• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2023年12月31日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(年末作業 シートポジション調整 冷却系チェック テール交換)

ミニ1000カスタム始めました(年末作業 シートポジション調整 冷却系チェック テール交換)2023年も終わりです。
ミニで遊びすぎて仕事が疎かになってましたが、何とか終えることが出来ました。

タイトル画像は夏の下田のイベントの参加車が載ってる雑誌です。
皆さん購入して下さいm(_ _)m
─────────────────
26日、シートポジション調整。

ミニのシートは前をボルトで固定。
これはレールがスライドしない時代の名残で、新しい年式の物はスライドレールです。
もう少しシートを下げたいので、こんな物を購入。

シート取り付け部が延長されてるステーです。

取り付け部の上側のナットが取れてる。

ブレてますが、3cmほど下がりましたが・・・思ったより変わらない。

自分へのプレゼントが届きました!

ドゥトレーディング製ワークCR専用ナット。
5J6J用のロングです。
ミニライトのナットが使えたんですが短くて心配なので、専用品買いました。
ステンレス製で精度仕上がり共に最高!

何色にしようかな?
─────────────────
27日、今日もミニであちこち配達。
先日の雪が嘘のような天気。

融雪剤でフロントガラスが直ぐ汚れる(;^_^A
先日調整したクラッチですが、エンジンが暖まるとまた切れる位置が奥に(*_*;
これはエア噛んでるな。
配達を終えて友人ガレージでペダルを踏んで貰ってエア抜きしますがエアが出ず。

フルードを足すときに溢す始末(*_*;
この缶のタイプは中が見えないので使い辛い。
そのうちブレーキ側と同じプラスチックタンクに交換しよう。

狭くて作業もし辛いので、レリーズシリンダーをベルハウジングから外してブリーダーを上に向けてエア抜き。
するとかなりエアが出て来ました(;^_^A

冷却系のチェック。

サーモハウジングを外そうとしますが、スタッドボルトと固着して外れない。
暗くなって時間切れ。

冬至は過ぎたと言っても日が暮れるのはまだまだ早い。
─────────────────
28日、一応仕事納め。
夕方納品先の棚卸しなので、朝から昨日時間切れになった冷却系のチェックの続き。
サーモスタットハウジングを外します。

スタッドボルトが固着してるので、潤滑剤を浸透させながら、スタッドボルトをプラハンでしつこく叩いて隙間に詰まった錆を緩めます。

潤滑剤が行き渡ったので、マイナスドライバーを差し込んで外しました。
外したサーモスタットの下部が錆びてました。

機能してないスペーサー。
何のため?(;^_^A

ここまで来ればスタッドボルトも外れるかな?と思いましたが全然動かず。
折れそうなのでスペーサーも外そう。
ここも地道にスタッドボルトに潤滑剤を浸透させながらプラハンで叩きました。

スペーサーが抜けるとスタッドボルトも簡単に抜けました。
ここまで潤滑剤を浸透させて叩いていたので、あっさり抜けました。

オイルストーンで均して、新品サーモスタットとパッキンを付けて完了。

試運転。

水漏れ無し。

水温も上昇!ヒーターも暖かい(^_^)

スペーサーにセンサー取り付け部があるので、電動ファンを取り付けた際に温度センサー取り付けに使えそう。
明日はモノタロウで注文したファンベルトが届くかな?
─────────────────
29日、お昼に新潟駅までミニで息子を迎えに。
バイパスのインターの上り坂でクラッチが滑る(;゚д゚)
エア抜きの際に切れを良くする方向にし過ぎたか。

豊栄パーキングで調整。

ボルトを縮める方向に調整。
帰宅してファンベルト交換。
ライトとヒーターを同時に使うとベルトが鳴くので交換します。

ラジエーターを外さないと駄目かと思いましたが、ステーボルトを外して隙間から引っ張り出せました。

右がモノタロウ33インチファンベルト280円。

交換して試運転。

ベルト鳴きも止みました。

帰宅すると胃が痛い(*_*;
高熱が出てる感じですが、体温計で数値で見てしまうと精神的にやられるので、熱湯風呂に入って早めに就寝。
─────────────────
30日、夜中に熱が下がったみたいで、胃も痛まない。
外を見ると曇り空。
午後は晴れ予報なのでミニで走ろうと朝食を済ませると胃痛が。
胃薬飲んで大人しくしてました(T_T)
オートジャンブル見たりネットで画像を見たりしてると色々考えてしまいます。
午後になると予報通り良い天気に・・・
─────────────────
31日、曇り空で胃も痛まないので作業開始。

届いた中古井戸水ポンプの設置。
呼び水をして水が出ることを確認。
これで雪が降っても安心です。

昨日考えていたことは軽量化。
リアシートから。

外すとシートスポンジがびちゃびちゃ(*_*;

KANGOLのシートベルトもびちゃびちゃ(T_T)
外して良かった。
さて水はどこから入ったのか?
リアシートはスポンジの塊で思ったより軽量化出来ない。

バンパー外し。

これも良いかな(^_^)
フロントバンパーはステンレス製で思ったより軽量。

バンパーを外したのでサイドのモールを外すと、フェンダーの耳も切りっぱなしでただのボロい車(;^_^A
元に戻すか。

神様から頂いたマーク2テールの取り付け。

レンズを交換。

運転席側はすんなり交換。
小ぶりで良い感じ。

助手席側はタンクをずらして交換。
助手席側に取りかかると雨が・・・

配線の確認。
緑白がウインカー。
緑紫がスモール。
赤緑がストップ。
緑茶がバックランプ。

バックランプも取り付けて、点灯確認。

ナットが当たってバンパーが取り付けられない。
一部を切り取って納めるか。
今年の作業終了。
─────────────────
今年は春の緑エランの車検に始まり・・・

夏の猛暑と干ばつで仕事面では最悪の年だった。

クーラーを取り付けたり。

秋は娘にチンクを取られたお陰でミニの増車。
良かったことに悪かったことに色々な年でした。
来年は全て良い年になるように努力せねば。
Posted at 2023/12/31 23:54:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミニ
2023年12月25日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(FCR同調調整 オルタネーター配線)

ミニ1000カスタム始めました(FCR同調調整 オルタネーター配線)12月もあと数日です。
明日から年明けまで最高気温が10℃前後の日が続きます。
2024年はお正月に初乗り出来そう(^_^)
─────────────────
19日、オフセット違いのスタッドレス用ホイールが届いたので、組み替え。

両方パナスポーツの12インチの5Jですが、オフセットが左は25で右は20。
これでフロントも問題なく収まるでしょう。

─────────────────
20日、急ぎの配達で村上市へ。
サラリと積もりました。

走ってると、また徐々に回転落ちが遅くなりました。
帰宅してスタッドレスに交換してキャブのチェック。
運転席側のスライドバルブがアクセルオフで下がりきってない。
トップカバーを外してチェック。

先日交換したローラーですが、見事にセンターが当たってない。
少なからずボディが減ってました。
ワイドローラーは延命には効果ありそうです。

浮動バルブを交換した時に、シャフトの固定ナット締め忘れてかと思いマシ締めしても自力で下がりきらない。
さてどうするか?
純正のリターンスプリングを強化するのが一番良い方法ですが、バイク用のシングルキャブを並列にシャフトで繋いだ構造なので、バラすのが面倒。
ホームセンターで縮めるスプリングを買って来ました。
─────────────────
21日、村上市まで配達。

今朝のテレビで福井石川や新潟市は吹雪いてたけど、県北は穏やか。
夕方友人ガレージでキャブの調整。

スプリングを引っ掛けて強制的に閉じるようにしました。
左右のスライドバルブの高さを合わせて終了。
回転落ちも改善。
アイドリングも更に安定。

夕方から雪が降り始めました。
積もらなければ良いけど。
─────────────────
22日、6時過ぎから外が騒がしくて起きると、隣の旅館のお父さんが除雪機で駐車場を除雪してます(*_*;
8時過ぎに車庫に行くと、今年もこれか(;゚д゚)

一晩でこうも積もるかね(*_*;

今日は事務作業に専念しよう。
井戸水を出して放置。

夕方除雪。
婆さんみたい。
─────────────────
23日、今日は雪は降らず落ち着いてます。

寒気も今日までで明日は雨予報。

仕事を終えてからクラッチ調整。
明日は仕事で笹川流れの脇川まで行くので、ミニで行こうかと。
回転落ちが悪いまま暫く乗ってたのでクラッチ板が減ったのか、全踏みでギリギリ切れるか切れないか。

アームの位置決めボルトのロックナットを緩めます。

2mmほど伸ばす方向に調整。
クラッチペダルは5cmほどミートポイントが手前になりました。
ガソリンを満タンにして終了。
─────────────────
24日、午前中オルタネーターの配線交換。

ミニのオルタネーターのことで色々調べてると、オルタからスターターソレノイド(バッテリーへの)までの配線が、過熱火災防止のヒュージブルリンクになってるそうで、発電量アップさせても配線で食っちゃって本来の容量が出ず勿体ないと。
実際に配線交換後に皮膜が溶けちゃってる人も居るので、適切な容量の配線に交換します。

22sqの170Aまで許容の配線でスターターソレノイドまで新たに引きます。

スターターソレノイドからオルタネーターの配線を外します。

オルタの茶と茶青の配線が一緒になってます。
茶青って何だったかな?

外して新たに配線してエンジン始動。
動作確認するとハザードとウインカーが点かない(;^_^A
茶青はハザードか?
茶と茶青を元に戻すとウインカー点灯。
旧配線のオルタへの接続端子を絶縁して終了。
そのうちやり直そう。
エンジンの始動性が上がりアイドリングが若干高くなりました。

11時、配達へ出発。

国道113号線で関川村へ。

積雪は同じくらいかな。
国道290号線で村上市へ。

290号線でも標高が高い上野原は流石に雪が多い。
下って笹川流れへ。

野潟の駐車場で休憩。
海は穏やかで粟島がクッキリと見えました。

馬下。



脇川で仕事を終えて戻ります。

道の駅で休憩。

トイレの張り紙。
スターターモーターの力も強くなってる。
120kmほど走行。
─────────────────
25日、夕方作動音が大きくなって時々止まる井戸水ポンプ。
潤滑剤でだましだまし使ってましたが、更に音が大きくなったのでチェック。

もう30年くらい使ってるかな?

下側のベアリングがガタガタ(*_*;
オーバーホールしようにもモーターの軸が抜けて来ない(T_T)
台座も朽ちてるし諦めてチョイ新しい中古を探そう。
次の寒気が来るまでに交換しないと。
Posted at 2023/12/25 22:11:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | ミニ
2023年12月16日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(FCR部品交換セッティング、オルタネーター交換)

ミニ1000カスタム始めました(FCR部品交換セッティング、オルタネーター交換)今日は暖かくなりました。
今夜から強風が吹き荒れて明日から最高気温は一桁で雪予報です。
最近手荒れで指紋認証出来ない(;^_^A
─────────────────
13日、午前中は検察審査会で裁判所に出頭。
午後から届いた秘密兵器の組み付け。

FCRワイドローラー。
FCRのスライドバルブは上下前後に常に動いてるので、スライドバルブに取り付けられているローラーが転がる部分は轍のように減って遊びが大きくなり機密性が悪くなるそうです。
そこで轍の幅よりも広いローラーに交換して、機密性を復活させる部品が販売されています。
初めて使いますが効果があるのか?(;^_^A

スライドバルブを外して内部を確認。

目立った摩耗は無し。
せっかく買ったので摩耗予防の為にも組み込みます。

樹脂ローラーをドライバーでこじってベアリングから外します。

ベアリングチェック。

ベアリングに取り付けて完成。
まだ新品浮動バルブが届かないので、チェックして手持ちの程度が良い浮動バルブを組み込みます。
運転席側の浮動バルブは摩耗が少ないのでそのまま。
助手席側の浮動バルブ。

運転席側よりも摩耗してます。

内側を見ると、リップシールが付いてない(*_*;
回転落ちが悪い原因はこいつでした(T_T)
浮動バルブを交換して、序でにパイロットジェットを55から47に。

エアスクリューは2回転戻しにして試走へ。
55は濃かった、エンジンが軽やかに吹け上がる!
パイロットジェットはもっと絞れるな。

次はガタつくフロントをチェックすると、運転席側のタイロッドエンドにガタが。

またセヴンのタイロッドエンドを流用します。
色を塗って今日は終了。
─────────────────
14日、午前中から作業開始。
パイロットジェットを一気に絞って35へエアスクリューは1回転戻し。
友人のガレージへ。
パイロットジェットはこれで良いかも。

ロータスツインカムやケントのアイドルジェットは、プラグが燻るくらい濃い方がトルク感があって良かったけど、ミニ1000は濃いと回り方が重くなるだけでトルク感は無し。。
軽やかに一気に吹ける方が気持ち良いな。

タイロッドエンドを交換。
序でに先日購入したスリーボンドの塩害用防錆剤を手が届く範囲に塗布。

再度オルタネーターの流用。

ベルトのラインを合わせる為に、ウォーターポンプにオルタネーター取り付け部の出っ張ってる部分を削り落としました。

後ろもピッタリ固定してベルトもバッチリ。
下側の張り調整ステーを簡易ステーで取り付け。

ミニのオルタネーターの配線チェック。
右側の茶と真ん中の茶紫がスターターソレノイドの同じ所に繋がっていて、常時12V来ています。
左側の細い茶黄はチャージランプに行っててイグニッションオンで12V来ます。
調べるとこの時代のルーカスオルタネーターには初期励磁と言う物は無く回転が上がると発電が開始のされるようです。

あれ?配線どうしてたっけ?
右側の茶配線をB端子に接続。
真ん中の茶紫はどこにも接続せず。
左側の茶黄をL端子に接続。
エンジン始動。

発電してるな。

帰宅。

帰宅してから下側のベルト張りステーをミニと日産用を組み合わせて製作して完了。

ライト点灯でベルト鳴きもしなくなりました。
今後は細かいランプ類のLED化を進めよう。

帰宅してエランのオルタネーター配線を思い出します。

緑エランはチャージランプが無いので、イグニッションの配線をS端子に接続してたな(L端子の初期励磁は無くても回転を上げると発電開始します)

S端子はバッテリーへの出力電圧をコントロールする端子で、基本的にはイグニッションオンで12Vが来る配線を繋ぎます。
L端子はチャージランプと発電開始の初期励磁の為にイグニッションオンで12Vが来る配線を繋ぎます。

ミニの他車種オルタネーター流用画像。
チャージランプの配線1本?
明日S端子に遊ばせてる常時12Vを配線してみよう。
─────────────────
15日、村上市まで配達。
オルタネーターのS端子に配線して出発。

配達を終えて、瀬波温泉の駐車場で色々チェック。

アイドリングでのバッテリー電圧。
問題なし。

プラグは5番を使ってましたが焼け過ぎなような気がするので、BP6ESに変更。

荒川土手道でジェット交換。

メインジェットを135から130まで絞ってみます。
130は絞りすぎで伸びないので142へ。

メインジェットは濃いめの方がゆっくりだけど最高速は伸びるな。
エンジン回転上昇に合わせてアクセルを踏んでいかなければ。
また145を試してみよう。
スロットルの開け方は250ccの単気筒バイクみたいだな。
ノーマルエンジンに35φのツインは大きいか。
33φのツインか41φのシングルで良いかも。
─────────────────
16日、午後から作業開始。
最高気温16℃!驚きの暖かさ!

オルタネーターのS端子に常時12Vじゃなくイグニッションオンで電源入る配線に引き直し。
思い切って配線を束ねてるビニールを剥がしてエンジンルームの全ての配線をやり直そうと思いましたが、時々小雨が降るので止めました。

プラグは6番で良さそうだな。

イグニッションコイル位置をベルハウジングに移動。
始動性良好アイドリングも安定して普通に気持ち良く走るようになったので、スタッドレスを組み替えれば年内のミニの作業は終わりかな。
Posted at 2023/12/16 21:22:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニ
2023年12月12日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(オルタネーター、FCRセッティング、カーライフイン弥彦)

ミニ1000カスタム始めました(オルタネーター、FCRセッティング、カーライフイン弥彦)あっと言う間に12月も中旬です。
天気予報ですが、暖冬予報でしたが、平年並みに修正されました(;^_^A
ですが、まだ大寒波が来る気配無し。
─────────────────
7日、午後から友人のガレージで作業。
前日にインシュレーターのひび割れ部分に塗った液体ガスケットが効果があったのか、回転落ちも早くなり調子が良い。

エランで使ってた70Aのオルタネーターを付けてみようかと。

ミニのオルタネーターを外すと、エランに付けてた日産の日立製と取り付けピッチはほぼ一緒。

実際に組むと・・・プーリーの位置がベルト1本分は外側に(T_T)
諦めて元に戻しました。

オルタネーター取り付け部の前側は交換出来るウォーターポンプに付いてるし、少し削って合わせるか。
─────────────────
8日、9日の弥彦のイベント準備。
その前に、チンクのワイパーが動かないと・・・前回はグリスアップで動くようにはなったけど、再発したので中古品に交換。

交換して動作確認して終了。
デュアロジック交換後1年経つので、ミッションオイルもも一緒に交換しなければ。

明日のイベントの帰りは夜になるので、アイドリングが下がるハロゲンランプから、エランに付けてたLEDバルブをミニに移植することに。

fclの電球色。
最新の物は電球色も明るさもアップしてるみたい。

ミニの左側のレンズ内に水滴が見えると思ったら、剥がれてました(;^_^A

コーキングで貼り合わせて、バルブを組みました。

配線とユニットを押し込んで完了。

エンジン始動させてライトオン!
アイドリングも下がりも少なく安定。
オルタネーターの容量アップも急がなければ。
青空も見え始めたので、ガソリン満タンにして水滴を拭き取り、椅子を積み込んで準備完了。
暗くなってから思い出して追加作業。

キャブの重みでインシュレーターに負荷が掛かるので、簡易ステーで下がり留め。

明日は朝から天気が良さそうなので、8時には出発しよう。
─────────────────
9日、8時出発。

予報通り良い天気。
某Pまで走らせます。
西バイパスで80km前後で走行しましたが、やはり振動が。
10時某P到着。

右フロントホイールを揺するとガタが。

プラグチェック。

ニードルはOCETRで一番下。

試しに下から3段目に。
野積経由で弥彦へ。
ニードルを薄い方に振ったのは外れ。
国上の道の駅でも飲食系イベントやってました。
10時半に弥彦ヤホールに到着。
駐車場でニードル調整などして時間潰し。

12時Car Life In Yahiko開始。
参加台数は40台くらい。
県外からの参加車も多数。

光岡ビュート。
スーパーじゃない車ばかり集まりました。





色取り取りのカングー。
関東ナンバーのムルティプラも来てました。

このイベントは1980~2000年までの普段使いのワゴン車がテーマだそうです。

いつもの某Pメンバーも参加や見学にいらしてました。

駐車場に来てた、ケン・オクヤマデザインのコード7。

白銀号さんの姉さんも。

ミニに興味がある人が多く、色々な方から声を掛けられました。
昔乗っててまた欲しいとか修理中とか納車待ちの若い方とか。
終わるまで4時間立ち話。
天気に恵まれたイベントになりました。
来年は5月開催だそうです。
主催参加見学の皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
─────────────────
10日、雨が降りそうで降らない天気。
夕方、車が乾いてるうちに錆止め処理をします。

ノックスドールの750浸透性防錆剤(キャビティワックス)とスリーボンドの塩害用防錆塗装剤。
スリーボンド方はエポキシ系樹脂をベースに遮蔽力を強化、亜鉛粉末による電気防食(犠牲防食)効果があるそうです。
市販ケミカルで錆の進行を止められるのか?

急ぎでやらなければならないのはドアです。

錆が進行中。
内部はかなり錆が広がってるんだろう。
ガラスの隙間から入った雨水が底に溜まってパネルの合わせ目に侵入、内部から錆させます。
ビートのサイドシル同様にミニの定番です。
ノックスドール750を水抜き穴から付属の拡散ノズルを差し込んで内部をコーティングします。
トランクリッドの底とサイドシルのカバー内部も750でコーティング。

スリーボンド方は後日底面とタイアハウス内に塗布します。
インナーフェンダー取り付けも考えようと思います。
─────────────────
11日、届いた新品インシュレーターに交換します。

袋から出すと何か違う・・・ネットの情報で購入しましたが・・・

付いていた物の品番を良く見ると13140-27A0(*_*;
新品とネジピッチとインマニ側の口径は一緒ですが、少し長く角度がフラットでスピゴット差し込み口径が35φには少し大きい・・・39とか41φ用か?
品番をネットで検索しても出て来ないし。

やはりスピゴットの差し込みは緩いな(;^_^A
何か考えよう。
エキマニパイに熱対策のバンテージ巻いても良いな。

バンドをキツく締めてエンジン始動。
パーツクリーナーを吹き付けても2次エアの吸い込みは無し。
一度外してジェットを試しに購入時に付いていた、パイロットジェット55、メインジェット144に変更。
エアスクリューを1回転半戻しで試走へ出発。
車内の空洞になってる部分にも750を噴射したら、室内が臭い(;^_^A
全開にすると頭打ちが早い。
メインが濃いな。

工業団地の側道でメインジェットを140に戻す。
回転落ちの方は少し良くはなったがまだ遅い。
インマニとインシュレーターには問題は無いので、ボディとスライドバルブが減ってるのかな?
レーシングキャブは消耗品だから仕方ない・・・秘密兵器の対策品を注文。
Posted at 2023/12/12 20:02:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ
2023年12月06日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(バケットシート、FCR、車高)

ミニ1000カスタム始めました(バケットシート、FCR、車高)5日、今日から2日間晴れ予報!

前回モノタロウの錆取り剤を使いましたが、まだ少し錆が残ってたので、エーゼットの錆取り剤使ってみます。

山形から引き取ってきたシートの取り付け。

合皮の表皮が硬くなってるけど破れ無く見た目は極上。

ノーマル形状の専用シートレールか?

見た目は良い感じ!
座った感じはあまり高さ変わらず。
サイドサポートがあるから、ハンドルが邪魔で乗り降りし辛い(;^_^A
暫く乗って様子を見よう。

ホイールをスタッドレス用からGTスペシャルを組んだミニライトに交換する序でに、車高を少し落とします。

フロントは37mmから30mmに。

リアは42mmから35mm。
キャブレター交換。

ノーマルSUを外した序でに、冷気が入って来るメーター裏の大穴を塞ぎます。

加工し易いPP板で塞ぎました。
後で黒く塗ろう。
マニホールドを組んでFCR取り付け。

パイロットジェット35、メインジェット135。

アクセルワイヤーはノーマルベースに、バイクで使ってたFCR用ワイヤーからアジャスターだけ外して差し込み、タイコは芋ネジで固定する汎用品を付けました。

加速ポンプで燃料を送ってクランキングさせますが火が入らず。
アイドルアジャスターを締め込んで、エアスクリューも全閉で漸くエンジン始動!
アクセル煽ると回転落ちが遅い(;^_^A

パイロットジェット35は薄いね(;^_^A
エアスクリューは3回転以上開く場合はジェットが濃い。

パイロットジェットを40に交換して再調整。
エアスクリューは全閉で最高回転ですが、回転落ちが少し早くなったような気がするので試走へ。

おお~!回転が軽くて気持ち良い(^_^)
ニードル弄ってないけどこのままでも良いな。
また回転落ちが遅くなったので戻ります。

インシュレーターにパーツクリーナーを吹き付けると、助手席側が回転上昇。
エア吸ってました(;^_^A
取りあえずインシュレーターとマニホールドの接合部に液体ガスケット塗って作業終了。

タンクは少し寒かったのか、思ったより錆が取れてなかったので、石を入れてガシャガシャ振って更に放置します。
─────────────────
6日、今日も良い天気。
気温も15℃まで上がる予報。
パイロットジェットを45、メインジェット140に替えてエンジン始動。
まだエアスクリューが開きませんが、友人のガレージまで試走。
回転落ちが遅い・・・液ガス塗っても駄目だったか・・・ですがフィーリングは最高!

車高を下げて乗り味もマイルドに。
到着して少し冷やして触媒をストレートパイプに交換。

ここまで来たら少し濃い方向へ。
パイロットジェットを50に替えると漸く1回転半まで開いたので試走へ。
回転の上がりが重くなったな。
パイロットジェットは45が良い感じ。

インシュレーターを見ると表面に細かいヒビが。
エキパイの直ぐそばだから熱的にも厳しいか。

一応インマニのエンジン取り付け面をオイルストーンで均して、フロートの遮熱板とフィルターを付けて作業終了。

FCRはチョークが無いので、1度冷えると再始動が面倒だな。
ライトを点けると回転が下がって信号待ちで止まりそうだし、オルタネーターに負荷が掛かるのかベルトも盛大に鳴く(;^_^A
オルタネーターはエランに付けてた70Aに交換するか。

帰宅してインシュレーターを検索。
GSF1200とGSX-R1100が同じ物を使ってます。
中古はオークションで4個で8000円くらい。
新品も出て来ました。
スズキ純正 パイプ インテク LH 品番13101-40C00 1個4278円
2個注文。
土曜日のイベントには間に合わないな。

がらす屋さんから「寝ていたクルマは これからが怖いから」と・・・もうすでにステアリングラック辺りが緩いような・・・
Posted at 2023/12/07 10:49:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニ

プロフィール

「@ニュルぶるさん、あー!ご挨拶出来ませんでした(T_T)
トラブルがあって会場入り遅くなってしまったんですが、また次回よろしくお願いいたしますm(_ _)m」
何シテル?   09/28 19:33
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3 45 6789
1011 12131415 16
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ライズオイル ラジクリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 23:21:28
ヨーロッパ リヤハブ 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:19:11
ハブ カラー ノーマル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:18:51

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
人生初ミッドシップ。 極上の1台が手に入りました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation