• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2023年11月06日 イイね!

ミニ1000復活への道10(車高決めとリアハブと試運転)

ミニ1000復活への道10(車高決めとリアハブと試運転)11月になりました。
ミニを手に入れて早くも1カ月が経ってしまいました。

11月12日、山形県金山町のイベント。
蓮連合忘年会の次の日なので、行ってみよう。

アルファ乗りのTさんからの案内。
来月9日ならミニの車検も出来上がってるはず!
─────────────────
1日、細かいところをチェックします。

ルーカスミラーの先端に突起があるんですが、そこが車検に引っかかるのでサンダーで削りました。

外に置いてるので、雨漏りが気になるので、カーペットを剥がしてみるとと・・・

どこから水が入るのか?床が湿って錆びてます・・・何度か補修はされてるようです。
床はそのうち交換しよう。

運転席側も同じ。
防音スポンジが水を吸ってたので、撤去しました。
リアサイドガラスからも水が入るので、後ろのカーペットも湿ってます(;^_^A
リアサイドガラスのウェザーストリップも交換しなければ。

一応センター出てるか確認。
ラックを固定してるナットを緩めて微調整。

序でに神様から頂いたステアリングアジャスターで角度を寝かせました。

午後から、ミニの前オーナーさんがお世話になってた車屋さんに、自賠責保険を申し込みに行きました。
車屋さんと話し合って25カ月申し込んで来ました。
書類を忘れたので帰宅後書類をFAXで送りました。
─────────────────
2日、午後からから警察署に車庫証明を取りに行って、車屋さんに自賠責の証書を取りに行って、市役所で印鑑証明を取って、仮ナンバーを借りて来ました。
─────────────────
3日、車検用のローバー純正ホイールに交換して、ちょっと動かしてみます。
点火時期は8°から16°に進めました。

動かすとブレーキが掛かってるように車が重い(;゚д゚)

タイアの内側がショックとラジアスアームに擦れてました(T_T)

かなり余裕があるからスペーサー噛ませて逃がすか。

車高を更に上げて、フロントを27mmから29mmへ、リアは30mmから35mmへ。

100mmの角材が入ったので、大丈夫でしょう。
─────────────────
4日、今日は午前中から雨の予報なので、朝から気になる部分を修正します。

フロントのテンションロッドが曲がってます。
真っ直ぐなのが正解。

左右共に曲がってるのでハンマーで叩いて真っ直ぐに修正しました。

上が修正前で下が修正後。
ブッシュも変形してるので、また注文しなければ。

床は叩いて戻すと穴が開きそうなので、黒錆転換剤を塗ってごまかしました(;^_^A

簡単に確認と乾燥させられるように、床のカーペットとマットだけ敷きました。
スタッドレス対策。

チンクで使ってたスペーサーを噛ませてみます。
5mm一枚ではまだ当たります。

5mm2枚10mmで当たらなくなりました。
ネジ山の掛かりは7山(;^_^A

10mm出してもまだ余裕があります。

オフセット35。
ホイールを替えるか長いスタッドボルトに交換してスペーサーで出すか・・・10時半を過ぎると雨が降って来ました。
─────────────────
5日、スタッドレス用ホイールの問題をクリアしなければ車検に出せない・・・試運転を兼ねてミニの神様の所へ行って対策を考えます。

10時出発。
ドラムブレーキは効かないな(;^_^A
車間距離を開けて早めにブレーキを掛けよう。
バイパスで速度を上げるとステアリングに振動、アクセルのオンオフでエンジンからガコガコ音がします。
ブッシュにエンジンマウント類も交換か。
エンジンの揺れ止めも追加した方が良さそうだな。

11時、某コンビニでがらす屋さんと待ち合わせ。
海岸線を走ります。

波は高めですがまずまずの天気。
窓を開けて走ると、リアサイドのガラスから空気が抜けるので、とても気持ち良い!
某Pで休憩。

思ったよりも集まってました。

プラグの焼けも良い感じ。

ミニですが実際に走らせないと分からないこともあります。
足元は広いんですが、ペダルの配置が悪い。
違和感だらけのステアリング位置。
シートの具合も悪い。
乗り味はピョコピョコ跳ねまくりですが、軽くてホイールベースが短いので動きは面白い!
40馬力程度ですが思ったよりも走ります。
点火排気系だけ弄ったので開け始めが薄い感じですが、そこそこ楽しめるのでキャブを替えるのが楽しみです。

13時半某Pから神様のガレージへ向けて出発。
リアブレーキのことを相談すると・・・そもそも4輪ドラム車とローバーフロントディスク車には違いが。

上が私の4輪ドラム車のリアドラム。

こちらはローバーフロントディスク車のリアドラム。
ホイール取り付け面が20mmほどオフセットされています。
ローバーのホイールを付けるときは外に逃がさなと付かないわけだ。

神様の案としてワイドトレッドスペーサーを噛ますか、当たるリアショックのロッドカバーを外すか。

帰り道バイパスを走行してると行きよりも振動が大きいような?

帰宅してからホイールを探すも、4輪ドラムに使えそうな物でJWLマーク付きは無し。
10インチのスチールホイールは高いし。

いっそのこと今付いてるミニライトは諦めて、ローバーミニ用リアドラム使おうかとも思いましたが、今は一番安価に済む長いスタッドボルトを注文。
─────────────────
6日、早速スタッドボルト交換準備。
今日は曇ってますが作業してると暑いくらい(;^_^A

左側は逆ネジ。
神様から聞いといて良かった。

フロントをチェックすると何だかガタつく。

タイロッドエンドがガタガタでした。
昨日部品注文したばかりなのに(T_T)
そう言えばセヴンのタイロッドエンドがあったような?

ありました!
セヴンはセンターからの長さを測ります。
73mmくらい。

ミニは68mmくらい。

17.5mm。

取付完了。
明日スタッドボルト届くかな。
Posted at 2023/11/07 01:08:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニ

プロフィール

「@ニュルぶるさん、あー!ご挨拶出来ませんでした(T_T)
トラブルがあって会場入り遅くなってしまったんですが、また次回よろしくお願いいたしますm(_ _)m」
何シテル?   09/28 19:33
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1234
5 6789 1011
1213 141516 1718
192021 22232425
2627 282930  

リンク・クリップ

ライズオイル ラジクリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 23:21:28
ヨーロッパ リヤハブ 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:19:11
ハブ カラー ノーマル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:18:51

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
エランS4スプリントから乗り替えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation