• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2025年01月28日 イイね!

緑エランの調整(冷却系見直し配置換え エンジン始動)

緑エランの調整(冷却系見直し配置換え エンジン始動)26日、朝クラブマンのチェック。
リコール後初クーランチェック。

リザーバータンク内のクーラントの減りなし(^_^)
やはりEGRクーラー内へのクーラント漏れだったようです。

エンジンマウントも問題なし。

エランの冷却系を見直します。

画像は昨年6月の舟形へ行く前の状態。

この後、水温上昇対策でファンを大型化して後ろ側に移動。
これは効果ありました。

ラジエーターですがこれは上下逆さまで、ドレンをエア抜きバルブに使ってました。
水温のファンセンサーも下の段の冷えた水が回る部分だったので、正常の向きにひっくり返して付け直します。

ファンをやっつけ仕事で付けたので、綺麗に付け直します。

後ろ側にファンを移すと、その分ラジエーターは前に移動することになり、そうなると前側に付いてるオイルフィルターとオイルクーラーが邪魔になるので一旦全て外して位置を考えます。

オイルフィルターをラジエーターの後ろに移設。
フィルター交換も楽になります。
大型ファンをつけれには色々加工が必要なので、元々付いてた中型ファンを取り付け。

─────────────────
27日、午前中スーパーオートバックスで買ってきた10W-30の鉱物油をオイルタンクに入れて、プラグを抜いて油圧が出るまでしつこくクランキング。
やはりなかなかオイルが回って来ず先にバッテリーが弱ったので充電。
充電してる間に村上市まで配達へ。

春だな(^_^)
帰宅して作業の続き。

オイルフィルターの角度を修正して、クーラントを入れてプラグ取り付けてイグニッションオン!
エンジンが掛からないので、キャブから古いガソリンを抜いてフレッシュガソリンを注入。

エンジン始動!
エキマニから排気漏れの音がするけど油圧低下もなく安定。
エランは良いね~。

明日また海になってたりして(;^_^A
─────────────────
28日、夕方再度エンジン始動させてしばらく様子見。

オイル漏れなし!上手く行きました。
これで次の予定のヘッドライトの位置調整に移れます。
2025年01月24日 イイね!

緑エランの調整(サンプパンガスケット製作交換)

緑エランの調整(サンプパンガスケット製作交換)21日、午後から作業。

買い置きのコルクガスケットはアルミサンドイッチタイプで厚さ2.5mm。
今回使うゴム入りコルクシートは厚さ4mm(600mm×500mmでオーダー)の物で、カムカバーガスケット製作に購入した物です。
1.5mm厚くなります。

無駄なく切り出せそう。
このゴム入りコルクシートは厚みも数種類あるので、純正と同じ厚さで作るのが良いかも。

買い置きを型にコルクシートに写します。

切り出してポンチで穴開け。

前後のガスケットはゴム入りを2枚重ね貼りして、こちらもノーマルよりも1.5mm厚くしました。

サンプパンの化粧直し。

ジンク塗料吹き付け。

友人のガレージにあった青で塗装。
オイル漏れが目立たない黒にすれば良かったか(;^_^A
─────────────────
23日、夕方少し作業。

切り出したガスケットを合わせます。

前後のガスケットは溝にハマるようになっていて先にハメとかないとなかなか位置を合わせられないので、サンプパンを組み易いように所々液体ガスケット塗ってブロック側に貼り付けときます。
明日は組み上げられるかな。
─────────────────
24日、午前中から取り付け。

貼り付けとくと楽だな。
安くて軟らかい鉱物油を用意してオイル回してみるか。
うーん、何だか前側から漏れそうな気がする・・・もう少し厚く作れば良かったような(*_*;

午後から買い物がてら新潟市へ。
ネット情報を信じて朱鷺メッセの青島食堂へ行くと午後休憩(T_T)

朱鷺メッセを一回り。柳都大橋。

帰りにスーパーオートバックスに寄って安い鉱物油を購入して帰宅。
2025年01月20日 イイね!

緑エランの調整(オイル漏れ、ラジエーター見直し)

緑エランの調整(オイル漏れ、ラジエーター見直し)17日、クラブマン用の中古ホイールが届いたのでチェック。

阿部商会ユーロデザインクラシックエイト。
17インチ7.5Jインセット48。
鍛造アルミが欲しかったんですが、安さに負けました・・・これとにかく安かった。

2本にガリ傷。

ヤスリで引っ掛かる部分を落としてコンパウンドで磨くだけにしときます。
リムガード貼り付けも良いかな。

57mm。

買った時に付いてきた18インチのケレナーズからミニのキャップを移植。
─────────────────
18日、午後から晴れ間が。
エランの水温上昇対策でラジエーターの付け直し。
ガレージに行ってジャッキアップしようと下を見ると・・・

オイルが流れてる(*_*;

あーあ、オイル吸い取り用に敷いてた段ボールが許容量を超えてる(T_T)
やらかす前に床塗っとけば良かった(;^_^A

半年放置してたけどここまで漏れるか?

オイルを吸った段ボールを引っ張り出して紙を敷いて新たな段ボールを敷きました。
リフトが欲しいな。

ラジエーター外し。

17時、オイルを吸った段ボールを片付細かく切って燃えるゴミの袋に入れて終了。
─────────────────
20日、午後から下に潜って、灯油を吹き掛けてオイル汚れを拭き取り。
汚れそうなので作業ツナギの上に不織布ツナギを着て作業。

サンプパンのガスケットかな。
締め付けボルトにオイルの滴が付いてる。

セヴンのときもそうだったけど、オイル漏れてきたら黙ってガスケット交換。
ドレンからオイルを抜きますが6L出て来ました。



サンプパンが外れました。

サンプパン清掃。
前回はアルミサンドイッチタイプのガスケット使いましたが、潰れきってる(;^_^A

白のさんから教えていただいたゴム入りコルクで作り直そう(^_^)
2025年01月13日 イイね!

クリーンディーゼルの過走行車を買ってみた15(ルーフアンテナベースラバー交換)

クリーンディーゼルの過走行車を買ってみた15(ルーフアンテナベースラバー交換)8日朝雪が止んでたので、かみさんが仕事に行く前に、がらす屋さんが仰ってたようにルーフアンテナに養生。

冷えててテープが着かない(;^_^A
取りあえず一回り。
駄目かな(;^_^A
─────────────────
9日朝5時、外が騒がしいから目が覚める。
隣の旅館の駐車場で除雪機出動してました。

今日は注文取りで村上市へ。
今回は結構積もったので、ガレージに消雪ホースを設置して地下水を出して出発。

このペースで積もられると嫌だな。
仕事を終えて夕方クラブマンのルーフの雪を落としてチェック。

剥がれてない!

溜まってない!
─────────────────
10日、今朝も5時に除雪機出動で目が覚める。
重機も動いてる音がして外が騒がしい。

ガレージに行ってみると積もってるね~(;^_^A
明日は雨で明後日は晴れ予報なので、放っといても溶けるでしょう。
クラブマンを出せるだけの除雪をして友人のガレージへ。

ルーフアンテナのベースラバーを交換します。

ルーフライニングを剥がす為にはピラーカバーを外さないと。
下から外して行ってピラーカバーに到達するも動かない(*_*;
壊すと悪いのでルーフライニングを止めてるピンを抜いて隙間から中を覗くと。

アンテナを固定してるステーが見えました!
ルーフライニングを傷めないように隙間に手を入れてM8のボルトを抜くと。

外れました!これで一安心。
せっかく内装外したので、あちこちチェック。

あちこち結露してる。

左右角のエア抜きがある部分にも水溜まり。

トランク前側、後部座席後ろのカバーも外して確認。
シート下に手を入れると冷たい(*_*;
座面のスポンジも湿ってる。

カバーの下も結露。

少しでも早く乾くようにカバーは付けずに様子をみます。

次はアンテナをバラします。

ベースを固定してるネジが錆びてる。

ベースは交換するので引き剥がし。

1.5mmの六角が入ったので回すと・・・舐めました。

ドリルでネジの頭を飛ばして本体とカバーを分離。
カバーに残ったネジはネジザウルスで撤去。

明日合いそうなネジ買ってくるか。

アンテナの穴はアルミテープを貼って終了。
エンジンを掛けるとFMラジオが聞こえる!
ラジオのアンテナじゃないの?
走り出すとナビがずれる・・・ナビのGPSアンテナか。
─────────────────
11日、今日は雨が降ったり雪が降ったり。
使えそうなネジを買って来ました。



ベースラバーは社外品ですが、軟らかく純正品と遜色ありませんが、耐久性はどうなのか。

アンテナカバーは水が入らないように保険で接着剤で貼り付けました。

ネジを締め込んで完了。
明日は晴れ予報なので車体に取り付けます。
夜、娘から運転席の窓が下がらないと連絡が・・・レギュレーターのガラスを固定するプラスチックが割れたな。

ヤフーや楽天を見るとどこも連休明けの対応。
アマゾンを見ると14日に配達予定の物があったので注文。
─────────────────
12日、アンテナ取り付け。
予報通り良い天気で暖かい。

アンテナベースに液体ガスケットを薄く塗って設置。

内側のステーで締め付けて完了。
明日は雨予報だけど暖かいから硬化するでしょう。
内装を乾かしたいのでクラブマンを走らせます。

晴れててもあちこち水溜まり。

海岸線は雪が少ない。
笹川流れへ。

沖に粟島。

今日は東港の先まで見えました。

岩船港の粟島汽船。
Tさん宅に寄って帰宅。
─────────────────
13日午前中、14日配達予定のレギュレーターが届いてる!
アマゾンさんありがとうm(_ _)m
奇跡的に娘も家に居る!
早速交換。



晴れてて良かった。

割れてました。
今回もガラスが当たる下側のゴムを5mmほどカットしてはめ込みました。

小傷が付いてたのでコンパウンド磨いて終了。

クラブマンのトランクにも水溜まりなし。
雨漏り修理完了。
2025年01月06日 イイね!

クリーンディーゼルの過走行車を買ってみた14(ミニグリルカバー、クラブマンルーフアンテナベース)

クリーンディーゼルの過走行車を買ってみた14(ミニグリルカバー、クラブマンルーフアンテナベース)12月31日、プラ板を貼り合わせて適当に切ったグリルカバー取り付け。

塞ぎすぎかな?(;^_^A

融雪剤の侵入も防げるでしょう。
─────────────────
4日、ミニ初乗り。
納品先の初売りの手伝いで村上市へ。

冬らしい景色。

水温は信号待ちで止まると少し上がってこの程度。
ヒーターからはぬるい風。
昨シーズンは冷却系はノーマルだったし、アルミラジエーターは冷えるね。

村上市の方が雪が少ないな。
─────────────────
6日、今日も穏やかに晴れ朝は凍結してました。
娘は9連休で今日から仕事。
出発を見てると、雪かき棒でチンクのフロントガラスを叩いて、更に熱湯を掛けてるドSな娘(;゚д゚)
チンクに拷問してる~!見かねて止めて~と叫びながら外に出るとツルッと足をすくわれとっさに右手を付きましたが腰を打ちました(*_*;

娘を送り出して村上市へ。気温6度。
初売り手伝い最終日、帰りは雨になりました。
帰宅して上着を脱ごうとしたら右腕が痛くて上がらない(T_T)
この歳になってからの怪我って長引くんですよね・・・

クラブマンの雨漏りを考えます。

雨漏りのプロがらす屋さんのご指摘通りだと、やはり上からか。

クラブマンはガレージの外に置いてて、軒からの雨垂れはルーフの後ろに当たるんだよな・・・それに雪が乗ってるとジワジワ入りそうだし・・・ルーフアンテナが怪しいか・・・検索。

Rタイプミニでルーフアンテナからの雨漏り対策としてベースゴムが単体で売られてます。
ここも定期交換部品か。
雨漏り放置して天井内張が垂れる事例も見られ、これは放置出来ない!

早速ベースを注文。
明後日には届きそう。

ヤフオク見てるとこんな物が出品されてます!

ジャックナイトの5速ストレートカットギヤ!
これは皆さんヨダレ垂らして見てるんだろうな。
エラン用のクワイフのストレートカットギヤもかなり高額になってるらしいし。

下はミニスペアーズの5速ストレートカットギヤ。

1,160,000円
ジャックナイトはいくらまで上がるのか!
─────────────────
7日、朝ルーフアンテナをチェック。

水を拭き取ると・・・

隙間が・・・

プロフィール

「@ニュルぶるさん、隠れ家麺屋長太ですね。味噌ラーメンですか(^_^)」
何シテル?   08/06 08:46
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   123 4
5 67891011
12 131415161718
19 20212223 2425
2627 28293031 

リンク・クリップ

七夕に、ちなんでお盆も近い事もありますし、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 18:49:31
リアアクスル・スプリング交換錆止め ホイールシリンダーO/H  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 14:10:59
ついにR側エンジンマウント交換しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/29 05:15:53

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
73年式スプリントです。 走行距離30000kmで購入。購入後すぐに元色のブルーメタリッ ...
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ハスクバーナ SM450R ハスクバーナ SM450R
2011年式のSMR449です。 04年式、08年式のSM250についで3台目のハスクバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation