• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

喜多方ツーリング

28日、梅雨の晴れ間に車で喜多方まで行って来ました。

鳥海山もいいな~なんて思っていましたが、前日の天気予報を見ると庄内方面は雨...
福島は曇りだったので、喜多方にしました。

9時出発なので朝仕事で膝パットを取り付けました。

1日乗って厚みと位置を確認します。

9時に出発して三川から国道49号線に出ました。



道の駅「にしあいづ」で休憩し、西会津インターの信号を左折して県道16号で喜多方へ向かいます。

いい天気です(^^)

お昼に喜多方市内に入り、今回ははせ川さんでラーメンを食べました。


1時に喜多方を出発し国道121号線で米沢方面へ向かいます。

まだ晴れてます!米沢方面は午後から曇りの予報。

山形との県境付近でポツポツ来ましたが、走ってれば濡れません!

結構な雨になったので、路肩に止めて幌を閉めました(^^;)
バイクも結構走ってましたが、雨具を着てないライダーも結構居ました。

1時半過ぎ、今回も道の駅「田沢」で休憩し、道の駅の少し先で左折して県道4号へ入り道の駅「いいで」へ向かう予定でしたが、いつものバイクでのツールングの癖でさらに奥の白川湖方面に行ってしまいました...
バイクだといいんですが、道幅も狭いのでたまに来る対向車に気を付け、路面も舗装工事中で段差が有ったりで気を遣いました(^^;)

白川湖まで来ると雨も止み路面も乾いて来ました。

少し休憩してここからまたオープンです!

国道113号線に出ます。

新潟県との県境付近でまた雨になりましたが、3時半、何とか道の駅「関川」に到着。

ここで別れました。

平野部に降りてくると天気も回復。


今回は238kmの走行でした。

膝パットも良好で、厚みはこのままで位置を少し下にずらして綺麗に作り直す予定です。
ドア側も作らなくては!

梅雨が明けたら鳥海山に行ってみようと思います(^^)
Posted at 2013/08/03 00:00:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2013年07月23日 イイね!

続ボディ補強

続ボディ補強無印本物のマッスルアウターのフロント部分を取り付けました。


先日はここまででした。

スタビラーザー下のカバーを外して、ラジエター後ろのフレーム部分にバーを取り付けます。

左側にはホースが付いているので、ステーを外して取り付けます。


バーとフロントメンバーをこんな感じで繋ぎます。


アンダーカバーを戻して完了です。

友人宅にはイチジクの木があるのですが、1つだけ熟してました!

まだ7月なのに...


走るのが楽しみです(^^)
Posted at 2013/07/23 19:53:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2013年07月14日 イイね!

La Festa Estate 2013へ

今朝は4時に起きて、ゴルフ乗りの友人を助手席に乗せて磐梯吾妻スカイラインの浄土平へ向けて、5時に出発しました。

出発した時は雨でした。


三川を通って国道49号線へ。

新しくなった49号線を初めて通りました!
あっと言う間に津川です!

順調に49号線を走り、7時15分道の駅ばんだいに到着。

浄土平の通過時間をすっかり忘れて余裕で撮影です(^^;)


7時30分、おまけにゴールドラインでも撮影...

曇ってましたが雨は上がったので、オープンに(^^)

気持良くゴールドラインを走り、レークラインに入る頃...ん?...あれ何時?もう間に合わないかも(T-T)

少し急いだのですが...

途中ガスっててライト点灯!

濃霧を抜けると太陽が!

浄土平が見えて来ました!


もう少しです!

8時30分到着!ここまでの距離180km。

あら~出発しちゃってる(T-T)

走るアルピーヌA110を見れただけでも良かったです(^^;)




福島市方面に下ろうとも思いましたが、ラーメンを食べに喜多方へ向かう事にし、来た道を戻りました。


9時30分中津川レストハウス。

10時過ぎに喜多方に到着し、一平というラーメン屋さんでつけ麺と餃子を食べ、国道121号線で米沢方面へ。


11時45分、道の駅田沢に到着。

ここから望みを捨てずに通過ポイントになっている小野川温泉に向かいましたが、遭遇出来ず...

米沢から113号線を通り、道の駅小国で休憩し帰宅しました。

行き帰りと新潟県では雨に降られ見学も残念な結果になりましたが、福島山形では天気も回復して気持良くオープンドライブが楽しめました(^^)

今日の走行距離394km。
また機会があったら見に行ってみようと思います。

Posted at 2013/07/14 21:12:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2013年07月13日 イイね!

La Festa Estate 2013

ケンジPP1さんのブログで紹介されていましたラ フェスタ エスターテ2013は雨天ですが開催されてる様です(^^)

以前からクラシックカーには興味があったのですがなかなか行く機会も無く、今回仕事の休みとイベントが丁度重なったので、見に行こうと計画していました。

と言う事で、明日は早朝からコースになっている磐梯吾妻スカイラインの浄土平まで見物に行って来ようと思っています。

今年も昨年に続き、ゴールドライン、レークライン、スカイラインと有料道路が無料開放です(^^)

昨年秋のツーリングの画像で、ゴールドラインからの猪苗代湖




浄土平です。

天気は雨の予報ですが、楽しんで来ようと思います(^^)
Posted at 2013/07/13 21:42:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月11日 イイね!

ボディ補強

ボディ補強部品を一切付けていない私のS2000ですが、以前からボディがねじれる様な感じがあり、タワーバーなど補強パーツの取り付けを検討していた所に、無印本物のマッスルアウターなる物を見付け落札しました。


左からフロント部分の補強。
真ん中外側左右2点がタイヤハウス後ろのボディ2点とフロントメンバー部の3点留め。
真ん中中央がフロントメンバー部(エンジンマウトスチフナー取り付け部)2点とミッションマウント部分1点の3点留め。
右側がリアメンバー2点とプロペラシャフトのトンネル部2点の4点留め。

まずは簡単そうなリアから。

赤丸部分のリアメンバーの左右を連結するリアサスペンションスチフナーと交換します。

車体とも連結されました。

途中大粒の雨が降ってきたりで、以下の作業の画像はありません。

次にフロントメンバーとミッションマウントの三角バーを取り付けます。
エンジンマウトスチフナーを取り外し、取り付けられていたボルト穴を使って取り付けます。
フロントメンバー側から留めたら、ミッションマウント部のボルトが入らない(^^;)
先にミッションマウント部から留めたら取り付け出来ました。

次にタイヤハウス後ろのボディとフロントメンバー部の三角バーを左右取り付けます。
ボディ側はフロアー裏側に開いているサービスホールを利用します。
外側は直径5cmほどのサービスホールにねじ山が切ってあるプレートを当て版にして取り付け。
内側は直径15mmほどのサービスホールにインプルナットを挿入して取り付けます。
フロントメンバーのボルトを利用して取り付けました。

左右取り付けした所で時間切れです。

前の持ち主が取り付け穴を拡大してくれていたお陰で楽に取り付け出来ました。
少し走って馴染ませたらボルトを締め直します。

後日時間を見付けて最後のフロント部を取り付けます。

取り付け終わって少し走ったんですが、いつも車体が左右に大きく振られる路面が悪い所があるんですが、以前よりもゆすられる感じが少なくなった感じがします。

いい感じです(^^)




Posted at 2013/07/11 22:08:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

「@白銀号さん、お疲れ様ですm(_ _)m
Tさんの911、お披露目が桐生っすか(^_^)
帰りもお気を付けて~m(_ _)m」
何シテル?   11/01 19:28
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1 2 3 456
78910 1112 13
14151617181920
2122 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

クロスジョイント交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 11:10:55
安心 シフトダウン   
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 10:42:14
ミッション リアケース ギヤオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 10:20:47

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
エンジンはビッグバルブ、フレームもスペシャルの物なのでスペシャルと言うことで。
ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation