• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェノンのブログ一覧

2023年04月08日 イイね!

【泡を持つ不思議な感覚】AIONのスポンジレビュー

【泡を持つ不思議な感覚】AIONのスポンジレビュー動画投稿しました。
AION(アイオン)の洗車スポンジレビュー動画です。

これまでは、ペルシードの洗車スポンジを使っていました。
スポンジを新しくしようと思って同じスポンジを買おうかと思ったのですが、どうやらこのAIONのスポンジも評判が良いようなので、試しに買ってみました。

動画のネタバレすると、水と泡を手に持って洗っているかのような不思議な感覚でした。
また、使いやすさも感じたので、これからの洗車のメインスポンジになると思います。

みんカラのこのブログでは、動画では触れていないところをもう少し書きますね。

私はこれまで、いくつかのスポンジの他、ムートングローブも使っていました。
その洗車用具遍歴を書くと、
ソフト99 リッチ&ソフト→シュアラスター ウォッシングスポンジ(クリーナー用として現役)→ソフト99 ムートンマスター(リピート含めて2回使用)→ペルシード ウォッシングスポンジ(リピート含めて3回使用)
です。
初めはムートンに対して、洗車用具としての憧れがありました。値段はスポンジに比べて高いですが、良い洗車ができればと思い、思い切って買っていました。
ムートンの良さももちろん分かりますし、だからこそリピートもしているのですが、しかしムートンを使っていての不満点も見えてきました。
それが、砂が絡まりやすく取れにくい事と、水につけたり車を洗っている間に、毛が絡まって固くなる事です。
これらを感じて、一度スポンジに戻してみようと思い、たまたま店で見たペルシードのスポンジが良さそうだったので使うと、自分に合っていたと思いました。

そういう事で、現在はスポンジを使っています。
ペルシードのスポンジもそろそろ替え時という時に、改めてどんなスポンジがあるのかを調べました。
そこで気になったのが、今回購入した、AIONのスポンジというわけです。

さて、ロードスターではほとんど使う洗車用品やケミカルを固定していましたが、フォレスターになってからは実は色々と使ってみています。
それは近々パーツレビューに書かないといけませんね。

それでは、動画をご覧ください。

Posted at 2023/04/08 23:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月02日 イイね!

きめ細かい泡を作る!カーシャンプーの泡立て方

きめ細かい泡を作る!カーシャンプーの泡立て方動画投稿しました。
何かと車が汚れやすいこの時期、きめ細かい泡のカーシャンプーで洗うために、泡立て方のコツを紹介しています。

YouTubeを見ていると、カーシャンプーの泡立てる方法は結構人それぞれですね。
水を勢いよく注いで泡立てますが、それだけで終わる人もいます。
きめ細かい泡を作るには、泡立てた後、泡を潰すように広いシャワーで水を注ぎます。
この時に、泡を潰そうと思ってだと思いますが、シャワーをわしゃわしゃと動かす人も見かけます。

今回の動画では、そこまで忙しく動かさなくてもとても細かい泡を作ることができる事を紹介しています。
ふわとろの泡で、車を楽しく綺麗にしていきましょう。

それでは、動画をご覧ください。

Posted at 2023/04/02 23:47:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月26日 イイね!

4WD語り動画3〜スバルのAWDが雪道に強い理由を考察

4WD語り動画3〜スバルのAWDが雪道に強い理由を考察動画投稿しました。
4WD語り動画、一連の内容も今回が最後です。
今回は、なぜスバルのAWDは、他のAWDと比べて雪道や悪路に強いと言われるのか、本当に強いのかを考察し、話しています。

おさらいですが、スバルの多くの車種では、アクティブトルクスプリットAWDという方式のAWDが採用されています。私のフォレスターも、アクティブトルクスプリットAWDです。
アクティブトルクスプリットAWDは、エンジンが発生したトルクを前輪に伝えつつ、トランスファーとプロペラシャフトを介して、後輪にもトルクを伝えています。
プロペラシャフトの間に、油圧制御多板クラッチを設けており、電子制御によりクラッチを繋いだり離したり緩やかに繋いだりと調整することができます。
この多板クラッチを使う方式の4WDは、他のメーカーでも採用していて、リアルタイムAWDと呼ばれるものの多くは、多板クラッチを使った制御になっています。
他のメーカーでも採用している方式ですが、なぜスバルのAWDは雪道や悪路に強いと言われるのか、そもそも本当に強いのかを話しています。

本当に強いのか、については、言葉よりも映像を見た方が分かりやすいでしょう。私の動画内でも、2つおすすめの動画を紹介しています。
1つめは、ローラーテストを行なっている動画です。
ローラーの上にタイヤを入れて、わざとスリップする状況にした時に脱出できるかどうかを見るテストです。
他の車と見比べるとよく分かるかと思いますが、フォレスターはスタート時、初めから後輪にもトルクを伝えていると言えます。それが分かりやすいのは、前輪の左右共ローラーに乗せている時の動きです。前輪が空転する事なく脱出できているのは、動き初めの時から後輪にトルクを伝えている証拠だと思います。
スバル フォレスター


フォレスターとの比較として、いくつか他の車のローラーテストも紹介します。
トヨタ RAV4 Prime(※Primeは、PHEV車のようです)


三菱 アウトランダー


カローラクロス。意外かもしれませんが、RAV4やアウトランダーよりもずっと良いAWDに見えます。


2つめのおすすめ動画。
各メーカーのSUVにて、ボディ剛性、タイヤの対角が浮いた時の脱出性、丸太の階段登坂テストをしています。特に、丸太の階段はどの車も苦戦していますが、フォレスターはどうでしょうか。
たまたまかもしれませんが、RAV4、アウトランダー、フォレスターと日本車が順にテストされているので、RAV4から見ると分かりやすいです。8分3秒のところからです。他にも、CX-5やCR-V、エクストレイルもテストされています。
走破性の良いSUVが欲しいって時に、それぞれどんな感じなのか確かめるのにもおすすめの動画です。


動画を見ていただければ分かるかと思いますが、フォレスターの走破性はとても良いですよね。
私はこれまでFFやFRの車に乗ってきましたが、「4WDの車に乗るなら、良い4WDに乗りたい」と思っていました。その思いで、最終的にはフォレスターに決めて今乗っていることになります。
スバルの車は他メーカーよりも燃費があまりよくないことや、ロードスターからの乗り換えなので尚更ですが、ここまで大きい車はいらなかったのではないかと思うこともたまにありました。
しかし、これらの動画を見て、やっぱりスバルのAWDはすごいんだなと認識することが救いになっています。

長くなりましたが、動画をご覧ください。
Posted at 2023/03/26 20:40:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月19日 イイね!

4WD語り動画2〜パッシブ制御とアクティブ制御

4WD語り動画2〜パッシブ制御とアクティブ制御動画投稿しました。
前回はパートタイム4WDとフルタイム4WDについてお話ししました。
今回はフルタイム4WDを更に大きく二つに分けて、パッシブ制御の4WDとアクティブ制御の4WDに分けてお話ししています。

パッシブ制御の代表例は、軽自動車をはじめ多くの4WD車に採用されている、ビスカスカップリング式ですね。
カップリングを設置してしまえば、後輪を動かすのも曲がる時の内輪差のために前輪に対して後輪の回転数を減らすことも、路面の状況などの色々な状態に応じて勝手に調整してくれるので便利です。

一方アクティブ制御の代表例として、今回はフォレスターでも採用されている、アクティブトルクスプリット式について話しています。
アクティブ制御はホイールの回転数や旋回時の状態など多くのことをセンサーで情報を集めて、その情報を基に自ら調整・制御をするものです。
スバルのアクティブトルクスプリット式は、後輪へトルクを伝えるシャフトの間に油圧式多板クラッチを用いています。
後輪へのトルク伝達が必要だと判断すると、多板クラッチを強く繋ぐことで、前50:後50のトルク配分になります。
カーブを曲がっているときなど、後輪へのトルク伝達を少なくしたい時は、多板クラッチを緩める、又は離す事で、後輪へのトルク伝達を少なくします。もし完全に離した場合は、後輪へトルク伝達しなくなるので、前100:後0の割合になります。

他に、「ビスカスカップリングなどは、前輪が滑ってから後輪を動かす?」と言うようなことについても話しています。
それでは、動画をご覧ください。

Posted at 2023/03/19 23:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月03日 イイね!

4WD語り動画〜4WDとAWD、パートタイムとフルタイム、デフロック、ブレーキLSD

4WD語り動画〜4WDとAWD、パートタイムとフルタイム、デフロック、ブレーキLSD動画を公開しました。
4WDに関するあれこれを話しながら、フォレスターで走っています。
今回は、4WDとAWDの違い、パートタイム4WDとフルタイム4WD、デフロック、ブレーキLSDについてです。

なぜこのような動画を撮影したかと言うと、4WDの魅力を伝えたいことと、他の記事や動画などを見ると、4WDについて誤解している内容も多いなと思ったので、自分なりに勉強してまとめています。

フォレスターはもちろん4WD(AWD)ですが、それまでの車はフィットRS(FF)だったり、ロードスター(FR)だったりです。
しかし、4WD自体は学生の頃から興味ありました。そもそも北海道は基本的に4WDですし。
(※なぜFFやFRにも乗ったかと言うと、「北海道では本当に4WDでなければダメなのか」を自分の経験で感じたかったからです。結論は、「4WDでなくても生活できるし、特にFRは楽しめる」です)
今回アルトワークス以来、約9年ぶりに4WDを乗っているので、改めて4WDの奥深さを学んでいるところです。

4WD語り動画は、複数回に分けて公開する予定です。
まずは、基本的な内容を話しています。

それでは動画をご覧ください。


Posted at 2023/03/03 23:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フォレスターに乗り換えました。よろしくお願いします。」
何シテル?   05/24 21:44
ジェノンです。よろしくお願いします。 クルマは幅広いジャンルが好きですが、特に好きなクルマの種類は、 ・コンパクトカー ・オープンカー ・夢のあるクルマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
スバル フォレスターSKのD型、X-BREAKに乗っています! アウトドアや雪道に強いS ...
カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
初リッターバイク。初カウル付きバイク。初セパレートハンドル。初カワサキ。 3台目のバイク ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
遂に買ってしまいました。オープンカーはずっと乗ってみたいと思っていたのですが、この度実現 ...
ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
名義等正真正銘の「初めての私の新しいクルマ」を買いました。初めての新車は、6MTのサンセ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation