
9/17、9/18に、アクセスサッポロで開催されていたマツダのイベント、MAZDA EXPOに行ってきました。
主な目的は、先日発売されたばかりのCX-60を見ることと、マツダミュージアムと題して歴代ロードスターが展示されいるのを見ることです。
では早速、写真を交えながら紹介していきたいと思います。
まずは会場入ってすぐに展示されている今回の目玉、CX-60です。
いくつかの色やグレードが展示されていますが、特にマシーングレープレミアムメタリックが人気のようで、常に多くの人が見ていました。
ソウルレッドクリスタルメタリックも良い色ですよ。
横から見ると良く分かりますが、CX-60は直列6気筒エンジンを縦置きするために、ボンネットが長いデザインとなっています。
FRレイアウト特有の、「ロングノーズ・ショートデッキ」となっていて、他のSUVとは一線を画すデザインですね。
内装はかなり豪華な印象です。
シートの調整はもちろん電動で、ハンドルはチルト&テレスコピック装備ですが、なんとチルト&テレスコピック調整も電動で動くようです。調整部の電動化はここまできたか...。
こちらはほぼ全てのグレードに標準装備されている、カラクリトノカバーです。
ラゲッジドアを開けた時にカバーが大きく上に上がり開放感がありますが、ドアを閉めるとちゃんと水平にカバーされて、運転席から後方が見える、新しい機構。
外すことも簡単にできます。良いと思います。
CX-60以外のSUVもしっかりと展示されていました。
こちらはCX-5の中では良いなと思っていた、アウトドアテイスト強めのグレード、Field Journey(フィールドジャーニー)です。グリルの中にある黄色いカラーが目印です。
...ところで、CX-5のサイトを見ると、「現行モデルのご注文受付を終了しております」と表示されています。これはモデルチェンジの予感...???
アウトドアにマツダのSUV、という事で、アウトドア用品と一緒に展示されているコーナーもありました。
こちらはCX-8に、サイドタープを使用したイメージ。
車のすぐ横にくつろぎのスペースができるのは良いですよね。
会場の隅に展示されていたのと、もうだいぶメジャーになったからかあまり見ている人はいなかったけど、改めて見てもMAZDA3はカッコいいですね。
イベントの目玉その2。
マツダミュージアムと称して、歴代ロードスターが並べられていました。
NBロードスター「...僕の出番は...?」
私がロードスターを買った時の営業の人「...なので、"プチ"ミュージアムって感じになっちゃったんですよね...」
NAロードスターはもう20年以上前の車ですが、やはりロードスターは今でも色褪せませんね。
リトラクタブルヘッドライトを上げて展示しているのも粋な演出。
ロードスターRFも展示されていました。しかもグレードはRSのソウルレッドクリスタルメタリック。
何度見てもソウルレッドのロードスターが最高です。
こちらは運転席に座れると言うことで、私も座りました。
やはり運転席から見える景色は、ロードスターは特別な景色です。
他の人は運転席に座ると驚きや感動やワクワクがあったと思いますが、私は懐かしさがありました。
まだ運転していた頃の感覚が残っているので、危うくエンジンをかけてしまいそうでした。
私はすぐに気が付きましたが、多分多くの人は気づかなかったんだろうなぁと思うのが、このロードスター、なぜかAuto Exeのフロントアンダースポイラーが装着されています。
このフロントアンダースポイラーをはじめ、Auto ExeのND-06Sシリーズのスタイリングキットを付けるかどうか迷っていたんですよね。ここで実物を観れるとは思いませんでした。
とてもカッコいいので付けたいところでしたが、北海道で走る事を考えると、雪を受け止める形状になっているので、かなり厳しいと思います。
純正状態は仮に多少ふかふかの雪を走った時でも雪が下に逃げてくれるような形状ですが、スポイラーで雪を受け止めたらどんどん重くなってしまうのがネックですね。更に最低地上高も下がりそうですので、より厳しいですね。
水も滴る良いロードスター。でも良く見ると撥水していて、何かしらコーティングされている様子。
世界一のオープンカーが267万円で手に入ります。皆さんも是非!!!
と言うわけで、マツダのイベントの様子でした。
CX-60は他のSUVとはコンセプトが違っていると感じ、高級SUV路線の新たな道を示すきっかけになるのかもしれませんね。
さて、今私はフォレスターに乗っていますが、CX-60の良いところも感じつつ、ここはフォレスターの方が良いかなと思ったところもいくつかあります。
今回はあえてCX-60に試乗していないのでCX-60の一番の魅せ所と思われる走りの良さは体感していませんが、それ以外のパッケージに関してはフォレスターと比べることもできます。
その辺については別の記事で書きましょう。
このイベント会場にいるだけでも、場内放送で「CX-60をご成約いただきました!!!」って紹介がいくつかありました。
営業と話をしていると、この2日間だけでも30〜40台ほど購入して頂いたとの事。
札幌のこの2日間のイベントでこのペースなら、もしかしたら全国的にはかなり売れているのかも知れませんね。
ひとまず、ご購入した方、おめでとうございます!
納車が楽しみですね。
Posted at 2022/09/19 10:05:11 | |
トラックバック(0) | 日記