• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2019年12月13日 イイね!

エランレストア計画35(ドアのチリ調整④完結)

9日、ドアの塗装です。

そこそこ下地は作っといたので、一度プラサフを塗って塗装面の凹凸を確認修正します。

プラサフを塗ると面の凹凸が良く分かります。
パテで修正を始めたんですが、ポリエステルパテの硬化剤の量が少なくて固まらず、一度剥がしてやり直したので、1時間程時間が無駄に(;^_^A
ピンホール等をパテ埋めして再度プラサフを塗装。
軽く磨いで塗装します。

完了!調子に乗って最後のひと吹きで少し垂れました(^-^;)
埃も付いてるし、硬化したら削ります。
──────────────────
12日、午後から友人のガレージで作業。
今日は寒い。
1000番1500番2000番のサンドペーパーで順番に研磨。

次はコンパウンドで磨きます。

寒いのでシャッターを閉めて作業。

磨き完了。
ハンドル、サッシ、ラッチ等の取り付け。
またアームが知恵の輪(T_T)
写真を撮っといて良かった。

内張を付けて完成!
と、思ったら・・・車に積む時に気が付きました。

赤丸部分に塗装のクラック・・・幅を詰めたせいでサッシが当たってる様です(T_T)
仮組みが甘かった・・・レストア番組を見てると、塗装前に一度完全に組み上げてから塗装するんですが、こういう事を防ぐ為なんです(T_T)

帰宅して取りあえず車体に取り付け。
22時半まで作業。
──────────────────
13日、今日は一日曇りなのでお昼から友人のガレージで作業。

昨日の塗装のクラックは放っとくとどんどん広がりそうなので、原因を取り除きます。

赤丸がサッシが当たって盛り上がって塗装が割れた部分。
サッシを外します。

今日はラッチのリンクの構造も覚えてるので、簡単に外せました。
当たっていたサッシの角の部分を5mm程削って当たらない事を確認。

完成!助手席側と比べるとやって良かったと思える仕上がり!(^-^)

ちょっと仕上げが甘い部分も有るので、助手席側をやる時に一緒に修正します。

マフラーもバイク用を流用しようと考えてます。

エキパイのサイレンサーとのジョイント部分の直径をノギスで測ると約41.5mm。
2019年12月06日 イイね!

エランレストア計画34(ドアのチリ調整③)

前回はFRPで切開した部分を閉じましたが、今日は車体に合わせていきます。

削っては車体に合わせて修正します。

隙間が少ない部分を削ります。

接合部にリベット(^-^;)

削り込むとかなり薄くなって穴も開いてしまいました。

隙間は良くなりましたが、結構出っ張ってます。

切り開いてここも幅を詰めます。

もう少しですが、これ以上幅を詰めるとサッシが入らなくなるので止めときます。
接合と穴埋めの為に裏側からガラスクロスを貼り込みます。

表面も研磨完了。
FRPが出たので巣穴をパテで拾ってサフェーサー吹いて塗装です。
午後からはサッシの錆を処理します。

ベルトサンダーで表面の錆のザラつきを落とします。

錆自体は落としきれてませんが、ヒートガンで少し温めてエンドックスの赤錆転換剤塗ってみます。

半分塗ってみました。
転換剤の色は青っぽいグレーでスプレーから出ると泡立ちますが乾くと黒くつるつるになります。
錆は塗料で封印された感じ。
良い感じです!どのくらい錆が出ずにこのままを保てるのか楽しみです(^-^)

裏側も塗ります。乾く前はこんな色。

完了!見えない部分なので、このまま戻します。
塗装が終われば完成です!
2019年12月05日 イイね!

エランレストア計画33(ドアのチリ調整②)

ここ数日雨が降ったりみぞれが降ったりで、今日の気温は5℃前後で冬らしい天気です。
7日は酒田で蓮連合の忘年会なので、雪が降らなければ良いのですが。

寒い時は作業したくないんですよね(^-^;)
来週は晴れマークがあるので作業を進めます。

今日はドアを分解して切開した部分を閉じます。

サッシやドアハンドルを外します。

ラッチを外さなければならないんですが中が知恵の輪状態。

アームの組み合わせを忘れない様に。

パワーウィンドウのモーターとラッチがを外したので、サッシを止めてるボルトを取ればサッシが上に抜けて来ます。

抜けました。

サッシ下部が凄く錆びてます

サンドペーパーで削りましたが、錆が深く凸凹・・・黒錆転換塗料を塗る事にします。
そう言えば家に有ったような・・・

ドアハンドルとキーシンダーも外しました。

割れてるけど大丈夫か。

接合する部分をサンドペーパーとシンナーで綺麗にして、ガラスクロスを貼り込みます。

テープで閉じます。

ガラスクロスを積層して今日の作業は終了。

有りました!赤錆の再発を防ぐ!!エンドックス錆転換剤RSスプレー。

来週の暖かい日に塗装が出来る様に、作業を進めないと!
2019年12月01日 イイね!

エランレストア計画32(ドアのチリ調整①)

先シーズンの冬にやる予定だったドアのチリ調整に手を付けました!

ドアの出っ張ってる部分をボディに合うように幅を詰めます!

先ずは、マジックでボディに沿って大体の線を引きます。

切り込みを入れる部分に障害物が無いか確認。

大丈夫なので、このまま車体に付けた状態で作業を進めます。

マスキングテープを貼って準備完了!
テープに沿ってサンダーで開いて行きます!

エアソーで余分な部分を切り取って、サンダーで均します。

仮で合わせてみます。

もう少し上にもう少し前まで切り開き削ります。

ヒンジの位置も微調整。

良い感じになりました(^-^)
序でにサイドシルの下側を真っ直ぐになるように削りました。
次回はドアを外して中身を出して、内側からFRPを貼り込んで切り口を塞ぎます。

色々お楽しみが届きました(^-^)

本。

カールファンネル。
インダクションボックスも取り付けて、フレッシュエアをキャブに吸い込ませます。
──────────────────
前回のブログに書いた某オクに出ていたエラン。
実は見てきました。
1番見たかったのはボディ!
うちのエランと同じ白に塗り直してあって、ドアの狂いも少なく状態は良かったです。
コメントの返信に簡単に復活させて的な事を書きましたが、やはり29年放置と言う事でガラスのモールなどゴムが逝ってる状態でしたし、エンジンもカムカバーを開けたらカムが錆びてたなんて事も有りそうです。
シートや内装パーツもうちのと同様に硬くなってました。

でもボディの他にも欲しいパーツが付いていて、クラッシュパッドにステンレスのガソリンタンクにスラディングスプラインのドライブシャフトが付いてました!

結果、200万越えましたし諦めました(^-^;)

あのボディ良かったな~

海外に流出せずに、日本でレストアされて公道に戻って来て欲しいですね(^-^)

プロフィール

「@ニュルぶるさん、あー!ご挨拶出来ませんでした(T_T)
トラブルがあって会場入り遅くなってしまったんですが、また次回よろしくお願いいたしますm(_ _)m」
何シテル?   09/28 19:33
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234 5 67
89101112 1314
15 16171819 2021
222324252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

クロスジョイント交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 11:10:55
安心 シフトダウン   
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 10:42:14
ミッション リアケース ギヤオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 10:20:47

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
エンジンはビッグバルブ、フレームもスペシャルの物なのでスペシャルと言うことで。
ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation