2011年04月30日

昨夜はタケノコ御飯だったので、余ったご飯を紀州名物「めはり寿司」にしてもらってお弁当に持って行きました。
アイデアは良かったけど、高菜な辛みとタケノコの風味は、あんまりマッチしないですね
それぞれ別々で食べた方が良かったな
Posted at 2011/04/30 20:36:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年04月28日
ただ今、田植えの真っ最中なのですが、昨年自分ちの田植え機が壊れてしまい、新しい目の中古車を購入しました、そんで今年シェイクダウン
以前のは昭和のマシンだったのですが(そちらも中古で購入なので多分昭和50年代のだろう)
今度のは、昭和から平成どころか20世紀から21世紀ですよ!!
今まで、上手く植えられなくて、いろんな調整ネジを締めたり緩めたり、しかも動かしてるとどんどん狂っていくし、、操作もいかにも機械バカが設計したような使う人間の事を無視した、レバーの位置だったりしたけれど。。
21世紀は良いですね!!つまみ一つで簡単セッティング。考えなくても誰でも使える簡単操作 う~ん上手く植えられる♪
今まで、「マシンの性能」<「運転手(操作手)」だと思ってたけど、やっぱり「ザク」や「グフ」がガンダム」に勝てないのと同じで、やっぱりモビルスーツの性能の差は戦力の差だなあ
車の場合は「性能」<「楽しさ」だったり「経済性」だったり「懐の事情」だったり「愛着」だったりするので、面白いところですよね
Posted at 2011/04/28 20:46:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年04月24日
タウンエースのタイヤとスイフトのタイヤを替えなければいけないんだけど、なんせ貧乏なので、オートバックスで売ってるようなクムホとハンコックとかどうなんだろう?オートバックスオリジナルのマックスランとかもあるなあ
仕事で毎日乗るタウンエースに安物付けると怖い気もするので、スイフトはスリップサイン出たままで「晴れ専用車」にしちゃって、いつも通りBSかダンロップにしようかなあ?(ヨコハマはやっぱり合わないから却下だ)
それともタウンエースのタイヤもケチって、焼き肉食べに行くのもアリなのかなあ? 韓国タイヤって本当に大丈夫?
街乗りならごまかして乗っちゃうんだけど、三重県南部。峠と雨が半端じゃないので、ごまかし効かないんですよ。。
Posted at 2011/04/24 18:19:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年04月23日
「節電」「節電」ってうるさいじゃないですか?
思いついたんだけど、冷蔵庫の中に入れてある「ドレッシング」だとか「焼き肉のタレ」とかその他諸々の調味料って、本当は常温でOKなのもあるはず。飲食店なんかはぞっとテーブルの上に置いてあるんだもんね
でも、ビンのラベルには要冷蔵って書いてあるモノばかりで、常温保存するのは怖いから、厚生労働省?がガイドラインを作ってくれたら、思い切って冷蔵庫を整理出来るはず
納豆とか干物とか保存食のはずなのに、なんでもかんでもラベルは「要冷蔵」っておかしいもんね最近はお味噌も要冷蔵のものがあるからねぇ
Posted at 2011/04/23 18:05:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年04月22日
伊勢のソウルフードと言えば「伊勢うどん」とか、、内宮近くのお店で食べるような一杯500円もするようなやつではなく、250円くらいの麺にタレとちょっとのネギが乗ってるだけのやつだ)
「赤福」(他所の名物とは違って、とにかく伊勢の人は普段から赤福を食べるのだ)
自分的には「ぱんぢゅう」だと思うのだ
「ぱんぢゅう」というのは、たこ焼き大のおまんじゅうで、皮がパンケーキ風の生地になってる庶民的なお菓子だ、お値段も、もちろん庶民的
自分が高校生くらいの時には、七越ぱんぢゅうのお店で、伊勢うどん(150円くらいだったかなあ?)とコーラでバスが来るのを待ちながら、ぱんぢゅう焼けるの待って、焼き立てをバスの中でパクつくのが格好良いヤンキースタイルだったり
そういう「ぱんぢゅう」の歴史も10数年前に「七越ぱんぢゅう」(ソウルフードと言う割にはお店は一店しかなかった)のおばちゃんが歳をとってお店を辞める事で途絶えてしまいます
そうこうしてるうちに、餡の中身も皮の中身もレシピはお婆ちゃんの記憶と一緒に極楽浄土に行ってしまいます「ぱんぢゅう」の歴史は完全に途絶えたと思ったのですが。。。さすがは伊勢のソウルフード。ぱんぢゅう復活を望むファンも多く、覚えてる舌の記憶だけを頼りに、ぱんぢゅう復活をもくろむお店が1軒。また1軒と今では5~6軒のぱんぢゅう屋が伊勢には出来ました
まあ、長々と書いたのですが、何が言いたいかと言うと、先日食べたぱんぢゅうは美味しくなかったという事。
ぱんぢゅう復活当初は「おばあちゃんの味」の再現をどこおのお店も目指していたのですが、どんなに頑張っても思い出には勝てないという事で、各お店がそれぞれ個性を出してきて、イイ感じじゃん♪と思ってたんですが、焼き立てを買ったのに、ハフハフしないで食べられちゃう温いのは問題外
まあ精進してくださいっていうことです
Posted at 2011/04/22 22:20:44 | |
トラックバック(0) | 日記