• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2024年09月30日 イイね!

クリーンディーゼルの過走行車を買ってみた③(9月イベント、ヘッドライトスチーマー)。

クリーンディーゼルの過走行車を買ってみた③(9月イベント、ヘッドライトスチーマー)。明日から10月。
エランは6月に乗ったっきり(;^_^A
クラブマンのATF交換したら手を付けるか。
─────────────────
28日、ミッレミリア見学に喜多方の道の駅へ。
その前に先日臨時休業だった高畠町の山喜へ。
10時過ぎに到着し、10分ほどの待ち時間。

塩ラーメン大盛りと味噌ラーメン。
私は塩派ですが味噌も美味しいです。
国道121号線で喜多方へ。

道の駅田沢。

国道121号線はいつ走っても気持ちいいな。

12時到着。
ソフトクリームを食べながら待ちます。
スピットファイアのTさんと、カントリーマンのMさんもいらっしゃってました。

13時ブガッティから入場。















ケン・オクヤマさん今年はアバルトで参加されてました。



帰りにMさんのカントリーマンと記念撮影。
国道121号線を戻って飯豊の道の駅へ。
米沢牛の串焼きを食べて、桃を買って、500円でりんごを袋に詰め放題やって帰宅。

箱一杯!りんごは大きさもまばらで色もあまり赤くないんだけど、食べると甘くて美味しい!
来年やってたらまたやろう。
─────────────────
29日、午後からクラシックカーフェスタinあがまちへ。

三川の峠の路面が濡れてたけど会場は大丈夫か?
14時前に会場到着。
駐車場はこの時間でもほぼ満車!

松田ペットの看板を撮影してた白銀号さんを見付け、山形から参加のエスプリtamさんの所へ。
参加見学の皆さんに挨拶をして会場一回り。











福島から参加のつかぽんさんのボクスター。

いつもの皆さん。

15時閉会。
帰りの国道49号線は激混み。
白銀号さんと道の駅阿賀の里へ。

話してるとうちのミニの横に参加してたカウンタックが!
こんなの滅多にないので記念撮影。

ここでも大人気。
16時半解散。
─────────────────
30日、午後から少し作業。
コンパウンドで磨いても綺麗ならなかったヘッドライト。

S2000乗りのだっくさんがヘッドライトスチーマーを使って、細かいヒビも消してたので、私も購入してみました。

ジグロロメタン有機溶剤のスチームを当てると表面が溶けて綺麗になると言う物で6000円。
下地が大事と言うので、サンドペーパーの番手を徐々に細かくして傷を消して行きます。
作業効率を上げる為に1500番までポリッシャーを使います。

クリヤー層を取り除く為に320番でかなり削り込みます。

400番。

600番。

800番。

クリヤー層が残ってる(*_*;
クリヤーが吹かれてる場合、かなり粉が出ます。
あまり粉が出なくなるまで再度削り込み。

削り直し。

1000番。
から研ぎだと熱で溶けて艶が出てくる。

1200番。

1500番。
ポリッシャーでのから研ぎはここまで。
ここからは手でサンドペーパー水研ぎ。

2000番。

3000番。

5000番

空焚き注意と書いてるので、溶液をスチーマーポットの半分くらい入れて電源を差し込み。
5分ほどと書いてますが湯気が出ない。
取りあえずノズルをヘッドライトに近付けるとあら不思議!

すげ~!みるみるうちに透明になりました!
ここまでとは思いませんでした。

新品同様!

ライトを点灯させても細かいヒビなど見えません!
作業時間3時間スチーマーは数分。
残った溶液は再使用出来るので、ボトルに戻しましたが、使った量よりこぼした量の方が多かった(;^_^A
ポットには1cm入れれば良いみたい。
溶液は800mlもあるので10台分はあるな。
溶剤を当て過ぎるとひび割れの原因になるらしい。
コーティング剤塗らないと。
チンクとハイエースもスチーマーかけよう。
明日は名義変更に行って来ます。
2024年09月27日 イイね!

クリーンディーゼルの過走行車を買ってみた②(引き取り)

クリーンディーゼルの過走行車を買ってみた②(引き取り)25日、帰宅すると27日に車検から戻って来るはずの家族内代車のミライースが戻って来てる!

予定では27日にミライースが車検から戻って来たら、かみさんにはトゥーランの代わりにミライースに乗ってて貰って、28日にクラブマンを引き取りに行って初期整備を始めることにしてましたが、明日からミライースに乗って貰うことにして、急遽販売店に連絡して明日クラブマンを引き取りに行くことに。

夜トゥーランに積んでる荷物を全てミライースに移動して準備完了。
─────────────────
26日、仕事を早々に終えて午後から山形へ向かいます!

トゥーランとのドライブもこれが最後。

秋晴れで気持ちいい。
15時、引き渡し場所に着いて車体の説明を受けましたが、試乗時に気が付かなかった事実が(*_*;
テンション上がってると見過ごしますので、下見試乗のときは冷静に。
それぞれの書類を確認して取り引き終了。

出発して直ぐにコンビニに寄って、来るときに黄色い帽子で買った燃料添加剤を入れます。

DPFインジェクションクリーナー。
燃料満タンで納車してくれたので、1本投入。

販売店の人からは必ず3000km毎にオイル交換して下さいと強く言われました。
アイドリングストップも要らないので、コーディングで解除出来ないかと聞くと、下手するとエンジンが掛からなくなったりするので、コーディングは止めた方が良いと。
スペアキーもディーラーでは数万円ですが、数千円で作ってくれるお店があるらしい。

飯豊の道の駅で休憩。
試乗時に気が付かなかったこと・・・良く見ると何か違うって気が付きますよね。

リアバンパーの色が微妙に違う(;^_^A
この車のボディー色はメルティングシルバーメタリック。
バンパーは明るいシルバー。
特別仕様車にこんな色があったような。
塗り替えるか。

ヘッドライトも磨かないと。

ガラガラゴロゴロ音のディーゼルなのでエンジン音排気音にはガソリン車のようなそそられる物はありません。
山道でも1500回転前後でぐいぐい上って行く大排気量のようなトルク感ですが回らない。
ディーゼルは大人のロングツアラーと言う感じか。
純粋に車として楽しむならガソリン車を勧めます。

14万km走行ですが、車体サスペンションにへたりも感じず、ロール少なくスポーティーにステアリングの舵角以上に軽く曲がって行きます。
今思うとトゥーランのサスはかなりへたってたんだなと(;^_^A
それと足がバタつくので17インチの軽量ホイールに交換したい。
16インチホイールは入る物と入らない物があるらしいし。

本当はレザーシートが欲しかったんですが、クーパーS純正スポーツシートはサイドサポートもあって滑らずこれで良かった。

燃費計は24.5km。市街地走行ではもっと落ちるんでしょうけど。
右側は燃料計ですが帰宅直前で一目盛り減りました。
水温計は無いのね(;^_^A
ナビは付いてますがテレビが見られない。
かみさんに小言言われるな(;^_^A
─────────────────
27日、午後から磨き作業。

死んだ魚の目のように濁ったヘッドライト。

ライトを点けなくても白っぽいので、表面をコンパウンドで磨いてみます。

あまり変わらない。
良く見るとウレタンクリヤーで塗装されてて、その下にも磨き傷が見えます。
クリヤー層を削って磨き直すか。

ヘッドライトはフロントカウル上げた方が磨きやすい。
シートもリンサークリーナーとアルカリ電解水でクリーニング。
画像は公表しませんが距離相応の汚れでした。
天井もアルカリ電解水を吹き付けて拭き取り。

外装もぱっと見は綺麗ですが良く見るとゴムのモールは経年相応のベタつきと傷みで、細かい飛び石傷多数。
モールは全部取り替えたいし、塗装剥げは地道に拾うか。

分かる人が見たらアホな家だと思うんだろうな。

今現在の相場を考えるとそこそこ綺麗なクラブマンが欲しい人は車輌本体価格は100以上出しましょう。
2024年09月23日 イイね!

クリーンディーゼルの過走行車を買ってみた①

クリーンディーゼルの過走行車を買ってみた①暑さ寒さも彼岸まで、漸く秋の気配が感じられる気温になり、旧車の季節到来です!

ラ・フェスタ ミッレミリア2024。
9月27日から30日まで行われ、28日は福島県を走るので、お昼は喜多方の道の駅で休憩なので、近くでじっくり車が見られます。

29日、クラシックカーフェスタinあがまち。

10月6日、カーライフ イン 弥彦。

10月13日、20世紀ミーティング。
同日は・・・

福島県柳津町でMINI-MINI大作戦。
午前中柳津行って午後から三条に行くか。

10月20日、クラシックカーレビューin高畠2024。
2年に1度の高畠です。

暫く毎週楽しめます。
阿賀町と高畠ポスターのスピットファイアは同じ車で、新潟のオーナーさんの車です。
─────────────────
家族車選び。

アドバイスをして下さったKJ Tさん、エスプリtamさんありがとうございましたm(_ _)m

先日クラブマンのディーゼルを試乗してから数日間、色々調べて悩みました。

クリーンディーゼルで検索すると、BMWとマツダの煤問題が沢山出て来ます。

ディーゼルに悪い乗り方は、暖機しないオイル交換しないチョイ乗りしかしない。
うちも通勤で数分の所に乗って行くのでエンジンに悪そう。
30分程度走って温度を上げないとDPFの洗浄モードにならないので煤が溜まり続けると。
参考画像。

スロットル。



以前から知ってましたが、ここまでとは(;^_^A

煤はどこに溜まるのか?
EGRクーラー内部。
燃焼後の酸素が無くなった排気を一部シリンダーに戻して、見做し排気量を小さくして低負荷時のエンジン効率を上げる為の装置がEGR。
クーラーで排気ガスの温度を下げて吸気効率を高めます。
排気が冷やされる事により、排気に含まれる気化したエンジンオイルが液体に戻り、煤と混ざって粘性を帯びEGR内部に付着すると考えられています。

EGRバルブ。
EGRクーラーで冷やされた排気をシリンダー内に戻す量を調節する弁。
状況次第で大量に煤が付着し、動作不良になって燃費が悪化します。

インテークマニホールド。
EGRクーラーからEGRバルブを通った排気とエアフィルターを通った空気が混ざってインマニからシリンダー内に。
状況次第ではここに大量の煤が溜まってシリンダー内への空気の流入を阻害してエンジンレスポンスの低下、燃費の悪化を引き起こします。

DPF洗浄効果がある燃料添加剤を定期的に入れて、定期的に高回転まで回せば煤が溜まりづらくなると書いてる人も。
スロットルの洗浄剤を注入してる人も居ました。

その一方で、エンジンぶん回すのはそれほど効果はなく(回すとその分煤も出るので高速道路などで負荷を掛けずに一定速度で走る方が良い)燃料添加剤も頻繁に入れても排気側のDPFには効果はあってもインテーク側のEGRバルブやスロットルやバルブの煤には効果はないと。
直噴エンジンはスロットル側は燃料が通らないので、燃料による洗浄効果は得られませんし。

クリーンディーゼルは煤が溜まるものと割り切って、たまにDPF洗浄添加剤を入れて排気側を綺麗に保って、インテーク側に溜まった煤は定期的に分解洗浄しましょうと・・・費用は6~10万円・・・ディーゼルはガソリン車よりも燃料費が安く燃費も良いので経済的と思いますが、煤取りなど定期メンテナンス費用を入れるとガソリン車と維持費は変わらないなんて書き込みも(;^_^A

そして買ったのは・・・ミニクラブマンクーパーSD。
結局最初に見に行った(と言っても1台しか見てませんが)山形の車にしました。

2リッターDOHC4気筒ディーゼルターボ190PS、アイシン製8AT。
好みの色だったのとトゥーランを下取って貰えるのも大きかった。

支払い総額70万円(トゥーラン下取り込み)。
2016年式の144000km、距離を考えるとちょっと高いかなと思いますが、遠距離の引き取りを考えると交通費も安く済むので良いかなと。
さて、安いと見るか高いと見るかは、あなた次第です!

じゃあ何故デメリットが目立つディーゼルをわざわざ買うのか?

煤取りを自分でやりたくなったからです(^_^)
仕入れ時に診断済みで各所数値は悪くないとのことでしたが、持って来たらEGRバルブの辺りをバラして中を見るのが楽しみです。

やる気満々で、部品洗浄用の中古超音波洗浄機を買いました。
丁度ペイペイ祭りも開催されてるので、リキモリのDPF洗浄液に燃料添加剤、ATF、各所フィルターなど購入。

チンクもでしたが、何かやると診断機に繋いで再調整が必要になるので、プロ仕様の診断機も買おうと思っています。

車庫証明の申請と印鑑証明貰って来なければ。
2024年09月18日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(バケットシート、次期家族車)

ミニ1000カスタム始めました(バケットシート、次期家族車)ここ数日、晴れると暑いし、雨が降れば豪雨。
15日は1日豪雨で低い土地は水が上がってましたし、昨日も新潟山形県境は豪雨。

テレビで東京都の最も遅い猛暑日が82年ぶりに記録更新と言ってましたが、82年前って太平洋戦争中(;^_^A

温暖化と氷河期のような寒冷化は数百年数千年単位で繰り返されてるんじゃないかと思う。
太陽のくしゃみ1つで人類は滅びそうだな。
─────────────────
12日、一旦ノーマルシートに戻しましたが、当然ですがホールドが効かないのでバケットシートに戻します。

エランに付けてたバケットシート。

コブラ用かな?底留めシートレール。

車体に置いてみます。

取りあえずシートレールは弄らずに鉄板を介してシートに固定。
車体に取り付けるとノーマルのようにポジションが高いので、取り付け方法を変更します。

レールをバラしてシートにスライドレールを取り付けてから底に車体取り付けブラケット取り付け。

高さも良い感じ。

今日はここまで。
─────────────────
13日、酒田市までオークションで落札した物を引き取りに。

行く途中にテレビで紹介されてた鶴岡市のラーメン店でお昼を食べて酒田市へ。

引き取り場所は酒田港近くの解体屋さんなんですが、行ってびっくり!かなり大きな会社で入り口にはアメリカ製のクラシックカーが展示されてました。

酒田港で買い物をして帰路へ。

中古低床ジャッキと中古ニスモの燃料ポンプを引き取って来ました。
サビサビですがオイル漏れなく動きます。
錆を取って色を塗り替えます。
─────────────────
14日、シートレールの続き。
今日も暑いな(;^_^A
明日は雨予報なので、シートレールを完成させます!

暑い(*_*;
後ろを少し低くして、ステアリングの位置に合わせてシートを数センチ助手席側にオフセットさせました。
作業効率が上がらず4時間も掛かってしまった。

トゥーランのヒーターコア交換(部品は買いましたが1年近く放置)もしないと・・・天井垂れ下がり・・・フロントアッパーマウントのベアリングからの音・・・涼しくなったらやろうと思ってたらもう直ぐ10月かあ・・・かみさんと話しをするとやはり買い換えたいと・・・条件は5ドアハッチバック、定員5人以上、それと4WD。

私的には2000cc(燃料問わず)までドイツ車で荷室が広い高年式過走行車。
VWのゴルフとパサートバリアント、BMWの3シリーズツーリングとX、メルセデスのCクラスワゴンとCLAシューティングブレイク、ミニのクロスオーバーとクラブマン。
4WDも良いんだけど、年間で恩恵があるのは10日あるかないかだしなあ。

予算は50万円でネットで色々検索。
各社予算内で沢山ありますが年式が古い(;^_^A

予算を100まで上げると5年落ちの過走行車が出てきます。
安いのはメルカリやヤフオクなんだけど、個人出品は極僅か。
中古車販売サイトも含めて探そう。
─────────────────
あちこち色々聞きながら毎日色々見てて気になった2台、型落ちと生産終了車ですが。

CLAシューティングブレイク。
メルセデスは一度は所有したい。

ミニクラブマンF54。
クラブマンが出たときは、こんなデカいのはミニじゃない!って否定的だったんですが、自分がミニに乗り始めてからはこれも良いなと(;^_^A

18日、オークション見てたら予算内のミニクラブマンが出てたので、現車確認に山形へ。
かみさんに現車確認と言うと行かないと言うので、お気に入りの高畠の山喜にラーメンを食べに行こうと誘って出発。

国道113号線は工事での片側交互通行が多い。

何カ所でやってるの?
11時半、予定よりも30分遅れで山喜到着。
車が少ないと思ったら、臨時休業(T_T)
仕方ないので赤湯の龍上海を検索すると定休日(T_T)
仕方ないので、山形市の花鳥風月へ。

花鳥風月ラーメン。
食べ終わってからかみさんに現車確認しに行くと告げて移動。
14時に待ち合わせて保管場所で見せて貰いました。

2016年式ミニクラブマンのクーパーSD。
2リッターディーゼルターボです。
座ると足を前に投げ出すようなスポーツカー的なポジション!・・・良い・・・試乗へ。
トゥーランと比べて、車幅感覚も変わらず運転し易い。
ディーゼル特有のガラガラ音はしますが、低速トルクと加速感、ブレーキも4輪ディスクでミニが上。
これ味わうとガソリン車も乗ってみたいな。
外装も好みのメルティングシルバーと黒ルーフで思ったよりも状態が良かったし、担当のお兄さんも若いけど詳しいし信用出来そうだったので即決しそうになりましたが、一旦考えます。

ディーゼルは燃費が良いし、16インチ履けるからトゥーランのスタッドレスも使えてお金が掛からなくて良さそう。
上山市のコストコに寄って帰路へ。

帰りも土砂降り。
車の話しをしながら帰りましたが、やはり4WDが良いと・・・4WDのクラブマンは数が少ないから高額だし・・・ん、JCW(ジョンクーパーワークス)は4WDだったな・・・つづく。
Posted at 2024/09/19 11:37:30 | コメント(6) | トラックバック(0)
2024年09月10日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(電動クーラー、バッテリー並列繋ぎ)

ミニ1000カスタム始めました(電動クーラー、バッテリー並列繋ぎ)10日、いまいち結果が出ない走行充電器。
消費に充電が追いつかない。

走行充電器を充電スピードが上がる大容量にして、それ相応の大容量ディープサイクルバッテリーを積めば問題解決なんでしょうけど。

今回はシンプルにバッテリー2個を並列に繋いで容量アップさせてみます。


接続はこんな感じ。

バッテリーをどこにどう置くか?
取りあえず2個並べました。

配線。
クーラーはプラスをメインにマイナスをサブに接続。

電圧は12.4V。

アイドリングで14V。
近所を一回り。

クーラーを動かすとオルタネーターがずーっと仕事してます。

帰宅してサブバッテリーの設置場所を再検討。

助手席後ろに設置。
うーん、バッテリー2個並べた方が配線楽だな。
始動確認。

アイドリングでクーラー始動させると14.2V。
バッテリー電圧管理用のデジタルメーターが欲しいな。
これで運用してどうなるのか。
Posted at 2024/09/11 09:47:54 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@白銀号さん、お疲れ様ですm(_ _)m
Tさんの911、お披露目が桐生っすか(^_^)
帰りもお気を付けて~m(_ _)m」
何シテル?   11/01 19:28
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
89 1011121314
151617 18192021
22 23242526 2728
29 30     

リンク・クリップ

クロスジョイント交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 11:10:55
安心 シフトダウン   
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 10:42:14
ミッション リアケース ギヤオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 10:20:47

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
エンジンはビッグバルブ、フレームもスペシャルの物なのでスペシャルと言うことで。
ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation