• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2025年11月10日 イイね!

ロータス ヨーロッパ11(タイロッドエンド交換、クラッチ調整、寺泊弥彦)

ロータス ヨーロッパ11(タイロッドエンド交換、クラッチ調整、寺泊弥彦)6日、午後から作業のために友人のガレージへ。

その前に、リバースに入り辛いときがあるのでクラッチのストローク調整。

クラッチ繋がり始めの位置から少し奥でストッパー合わせてましたが、もう少し奥まで踏めるように調整。

クラッチは少し扱いづらくはなりますが、調整後はシフトの入りが柔らかく軽くなりました。
モリブデンの効果も出て来たか。

暖まるとフライホイールやクラッチ板が熱膨張で完全には切れなくなってたのかな(;^_^A

このストロークで慣れるしかないか。

ちょっと緩さを感じたタイロッドエンドの交換。

エランに付いてたタイロッドエンド。

運転席側から。

右が付いてた物で少し長く見えるが?
助手席側はエランと同じ物が付いてました。
タイアは内側が減っていて、ハンドリングもキレキレなので、トーアウトかな?

車高もさらに5mmほど上げました。
ステアリングの緩い感じが減ったかな。
明日はトーを確認します。
─────────────────
7日、友人のガレージへ。
今日はトーの確認。

糸張ってステアリングのセンター出して確認。
ほぼトーゼロ。
タイアの前後を測ってもほぼ一緒。
内減りはキャンバーかな?
車高も上げたので、これから減りはどうなるのか?

次はエアフィルター。
パイパークロスのジャンク品を購入。
朽ちたスポンジはパーツクリーナーで綺麗にして、エアクリーナーのベースを取り付けてみます。



適合!

変形防止の金属ネットを付けてクリアランスの確認。
着脱を考えるとファンネルの長さもこれが限界か。

この上にモノタロウスポンジクリーナーを被せます。
作ろうと思ったら手持ちのスポンジは厚さ20mmばかり。
15mmで作りたいので、続きはまた後日。
─────────────────
8日、かみさんの実家の家族と恒例になりつつある、寺泊弥彦へ。
9時に出発して某Pを横目に寺泊へ。
11時に到着すると駐車場はほぼ満車。
某Pには白エラン、寺泊では花屋さんのフィアット750とがらす屋さんのミジェットが走り去って行きました。
明日は雨予報なので、皆さん走ってますね。
昼食を済ませて、次は弥彦へ。
こちらも駐車場は満車で空き待ちして駐車。

弥彦神社では七五三に菊祭りが行われてました。
歩いて弥彦公園へ。

トンネルを抜けると色付いたもみじが。



GFGSが行われる場所にはキッチンカーが集まってましたし、おもてなし広場では大道芸人ショーが行われてました。
─────────────────
9日、お昼から雨予報なので、友人のガレージでチンクのステアリング交換などします。

前から車を眺めてると違和感が・・・助手席側のハイビームのランプが奥に入ってる。
裏側の接着剤が剥がれたか(;^_^A
先日交換したドライブシャフトブーツも確認。
グリス漏れなどありませんでしたが、スタビリンクのジョイントのゴムブーツが1カ所破れてました。
モノタロウに使えそうなブーツを発注。

サベルトのバックスキンディープステアリングから純正へ。

一応バッテリーのマイナス端子を外してから作業開始。

結局夕方まで雨は降らず(T_T)
こんなことならヨーロッパ走らせれば良かった(;^_^A
Posted at 2025/11/10 19:29:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ヨーロッパ
2025年11月05日 イイね!

ロータス ヨーロッパ10(フィアット500ステアリング、サスチェック

ロータス ヨーロッパ10(フィアット500ステアリング、サスチェック4日、数年前からやろうやろうと思ってて放置してたチンクエチェントの純正ステアリング。
車検前に戻します。

ペロペロ簡単に剥がれる部分は極力剥がしたところで数年放置。

レザーインク、色はベージュ。
これも数年前に購入。

指で薄く何度も塗り重ねました。

天気が良いのでヨーロッパで村上市まで配達へ。

土曜まで晴れが続く予報です。

午後から友人のガレージで作業。
ヨーロッパは低いほど格好いいと思うんですが、スタビライザーが一番低い位置なので、フロントの車高を少し上げてみます。

おー!スパイダーのアームになってる!
車高調を5mmほどプリロード掛けました。

ステアリングラックの下にマスターシリンダー(;^_^A
タンデムマスターに交換しようと思ったけどスペース的に厳しいな。



ボールジョイントが少し緩いな。
ブーツにもヒビが入ってるし交換時期かな。

次は、たまに足で触っちゃうキルスイッチ横にあるホーンボタンをステアリングに移します。

ホーンボタンを外すとボスに穴が。

この辺はエランと一緒。

部品取りのステアリングに付いてたスイッチを穴に差し込み。

ホーンボタンを付けて完了。

フロントが約1cm上がりました。

車体が黒いとフェンダーの隙間も気にならない。
16時過ぎ、急激に冷えてきたので帰宅。
────────────────
5日、エラン購入してくれた方にエランのマニュアルを渡し、借りてたミニのマニュアルを返します。

ミニのマニュアルをスキャンして保存。

各排気量ごとの仕様諸元、トルク表、エンジン、ミッションもドロップギアまで、汚れてるページは重要です!

午後から弥彦山山頂駐車場で待ち合わせ。
白銀号さんとがらす屋さんにも、お暇なら来てよねと連絡。

11時半過ぎに出発。
プリロード掛けたからか、以前ガツンと来た繋ぎ目も軽くクリア。

途中でがらす屋さんと合流。

シーサイドライン。

弥彦山スカイラインへ。
3速固定で。
日陰の路面は濡れていて落ち葉で滑りそう。

14時到着。
綺麗に佐渡まで見えました。
今日はエランじゃなくてヨーロッパSでいらっしゃいました。

トイレから戻ると、平日ですが某ショップのお客さんのケーターハムにフロッグアイも来てました。

マニュアルを渡して任務完了!
このケーターハムですが、クラッチが繋がるのは手前で切れるのは奥なので乗りづらいと。
うちのヨーロッパもですが、冷えてるときと暖まってからのフィーリングが若干違います。
暖まると切れが悪くなるような・・・ストロークをもっと増やす方向に調整しよう。

15時半を過ぎると寒くなったので解散。
久しぶりに弥彦山楽しめました。
Posted at 2025/11/06 18:41:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | ヨーロッパ
2025年11月03日 イイね!

ロータス ヨーロッパ⑨(北日本蓮連合ミーティング、チンクエチェントブーツ交換)

ロータス ヨーロッパ⑨(北日本蓮連合ミーティング、チンクエチェントブーツ交換)11月1日、北日本蓮連合のミーティングに行って来ます。

開催される酒田市まで2時間の旅。
ゆっくり下道で向かいます。

強風で海は大荒れ。
3連休なので加茂水族館前は渋滞してると思ったら、ガラガラ(;^_^A

酒田市に入ると晴れ間も。

早く着いたので、庄内ロータスのお師匠さんの工房近くの酒田港で休憩。

13時前にお師匠さんの工房へ。

早速ヨーロッパスペシャルを見せて頂きました。

東北で1番と言っても良いコンディションで約30年所有されてます。
初めてお師匠さんのヨーロッパを拝見したのは2016年11月3日。
あのときも「作り込みが凄い!」と思ってましたが、自分がヨーロッパオーナーになって改めて見ると私が気になってた部分も全て対策されていて「ただただ凄い!」。

セブリングも良いね。

ボールのところにカバーも付けなければ。



ニュートラル。

お師匠さんはノーマルスタビ。

運転席に。
シフトノブは自然にニュートラル位置に戻ります。

クラッチかる~!

ガレージ奥には、内燃機屋さんからエンジンが戻って来るのを待つデスラー号がひっそりと眠ってました。

デスラー号のスタビは白のさんの特製。

目覚めるのはいつなのか?

お師匠さんに色々過去の修理事例を教えて頂きました。

赤丸がリバースギア。
ギーギーやっちゃうと簡単にこうなります(;^_^A
リバースは優しく無理して入れないこと。
海外の動画を見ると、アーク溶接で肉盛ってサンダーで成形して完成・・・てな分けには行かないよね(;^_^A

15時、ここから皆さんはデスラーガレージに移動して夜は宴会。
私は酒田を後に。

庄内空港の公園。

新潟県に入ると大荒れ。
17時帰宅。
有意義な1日になりました。
─────────────────
2日、朝から良い天気!
お昼前からチンクエチェントのドライブシャフトブーツの交換。

前回の交換は2022年12月、デュアロジック交換と絡めてドラシャ外したときに一緒に交換したんだな・・・あれから3年(;^_^A

今回は外側だけ。
ホイール外す段階でインパクトの充電切れ(;^_^A

前半インパクトが使えなかったので、結構時間が掛かってしまった(;^_^A
ナックル外して、ハンマーで叩いてアウタージョイント分離。

今回はSKFなんだけど、触るとプラスチックか?ってくらい硬くてまた直ぐ割れそうなんだけど(;^_^A

なんだか冷たい風が吹き始めたので、見上げると急激に雲が!

バンド締めて完了。
ホイールを付けてると雨が降り出して、一気に大荒れに(;^_^A
助手席側は明日やろう。
─────────────────
3日、昨日の続き助手席側のブーツ交換。
9時開始。

朝から豪雨。
軒下では容赦なく吹き込む。

ぱっくり。

ハンマーで叩いて分離。

交換して完了。
こちらは作業時間1時間40分。
晴れてたらもっと早く終わったな。
Posted at 2025/11/03 17:16:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | ヨーロッパ

プロフィール

「@白銀号さん、お疲れ様ですm(_ _)m
Tさんの911、お披露目が桐生っすか(^_^)
帰りもお気を付けて~m(_ _)m」
何シテル?   11/01 19:28
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クロスジョイント交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 11:10:55
安心 シフトダウン   
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 10:42:14
ミッション リアケース ギヤオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 10:20:47

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
エンジンはビッグバルブ、フレームもスペシャルの物なのでスペシャルと言うことで。
ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation