先日、ようやくこの日が訪れました。
GSR750に次ぐ、私のバイクが納車されました。
早速ですが、紹介します。
2017年式の、カワサキ Ninja 1000です。
まさかの、フルカウルスポーツツアラーです。しかもリッターバイク。
初リッターバイク。初カウル付きバイク。初セパレートハンドル。初カワサキ。
車もそうでしたが、バイクも3台目にかかわらず、初がたくさんあります。
前のオーナーさんがいろいろカスタムしていて、特にパニアケース付きというのはとても大きな存在でした。このパニアケースはカワサキ純正で、非常に簡単にパニアケースを取り外せるうえに、グラブバーとタンデムステップを利用して取り付けるため、パニアケースを取り外した後に目立つフレーム等が残らない事がとても良いです。
納車して早々こんな事書くのもどうかと思いますが…。
おかしい…。以前の洞爺湖ツーリングの動画では、寒い中ほぼ休み無しで長距離走行し、寒さと疲れに相当やられていた事もあり、動画の中でも何度も「Vストローム650良いなぁ…」「次買うならVストローム650かなぁ…」などと言っていました。なのに、なぜ大きく異なるNinja 1000を購入しているのか…。
その背景を書いておきます。
あれは、「Vストローム良いなぁ」と言っていた動画を編集し終えた頃。
やっぱりVストローム良いなぁと思い、ずっとスズキのサイトや動画を見ていました。また、先代モデルですが、一度またがった事もあり、その記憶を思い出しながら日々を過ごしていました。
Vストローム650はご存知の通り、長距離ツーリングに向いている、圧倒的に楽な姿勢で乗る事ができるバイクです。アドベンチャーバイクと呼ばれるスタイルで、姿勢が楽なだけでなく防風効果の高いスクリーンや、大容量の燃料タンク、多少の悪路でも走れるようなスタイルと、とにもかくにも「ロングツーリング」に最適なバイクと言えます。
2020年はロードスターで北海道をたくさん走ったから、来年はバイクでたくさん走ろう。そう思っている私にとって、Vストローム650はまさにピッタリなバイクだと思いました。
そんなピッタリだと思っているのに、なぜかしばらくの間、あれやこれや迷っていました。
そして、ふと、「そういえばバイクの形や乗車姿勢ばかり見ていたけど、エンジン音とかはどうだったっけ」と、エンジン音に注目して動画を見るようになりました。
好みは人それぞれだと思いますが、Vストローム650のVツインエンジンの音と、当時乗っていたGSR750の直列4気筒エンジンの音、どちらが好みかと言われれば、私は直列4気筒エンジンの音でした。
Vツインにも良いところがある事や、回せば結構迫力ある音だということは分かっているつもりです。しかし、エンジンに改めて注目して動画を見た時、直列4気筒エンジンが好きだから、まだ急いで買わなくても良いかと思うようになりました。
そんな思いでVストロームを急いで買う必要はないなと思いながら、たまたま近くを通ったついでにとあるバイク屋に入りました。
すると、そこにNinja 1000(買ったものとは別個体)がいました。
他にも魅力的なバイクがいくつかあったのですが、そのNinja 1000を一目見た時に、一瞬で引き込まれました。
「あれ…このバイク、めちゃくちゃスポーティなデザインだけど、カウルが大きいし、スクリーンも結構立っているし(角度調整可能)、セパハンだけど高い位置にあるし、そして直列4気筒エンジンだし。あれ…好きな要素たくさんある…」
それまでメーカーの好みもあり、バイクはほとんどホンダとスズキしか見てきていませんでした。そんな私ですが、この時だけはカワサキのこのバイクが目に飛び込んできたのです。
そのNinja 1000に跨らせてもらい、スポーティなバイクなのに比較的姿勢が楽、カウルでかなり大きくどっしりと見える、ミラーが前方の広い位置にあって見やすい、などなど、跨っただけですが、そこに新しい世界を見てしまいました。
その日以来、Ninja 1000が気になって、カワサキのサイトを見たり、動画を見ました。カワサキのサイトを見たのは、多分4年ぶり、GSR750を買う前くらいですかね。
そして、先ほどのバイク屋以外にもNinja 1000が無いかを見るようになりました。
最終的には、GSR750を購入したところと同じ店でNinja 1000を購入することになりました。
ちなみに、私が乗っていたGSR750は、ヨシムラのマフラーを付けたままで、60万円で売られていました。高性能大型スポーツバイクとしては60万円は比較的購入しやすい金額だと思います。どことは言いませんが、バイク屋にあればどうぞ。
そして自分が乗っていたバイクに値段がついて売られているのを見ると、ちょっと心が苦しくなりますね...。
そんなことで、Vストローム650じゃなくNinja 1000になったのは、ほとんど「勢い」です。
ただ、勢いで購入し納車したため、購入から納車までの間は非常に楽しみだったのですが、正直なところ、納車してからもまだ悩みが残っているのです。
実はロードスター納車の時もそうだったのですが、勢いで買うと「本当に買って良かったのか」と思う時があります。
ロードスターも買って1週間くらいは「大変な車を買ってしまったな」と思っていました。
ただ、乗るほどに色々な発見があり、体が馴染んでいき、北海道ポケふた完全制覇の旅では動きの良さやシート、足回りの良さを強く感じ、1900km走っても「良い車だ」と思えるほどになりました。そして今では、「他と比べることの意味」を感じないくらいになってきました。
Ninja 1000もそうだと良いのですが、未だ「アドベンチャーバイクが良かったのではないか」「もっと軽いバイクの方が良かったのではないか」「GSR750のままでも良かったのではないか」と考えてしまいます。
どのバイクでもそうだとは思いますが、他のバイクと比べてしまうと、あっちの方が良かったのではないかと考えてしまいます。
その考えが抜けるためには、自分が買ったバイクの良いところに気づいたり愛着が沸くなど、他と比べる必要がなくなれば良いのですが…。買ったタイミングのせいで、納車したばかりの走り回りたいこれからの時期に雪が降って乗れない、良いところを探す機会を失っている、苦しい状況です。
納車して最初の紹介なので、ポジティブな紹介をしたいところでしたが、すみません…。
いくつかNinja 1000の良いところに気がついているのですが、それでも「他のバイクと比べて大きくアドバンテージなのか」などと考えてしまいます。
そうならないために、もっとたくさん乗りたいのですが…。
そうは言ってもこれから乗れなくなる時期です。
だから、冬の間、カスタムのことを考えてます。大規模なことをするつもりはないですが、スポーツツアラーとして購入したため、ロングツーリングが快適になるようなことを考えたいですね。