• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェノンのブログ一覧

2023年12月24日 イイね!

2022年から2023年の年越しは、日本本土最東端で年越し・初日の出を迎えるために車中泊しました

2022年から2023年の年越しは、日本本土最東端で年越し・初日の出を迎えるために車中泊しました動画を投稿しました。

2022年から2023年への年越しは、日本本土最東端の地、根室市納沙布岬で過ごしました。
また、前日には釧路で同じく車中泊をしております。
極寒の中での車中泊となりましたが、色々対策をして、最東端の地で年越しと初日の出いう、滅多にできないことを経験できました。

どういうわけだか、本当は2023年初めに投稿するつもりだったのが、2023年の終わりに投稿してしまいました。
年越しの旅の参考になれば嬉しいです。

日本本土最東端で年越し・初日の出を迎えるために車中泊します
Posted at 2023/12/24 23:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月24日 イイね!

雪道の安全性を高めるための動画

雪道の安全性を高めるための動画最近雪による交通事故をよくニュースで聞きますね。

突然の大雪などにより、どうしたら良いか分からないという方もいるかと思います。
そんな方のために、最近雪道に関する動画を3件投稿しましたので、良かったらご覧ください。

ポイントを簡単に伝えると、
・車の装備は万全に。特にスタッドタイヤの装着、最低でもタイヤチェーンを持ちましょう。
・雪道での運転は、焦らずゆっくりと行う事が、滑らせないポイントです。ゆっくり操作できるために、車の速度はしっかり抑えましょう。
※万が一滑った場合は、車の動きを抑えるために、素早く安定させる操作(カウンターステアなど)は必要です。
・雪が降って視界が悪い時は、ヘッドライトを点灯しましょう。ヘッドライトは明るくても点灯します。自分が見えるかどうかではなく、相手から自分の車を認識してもらえるかどうかが、事故が起きるかどうかに大きく関わります。

その他詳しくは、動画をご覧ください。

初めての冬ならまずはこれをチェック〜車の冬の準備


冬道・雪道の運転、まずはコレを意識!簡単にできる安全を高めるポイント


猛吹雪を目の前にし絶望する前に見て欲しい雪道プラスαな注意点紹介動画
Posted at 2023/12/24 23:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月24日 イイね!

Ninja 1000で行く北海道外周一周の旅、全て動画投稿しました

Ninja 1000で行く北海道外周一周の旅、全て動画投稿しましたお久しぶりです。
ちょっと投稿が滞ってしまいました。

2021年に行った「Ninja 1000で行く 北海道外周1周の旅」については、すべての動画を投稿し終えています。
動画は動画はすべて、再生リストにまとめていますので、よければご覧ください。

バイクで北海道を1周する、バイク乗りにとっては一つの目標になりそうな旅をして、振り返って思う事は、出発する前は大変な事をたくさん想像してしまうものですが、旅を終えて本当に良い経験だったなと思います。
実際、車と違って天気の影響も大きく受けますし、荷物も十分に持ち運べないですし、出発の準備に時間もかかりますし、色々と大変でした。
しかし、北海道の大自然を目の前に感じられる開放感は格別ですし、だんだんとバイクの旅に慣れてくると、心が自由になってくるような気持ちも感じました。
大変なことを乗り越えて大きな目標を達成したという充実感もあります。
色々大変な思いをしていたはずなのに、終わった時には「またバイクで走りたい」と思っています。不思議ですよね。

このシリーズが北海道ツーリングのきっかけになれば嬉しいです。
それでは、
再生リストはこちらです。
北海道外周一周の旅
Posted at 2023/12/24 23:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道外周1周の旅 | 日記
2023年08月12日 イイね!

フォレスターにフットライトを取り付け

フォレスターにフットライトを取り付け久しぶりに車イジリをブログにします。
整備記録への書き込みは、気が向いた時に...。

フォレスターの内装はほとんど手を加えていなかったので、夜はメーターやエアコンパネルなどを除いてほぼ真っ暗でした。
夜のドライブの雰囲気を上げるためにも、フットライトを取り付けました。



今回のフットライトは簡単に取り付けたかったので、便利なものを買いました。
エーモンの、プラス・マイナス分岐ターミナル。
電源を簡単に4つに分岐できるものです。
しかも配線にギボシ端子を使う必要も無く、電線を5mm程度被覆を剥がしたら、ロック解除ボタンを押しながら差し込むだけで完了します。



この分岐ターミナルに、アクセサリー電源を配線します。
いつもはナビの裏から電源を取るのですが、今回は助手席下に設置してあるUPS500を使います。
UPS500はこの本体にバッテリーを搭載しており、仮にエンジン停止時に対応していないドライブレコーダーでもエンジン停止後撮影できる、というものです。
その背面には、アクセサリー電源とアースがバッテリーを介さずに設置されているため、ここにケーブルを挟めることで簡単に配線できます。



配線のイメージはこんな感じです。
分岐ターミナルをアクセサリー電源に配線し、LEDを4つに分岐している方に配線するだけです。
LEDは0.2sqの細い線が使われています。
0.2sqの細線は、一般的なギボシ端子が使えません。
0.2sqの細線の接続は、写真中央にある、エーモンの接続コネクターを使います。
0.2sqから0.5sqへ繋ぎかえる時にもこの接続コネクターを使います。
探した中では、着脱できるもので、0.2sqと0.5sqの両方に使えるのは、この接続コネクターのみのようです。



接続コネクターの使い方を簡単に紹介します。
黄色い部分にある穴の中に、電線を入れます。
被覆を取る必要はありません。



プライヤーでパチンとなるまで挟みます。
たったこれだけで、接続コネクターの取り付けは完了です。



接続コネクターは着脱可能なので、接続コネクター同士を引っ張ることで、2つの接続を取ることができます。(当然、接続コネクターを電線から取ることは出来ませんよ、念のため...)
接続コネクターの側面に小さな凹凸があり、これをはめ込むことでプラスとマイナスの2本の線をまとめることができます。
何気に便利です。

以上をLED4つ分行い、各座席の足元へLEDを設置し、配線します。



運転席側。良い感じに青色です。
LEDは、エーモンの3連フラットLED(青)を使っています。
実際は3つではなく1つのみ光るLEDでも十分だとは思いましたが、施工してみて少し暗かったら「せっかくやったのに...」って思うと思ったので、3つのLEDでしっかり光るものを選びました。
結果的に満足しています。



後席側です。
写真ではエーモンの3連サイドビューLED(青)を使っています。
実は今回のフットライト取り付けは、プラス・マイナス分岐ターミナルと3連フラットLED(青)以外の物は、フィットRSで使用していたものを流用しています。
(今までずっと取っていたことが驚き...)
3連サイドビューLED(青)も流用しています。
が、写真は割と良く写っていますが、実際の光方と配置に少し納得がいかず、結局3連フラットLED(青)を買い足し、後席のLEDを交換しました。

全ての作業を終えて、夜に少し車を走らせて確認しました。
最終的に足元がしっかりと青色に照らされつつも、いずれも間接照明のため眩しくないものになり、満足しています。
これで夜のドライブも楽しくなります。
Posted at 2023/08/12 23:15:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月25日 イイね!

Ninja 1000にハンドルスペーサー取り付け。ハンドルを体に近づけるよりも大事な事は、アレです。

Ninja 1000にハンドルスペーサー取り付け。ハンドルを体に近づけるよりも大事な事は、アレです。動画投稿しました。

Ninja 1000のセパレートハンドルに挟めるスペーサーを使いました。
これで高さを上げて、少しだけ前傾姿勢を楽にできます。
更にこのスペーサーは、セパレートハンドルの開き角度も調整できます。

他のYouTube動画や口コミを見ていると、開き角度は絞る、つまりグリップ位置が狭くなるようにする人が多いようです。
その理由として、極力体にグリップを近づけたい人や、よりスポーティなハンドル位置にしたいからというのがあるでしょう。

しかし、私は開く位置に取り付けました。
その理由は動画で話しています。
グリップを高く、体に近づければ楽に乗れると思っている人もいるかもしれませんが、近づけるよりも大切な事があると思います。
それを動画で話しています。

このスペーサーのおかげでかなり楽に乗れるようになったと思います。
去年は車でたくさん走ったので、今年はバイクでたくさん走りたいです。

それでは、動画をどうぞ。

Ninja 1000にハンドルスペーサー取り付け。ハンドルを体に近づけるよりも大事な事は、アレです。
Posted at 2023/06/25 21:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フォレスターに乗り換えました。よろしくお願いします。」
何シテル?   05/24 21:44
ジェノンです。よろしくお願いします。 クルマは幅広いジャンルが好きですが、特に好きなクルマの種類は、 ・コンパクトカー ・オープンカー ・夢のあるクルマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
スバル フォレスターSKのD型、X-BREAKに乗っています! アウトドアや雪道に強いS ...
カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
初リッターバイク。初カウル付きバイク。初セパレートハンドル。初カワサキ。 3台目のバイク ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
遂に買ってしまいました。オープンカーはずっと乗ってみたいと思っていたのですが、この度実現 ...
ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
名義等正真正銘の「初めての私の新しいクルマ」を買いました。初めての新車は、6MTのサンセ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation