• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2022年11月26日 イイね!

フィアット500クラッチ交換③(デュアロジック)

フィアット500クラッチ交換③(デュアロジック)来週はもう12月(;^_^A
15日から始めたクラッチ周辺整備も大詰めです。
─────────────────
21日、午後から作業開始。

ミッション合体!

研究用デュアロジックを引っ張り出して来てチェック。

こっちの方が全体的に奇麗で新しい。
使えそうなセンサーは2個。
先ずはカムロックソレノイド。

若干オイル来てます(T_T)

ポジションセンサーにも若干オイル来てました。

次は下ろしたデュアロジックをチェック。

オイルを抜きます。

左が付いてたタンクで、右が研究用。
リターンのホース接続部の位置が違ってます。
タンク内部がかなり汚れてたので、研究用のタンクと交換します。

このホースはただ引っ張っても抜けません。
パッキンを押し込んでホースを抜きます。

タンクを外してセレクトポジションセンサー(ポテンションメーター)チェック。

やはりセンサー部にもオイルが回ってました。
そもそも漏れてたしね・・・

アクチュエーターからホルダーを外すと内部にオイルがたっぷり入ってました。
次はカプラーまでオイルが回っていたカムソレノイド。

かなりオイルが回ってましたので、症状が軽い研究用を移植してみます。

帰宅して色々調べると、海外の有識者の記事が。
デュアロジックは油圧でレリーズフォークを動かしてるので、エンジンを掛けるとクラッチが切れた状態(レリーズフォークを押して圧が掛かってる状態)になります。
その状態が長く続くと圧でシールから外部にオイルが滲んだりする分けで、センサー側までオイルが回り易くなるんだそうです。
なので、エンジンを掛けたら直ぐに走り出す方が、デュアロジック自体の負担を減らせるそうです。

そしてマニエッティマレリのポジションセンサーですが、バイクや車のスロットルポジションセンサーにも使われてたりもしてこれが壊れやすい(^-^;)
フィアットの純正だと3万円ですが、ハーレー用のOEM品だと1万円で買えます。
─────────────────
22日、センサー類を気休めでパーツクリーナーで洗浄して組み込み。

後ろを開けてみます。

オイルが少し出て来ました。

配線は新しい研究用を使いたかったんですが、カプラー形状が違う物があったので今までの物を使います。
ポンプとアキュムレーターも研究用を移植します。
アキュムレーターを外そうとしましたが、27mmの薄口スパナが無かったので、後日工具を買ってから移植します。

明日組めるかな?

研究用に安く買ったデュアロジックアッセンブリーですが、移植出来る部品が色々あったので良かったです。

モノタロウで自動車カテゴリー10%引き!
ドライブシャフトブーツは4個共に硬くなってたので、国内メーカーの物が使えないか検索してると、大野ゴムの品番とサイズ表が出て来たので、似たようなサイズをピックアップ。
内側FB2027大野ゴム品番 大径71.5小径21.0長さ110.0
外側FB2090大野ゴム品番 大径77.0小径23.0長さ96.0
制研化学製で各2個ずつ購入で合計5000円でした。
─────────────────
23日、午後から作業開始。
15時くらいから雨の予報です。
デュアロジックを取り付けます。

ユーチューブで下から引き上げてたのを見て試しましたが上手く行かず(;^_^A
あちこち痛めるのも嫌なので、ラジエーターをずらして前から楽に入れました。
手間は掛かるけど、素人はこの方法だな。

ハイドロオイル補充。

サーモスタット取り付け。

配線を全て接続してバッテリー搭載。
ドアを開けるとポンプが作動!
ポンプ交換前よりも軽く回ってます。

イグニッションオン!
3速(;゚д゚)ニュートラルで外したのに3速!
センサーの付け方が悪かったのか(*_*;

一度オフにして再度オン!
ニュートラル(´▽`)ノ
今日の作業終了。

ヤフオクを見てたら、タイミング良く走行11000キロの中古デュアロジックミッション付きが、送料入れて165000円で出てました。
新品買うより6万くらい安いけど・・・

メルカリを見てたら、エンジン不動のツインエアのMT車が165000円で出ています。
これを直して乗るか?
─────────────────
26日、お昼過ぎから雨になるかと思ったら、夕方まで良い天気で暖かい。
ドライブシャフトブーツが届く前に、直ぐに組めるように準備。

ブーツを外して、ざっくりとグリスを落とします。

このままでもブーツ付けられそうだな。
駄目ならユニバーサルジョイントのスナップリング外してバラすか。

ヤフオクに出てたデュアロジック。
値下げ再出品されていて、オマケに4000円引きクーポンが使えたので、落札しました。
令和2年製で11000キロ走行。
新しい物は中のパッキン類も良くなってるらしいですし、これに交換すれば廃車になるまで使えるかな。

来月末の支払いまでにお金何とかしなければ。
Posted at 2022/11/26 22:29:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | フィアット500
2022年11月20日 イイね!

フィアット500クラッチ交換②(サーモスタット交換 ミッション下ろし)

フィアット500クラッチ交換②(サーモスタット交換 ミッション下ろし)11月中旬です。
西日が当たるうちのガレージは、夏は焼けるように暑かったんですが、この時期は晴れると丁度良い暖かさで作業がし易くなります。
─────────────────
18日、午後から作業開始。
小雨が降ったり止んだりです。
チンクの下を見るとクーラント溜まりが出来てたので、漏れの原因のサーモスタットを交換します。

ラジエーター下のホースカプラーを外してクーラントを抜いて、バンドを緩めてサーモスタットを外しました。

ヒーターホースが接続されてるプラスチックのニップルの根元に亀裂。
少し動かすと取れました(;^_^A
走行中だったらと思うとゾッとします(;^_^A

ミッション下ろしの為にボルトを抜いてると、雨が激しくなったので今日は終了。
─────────────────
19日、昨日は夕方から夜に掛けてかなりの雨が降りました。
今日は朝から良い天気ですが、路面が濡れています。
朝から録画したF1最終戦の金曜フリー走行1、2を見てから作業開始。
工具が届いたのでタイミングベルト交換をします。

ベルト交換にこんな工具は要らないんですが、今後の作業が楽に進むように購入しました。

エンジンマウントも外してチェックしましたが、少し傷んでました。
これは次回車検前まで持ち越します。

補機類のベルトを緩めます。

交換されてるようで良好。

ベルトカバーを外します。
下側カバーはエキマニ横の鉄製押さえのボルトとクランクプーリー上のボルトを外します。

上のカバーはボルト1本を外すと取れます。

プラグホール1番2番にピストンの高さを出す工具をセットして両方の高さを合わせます。
するとカムプーリーに付けられてた印とエンジン側に付けられてた印が一致。
交換歴があるようです。
こちらも次回車検前まで持ち越しにします。

この状態でクランクプーリーの切り欠きがクランクポジションセンサー部になるようです。

休憩してると丁度私の地元で仕事があったがらす屋さんが、ドゥカティのベベルツインのヘインズのマニュアルを持って来てくれました。

ありがとうございましたm(_ _)m

エンジン後ろのセルモーターのボルトを外して全てのボルトが外れました。

エンジンとベルハウジンを分離して横に引き出そうと思ったのですが、馬に上げての作業では高さ足りず、ミッション上のデュアロジックが邪魔で引き出せない。

上からデュアロジックをなんとか抜き取りました(;^_^A

配線が邪魔で苦労しました。
ラジエーターホースやサーモスタットが付いてると厳しいかも。
あとは横にミッションを引き出せばクラッチが現れます。

17時を過ぎて真っ暗です。
作業終了。
─────────────────
20日、午後から作業開始。
無事ミッションを分離して下ろしました。

クラッチ周辺をチェック。
レリーズベアリングは特にゴロゴロ感も無く異常なし。

レリーズフォークはベアリングとの当たる部分は減ってますが、本体には異常なし。
予想だともっと痛んでるはずだったのに(;^_^A
オイルの劣化とセンサーにオイルが回ったことで動作不良を起こしたのか。

クラッチカバー。

ベアリングが当たる部分は距離相応に段減りしてへたってます。

新品との比較。
クラッチ板はまだまだ使えそうば感じ。

フォークのアームの取り付け位置は決まっています。



ベアリングのフォークに当たる部分は押されて少し変形してました。

新しいSACHSのキットのベアリング。
当たる部分は金属ではなくプラスチック(;゚д゚)
シャフトに刺さる部分もプラスチック!
大丈夫なの?(^-^;)
ですが、破損して分解(希にバラバラになってる物もあります)しないように金属のカバーが取り付けられていて、対策品のようです。

洗浄して新品に交換。

こちらも洗浄して新品に交換。

デュアロジックのセンサーにオイルが回ってないかカプラーを外してチェック。

カムロックソレノイドにもオイルが回ってました(;^_^A
セレクトポジションセンサー(ポテンションメーター)と合わせて、アクチュエーター定番のオイル滲み。
カムロックソレノイドは新品は55000円。
研究用に買ったデュアロジックをチェックして使えそうなら交換してみようかな。

デュアロジックはバッテリー外せば上から抜き出せましたし、アッシー交換は先延ばしにして、症状が改善されるかセンサー交換試してみようと思います。

最近は労ってノーマルモードで優しく走ってましたが、またスポーツモードでガンガン走りたいです。
Posted at 2022/11/21 13:26:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | フィアット500
2022年11月17日 イイね!

フィアット500クラッチ交換①

フィアット500クラッチ交換①11月も中旬になり妙高や苗場で雪が積もったようです。

コロナも第8波に入り、東北蓮連合忘年会も中止です(T_T)
─────────────────
12日、良い天気!最高気温22℃の予報です。

Gさんが手塩に掛けて仕上げたビートの車検が出来たとの事で、引き取りに同行させて頂きました。
車検をお願いした某社も初めて訪問しました。

引き取って取りあえず弥彦山に向かいます。

走行距離が少なく外装未修復のビート!
これは乗って仕上げて長く楽しめそうです。

シーサイドラインも気持ち良い!



弥彦山スカイラインへ。

気分はラリージャパン!

日陰は乾きませんね。

駐車場はほぼ満車で、観光バスも入ってました。

昼食は売店でお蕎麦を頂きました。

最後は某Pへ。
いつものメンバー揃ってました。
16時帰路へ。

1日晩秋の晴天を楽しめました。
─────────────────
15日、村上市までチンクで配達。

曇ってて小雨が降ったり止んだりの天気でしたが、佐渡も角田山も弥彦山も見えました。

帰宅して作業開始。
先ずはアンダーカバーを外します。

クーラントの汚れと、デュアロジック下のパッドにオイルがタップリ染み込んでました・・・オイル交換の時にこぼしたか・・・

予想通りにサーモ部分のニップル根元からクーラント滲み。
中古を買ったら確認して、プラスチックニップルの物は早急に交換した方が良いですね。
フロントバンパーを外してデュアロジックを確認。

オイルタンクの遮熱カバーを外すと、オイリー・・・オイルも汚れてます。

購入時は無かったセレクトセンサー部分からオイルが滲んでました(T_T)

17時を過ぎて暗くなって来たので、今日の作業はここまでにします。

さて、どうしようか?

帰宅して色々調べます。
デュアロジックアッシーで22万円くらい。
ディーラーにお願いすると部品と工賃で30万円。

オーバーホールをしてるお店もあります。



基本的に3分割。
①バルブユニット
②ポンプとオイルタンク(ポンプユニット)
③アクチュエータ(メカニカルユニット)

オーバーホールで直る程度なら13万円くらい。

センサー類は単体だと微妙に高く、センサー類を全交換するのであればアッシー方が安くなります。
アキュムーター  :24,000円
セレクトポジションセンサー :30,000円
シフトポジションセンサー  :30,000円
クラッチポジションセンサー :30,000円
カムロックソレノイド :55,000円
シフトソレノイド:75,000円(EV1,EV2)
クラッチソレノイド:75,000円

さて、どうしようか?

デュアロジックの不具合で多いのが、オイル漏れがあるポジションセンサーが付いているメカニカルユニット部。
ここだけオーバーホールに出してセレクトセンサーも交換するか・・・それとも漏れてるセンサーだけ交換して、漏れ止め添加剤を使って延命処置をするか・・・一気にアッシー交換しちゃうか。

部分的修理して他に不安を残すよりも、新品アッシー交換しちゃう方が、この先10年不安無く乗れるかな。

そもそも故障しないマニュアル化も考えるか。

ネットで色々探してると、1.4Lの500Cの中古車が出て来ました。
500C(キャンバストップ)は屋根が開くし気持ち良さそう。


リアハッチの開口が狭いので配達で背が高い荷物を積むには辛いかな。
安いのは後々今と同じことになるんだろうし・・・

とにかく何か売って資金を調達しとこう!
─────────────────
17日、午後から作業開始。
日が暮れるまで4時間!ミッション下ろせるか?
ドライブシャフトをケースから抜くので、ミッションオイルを抜きます。

結構汚れています。
前回交換から約1万キロ走行です。

緩み止めを起こします。
インパクトでナットを緩めて、シャフトを軽く叩くと抜けます。

良く見ると・・・

内側のブーツからグリスが飛び散ってました。

ドライブシャフトを外して良く見ると、緩んだバンド部分から出たようですが、首の所も劣化しています。
注文しとかないと。

その後運転席側のドライブシャフトが抜けない(^-^;)
中のスナップリングの位置を変えるようにシャフトを回してバールでこじりますが、バールが引っ掛け辛くて滑って上手くこじれない。
何か良い方法を考えないと。
今後を考えてドライブシャフトプーラーを買ってみるか?

ドライブシャフトは後回しにして、バッテリートレイを外したり配線を移動させたりしてたら、17時になりました。

デュアロジックは簡単に上から外せるかな?
アッシー交換の練習しなければ。

暗くなったのでここまで。

BMWミニはクラッチ交換するのにエンジン吊ったりしなければならなかったし、チンクの方が何するにも楽だな。
Posted at 2022/11/18 01:03:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | フィアット500
2022年11月11日 イイね!

色々とチンクエチェントの重整備へ

色々とチンクエチェントの重整備へ
今日も晴れて17℃まで気温が上がりました。
明日は22℃の予報で、今年最後の暖かさになるかな?

昨日10日からWRCラリージャパンが12年ぶりに愛知岐阜で開催されてます。
─────────────────
4日、チンクエチェントの初プラグ交換。
実は信号からのスタートで初エンスト(;゚д゚)
オートマなのにエンスト・・・停車時にクラッチの切れが悪い感じでブレーキ離すと前に進みそう。
青になったのでアクセル踏んだら何かに引っ掛かったようにエンスト。
明日は郡山市まで行かなければならないし、今どうこう出来ないので、気休めに買っといたイリジウムを投入。



標準プラグからイリジウムプラグに。

そろそろクラッチ周辺の整備かな。
フィーリングの悪化として、レリーズベアリングの劣化やレリーズフォークにクラックが入るなんてこともあるようです。
最近クーラントの臭いもするので、ウォーターポンプとサーモスタット、タイミングベルトも交換しよう。
─────────────────
5日、某フリマサイトで購入したバイクの部品の引き取りで郡山市へ。

8時までに到着しなければならないので、4時半出発。

三川の峠辺りから霧に。

会津坂下も霧。

猪苗代湖からは青空も見え始めました。

幻想的な景色が!
湖面から雲が立ち上ってます!

7時半郡山駅近くの商業施設の駐車場で部品を引き取り。

ドゥカティシングルのフロント一式。
あまり効かないドラムからディスクへ。
ホイールのリムはボラーニ。
これを機にシルバーショットガン風からイエローデスモ風にします。
取引相手は若いお兄さんでCBX400Fを探してるので情報を求むそうです。

13時に某TDで白銀号さんと待ち合わせ。
時間に余裕があるので、帰りは県道6号郡山湖南線で少し湖畔を走ります。



交通量も少なく良いペースで走れます。





県道9号猪苗代湖南線。

国道49号線へ。
目の前には磐梯山。

会津へ入るとまた曇り空と言うか、田圃から湯気のように霧が出て霞んでいます。

新潟県に入ると曇ってきて小雨が降ったり止んだり。

11時過ぎ道の駅阿賀の里で休憩。

国道49号線から阿賀野川の土手道を走って某TDへ。
工場にはくすんだ白いエランS3のFHCが!
それも外装は未修復のオリジナルのラッカー塗装。
外装は部分的にかなり痛んでますが、ガラス内装共に一部修復されて奇麗に整えられています。
このまま乗りたい・・・
良い物を見せて頂きましたm(_ _)m
─────────────────
6日、弥彦神社へ。
紅葉が見頃を迎え混雑が予想されるので、7時出発。

8時半神社駐車場に到着。
渋滞無くスムーズに着きましたが、結構激しい雨に。

菊まつりが開催されてました。
天気も良くなったので、紅葉を見に公園へ移動。

お昼を食べに寺泊へ移動。
出る時は周辺道路は弥彦神社を中心にかなりの渋滞でした。
国上方面へと思いましたが、駐車場から出られないので岩室方面から間瀬峠を越えてシーサイドラインへ。
野積の橋は渋滞してると思ったんですが、平日並みに渋滞無し。
駐車場も思ったよりも混んでなくスムーズに入れました。
昼食後国上の道の駅へ。
中庭でソフトクリームを食べてピザをテイクアウト。
夕飯で食べましたが、マルゲリータもビスマルクもとても美味しかったです。
─────────────────
10日、村上市までチンクで配達へ。

晴れて気温も上がり、助手席側の窓を開けようとスイッチを操作するも動かず(;゚д゚)
何度か操作してると下がりました。
するとスイッチを操作してないのに振動で下がり始めて全開に(T_T)

帰宅後取りあえずガラスを指で摘まんで上げ下げすると、完全に外れてるようです。

調べると、ガラスが上下させられなく原因として、レギュレーターのガラスを固定するプラスチックが劣化で割れて外れたり、ワイヤーが切れたり、ワイヤーのプーリーが割れたり。

防水シートを剥がすと・・・

プラスチックが落ちてました。

部品が来るまで、残ったプラスチックでガラスが落ちないように支えました。

ディーラーだとウインドウレギュレーターはアッシー交換で、2万円くらいするようです。

社外品のレギュレーターだと安い物は5千円くらい。

こんなオーバーホールキットも販売されてました。
これで8千円。
どうしよう・・・

先に買っといたタイミングベルト、サーモスタット(金属ニップルの対策品)、ウォーターポンプ。

今日はゾロ目の日なので、クラッチ部品を注文しました。
部品は明日届きます。
Posted at 2022/11/11 19:09:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | フィアット500
2022年11月02日 イイね!

フォルクスワーゲン7速DSGメカトロニクス不調修理完了

フォルクスワーゲン7速DSGメカトロニクス不調修理完了11月ですね。
もう今年も2カ月ですし、趣味車にいつまで乗れるのか?
─────────────────
1日、予定通りフォルクスワーゲン新潟にトゥーランを持って行きました。
久しぶりのディーラーです!
ロータスビスケットとコーヒーを頂いて待ちます。
整備担当の方がいらっしゃり、リコールの説明。
リコールは2つで、ライトヒューズとメカトロニクスのアッパーマウント(整備の方はメカトロニクスの基盤交換と言ってました)交換で17時まで掛かると説明を受けました。
シフトインジケーターとスパナのマークが点滅すると伝えると、今回のリコールのマウント交換で直るかも知れませんが、診断機を繋いでみないと分からないので何かあったら連絡しますと。
書類にサインして、ディーラーから出て17時まで暇つぶし。
数時間後、ディーラーからの電話が(;゚д゚)
メカトロニクス本体に故障が出ててアッシー交換になりますと(T_T)
部品の在庫が無いのでこのままもう1日預けてくれれば明日の17時までに終わらせますとのことなので、お願いしました。
代車は必要かと聞かれたのでお願いしましたが、自社製の代車が出払っていてレンタカーになりそうと言うので断って電車で帰宅。

代車の話しだけで、修理費の話しは出なかったけど・・・まあ修理費払っても今後10万キロはDSGに不具合無く乗れるので、これで良しとするか。
─────────────────
2日、午前中村上市まで配達。

11月になり、消雪パイプの点検が始まりました。
14時の電車で新潟へ。

天気も良くなったので、新潟駅からゆっくり30分ほど歩いてディーラーへ。
歩いた後だからかアイスコーヒーがめちゃくちゃ美味い!

昨日のリコール作業の見積もり伝票。
これだけでも5万円以上。

今日のメカトロニクス交換伝票。
結論を言うと全て無料でした。
結構高額な修理でしたよね?と担当の方に聞くと苦笑い。
トヨタのグランビアに乗ってた時は8万キロ時にリコールでエンジン交換してますし、ホンダのステップワゴンもピストンリングの不具合でピストン交換もありましたし、色々大変ですよね。
今回は色々な条件が重なって無料になったとは思います。

ディーラーを後にし紫竹山インターへ向かうと、バイパスの下に右折レーンが出来ていて、国道7号線の表示が!
右折するともうバイパス!

紫竹山インター周辺は走り易く改修されています。

乗った感じはミッションオイルも交換されDSGのソフトのアップデートもされてるらしく、とてもスムーズに感じました。

私のようなリコールか壊れた時にしか来ないような客に対しても、フォルクスワーゲン新潟の方達の対応が凄く良かったので新型の・・・とも思いましたが、折角無料で新品に交換して頂けたのでトゥーランを大事に乗り続けようと思います。

と言うことで、乗り替えは無くなりました(;^_^A
どれにしようか考えてる時は楽しいですね。
Posted at 2022/11/02 21:37:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | トゥーラン

プロフィール

「@白銀号さん、お疲れ様ですm(_ _)m
Tさんの911、お披露目が桐生っすか(^_^)
帰りもお気を付けて~m(_ _)m」
何シテル?   11/01 19:28
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1 2345
678910 1112
13141516 171819
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

クロスジョイント交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 11:10:55
安心 シフトダウン   
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 10:42:14
ミッション リアケース ギヤオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 10:20:47

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
エンジンはビッグバルブ、フレームもスペシャルの物なのでスペシャルと言うことで。
ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation