• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェノンのブログ一覧

2022年11月06日 イイね!

動画投稿_SKフォレスター用シートベルトプロテクターの紹介

動画投稿_SKフォレスター用シートベルトプロテクターの紹介動画投稿しました。
9月末あたりにスバル純正アクセサリーで販売された、SKフォレスター用シートベルトプロテクターを取り付けました。
簡単にパーツレビューしていますので、ご覧ください。

シートベルトプロテクター自体の納期はあまり時間かからないようですが、私の行っているスバルでは、なかなか作業予約が取れず、結局注文してから1ヶ月経ってようやく取り付けとなりました。

シートベルトをしまう時にピラーに傷がつかないように守るものになります。
車を守るものですし、デザインも良いともいますので、お勧めできます。

それでは、動画をご覧ください。

Posted at 2022/11/06 21:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月06日 イイね!

動画投稿_長距離運転のポイント〜マニアック編〜

動画投稿_長距離運転のポイント〜マニアック編〜動画投稿しました。

連休などに長距離ドライブする方もいるかと思いますが、長距離運転は大変だなと思う方もいるかと思います。
長距離運転のポイントをお話ししていますので、どうぞご覧ください。
今回はマニアック編です。自分の体験などのお話が多くなるかと思います。

詳しくは動画を見てほしいのですが、紹介している中でも改めてブログでも紹介したいのが、ドライブ中に飲む飲み物です。
長距離運転だと、飲み物を飲みながら運転したくなりますよね。
そんな時の飲み物に、実は長距離運転に向いている物、向いていない物があるんです。

まず、向いていない飲み物の特徴が、時間が経つと味が落ちてしまう物です。
具体的には、炭酸飲料が該当すると思います。
炭酸がしっかり効いている時は美味しくても、時間が経ってシュワっとしなくなったら味が変わってしまいますよね。
もしも炭酸が効いているあの状態が好きな場合は、長距離運転ではあまり適さないことになりますね。

次に適さない飲み物は、糖質が多い飲み物です。
糖質を摂ると、血糖値が上がりますが、その血糖値を下げようと、インスリンが働きます。
ここまでは特に問題ないのですが、問題は下がった後に起きます。
血糖値が一気に高くなった場合、インスリンも多く分泌されて血糖値を下げようとしますが、逆に勢い余って下げすぎてしまうことがあります。(血糖値スパイクなどと呼ばれます)
血糖値が下がりすぎると、眠気を誘います。
昼食後眠くなるのも似たような状況です。
長距離運転で眠気は大敵なので、そもそも血糖値を上げないようにした方が良いということになります。
よって糖質の多い飲み物は、避けた方が良いです。

そして、カフェインの摂り過ぎにも注意が必要です。
カフェインの適度な摂取は、眠気を覚ます効果もあります。
しかし、多く摂ってしまうと、カフェインには利尿作用があるため、トイレに行きたくなります。
こまめな休憩をとるようにするという意味では良いかもしれませんが、例えば北海道の場合、峠道に入ると何十kmも、下手すると100km以上休憩所すらない道は結構あります。
そんな長距離運転で、トイレの不安が過ぎるのは落ち着かないですよね。

ということで、長距離運転に適さない飲み物は、
・時間が経つと味が変わる飲み物。
・糖質が多い飲み物。
・カフェインが多い飲み物。
ということになります。
逆に、これらを避けた飲み物が、長距離運転に適した飲み物ということになります。

では、長距離運転に適した飲み物を2つ紹介します。
1つめは、ある意味究極に上記条件を満たした飲み物。
それは、水、です。
水分を補給したのであれば、余計なものを摂らずに水を飲みましょう。

とは言え、水を飲むのはちょっと...という方に、もう一つおすすめの飲み物があります。
それは、麦茶です。
お茶は緑茶などもありますが、緑茶はカフェインが割と多めです。
麦茶はカフェインゼロです。
もちろん糖質もほぼゼロです。
カフェインが入っていないということで、実は水分補給としても比較的優れいている飲み物となっています。

ちなみに水分補給といえば、スポーツドリンクが思い浮かぶかと思います。
スポーツドリンクは浸透圧というものが体と同じか低い物になっており、水分補給の速度が早いです。
しかし、糖質も多く含まれているものもあります。
運動時は糖質はエネルギーになるため適度に摂取するのが良いのですが、運転は激しい運動をしているわけではありませんし、先ほど書いた理由により糖質は避けたいので、スポーツドリンクもあまり長距離運転に適さない飲み物になってしまいます。

というわけで、長距離運転のお供に、麦茶はいかがですか。
ちゃんと休憩を挟めるのであれば、運転し始めあたりにブラックコーヒーを飲むのもありだと思います。(動画でもブラックコーヒーを飲んでいます)

長距離運転の参考になれば幸いです。

それでは動画をどうぞ。

Posted at 2022/11/06 21:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月23日 イイね!

動画投稿_長距離運転のポイント〜基本編〜

動画投稿_長距離運転のポイント〜基本編〜動画投稿しました。

連休などに長距離ドライブする方もいるかと思いますが、長距離運転は大変だなと思う方もいるかと思います。
長距離運転のポイントをお話ししていますので、どうぞご覧ください。
今回は基本編です。基本編ですが、安全にも関わる大切なことも含まれます。

ちなみに次回はマニアック編を投稿予定です。

フォレスターでの長距離運転は、アイサイトツーリングアシストもありますし、全体的に疲れにくいと思います。
しかし、全く疲れない訳ではないので、私自身長距離運転の時に気をつけることを実践しながら走っています。

Posted at 2022/10/23 22:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月23日 イイね!

動画公開_フォレスター一般道レビュー・キャンプ

最近ブログ投稿が滞っていたので、2つまとめて投稿しちゃいます。

フォレスターで一般道走行レビュー 〜一般道の走行・快適装備・ワインディング〜

以前投稿した初めての車中泊のシリーズです。
フォレスターで初めてのロングドライブでしたが、帰りは峠道を走りながら一般道での走行レビューしています。



少ない荷物でより快適にキャンプツーリング。新たに導入したグッズやテント内の使い方を紹介〜洞爺湖キャンプ〜

バイクでキャンプしに行ったのですが、バイクでのキャンプは、荷物の積載が大きな課題です。
荷物を少なくしても快適にキャンプできるように試行錯誤中ですが、今回導入したグッズの紹介などをしています。
荷物を減らすだけでなく、便利な物も少し紹介しています。

Posted at 2022/10/23 22:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月19日 イイね!

CX-60などを見にMAZDA EXPO(イベント)に行ってきた

CX-60などを見にMAZDA EXPO(イベント)に行ってきた9/17、9/18に、アクセスサッポロで開催されていたマツダのイベント、MAZDA EXPOに行ってきました。
主な目的は、先日発売されたばかりのCX-60を見ることと、マツダミュージアムと題して歴代ロードスターが展示されいるのを見ることです。

では早速、写真を交えながら紹介していきたいと思います。



まずは会場入ってすぐに展示されている今回の目玉、CX-60です。
いくつかの色やグレードが展示されていますが、特にマシーングレープレミアムメタリックが人気のようで、常に多くの人が見ていました。




ソウルレッドクリスタルメタリックも良い色ですよ。
横から見ると良く分かりますが、CX-60は直列6気筒エンジンを縦置きするために、ボンネットが長いデザインとなっています。
FRレイアウト特有の、「ロングノーズ・ショートデッキ」となっていて、他のSUVとは一線を画すデザインですね。




内装はかなり豪華な印象です。
シートの調整はもちろん電動で、ハンドルはチルト&テレスコピック装備ですが、なんとチルト&テレスコピック調整も電動で動くようです。調整部の電動化はここまできたか...。




こちらはほぼ全てのグレードに標準装備されている、カラクリトノカバーです。
ラゲッジドアを開けた時にカバーが大きく上に上がり開放感がありますが、ドアを閉めるとちゃんと水平にカバーされて、運転席から後方が見える、新しい機構。
外すことも簡単にできます。良いと思います。




CX-60以外のSUVもしっかりと展示されていました。
こちらはCX-5の中では良いなと思っていた、アウトドアテイスト強めのグレード、Field Journey(フィールドジャーニー)です。グリルの中にある黄色いカラーが目印です。
...ところで、CX-5のサイトを見ると、「現行モデルのご注文受付を終了しております」と表示されています。これはモデルチェンジの予感...???




アウトドアにマツダのSUV、という事で、アウトドア用品と一緒に展示されているコーナーもありました。
こちらはCX-8に、サイドタープを使用したイメージ。
車のすぐ横にくつろぎのスペースができるのは良いですよね。




会場の隅に展示されていたのと、もうだいぶメジャーになったからかあまり見ている人はいなかったけど、改めて見てもMAZDA3はカッコいいですね。




イベントの目玉その2。
マツダミュージアムと称して、歴代ロードスターが並べられていました。
NBロードスター「...僕の出番は...?」
私がロードスターを買った時の営業の人「...なので、"プチ"ミュージアムって感じになっちゃったんですよね...」




NAロードスターはもう20年以上前の車ですが、やはりロードスターは今でも色褪せませんね。
リトラクタブルヘッドライトを上げて展示しているのも粋な演出。




ロードスターRFも展示されていました。しかもグレードはRSのソウルレッドクリスタルメタリック。
何度見てもソウルレッドのロードスターが最高です。





こちらは運転席に座れると言うことで、私も座りました。
やはり運転席から見える景色は、ロードスターは特別な景色です。
他の人は運転席に座ると驚きや感動やワクワクがあったと思いますが、私は懐かしさがありました。
まだ運転していた頃の感覚が残っているので、危うくエンジンをかけてしまいそうでした。




私はすぐに気が付きましたが、多分多くの人は気づかなかったんだろうなぁと思うのが、このロードスター、なぜかAuto Exeのフロントアンダースポイラーが装着されています。
このフロントアンダースポイラーをはじめ、Auto ExeのND-06Sシリーズのスタイリングキットを付けるかどうか迷っていたんですよね。ここで実物を観れるとは思いませんでした。
とてもカッコいいので付けたいところでしたが、北海道で走る事を考えると、雪を受け止める形状になっているので、かなり厳しいと思います。
純正状態は仮に多少ふかふかの雪を走った時でも雪が下に逃げてくれるような形状ですが、スポイラーで雪を受け止めたらどんどん重くなってしまうのがネックですね。更に最低地上高も下がりそうですので、より厳しいですね。




水も滴る良いロードスター。でも良く見ると撥水していて、何かしらコーティングされている様子。
世界一のオープンカーが267万円で手に入ります。皆さんも是非!!!


と言うわけで、マツダのイベントの様子でした。
CX-60は他のSUVとはコンセプトが違っていると感じ、高級SUV路線の新たな道を示すきっかけになるのかもしれませんね。

さて、今私はフォレスターに乗っていますが、CX-60の良いところも感じつつ、ここはフォレスターの方が良いかなと思ったところもいくつかあります。
今回はあえてCX-60に試乗していないのでCX-60の一番の魅せ所と思われる走りの良さは体感していませんが、それ以外のパッケージに関してはフォレスターと比べることもできます。
その辺については別の記事で書きましょう。

このイベント会場にいるだけでも、場内放送で「CX-60をご成約いただきました!!!」って紹介がいくつかありました。
営業と話をしていると、この2日間だけでも30〜40台ほど購入して頂いたとの事。
札幌のこの2日間のイベントでこのペースなら、もしかしたら全国的にはかなり売れているのかも知れませんね。
ひとまず、ご購入した方、おめでとうございます!
納車が楽しみですね。
Posted at 2022/09/19 10:05:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フォレスターに乗り換えました。よろしくお願いします。」
何シテル?   05/24 21:44
ジェノンです。よろしくお願いします。 クルマは幅広いジャンルが好きですが、特に好きなクルマの種類は、 ・コンパクトカー ・オープンカー ・夢のあるクルマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
スバル フォレスターSKのD型、X-BREAKに乗っています! アウトドアや雪道に強いS ...
カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
初リッターバイク。初カウル付きバイク。初セパレートハンドル。初カワサキ。 3台目のバイク ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
遂に買ってしまいました。オープンカーはずっと乗ってみたいと思っていたのですが、この度実現 ...
ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
名義等正真正銘の「初めての私の新しいクルマ」を買いました。初めての新車は、6MTのサンセ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation