• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2021年10月26日 イイね!

水没NSR復活出来るか?⑧(乾式クラッチ化)

24日日曜日は晴れの予報だったので、朝からエランで走ろうと思ってたら雨(T_T)
お昼まで様子を見ましたが降ったり止んだりなので、22日にやった整備の確認の為に幌をして村上方面に出発。

久しぶりの幌、硬い。縮んだか?

ガタガタ音はサイレンサーだったようで止まりましたが、2000回転から3000回転で、回転するパーツのバランスが崩れてる感じが・・・等速ジョイント取付したての時はスムーズだったな・・・一度外してチェックするか。

高速に乗ってアクセル全開。
直ぐの荒川のパーキングに入ってチェック。
アクセル全開から一気に閉じると回転がストンとアイドリングよりも落ちるので、薄い方向へリセッティング。
アイドルジェットを50F8から45F8にして、メインジェットを155から145へ。
症状は改善したのでこれで様子を見るか。
─────────────────
NSRの作業。
今月中旬までなかなか出掛けられなかったので、暇な時はオークションやフリマサイトを見ていました。
ノーマルのまま乗る予定だったんですが、隣町に住むMC21乗りがSNSに乾式クラッチの動画を上げていて・・・見てたら乾式クラッチが欲しくなり・・・やっちまいました(;^_^A

88ベースで乾式クラッチ組み込んだエンジンを落札。
車輌本体よりも高かった(;^_^A
最近の出品物でクランク逝っちゃってる乾式腰下のみが9万とか、数年前の2倍の価格。
クランクシールに抜けなく、シリンダーとピストンが綺麗なら元は取れそう。
また何か売らないと・・・
─────────────────
17日、バラします。
クラッチはフリクションディスクの摩擦材が剥がれクラッチプレートも錆びてボロボロ(;^_^A

再利用するつもりで磨きました。
その他の部品も汚い!
鉄アルミ色々な腐食が進行。
泥が溜まってた部分は緑色になってて苔が生えそう。
安いフリクションディスクがオークションに出てたので落札。
─────────────────
20日、フリクションディスクが届いたのでクラッチ部品を移植します。

湿式のカバーを外してウォーターポンプのギアを確認。

クラックが進行。乾クラエンジンの方も同程度のクラック。
対策品に交換するか。
クラッチから外側だけで行けると思ったら、何か違う・・・メインシャフトの長さが違う!

乾式の方が長いんです。
ミッションも乾式を移植。
箱を開けてクラッチ板を組もうとしたら何か違う・・・届いたフリクションディスクは湿式用でした(T_T)
返品することになったので、新品のクラッチ板一式を注文。
─────────────────
23日、夕方クラッチ板到着。

T2レーシングさんの物を購入。
セットで安いです!
フリクションディスクにダンパーが付かないので、どうなのか?
ドゥカティの乾クラにもダンパーなんて無かったし問題ないか。

アウターとセンターは段付きも少なかったので少し磨いて再利用。
プレッシャープレートは見える部分の腐食が激しいので、ベアリング交換してフロントフォークに使ったガンメタで塗装。
夜なのでクラッチの切れを確認して終了。
─────────────────
24日、届いていた旧タイプ(もっと旧いのもありますが)のウイングマークを貼り付け。

89からは新タイプに変わります。

ミラーを中古のマジカルレーシングのカーボンに交換。

MC16、18が青春のNSRだな。
Posted at 2021/10/26 10:52:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク
2021年10月22日 イイね!

久しぶりのエラン整備(リアからの振動と音)

今朝はアラレが降る音で目が覚めました(;^_^A
─────────────────
家庭の事情も落ち着いたので、エランを少し走らせる準備。

9月25日のミッレミリアの帰り、帰宅前から感じていた3000回転前後の後ろからの振動と音の原因を探ります。

リアタイアを浮かせてホイールを揺するも大きなガタは無いんですが、中の方からガタガタ音がします。
左右共にエアを噴いてブレーキダスト掃除と車高調整部分の掃除。

ガタガタの原因はサイレンサーでした(;^_^A

センターパイプとのジョイントパイプが少し抜けて来ていたのと、吊ってるバンドも緩んでました。
液体ガスケットを塗り直して組み直しましたが、ジョイントは溶接した方が良さそうだな。

フロントもエアを噴いて掃除。

エンジンもいまいち元気が無いので、同調とアジャストスクリュー調整とアイドルジェットの変更。

45F8から50F8へ。
磨いて空気圧を調整(2.3)して終了。

帰り道では良さそうですが、明日は晴れの予報なので久しぶりに某Pまで走らせて様子を見ようと思います。
2021年10月17日 イイね!

水没NSR復活出来るか?⑦(6000回転以上吹けない)

急に寒くなりました。
白鳥が飛来しあちこちの山で初冠雪の便りが。
これが普通なんでしょうけど、寒くなってくるともっと走らなきゃと焦ります(;^_^A
─────────────────
少しずつNSRは進めています。
晴れ間を見て純正フェンダーとFRPシートカウルの塗装。



純正テラブルーのタンクは勿体ないので、中古タンクを探して塗るかな。

エアクリーナーはエランのエアクリーナー製作用に持ってたモノタロウのスポンジクリーナーを使用。
タンクも比較的綺麗な塗装ベースが手に入ったので塗装。

後はイメージを膨らませて味付けか。

走れるようになったので私有地で試走すると、6000回転で頭打ち(*_*;
空吹かしだと10000回転まで回りますが乗ると6000回転で吹けずに失速。
6000回転から強引にアクセルを開けて行くと、かなりぎくしゃくしながらも高回転まで回りますが、その後は低回転でもぎくしゃく。
どうして?

原因を考えます。
①キャブの油面。
低いと高回転でガソリンが足りなくなり、高いと多くなり、過ぎるとオーバーフロー。
②RCバルブの確認。
希にワイヤーが開ける方と閉じる方が逆に組まれてる場合があるらしい。
逆だと低速トルクが減り高回転が吹けなくなるらしい。
③PGM
壊れてると色々と不安定に。
④点火系。
イグニッションコイルとプラグキャップは消耗品、片排など点火不良の原因にも。
⑤キャブレター本体。
使ってるMC21キャブはMC18とは型番違うので、何かが違うのかも?
─────────────────
12日、考えた部分のチェック。
①キッチリ13mmに調整。
症状変わらず。
②ワイヤーの取り回しを確認して再度位置調整。
症状変わらず。
③手持ちの予備と交換。
症状変わらず。(交換した方も壊れてる可能性も・・・)
④新品コイルとキャップを注文。
⑤元々付いてたMC18キャブレターをオーバーホール。

キャブクリーナーとブラシで洗浄。

今回は万全を期して21キャブでは未交換だったスロットル部分のガスケットも交換。
ここも硬くカチカチになってました(;^_^A
再利用したメインジェットは腐食が激しいので、手持ちの135番に交換。

取り付けて試走すると、普通に吹け上がります!

原因はキャブでした(;^_^A
どこか一カ所でもガスケットが硬くなってたら全部交換しないと駄目ですね。
─────────────────
16日、シートスポンジ貼り付け。

段ボールで型作り。

ポッシュのシートスポンジ(10mm厚)から切り出して貼り付け。
滑らず良い感じです。
─────────────────
10月は仕事も暇になるのであちこち走ろうかと思ってたんですが、家庭の事情で誘われたツーリングも断り全然走ってません(T_T)

チャペさんに教えて頂いた鶴岡市の山の中のカフェも11月で冬季休業ではなく閉店するそうです。
何だか寂しい話しです。

残り少ない今シーズンを楽しみたいです。
Posted at 2021/10/21 01:27:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク
2021年10月04日 イイね!

水没NSR復活出来るか?⑥

水没NSR復活出来るか?⑥10月になりましたね。
来月は三条で旧車イベントがあると情報を頂いたので、エントリーします!
─────────────────
27日、NSRの作業も車体はほぼ完成。

ブレーキホースはオークションでYZF6Rの中古ホースを購入。
リアホースはストック品を使用。
チェーン組み込み。

112リンクを108にカットしてカシメ。
スプロケットはフロント15リア39。

付いてたタンクは中が錆びてたので、車庫の2階で忘れ去られてた89テラブルーのタンクを使うことに。
中は奇跡的に錆び無し!

ガソリンホースも新品が届いたので、タンクを組んでエンジン始動!
ギアもガチャガチャやってたら動くようになったので、ニュートラルから一つ下げてローに入れてクラッチを繋ぐとエンジンストール(*_*;
半クラを当てると走りますが、完全に繋ぐとエンジンストール。
ギアが高い感じなので確認の為にニュートラルランプを繋ぐと光らない(*_*;
ニュートラルだと思ってた場所はギア抜けしてただけか・・・下にしかギアが入らないので何速か分からない。
やっぱり駄目か(T_T)
─────────────────
28日、休みなので朝からアッパーカウルの塗装。



フロントフェンダーは10年くらい前に買った中華製カウルセットの残り。

秋らしく稲刈り後の田んぼと柿をバックに。
ライトウインカーを組んで終了。
─────────────────
30日、オークションで買った中古ミッションが届いたので、夕方から作業開始。

中が泥で汚れてるタコメーターと水温計もストック品と交換。

届いた88ミッション。

スムーズでカチカチ滑らか(^-^)

ミッションオイルを抜くと錆び汚れで真っ黒(*_*;
精度が必要な部品だけに腐食したシャフトやギアは命取りか。



組んで動作確認。
下から上まで入ります!
カバーを組んでオイルを入れて終了。
少し動かしたら直ぐオイル交換だな。
─────────────────
10月4日、届いたシートカウルと塗ったアッパーカウルを取り付けてみました。

タンクとカウルは同じ白でも微妙に違います。
タンクとシートとアンダーカウルも塗らなきゃな。

エンジンを掛けて敷地内で試走。
今度はちゃんと走りますが、直キャブだと低速トルクが薄いのでエアクリーナーボックスを取り付けることにします。

エアクリーナーがドロドロに溶けてました。
綺麗に掃除したので次回は組んで走らせてみます。
─────────────────
3日、庄内のホンダS800乗りのチャペさんとお別れして来ました。

みん友の方もいらっしゃると思いますが、ご自分でオーバーホールされたS800を年間2万キロ走らせ、沖縄以外の46都道府県をSで走破された強者が10月2日旅立たれました。

チャペさんの弟さんが斎場まで乗って来られたSと撮影(エリーゼのた~坊さん撮影)。
帰りはチャペさんと一緒に良く走った所を巡りました。

国道345号線から温海温泉へ。

足湯は満員だったので、写真だけ撮って笹川流れへ。



初めて会ったのはこの駐車場でした。
免許返納されるまで後10年は一緒に走れると思ってたんですけどね。
Posted at 2021/10/05 01:09:24 | コメント(13) | トラックバック(0) | バイク

プロフィール

「@ニュルぶるさん、あー!ご挨拶出来ませんでした(T_T)
トラブルがあって会場入り遅くなってしまったんですが、また次回よろしくお願いいたしますm(_ _)m」
何シテル?   09/28 19:33
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3 456789
10111213141516
1718192021 2223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

ライズオイル ラジクリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 23:21:28
ヨーロッパ リヤハブ 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:19:11
ハブ カラー ノーマル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:18:51

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
人生初ミッドシップ。 極上の1台が手に入りました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation