トヨタ(純正) NSCN-W68
取付日:2019.8.3 (NSCD-W66から交換)
取外日:2020.1.30 (NSZT-W68Tに交換)
エントリーナビ 2018年モデル。パナソニック製。
2016年モデルNSCD-W66の後継機種。
購入のきっかけは、ネット上に 前モデルNSCD-W66よりもレスポンスが“サクサク”になっているというユーザー情報があったから。その後、みん友さんが送ってくれた 実機操作の動画を見て、情報が正しかったことを確認。メーカーのキャッチコピーは、「シンプル操作と、上位モデル同等のハイレスポンス性能。使いやすさを極めた エントリーモデル。」 “上位モデル同等”という部分が一寸気になってはいたけど、NSCD-W66と外観はほとんど同じだし、サクサク情報を得るまではスルーするつもりだった。メーカー純正ナビって、社外品のようにカー用品店のデモ機みたいにじっくり試せる場所があまり無いし、メディアでのレビュー記事もほとんど無いんだよね…。
このレビューは、主に 以前使用していたNSCD-W66との比較で書きます。
基本機能・UIはあまり変わっていないので、そちらはNSCD-W66のレビューを参照下さい。
使っていくうちに気付いたことがあれば、随時追加します。
<NSCD-W66から進化した点>
・サクサクレスポンス。
パソコンのCPUでいえば、セレロンからペンティアムになったみたいなもんかな。NSCD-W66は唯一ここが苦しかった。
・ステアリングスイッチのオフフックボタン押下(電話画面を表示させる)→オンフックボタン押下で、本体ボタンに触れることなく設定画面等から地図(現在地)画面に戻れるようになった。
・地図スクロールの度に現れる邪魔な「ここに行く」ボタンが、画面下部に移動。前モデルの仕様は、初心者向けにし過ぎると逆に使いにくくなるという例。
・AMラジオの音割れ(NHK東京)が少し改善された ※車両側の問題かも?
・目的地設定の度に選択する必要があった 高速道路スマートICを含む探索、常時可能にする設定項目ができた。
・スマホ連携機能「SmartDeviceLink/スマートデバイスリンク」が搭載された。※後述
・Bluetooth3.0+EDR→4.2へ。
・進化ではないが、AUX端子にスマホピアスをアクセサリーとして挿しても、前モデルと違って AUX起動判定されない。NDDN-W58でも判定なかったから、パナ機の特徴? (折れると単なる異物になるので 挿入自体はすすめられない)
・地図メディア(SDカード)が、8GBから16GBへ容量アップ。
・冷却ファンの音が静かになった。
・定価85000円から78500円(税抜)へと若干値下げ。本モデルから設定された地図更新パック付き(年度更新版地図ソフト3回分 3年以内の更新がセット)は98000円(税抜)。
<NSCD-W66から退化した点>
・起動時のスマホ電話帳転送(PBAP接続時)に時間がかかるようになった。
・Bluetooth機器の優先接続設定画面がなくなった。(優先機能自体はある)
・地図画面の目的地ボタン・設定画面の目的地消去ボタンなどは ボタン同士が接近していて押しにくかったり、画面ボタン配置の煮詰めが甘い。
・目的地リスト画面で、下スクロールボタン押下で一気に進んでしまうことがたまにある。
・物理ボタンの押し応えは 前モデルのほうがしっかりしていた。ヤレる。
・画面フレーム天面の後部が金属むき出しになっていて、車載状態でも上から少し見えてしまう。
<その他の違い>
・設定編集等画面の文字が、丸ゴシック細字フォントから、ゴシック太字フォントに変わった。アンチエイリアス処理が甘いかのような垢抜けない印象だが、文字サイズが大きくて視認性が良い。地図画面の文字フォントに合わせたのかも。
・デンソー→パナ 製造メーカーによる違いかな、音楽SDのオーディオファイルを再生させたら、フォルダの並び順がかなり変わってしまっていた。具体的にひとつ挙げると、深い階層にあるフォルダが 浅い階層と一緒にまとめられて並んでしまう。フォルダ順=ABC/五十音順なので、同じアーティストのフォルダをまとめておいても タイトルによってバラけまくる。前モデルは、単純にフォルダ作成順で、フォルダ内フォルダは動くことはなかったのだが。このあたりは、トヨタ純正ナビ間で統一させてほしいところ。
・これは2018年モデルから全機種においてだが、トヨタ純正伝統?の縮尺ボタン画面下部両端配置ではなくなった。ブラインドタッチしやすい利点があったので、個人的には残念。
・事故多発地点が、それぞれの案内を「しない」にしても マークが50~200m縮尺で表示される。前モデルもそうだったかも。菱形にびっくりマークなもんで VICSの路上障害マークに似てて目障り。表示を消す設定は無い。(プログレで使っているNSDN-W60は消す設定あり)
・ほぼ同じ見た目の外観だが、若干差異がある。物理スイッチの構造・ボタン照明の範囲と色合い・画面フレームの意匠など。
代々アイシンAWだったトヨタ純正ナビのエンジン、前モデルNSCD-W66もこれもミックウェアかも。
<SDL/スマートデバイスリンクについて>
・iOS・
iPhoneの場合、対応アプリがまだLINEMUSICひとつしかない。「radikoautoのiOS版はいつ出ますか?」とradikoに簡潔に聞いたら、「予定はありません。今後の予定は公開できません。」と簡潔な返信をいただいた。AndroidAuto,AppleCarPlayという強力ライバルが存在するので、SDL自体が普及するかも未知数。
2019.8.29 アプリカタログ一覧に追加あり
Stitcher:外国のポッドキャスト(日本語表示なし)
AccuWeather:天気(ナビ側表示が貧弱で役に立たない)
TCスマホナビ:登録できず
LINEカーナビ:アプリ自体がストアに見つからず
2019.9.5 LINEカーナビ公開→追加
USB接続が必要らしく、それだとこのナビには非対応ということになる。
2019.9.8 LNEカーナビ→ナビ側にアプリが表示されないので使えず
2019.9.15 PSRナビ
2019.9.21 TCスマホナビ 登録可能になった
2019.10.13 カーナビタイム (10.10~)
・Android・
2019.9.7 検証のためアンドロイドスマホ(Android7.0)を購入
2019.9.8 iOSには無いアプリ radikoauto(Android5.0以上対応)を試した。動作はOK。しかし、せっかくの選局画面(スマホに触れなくて済むという SDLがウリとする部分)の表示レスポンスがかなり悪い。Bluetooth入力経由でもステアリングスイッチで選局可能なので、こんなんじゃSDL入力経由で使う意味がない。
TCスマホナビ:iOSと違いスマホ側に登録はできたが、ナビ側にアプリが表示されないので使えず。
LINEカーナビ:ナビ側にアプリが表示されないので使えず(iOSと同様)。SDLではなくBluetooth入力経由でも試したが、音声認識してラジオ再生は実行されるものの 肝心の音声が出なかった。やはりBluetooth+USB接続が前提のアプリのようだ。USB接続ができないDOPナビのSDLは、画面動かす系アプリは全滅なんじゃないかな? (上位のTコネクトナビにはオプションでUSB接続ケーブルがあるけど、SDL使用が前提のUSB接続じゃないだろうから、本モデルNSCN-W68同様たぶん動作しない気がする)
下記の対応アプリリストも2019.5から2019.9.10現在まで放置だし 対応ソフト追加について何のフォローもないし、現状では あきお社長が謝罪会見してナビ本体返品受け付けていいレベルの詐欺機能。事前情報をさかのぼって調べると、新型カローラから採用が広がるであろうディスプレイオーディオ(USB接続機能は標準装備)向けっぽいんだよ。DOPナビに無理して対応させる意味はあったのか? DOP2018年モデルのウリにして売り出したこと自体、許せん行為。
https://toyota.jp/pages/contents/dop/pdf/navi/update/sdl_app.pdf
<ダイアグモード>
開始:画質調整画面に入り、四隅少し内側を 左上 左下 左上 左下 左上 左下とタッチ
終了:メニューボタン長押し(再起動)
<姉妹機種 NSLN-W68について>
法人リース・レンタリース専用
ワンセグ無し、CDプレーヤー無し
画面フレーム左下型番or天板品番ラベルor背面VR1コネクタ有無で判別
<メモ>
GPS/ワンセグアンテナ(付属品):08609-00040
対応スマホアプリ:NaviCon(DENSO),smart nAVVi Link(AISIN AW)
地図バージョン:2018年秋版
地図SD:08675-00P20(本品)/08675-00P10
ソフトウェアバージョン:P20190323V08.001
発売年月:2018.12
定価
地図更新パック無:78000円
地図更新パック付:97500円
(定価は税別 ナビゲーションロック3000円を含むもの・購入価格は税込)
関連情報URL:https://toyota.jp/dop/navi/lineup/nscn-w68/
-
オーディオ画面 (FMラジオ)
-
本体天面
前面パネル上部が同色処理されておらず、地が露出している
-
左上から時計まわりで…舵角・LAN・5P・BC・S.SW・GPS・TV・ラジオ・ETC・6P・10P
-
スマートデバイスリンクでアプリ連携
ステアリングスイッチで一部操作可能
挙動が不安定で、使い勝手は並
-
事故多発地点「!」マーク表示は、VICSの路上障害マークと混同しやすいので、消す設定もほしい
-
地図画面 (昼画面・高速道路)
-
地図画面 (夜画面・高速道路)
-
地図画面 (夜画面・高速道路)
-
地図画面 (昼画面・二画面)
-
地図画面 (昼画面・二画面)
-
地図画面 (昼画面・二画面)
-
マルエツ高塚店、何も無い陸橋上に案内されてしまった。上位NSZT-W68Tは橋でいいの?と念押し有。

関連する記事
このレビューで紹介された商品
トヨタ(純正) NSCN-W68
パーツレビュー件数:28件
タグ
関連コンテンツ( スマートデバイスリンク の関連コンテンツ )
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!オークション
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク