• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

secret baseのブログ一覧

2013年03月05日 イイね!

準備、準備

準備、準備







さぁ、木曜日のコソ練習!?に向けて準備です。

香川までは片道約200kmちょいあり、高速も利用するので無事たどり着けるように・・・。

とりあえずファンベルト、パワステベルトの交換、エアエレメントの交換、各部の増し締めチェック、、、


しかし、三菱部販にパワステベルトの在庫が無い!!まぁ今すぐ切れる感じでもないし切れてもパワステ効かないだけだし(でも重いだろうなぁ・・・)帰ってからでいいか。ということで今回の交換部品はこちら。



しかし、このクルマのファンベルトは変えにくい(ーー;)

何が面倒かと言ったらベルトの張り調整。やったことある人なら分かると思いますが、調整ボルトをしっかり押さえて張らないとボルトが外れるんです、、、

とりあえず、その他は下回り全般の増し締めとエンジンオイル交換作業。

後は必要な荷物を積込み、ガソリン入れたら完了!!

アッ、ガソリンの携行缶を会社に忘れたぁ(ToT) どーしましょ、、、。

Posted at 2013/03/05 22:28:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年02月22日 イイね!

2013年仕様初テスト

2013年仕様初テスト







最近いろいろと忙しくて、なかなかテスト走行出来ずにいましたが、やっと時間が少しでき今晩はA林道へ試走に(´∀`)

とりあえず今回は、例のトーコントロールアームを外した状態でのテスト。

○2012年仕様からの変更点
・サスペンションのセッティング変更(前後スプリングレート、ストローク変更、前後減衰力変更)
・リアドア開口部スポット増し
・トーコントロールアーム加工(今回のテストでは外した状態)
・リアロワアームブシュ交換(ラリーアート強化ゴム→純正ゴム)
・リアブレーキパッド交換

2013年仕様はリアの足回りを中心に(動きを良くする方向に)変更。



今年初のダート走行。体がだいぶなまっております(汗)。

まぁ今回は1台だけですので攻めの走りは出来ませんのでリハビリも兼ねてのテストです。

何本かゆっくり走り、そこそこペースで走行。

「おぉ!めっちゃトラクションかかる!!すげー」

とても鈍感な自分でも、違いの大きさに驚きました!どのセッティングが効いたか分かりませんが、たぶん一番効果的だったのはトーコンをキャンセルしたことだと思われます。昨シーズン中にもいろいろ変更を繰り返してきましたがここまでの大きな変化は感じ取れませんでした。

とにかくリアのトラクションの掛かりが非常に良くなったのとリアサスペンションがとてもスムーズに動き出したのがよく分かります。GC8のそれに近いフィーリングです(^O^) コーナリング中でもコントロールしやすく動きも安定してました。あのアーム1つでこんなに変わるとは・・・。

これ程良くなるとは、驚きでした。しかし今度は逆にオーバー傾向が強くなってしまい(変なアンダー出るよりは全然いいのですが・・・)、今後の課題がまたいろいろとできましたが(^_^;)

ただトーコンを外した状態ではアッパーアームにかかる負担が非常に大きくなり(特に引く側に力がかかるため)ボディ側の取付け部分が引き千切れてしまう恐れが強くなります。しかも車検ではNGですからね・・・。

トーコンはもう少しゴムブッシュ部のすぐりを増やして付けることにします(^_^)

今回のテストは良い感じで無事終了。後は本番コースで走らせてみないと何とも言えませんが、細かい仕上げをしたら良い方向にいきそうです。



さて明日からも多忙な毎日・・・。頑張ろう(^_^;)
Posted at 2013/02/22 21:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年02月13日 イイね!

後ろ足改良!!

後ろ足改良!!







本日、お休みでした。

とりあえず、珍しく何も予定がなかったので、朝から眠い目を覚ましランサー君の修理開始!!

開幕戦までに1番やっておきたかったリヤ足回りの動き向上策。前回のブログでも挙げたように、どうしてもやりたかったトレーリングアームのブッシュ交換(ラリーアート強化→純正)は取付けボルトが固着し外れないため諦め、みんカラ友達の行方不明さんから頂いたアドバイスと整備手帳、ブログを参考にさせて頂き、トーコントロール・アームの加工作業をしました(^O^)



ランエボのCD、CE系のリヤの足回りはこのような複雑な構造をした(ミラージュも同じですが)マルチリンク式となっております。たくさんのアームが付きリヤ足の動きを妨げ、更にサスペンションのストローク量があまりないということも重なって動きが非常に悪くなってしまっているのです。

エボ4以降ではマルチリンクでもダブルウィッシュボーン・ベースとなっているため大幅に改良されており全くの別物です。


できれば大きく関わってくるトレーリングアームブッシュを何とかノーマルに戻したいところですがボルトが折れたり損傷すると非常に厄介な場所なのでもう触りません(^_^;)

そのため今回はもう一つこの足の動きを悪くしている要因のトーコントロール・アーム(アカ○部分)の加工をします。メーカー曰くこの部品の役目は挙動を安定させるため、バウンド時にトーインにリバウンド時にトーアウトになるようトーを変化させるとのことですが、ノーマルの足では良いとのことなんですが!?、固い足に交換すると動きを妨げるらしいんです(ノーマルでも同じと思うのですが・・・笑)。

そして、こちらがそのトーコントロール・アーム。



サビサビなので固着しているのを覚悟してましたが、意外にすんなり取れましたo(^▽^)o

ボディ側取付け部はピロになってます。今回の加工箇所はアーム側取付け部のゴムブシュ部。

この手のランサー、ミラージュでは結構定番らしいです。ゴムブシュにドリルですぐりを入れます!



どれくらい穴を空けたらいいのか分からないので今回はこのぐらいで・・・。

始めアンダーで突如オーバーという変な挙動が少しでも改善してくれればいいのですが(´Д` )

インプレッションは後日に・・・。
Posted at 2013/02/13 21:12:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年02月12日 イイね!

レプリカ道!?

レプリカ道!?



 




ついに禁断のWRCレプリカをしてしまいました・・・。

本来であればタイトル画像のような(こちらは本物ワークスカーです 汗)ラリーアートカラーにでもしたかったんですが・・・。とは言っても資金的に無理なことと乗り手がちょっと小心者でして(>_<) あまり派手なのはちょっと・・・。

ということで、こちらの車両のレプリカをすることに!



あまりにもマイナーなものですが、1993年のランサー・エボリューションのデビュー戦であるモンテカルロ・ラリーへ向けてテストをする、ラリーアートヨーロッパ制作のテストカーです。

WRCレプリカと呼べるかどうか疑問ですが!? 一応本物のワークスカーということで(^_^;)

まぁ当然ですが資料などほとんど無く、テストカーは何台か存在しますのでまずは資料集めに苦戦しました・・・。わざわざそんなマイナーのモノにしなくてもと思われると思いますが、テストカーの何となくただならぬオーラが好きでして(´Д`)

さて今回、レプリカをするにあたりご協力頂いたのが、WRCレプリカのスペシャリストである「デカルコ」さん。このような資料もろくに無いような無理なお願いも快く引き受けて頂きましたm(_ _)m
各種ステッカーを製作して頂き、施工は自分で行ったので仕上がりは・・・。 難しかった!!

そして完成!!





何か思いっきり三菱自動車の宣伝車みたいになってしまいましたが・・・。シンプルだけど競技車っぽい香りが漂っていて気に入ってます(^O^)

実車はランエボIですがこちらはエボII.。そして本物はミシュランタイヤ使用ですが、自分はダンロップを使っているためフェンダーのタイヤロゴは変えてます。。。


Posted at 2013/02/12 19:45:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年02月11日 イイね!

第1回目 手術無事完了!

第1回目 手術無事完了!







昨日、仕事を定時で終え(と思ったら30分位つかまってしまいましたが・・・)、猛ダッシュでT先生の元へ!!

仕事が早く終わったらしく、既に作業を開始されておりました・・・遅れてすまぬ(^_^;)

とりあえずメインのリヤドア開口部Cピラー付近のクラック修理から。自分が到着したときには、表側の処理は左右とも完了しておりました! さすがです。。。

表側はリヤパネル接合部に沿ってパンチングされた鉄板を当て溶接。更に進んでいたクラック部は溶接。完成はこんな感じで・・・(作業時の写真はブレブレですみません 汗)



そして、裏側は・・・



こんな感じに当て板を当てて溶接。こちらもパンチングした当て板のパンチング部を溶接で付けてます。素人考えでは当て板をして縁の周りを溶接するという考えだったのですが、それでは弱すぎてまたすぐクラックが進むそうです(^_^;) しかもこのパンチングはたくさん開けてたくさん溶接してもいけないらしいんです。重要なのは間隔と数!!とのことです。

板金事に関しては全くの無知なので非常に勉強になります!!

更に何箇所かスポットが飛んでしまっていたらしく、そこも当て板にて補強してもらいました。

そしていよいよスポット増し作業!!

ちょこちょこお手伝いしながら(内張り外したり塗装剥いだり、写真撮ったり邪魔しかしてませんが・・・)T先生の作業に見とれてましたo(^▽^)o 某自動車メーカーですからスポット溶接機もスゴイのがあります!!

パネル接合部の内部に錆びて腐っている部分があるらしく(見た目では何にも分かりませんが)スポット溶接をしたときに何箇所か溶接機の威力が強過ぎてパネルがボロボロに。その部分は溶接にてちゃちゃっと処理。さすがプロです!!片側リヤ開口部だけで約40~50箇所スポット追加してもらいました( ´▽`)
これでガチガチなはずです。

そしてフロント部へ。しかしここで問題発生!!


フロント部分のゴムモールを取ったところAピラー沿いのパネル接合部がボロボロ状態(>_<)

まぁ転倒や横倒し歴のあるクルマですからフロア以外のパネルというパネルはほぼ替えてられているのは当然といえば当然ですが、その時のサイドパネル修理!?交換作業の方法がよろしくないらしく「このままスポット溶接機かけたらほとんどパネルがブッ飛んでしまうでぇ」ということでフロントドア開口部のスポット増しはとりあえず中止。ロールバーも邪魔なため外さないといけないし(ということは、もちろんダッシュも)ということで違う作戦を考えてくれることに!頼りになりますm(_ _)m

とりあえず12時30分をまわったところで本日の作業終了!!

ほんと私事にこんな時間まで付き合って頂いてホント感謝感謝ですm(_ _)m


その後夕飯を食べに行き帰宅。手術後に乗った感じは、まず今まで常にしていた異音(ボディのきしみ音)が完全に消えました(゚∀゚) あとはしっかり感が増したような気がするのですが、T先生曰く「フロント部もやってみないと何とも言えんねぇ」ということでフロント部の処理が終わった後に一緒にテストしてもらいます。

T先生とは幼稚園のときからずっと一緒で、昔からお世話になりっぱなしで・・・。これからもお願いしますm(_ _)m

これだけのことをやってもらったのだから今年のシリーズは頑張らねば!!

Posted at 2013/02/11 00:13:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「高知サイコー!!」
何シテル?   04/25 23:05
四国ダートトライアル選手権を中心にモータースポーツ活動をしております。 2003年まで2WDにて「JAF四国ダートトライアル選手権」にスポット的に参戦。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

JMRC四国 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/20 23:48:08
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
2014年シーズンからの相棒。 久しぶりのフルノーマル状態からの競技車作り!少しずつ仕上 ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
ekスポーツに変わる通勤、レジャー車。 このオジサン車をいかに若者車に変えるかが今後の鍵 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
不快適装備(特にエアコンレス)と燃費の悪いランサーでは通勤、遠出が厳しいのでこちらの方が ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
ダートラデビューマシン。RSではなくサイボーグで更にサンルーフなんぞが付いておりました・ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation