休憩w





チョットだけ眺めてから、野沢温泉を離れて次へ。

過去に訪れた場所をひたすら探していたのですが



ここじゃないんだよなぁ……と思いつつ、一応写真だけ撮りました。
通り道だったので思い付きで寄ってみただけですが結局分からず、北海道に戻ってからブログ書くついでに検索したら、それっぽいのが出てきました。



今泉ふるさとの宿とかいうちょっと特殊な宿です。
地図で見た限り、間違いなくここだと思われます。
ここは栄村への移住を検討している方へ解放している宿だそうです。
つまり普通の方は泊まれません。
実は私、大昔ここに泊まったことがあるんです。
しかもスーパーセブンでw
25年以上前の話になるのですが、ここは栄村の企画か何かで『栄村を知ってもらう』というコンセプトで空き古民家を宿として貸すというのがあったんです。
あくまでその当時の価格ではありますが、一泊なんと¥500!
かろうじて電気が来ていて裸電球が一個あるだけで、ガスなど無く囲炉裏で火を起こさなければならず、水は確か山から引いてた……そんな自分で全てなんとかしなければならない本物の古民家でした。
まだ古民家カフェなんて影も形も無い……とまでは言いませんが、世間的な認知は皆無な時代で、白川郷が世界遺産になっても報道では騒いでても世間はそんなに騒いでなかったよなぁ……って頃の話です。
周りに話しても誰も賛同してくれないだろうなと思ったので、1人でスーパーセブンに乗って泊まりに来たんですよねぇ……。
当時で既にかなりの高齢な方が所有する古民家でしたので(火起こしとか教えてくれました)、もうその方はお亡くなりになっている筈ですから、その後移住した方がそこを引き継いだのかなとコンセプトを見て思いました。
あまりにも遠い思い出過ぎて発見出来ずに終わりましたが、次に栄村へ寄る機会があったら再度見に行ってみようかなと思います(あちらは迷惑かもしれませんが……)。

まぁ、そんな思いで探しの後にやって来たのは



津南観光物産館。
ここに寄ったのは、麻釜で検索した際に『肉祭りだとっ!?』と驚き、即座に飛びついたネタです。
そのネタがこちら





なに、この分厚いとんかつはっ!?
まさに『肉祭り』やんけ!
なんでもお肉が



有名な豚なんだそうで、柔らかくてすごく美味しかったです♪
頼んだら『出来上がりまで30分掛かりますけど……』と言われましたので、勿論『待ちます!』と返事をしました。
待つ価値はあります!
低温でじっくり火を通すんでしょうね。
鹿児島の竹亭で食べたとんかつも美味しかったですが、コチラも負けず劣らず美味しい♪

しかし、ここで勘違いに気付きました。



お店の名前は『とんかつ・つまり』
もうお分かりだと思いますが、『とんかつ・まつり』と勘違いしてました!w
それで『肉祭りじゃぁ!』と一人で盛り上がって(?)いた訳ですw
いや、でもさぁ……



これは『肉祭り』でしょうよ!w
おいら、間違ってないと思うのっ!

いいから間違いを認めなさいw

ちなみに、下がメニュー(?)です。



ほら、食べたくなるでしょう?
なかなかの肉祭りだと思いますよ!w

で、肉祭りだなんだと騒いだところで、私のツーリングが終りを迎えました。
それが下です。



はい、トップケース・マウントステーの溶接が剥がれてました……orz
裏側の溶接でかろうじて止まってるだけで、いつ完全に剥がれてもおかしくない……そんな状況です。
あー、ツーリング終わっちゃったぁ……。
錆は確かに少し進んではいましたが、昨日の点検で剥がれは無かったのになぁ……。
まぁ起こってしまった事はどうにもなりません。
ここからは寄り道無しと決めて、スケジュールをかっち決めてフェリーの予約を入れ(前日なので電話予約)、後はもうゆっくりと宿を目指すのみ。
そして、いつもより早いですが



定宿着。
余計な事せずに、無事の完走のみを目指します。
トラブルは起きましたが、まだ自走出来る状態ですので悪化する前に北海道への復路はまだなんとかなる状況……。
明日は一気に青森まで走ります!



ちなみに、本日のルートはコチラ。



富山からひたすら山の中を抜けた感じですね。



走行距離は少なくもなく多くもなく、ちょうど良い感じです♪

いつもより1日多い日程ですが、最後まで気を抜かずに走ります。

ってな訳で、次がラストです。
そしてもう1つトラブルが判明しますw

結構トラブル続き……
Posted at 2025/06/22 01:02:58 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年06月17日 イイね!

SSTR2025参戦(?)記⑧ アフターSSTR④ 能登半島ツーリング③

さて、ここからが本命です。
2024年とは逆ルートで千枚田ポケットパークへ向かった時のルートを再走します。
去年のルートは下になります(ちょっと切れてる部分もあります)。

alt

これを逆走で巡ります。

珠洲市から県道26号を西走しますと

alt

この様な崩落箇所に出くわします。
崩落箇所をそのままに道を新規で通してますので、走るとジェットコースターみたいなアップダウンで結構楽しかったりします。
地元の方にとっては不謹慎な話になりますが、ライダーにとっては『楽しめるのは今だけ』の可能性が高いですので、オススメします。
一番最初にも書きましたが、県外のライダー&ドライバーが楽しみながら復興応援出来るのが持続性のある支援になると思いますので、楽しいところは楽しいと素直に書きます!

alt

更にこんな感じの場所も。
ちょっと道に迫ってきてるモノの圧力が凄かったり崩落が酷かったりはするのですが、道はキッチリ通っています。
そして、やって来ました。

alt

問題の箇所です。
これじゃ分かりませんよね。
ってな訳で、説明します。
まず県道26号を走って辿り着いたのが、下の十字路になります(画像はそこのチョイ東の県道26号マークのある辺り)。

alt

で、去年の道路情報が下の画像です。

alt

通行止めだったのが分かるかと思います。
そして、問題の箇所と言っている画像の去年の姿が下になります。

alt

はい、これです。
まさかここが修復されるとは思っていませんでした……。
いや、確かにこの先にはちょっと大きめの集落(?)がありますので、珠洲市と最短距離を確保しようとするのは分からなくもないのですが……。
正直驚きです。

ちなみに、この十字路の南北は

alt

alt

上の様に通行止めです。
勿論(?)石川県の道路情報には通行止めとは出ていません。
去年と一緒ですね。

で、ライダーとして言わせていただきますと、この県道26号を走るルートは何気に能登半島ツーリングの黄金ルートな気がします。
時計回りで千里浜から海沿いを走り、狼煙を抜けて珠洲市から山に入ってワインディングを楽しむ……レーサー系はそこまで楽しめないかもしれませんが、ネイキッド辺りなら充分楽しめるルートです。
アドベンチャーなら超快適です。
そしてモタードが最強です!
快適な山中を駆け抜けて、能越自動車道から能登島を堪能するルートとか個人的にはかなりオススメです(ツインブリッジのとは未だに渡れないみたいですが……)。
最後に和倉温泉で温泉と美味しい料理を堪能とか最高じゃないでしょうか。
まぁ、私の場合は時間的にのんびりしてる余裕が無いので、和倉温泉は素通りなんですが……orz

そして次に向かいます。

alt

途中の道がこんな事になっていたりしましたが、去年見た記憶はあるようなないような……地震に加えて豪雨災害が加わった状態じゃないかなと思われます。

alt

この辺が崩れているのは去年と同じですね。
そしてやって来ました。

alt

輪島市の南志見地区
前回アフターSSTR③で書きました倒壊家屋だらけだったエリアです(山挟んた反対側ですが)。
今まで地区の名前を書いてませんでしたが、地図見れば一発ですから名前を出しても問題無いかなと。
立派な仮設住宅が並んでいますね。
ここは報道で見ましたが、かなり立派な作りをしている仮設住宅で、平屋の家屋という間取り的な狭さ以外は普通の家屋と何ら遜色の無い仕上がりだったと記憶しています。
ここに住めるなら、元々大きな街からも遠い位置に合った集落ですから、過度なストレスは溜め込まないで済むのではないかなぁ……とは思います。
ですが、そもそも仮設住宅の利用期間は2年で、東日本大震災でも延長して3年だったと記憶してますので、どうなるのか……。
払い下げ制度もありますので、低価格で購入という方向が現実的だとは思いますが、いくら低価格とは言っても年金で暮らしている高齢者が買い取れるのか……。
自治体で買い上げて、低価格で貸すというのが現実的な落とし所でしょうかね。
どちらにしろ、このエリア…………ホントに今後が大変だと思います……。

で、そもそも南志見地区にはブログにも書きました通り午前中のうちに通過していたのですが、南志見地区へのルートが何故か通行止めと表示されていたので『どうなってるの?』と気になって北上してきた訳ですが、疑問の通り(?)通行止め標識は一切無し。
なんだったんでしょうね?

兎にも角にも、ここに来たので、少しだけ気になっていた場所へ。

alt

はい、行き止まりです。
南志見地区から海沿いルートに抜ける『本来の』道ですが、完全に埋まっています。
ここがどこかと言いますと

alt

前回のブログに書きましたここです。
崩落した上に道を作ってますので、元の道はその下に埋まっていまして、この画像の右下あたりに私が来ている訳です。
ちなみに画像で見ると下になります。

alt

画像ではココハサトマチから北上して合流してるように見えますが、道が埋まってますので合流出来ていません……。
そして通行止め情報が下です。

alt

南志見地区は通れない事になってますが、通行制限は無し。
そのまま西側へ通行止めが伸びていますが、こちらはきっと去年と同じか去年より酷い事になってるのではないかと思われます。
何しろ豪雨で道が崩落してたのですから、その先が無事だとは思えませんので……。

南志見地区に関しては、そのまま『南志見地区』で検索掛けて頂ければ震災に豪雨災害と苦境が続いている状況が分かっていただけるかと思います。

そして南志見地区を引き返して、次へ向かいます。

alt

この辺もマンホールが浮いてかなり凸凹していたのですが、元に戻ってますね。

alt

そしてグーグル先生が『こっちだよ!』って言うもんだから『信じてるぜぇ、先生よぉ?』とばかりに右折w

alt

なんかヤベー感じに崩落箇所が見えるダムに辿り着きましたが、気にせずダムを渡ります。

alt

『これ、もう廃道じゃね?』という疑問はグーグル先生のいつもの案内だしとスルーして、走り続けた先は。

alt

ゲートが閉まっていました!w
グーグル先生、なんでやねんっ!
通れるって言ってたやろっ!?

ちなみに、通行止め情報は下になります。

alt

トンネル出た辺りで崩落している訳ですね。

alt

で、上の画像の通り走りました。

alt

崩落具合が出来立てホヤホヤに見えます。

alt

ゲートが開いたところでどうにもなりません……。
ちなみにトンネルはこんな感じ。

alt

豪雨の更に後の大雨で崩落したんじゃないかなという感じですので、トンネルは無事だと思われます。
この土砂をどうするかは分かりませんが、復旧させるだけならそれ程時間は掛からないのではないかなと思います。
優先順位的にどうなるかは分かりませんが……。
ただ、このルートはツーリングの黄金ルートとしても魅力的なので、個人的には早期復旧して県外ライダー&ドライバーを呼び込むべきじゃないかなと思います。
それ程爽快ルートだったりします。

この感じなら、ドローンで上から撮影するとかアリだよなぁ……とか思うのですが、ドローン持ってるのに全然活躍させてない私がいます。
いや、だって購入後の初飛行にて僅か一分未満でドローンを失ったトラウマが酷くて、未だに家の庭で数m離陸させては戻すって馬鹿な動作以外で来ていないんですもんw
オートリターンとか糞の役にも立たず強風に煽られて消えていった私のドローンは一体どこにいるのだろう……。
なのに代替品は速攻で手に入れて、ほぼ死蔵……。
しかし、やっぱりドローンは魅力的……自動追尾とかで撮影したい気はしなくもない……そろそろ棒茄子の季節ですよねぇ……死蔵品は旧式で機能少ないしなぁ……。

我慢の限界は近そうw


で、ドローンはともかく、とりあえずダムの反対側にある道なら行けるルートにはなっていますが、悪い予感がしたので悪足掻きせず引き返し(この予感は当たります)、遠回りしながらも次へ向かいます。

alt

トンネルへのルートになりますが、ここはトンネル手前から通行止め。
行っても引き返すだけですから、まぁそうなりますよね……ピストン上等なライダーとしては行き止まりまで行きたいんですけどねw

そしてやって来たのが

alt

こちらの行き止まり。

alt

天狗平の御所桜から北に抜ける林道に入ってすぐの場所ですが、ここは去年も通行止め……と言いますが、通行止めの案内とか何も無いものの土砂で埋まってて『こりゃ無理だ……』となっているルートです。
変わってませんね、ここは。
さすがにここを復旧させることはないんじゃないかなぁ……って気がします。
優先順位的に最下位じゃないかって気がしますしね……。
ちなみに道路情報を確認しても

alt

この状態ですので、おそらく『んなとこ行く馬鹿いねーから載せてねーよw』なんだと思います。
いや、ホント馬鹿よね……。

そして次に向かったのは

alt

先程トンネル出口で崩壊していた場所の反対側になります。
マップ確認しますと下の通りでして

alt

ホントにごく僅かな距離が崩壊しているだけなんです。
復旧だけならそんなに時間は掛からないとは思いますが、再崩壊の危険性をどれだけ排除出来るかが肝ですよね……。

で、行き止まりを引き返したところで目にしたのが

alt

これです。
見れば分かると思いますが、交通事故ではありません。
ガッツリと上から潰されています。
汚れ的に土砂ではなく倒木か何かでしょうね。
場所的に先程の崩壊箇所ではなく、ダム湖の反対側を通ってた道の出口付近にあったんですよね。
つまり、反対の道はやべーレベルで崩壊しているという事じゃなかろうかと……。
ただ、この車の状態を見る限り『出来立てホヤホヤ』感がありますので、去年の豪雨災害より更に後、今年に入ってからの被害ではないかと思われます。
まだまだ能登半島は予断を許さないって事なんでしょうね……。

そうして順調に(?)去年のルートを逆回りで走り

alt

去年通ったルートが通行止めになっていたので、遠回りしながら

alt

反対側に回りました。
やはり通行止めになっていますので、豪雨災害で倒木だらけとか山が崩れてたりするんでしょうね……。

そして、次へ。

alt

ここを右折します。
そして走った先は

alt

やっぱり走れません……ってか道が無くなってます……。
これも去年と同じですね。

ちなみにルートは下の通り。

alt

画面真中付近の南北に抜ける道が先ほどの通行止めルート、そして真ん中よりチョイ下から西に飛び出してるのが道が無くなっている箇所です。
まぁ優先順位的に分かっちゃいましたが、この辺はもう復旧する事は無いんでしょうね……。
ちなみに道路情報では

alt

通行止め情報無し……。
まぁ、こんな末端まで気を配ってられないでしょうしね……。

そして次がラスト。

alt

ここです。
上に養豚場が見えます。
去年がどうなってたかと言いますと

alt

土砂で道が埋まっていたんです。
養豚場までのルートは確保されていましたので、この道も放置じゃないかなと思っていましたが、ここはキッチリ道を復旧していました。

alt

alt

腹立たしい事に、またハイドラがワープしてやがりましたので軌跡無しかと思いましたが

alt

今回はグーグル先生がタイムラインで残してくれてました(前回はどっちもアウトてしたが)。

まぁ道が復旧していたのは嬉しいのですが、養豚場に生き物がいる雰囲気が無い……臭いもしない……画像の通り基礎部分からぐにゃぐにゃですから放棄するしかない感じなんでしょうかね……。
震災後、豚さん達はどうなったのだろうか……何頭か野生化してそうな気もしなくもない……。

これで去年のルートは一応完走しましたので、次へ向かいます。

alt

すぐにのと里山海道へ入りましたが、この崩壊ぶり……去年はここまで酷くなかった記憶なんですが

alt

被害区間が増えてませんか?
走った際の感覚としては、震災後よりも1.5倍位被害区間が増えてる印象なんですが……。
これ、やっぱり豪雨災害の影響ですかねぇ……。
どれだけ能登半島に試練を与えりゃ気が済むんだよ、神様……。

兎にも角にも、これで2024GW能登ツーリングの続編、2025年能登半島ツーリングによるレポート(?)は終わりになります。
ピストンした通行止め箇所はともかく、それ以外はツーリングに適したルートですので、これから能登半島をめぐろうと考えている方にはオススメです。
被害はレポートしましたが、通れる道は快適ですので!

あとはチョイとお買い物です。
SSTRの最終日も最終日、とっくにイベントも終わったであろう時間に行ったところでステッカーなんて残っていないのはわかってましたが、それでも行きました……道の駅・ころ柿の里しかへ。
目的はハッキしてます。

alt

これです。
今時、国産ハチミツとかそうそう手に入りませんよ……。
特大ボトルが1本残ってたので、速攻で買いました!
いやぁ、買えて良かったぁ~♪

alt

コイツをイベント始まる前から腕に嵌めてたのに、結局なんの恩恵もなく終わったのは、はちみつ買えたからチャラです!

道の駅を40秒で素通りするからだよw

そして再び

alt

千里浜へ!

alt

おかわりしまくりですw
そして

alt

こちらへやって来て

alt

注文し

alt

やっとのカフェタイム♪
いや、SSTR完走当日は休憩無しで大阪向かいましたので、せっかくのSSTRカフェの無料チケットが手元に残ったままだったんですよね……。
で、志賀町まで戻ってきたのですから、じゃあついでにSSTRカフェに寄ってくかと。
勿論イベントはとっくの昔に終わってたみたいで(タイスケ知りませんw)撤収作業も大詰めって感じでしたが、無事に終わったみたいで何よりです(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

さぁ、ここからはもう急ぐ予定もないので道の駅・千里浜でお土産を買い漁り(ARXのヘッドライトキット装着したカッコイイCRF250Lの方と話をしました♪)、更にコメリで買い物したり

alt

アルビスで気に入っていたお弁当を買おうとしたのに売ってなくて絶望したり(笑)しながらも、やって来ました。

alt

らーめん誠やさん。
気分的には最早常連ですw
そして頼んだのはこちら

alt

氷見魚味らーめん。
セメント系とか書いてあったので、こりゃ青森で食べれなくてもOKかも?
なんて思って注文しましたが、個人的には失敗しました……orz
普通に富山ブラックな醤油にしておけば……。
いや、確かに美味しいんですよっ!?
美味しいのは間違いありません!
ただ、この魚介系を食べるなら私は青森に行くかなぁ……ってのが率直な感想です。
だってパンチが違うのっ!
コレはちょっと優しいの!
私はもっと攻めてきてくれた方が嬉しいの!(ドM体質w)
とりあえず、次は素直に富山ブラックな醤油にします……。

そして、とっとと近場の常宿へ行く予定でしたが、ここでふと翌日のルートを思いついて(行き当たりばったりw)、チョイと離れた富山の定宿へ。

alt

ここに来てもまだ明るかったので、明るいうちにと

alt

軽くメンテを。
チェーン張りやらオイル塗布やらマウント系の微調整やらと細かな作業を済ませてからチェックイン。
たっぷり寝るでー♪

本日の走行はこんな感じ。

alt

大阪スタートなので距離はぼちぼちですが、半分は高速ですから結構なのんびりツーリングですね♪
地図で見ると

alt

ごちゃごちゃし過ぎ……。

alt

能登半島に絞ったらこんな感じです。
能登半島に限ればほぼ渋滞知らずで走れる快適ルートだと思いますので、オススメですよ〜♪

ってな感じで、復路の能登半島ツーリングはこれにておしまい。
次は復路の寄り道ツーリングに入ります。

ってな訳で、復路はまだまだ(?)続きます。
Posted at 2025/06/17 16:11:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | SSTR | クルマ

プロフィール

「@びーとる. ここは夕日が最高なんです! 風呂から観てたので写真はありませんが……」
何シテル?   08/11 19:55
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
101112 1314 1516
1718 1920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation