• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラザの愛車 [ランドローバー ディスカバリー]

整備手帳

作業日:2022年11月12日

冬支度 ‘22-‘23

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
今年22−23シーズンの冬支度。
タイヤは 
YOKOHAMA iceGUARD SUV G075 275/50R20 113Q XL
に新調(^^)
装着するホイールはMAK ハイランズ “20/8.5J/+47 マットブラック

今回は長期での北国出張を機に、3シーズン使用したスタッドレスタイヤの更新を検討した結果、アイス性能を重点にYOKOHAMAを選定。
それまで使用していたContinetal Viking Contact6は、まだまだ山が残っておりスタッドレスにしては硬めのゴムで、高速性能も持ち合わせているので夏タイヤに転用します。

作業時間は集中すれば1h程度でしょうか?、みんカラup向けのペースでゆっくりマッタリペースで作業完了は3hオーバーでした(^^)
2
いつもの様にジャッキアップ〜。
万が一の安全対策として、ホイールをフロアー下に仮置き。
3
ジャッキポイントはサイドステップステーの穴の中に潜んでおり、親切にそのステーには穴が開いているのですが、それでも何故かココには車載ジャッキの爪は入って行けません。
その為、手持ちのピストンジャッキを使用。
4
ついでにブレーキパッドの残量確認。8mm程度有り。
現在総走行距離27,000km、1度もパッド交換していません。
Disco3に比べ随分と長持ちになりました。
5
リヤの足回り確認の際、リアドラシャのアウター側のブーツからのグリス漏れを発見❗️(>_<)
ディーラーサービスさんに早速連絡、保証修理で対応頂けるとの事で入庫待ちです。
6
左) 今回新調した
YOKOHAMA iceGUARD SUV G075
275/50R20 113Q XL
右) 今迄使用してきた
CONTINENTAL ContiVikingContact 6 SUV
275/50R20 109T

Continetalの使用感は、本格的なアイスは未経験でしたが、高速でのフワッと感もなく、多少のアイス混じりの圧雪路程度であれば全く問題無く、性能バランスでは高次元でした。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

GW洗車

難易度:

ステアリングジョイントのブーツ

難易度:

レザーセンサー修理とその他もろもろ

難易度:

運転席側ドア、ウインドウレギュレータのローラー(プーリー)の自作交換

難易度:

センターコンソール加飾(ダイノック)

難易度:

スタッドレスからサマータイヤへ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年11月15日 22:07
お久しぶりです。
タイヤ交換随分と早いですね。
実は昨年知ったのですが、サイドステップ無しの車両はジャッキポイントは通常通りの箇所ですが、固定式サイドステップは取り付けブラケットがジャッキポイントになり、展開式サイドステップ装着車は展開部の一部がジャッキポイントになるようです。
自分も昨年タイヤを交換した際にやってみましたが、全く問題なく車両を持ち上げられます。車載ジャッキの場合もぴったりはまります。
写真は展開式サイドステップのものですが、赤マルの所にジャッキをかけます。
https://www.rangerovers.net/attachments/jacking-jpg.269376/

固定式サイドステップの場合、ブラケット
の奥側(車両の内側)部分がジャッキポイントになります。

オーナズマニュアルの表記の
「車高をリフトアップするときは、サイド チューブのフロントとリヤに位置しているジャッキ ポイント、固定式サイド ステップまたは展開式サイド ステップを使用してください。」
の意味が全くわからず、ネット検索をして調べて、半信半疑でブラケットにジャッキをかけてみると全く問題ありませんでした。車載ジャッキであげると、なるほどねぇ。と思いますよ。文字表記だけではなく、イラストも付けるべきですよね。
コメントへの返答
2022年11月16日 0:35
お久ですね。
タイヤ交換時期についてですが、冬タイヤとしてのゴム経年劣化の限界を長くて5シーズン、溝の限界が20,000kmとした場合、4,000[km/年]の使用が「劣化」と「減り」の双方を考慮した最大効率の使用となりますね。
その為700km〜800[km/月]の走行ペースのアタシの場合、5[ヶ月/シーズン]が理想的な使用となり、それを前提として11月中旬の冬タイヤへの交換、GW前の夏タイヤへの交換をルーティーンとしています。
これよりも高頻度の走行ペースで有れば本格的な降雪の開始と終了時期ギリギリで交換するのが理想的ですね。
一番勿体ない使い方は、溝の限界が来る前にゴムとしての劣化が先にきてしまう場合ですね。

サイドステップ装着車のジャッキアップポイントについては、確かにiGUIDEやオーナーズマニュアルに記載ありますが、意味不明ですね。
日本語への訳し方に問題ありです。

プロフィール

「信州信濃国へ到着❗️明日から仕事初めだ❗️」
何シテル?   01/08 21:07
91年からひょんな事からMiniとの生活が始まりまして・・・(その後2013年に引退....) 97年にはDisco1が仲間に加わり・・・ 05年に近代自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
19年秋に納車です。今になってやっとアップしましたw これをきっかけにみんから復帰か!? ...
輸入車その他 チャージ スコーラー New城南新宿ライン プラザ号 (輸入車その他 チャージ スコーラー)
城南新宿ライン プラザ号の新型車両!
その他 自転車 城南新宿ライナー (その他 自転車)
Schwinnと言うアメリカの老舗ブランド。 アメリカの子供たちが初めて手にするバイクメ ...
三菱 シャリオ 三菱 シャリオ
当時のランタボと同じエンジンをトルク重視にデチューンした220PSのリゾートランナーGT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation