• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェノンのブログ一覧

2022年04月25日 イイね!

本当にありがとうロードスター!最後の走行動画で想いを語り尽くす

本当にありがとうロードスター!最後の走行動画で想いを語り尽くす本日、ロードスター最後の動画を投稿しました。

約2年半、総走行距離25,679km。



約2年半という、長かったような短かったような。
いや、みんカラの皆さんにとっては、短いでしょう。
その間にも、多くの楽しみを体感することができました。

特に思い出として残っているのは、当時北海道に設置された15ヶ所のポケふたを全て制覇する、「北海道ポケふた完全制覇の旅」です。

北海道をほぼ1週すると言っても良いくらいの距離を、ロードスターで走る。
最初はとても疲れるのだろうと思っていました。
しかし、そんな予想を見事に裏切り、風の影響を受けにくかったり、揺れが少なかったり、良い足回りやシートによって、「走りでは疲れない」車でした。

宗谷サンセットロードをオープンカーで走ることで、北海道の広大さを全身で感じることができました。



また、私自身「北海道の冬でロードスターはどうなのか」という疑問についても、よく知ることができました。
もちろん他の車に比べると多くの苦労はありました。
タイヤチェーンをつけてまで通勤したり、色々なところに行ったりしていました。



しかし、振り返ってみれば3シーズン北海道の冬を乗り越えました。
特に今年は特別に雪が多く、仮にロードスターでなくても多くの方が苦労したと思います。
それでも、ロードスターは無事故、無故障で最後まで走ってくれました。
数年間かけて導いた答えは、こうです。
「ロードスターで北海道の冬は、走ることができる」
とはいえ、暴風雪の時は無理をしないというのも必要です。
そう言うのを含めて、なんとかしてきたと言うのが、自分にとってプラスに残っていくと思います。

私はこれまで、夏も冬も、ロードスターで走る動画を投稿してきました。
動画を見て、北海道でロードスターを購入したと言ってくれた人もいました。
私にとってそれは、とても嬉しいことです!
私が投稿したロードスターの動画は、こちらのYouTubeの再生リストにまとめてあります。
是非、ご覧ください。
https://youtube.com/playlist?list=PL22SaqDWdkRw1-R4at4RSOg57pA7twMbF

ロードスターですが、今回はガリバーに売却いたしました。
店員から聞いたのですが、私のロードスターはガリバーに売却後、東京に持って行って販売することが決定したようです。
...しかし、今日ガリバーのページを見てみると、載っていませんでした。
もしかしたら既に売れてしまったのかもしれませんね。

私のロードスターですが、
・ソウルレッドクリスタルメタリック
・RS
・HKSのマフラー
・Auto Exeのステアリングホイール、シフトノブ、クイックシフター
というあたりが、見分けるポイントでしょうか。
もしそういうロードスターを買ったと言う方がいましたら、コメントいただけると嬉しいです。

もっと先の将来、またこう言う車に乗りたいと思います。

ロードスターを降りても、車やバイクのある生活や、役立つことを発信できればと思っておりますので、これからもよろしくお願いします。

それでは...。

私はロードスターを降りることとなりましたが、ロードスターの次のオーナーが、そして皆様方がロードスターとの素敵な日々を過ごせることを願っています。

本当にありがとう!ロードスター!
Posted at 2022/04/25 21:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月25日 イイね!

MTをスムーズに運転したい!マニュアルのテクニックについて。〜ブリッピングとヒール&トゥも解説

MTをスムーズに運転したい!マニュアルのテクニックについて。〜ブリッピングとヒール&トゥも解説こんにちは、ジェノンです。

以前のブログで、ロードスターから乗り換えることを報告させてもらいました。
ロードスターから乗り換えるにあたって、思い残すことのないように動画を撮ろうと思いました。
そうして何か忘れていないかと考えた時、一つの答えに辿り着きました。

実は、次に乗り換える車は、MTではなく、ATなのです。
なので、MTの楽しさや操作のポイントを伝えるのは、もう今しかないと思い、MTの操作に関する動画を撮影しました。

最初で最後の、MTの操作のポイントを伝える動画です。
...足元を写すカメラが上手くいって、本当にホッとしています。

一応ブログですので、ポイントを言葉でも書いておきます。
動画では伝えきれなかったポイントも書いていきます。
動画を見たい方は、このページの下へ飛んでください。

MTをスムーズに操作するポイントと、MTならではのテクニック、ブリッピングとヒール&トゥも解説しています。
どちらにも共通する基本として、クラッチを繋ぐときに、ある程度半クラッチの時間を設けることで、エンジン回転数が変速後のあるべき回転数に合ってきます。
例えばですが、時速40kmで3速(2300rpm)から4速(1500rpm)に上げる場合、「変速時クラッチを踏むとエンジン回転数が下がるから、それが1500rpmになったときにクラッチを繋げればショックが起きない」と考えている方が多いです。
一見すると、時速40kmでの回転数に合わせているので、ショックがなさそうです。

しかし、これは実は完全に正解とは言えないのです。

その理由は2つあります。
・クラッチを踏んでいる間、車速が40kmから僅かに下がっているから。
・クラッチを踏んでいる間、エンジンの回転数が下がるが、それによってエンジンの回転数は下がっていく方向に勢いがついているので、4速に繋げるときに逆回転に力が働くから。

まず一つ目。これは単純ですけど、意外と盲点だと思います。
クラッチペダルを踏んでいる間、車の速度は各種抵抗などの影響で、エンジンから力をもらわないと速度が下がります。
なので、そもそも繋げるべき回転数は、1500rpmではなく、例えば1480rpmなんですよね。
これを1500rpmで繋ぐと、エンジン回転数が下げられる方に力が加わり、ブレーキがかかったようなショックが起きます。

二つ目。これを意識している人はあまりいないのではないかと思います。
クラッチを踏んでいるとき、エンジンの回転数が下がるので3速から4速に回転数を合わせやすいのですが、そのときエンジンの回転数は結構な勢いで下がっていきます。
その下がっていくエンジン回転数を、1480回転になった瞬間にパッとクラッチを繋げるとどうなるのか。
さっきまで回転数が下がろうと勢いついていたエンジンが、急に回転を止められるように力が働くことになります。これではショックが発生しますよね。
つまり、「エンジンの回転数を合わせる」だけでなく、「エンジンの回転数を滑らかに結ぶ」事もしないと、ショックの少ないスムーズな操作はできません。

それを可能にするもの。それが、半クラッチです。
半クラッチをしていると、エンジン側の回転とタイヤ側の回転の差が大きいほど、クラッチの滑りが発生するためエンジンは速くタイヤ側の回転に合うよう変化が大きくなり、エンジン側の回転とタイヤ側の回転の差が小さくなるほど、クラッチの滑りが少なくなるので、エンジンの回転変化は小さくなります。

なので、クラッチを繋げる時の半クラッチは、大切です。

これは、ブリッピングでもヒール&トゥでも同じです。
これらの操作は、その基本のクラッチの操作に加えて、アクセル操作やブレーキ操作を加えて、積極的に回転数を合わせる方法です。
ここは動画を見た方が分かりやすいと思うので、ご覧ください。

...あと、これは動画では言っていない、このブログを見ている皆さんだけに教えるテクニックです。
先程の理由の二つ目「エンジンの回転数が下がるが、それによってエンジンの回転数は下がっていく方向に勢いがついているので、4速に繋げるときに逆回転に力が働くから」について。
実はクラッチを丁寧に行う以外のことを、動画では説明していませんが、行っています。
それは、クラッチを繋ぎ切る前にアクセルを早めに僅かに踏み始めることです。
動画をよーく見ると、左足を離す前に右足が僅かに動いていると思います。
なぜこれをしているかと言うと、まさに「エンジンの回転数が下がる方向に勢いづいているのを止めるため」です。
つまり、クラッチを踏んで2300rpmから例えば1500rpmくらいまで回転が落ちたときに、クラッチを離すよりも少し早くアクセルを踏むことで、1500rpmからまだ下がりそうなエンジン回転数を1480rpmに落ち着かせています。
これ、このブログをここまで読んでいただいた皆様だけのヒミツですよ?

私のロードスターの動画、最後から2番目の動画になります。
それでは、ご覧ください。
【初心者にもおすすめ】MTをスムーズに運転したい!マニュアルのテクニックについて。〜ブリッピングとヒール&トゥも解説



Posted at 2022/04/25 20:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月10日 イイね!

報告と、ロードスターについて語る。

報告と、ロードスターについて語る。お久しぶりです。
あまりにも仕事もプライベートも忙しく、このブログ以外のことも何も手をつけられなかったです。

プライベートで、何が忙しかったのか。
その内の一つが、今回の報告の内容です。
動画作成していますので、よろしければご覧ください。



このブログでは、その内容も書いてしまいます。

私、ジェノンは、この度ロードスターから乗り換える事を決めました。

実を言うとこの動画撮影間3月中旬に撮影したもので、もう既にロードスターを手放しています...。

今回の動画で話しているように、ロードスターとの思い出は多く、最高に運転の楽しい車によって多くのことが充実していたと思います。
その辺は別の機会にもう少し記事を書ければと思っています。

ちなみにこれは動画では語っていませんが、今回は中古車の買取・販売を行なっている、ガリバーに売却しました。
本当はこれまでお世話になったマツダへ売ろうと思っていたのですが、色々と条件が良く、そのように決めました。
聞いたところ、私のロードスターは、東京方面へ渡っているようです。
もしかしたら東京でHKSのマフラーがついた、ソウルレッドのロードスターRSが売っていたら、それは私のかもしれません。
もし見つけたら、ロードスターをよろしくお願いします。

というわけで、今回は報告でした。
Posted at 2022/04/10 23:19:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フォレスターに乗り換えました。よろしくお願いします。」
何シテル?   05/24 21:44
ジェノンです。よろしくお願いします。 クルマは幅広いジャンルが好きですが、特に好きなクルマの種類は、 ・コンパクトカー ・オープンカー ・夢のあるクルマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
スバル フォレスターSKのD型、X-BREAKに乗っています! アウトドアや雪道に強いS ...
カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
初リッターバイク。初カウル付きバイク。初セパレートハンドル。初カワサキ。 3台目のバイク ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
遂に買ってしまいました。オープンカーはずっと乗ってみたいと思っていたのですが、この度実現 ...
ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
名義等正真正銘の「初めての私の新しいクルマ」を買いました。初めての新車は、6MTのサンセ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation