• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月28日

サビ防止器とかってヤツ




やっはー、間もなく召されますな。

でも少し走ると復活するなかなか粘りのあるパナのバッテリー…。

うーん、早く召されて新しいのに取り替えたいのだが(^_^;)
なんせ20kgもあるヤツ余計に積んで走ってんだから…。

あ、オイラ+30kgになった体重のほうが重いわ!タハッ!






んーと、遥か昔、RVブームがありまして、オイラもそれに漏れずD21テラノ、プロシードマービーと乗ってキマシタ。

そのブームに出てた商品が錆を防止するヤツ。

いわゆる今のラストアレスターですね。





原理は確かパルスをなんちゃらさせて錆の進行を遅らせるとかいうもの…だったハズ。

で、これが今付けてる20年選手(^_^;)



…でもね、テラノ君もマービー君も錆びるものは錆たよ⤵

そして、エクストレイルも!





あんだよ〜、よりによってアノードの近くが錆てるぢゃんか!!
しかもアノード周りはわけわからん結晶だらけ…。



くそう…

東京居た時に某有名RVショップで買ったのに〜!


外そう…。
少し暖かくなったら外そう。


あとアレだ、バッテリーサンダーVとかいうヤツ。
付けてたけどバッテリー持ったの3年ぐらい…。意味ないぢゃん…。

これも暖かくなったら外そう…。






くそう…あの錆は深いな。

ジンク吹きかけてやる〜!!
ブログ一覧
Posted at 2018/12/28 15:27:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

向島百花園とすいみつ氷
OHTANIさん

新しいコを迎える気持ちになりました ...
mimori431さん

今日は、娘の仕事場に行ってまいりま ...
PHEV好きさん

【その他】眼科 定期受診
おじゃぶさん

トミカの日^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2018年12月28日 22:33
パルスでサビを防止するという眉唾ものの機械ですね。
電子工学を専攻していた私に言わせれば、あまり効果はないものだと言わざるをえません。
もし効果のあるものだとしたら、モーターを使用することによる電磁ノイズ(パルス波を含む)だらけの鉄工所の機械は錆びにくいはずです。
鉄工所の機械は、防錆剤や切削油を使用しているところ以外は普通に錆びますので、効果が疑わしいと思ったほうが妥当です。
眉唾ものを買うときは、実生活で行われていることの中(今の例では鉄工所の機械)でその現象を含んだものがないかを考え、もし含んだものがあればその現象の効果を具体的に示す根拠があるかどうかを見極めなければなりません。
効果を具体的に示す確固たる根拠があれば、それは眉唾ものではなく、真に効果のあるものです。
しかしながら、効果を示す根拠がなければ効果があっても微弱か、または効果がないものだと断定すべきです。
コメントへの返答
2018年12月28日 22:39
ス、スゴイ!!!!
流石、電子工学を専攻されてた方のアドバイスは説得力があります!
いや〜、スゴイなあ。
(*゚∀゚)

と、いうことで、捨てます(笑)
当時は何万もしたのに〜(+_+)
くぅ…
2018年12月28日 22:42
ローバル等の防錆剤を塗布されて大切に保護してあげて下さい。
コメントへの返答
2018年12月28日 22:46
そうですね!
錆びる前に手を打つのが、いや打たなければ手遅れ💦
また、下回り覗こうっと。
2018年12月28日 23:02
あと、バッテリーのサンダーUPは、無意味です。
パルスによるバッテリ電極のサルフェーション予防を謳っていますが、そんな能力は皆無です。
以前、気になってその商品を購入してバッテリに接続してデジタルオシロスコープでそのパルス波形を観測しましたが、サルフェーションを予防できるだけのパルスの電位差(電圧)が出力されていませんでした。
さらに、コンデンサも容量の小さい電解コンデンサを数個並列に接続しただけだったので、コンデンサチューンにすらなりません。
コメントへの返答
2018年12月28日 23:09
おおおおおおおお!!!!!
素晴らしい!!
そこまで解析されてるとは!!
コレもポイですな(笑)

あ、以前コンデンサーチューンしようとして電器パーツ屋で安い電解コンデンサーのデカイヤツを並列にズラズラと繫いでやってました。

ら!

バッテリーに緑青?は発生するわ、挙げ句、バッテリーのプラス端子内部が膨れ上がってしまいました。
コンデンサーチューンって…意味ないような…。

今は勿論外してますわ〜。
2018年12月28日 23:25
コンデンサチューンは、全く不必要です。
というか、悪になりかねません。

バッテリ電圧不足時のコンデンサからバッテリへの突入電流により、バッテリを破損しかねません。
プラス極が破損したのはこれが原因です。
定電流出力回路を組めば問題ありません。

緑青が発生したのは、コンデンサによる不適切な過電圧のせいです。
それを防ぐため、電圧安定化回路というのも必要です。
安定化回路は、ある電圧以上を発生させないように負帰還(ネガティブ・フィードバック)をかける回路です。
コメントへの返答
2018年12月28日 23:32
はぁーーーー、スゴイ〜〜〜〜(@_@;)

素人が手を出してはいけないとこだったのね〜。

うわー、今のハイブリッドとかこんな難しい回路だらけなんでしょうねー。
ヒェー!
2018年12月29日 0:08
パルス発生機はやはり意味ないのか!
勉強になりますφ(..)メモメモ

私は毎年雪降る前に潜って、錆び転換材と普通のペンキで塗り塗りしてます(^^)
面倒だけどしないとすぐ穴空いちゃいますもんねf(^^;
お陰で10年経つ軽自動車ですが綺麗です(^_^)v
コメントへの返答
2018年12月29日 0:15
いやー、トンデモ専門家がみんカラにいらっしゃいました!
スゲェ〜〜〜!

サビ…こればっかりはイヤになる!
今まで手放してきたクルマも発生したサビが原因。
アームとかはよくサビ見かけるけど、大したことじゃないのよね。

問題は…シャシーの繋ぎ目とか!!
こっから知らない間にボコボコと_| ̄|○ il||li
こればっかりはお手上げです。
今も繋ぎ目には何かしらぶっかけてますわ(笑)
2018年12月30日 23:26
「トンデモ専門家」だったら、私がトンデモ記事(デタラメ記事)を書いているように思われてしまいかねないのですが、私はデタラメ記事を書いてしまいましたでしょうか。
書いていれば、本当に申し訳ありません。
すいませんでした。
コメントへの返答
2018年12月30日 23:31
あー!!
いやいやすいません💦
表現が誤解を生んでしまいました。
専門知識のある方という意味でして、決してデタラメ記事をお書きになったという意味ではありません。
本当にすいません!m(_ _)m
ゴメンナサイ😖

プロフィール

「@hibijinpapa 師匠!オラ、クリーニング店行ったら盆休みの張り紙でガッカリ!」
何シテル?   08/14 11:57
波に揉まれてきました(;^ω^) 福島→岩手→埼玉(東京)→宮城→失脚して青森に戻り お手柔らかにお願いしますm(_ _;)m

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NO SIGNAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 20:57:22
3M 94 Primer 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 21:14:35
ハイボルテージバッテリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 19:50:13

愛車一覧

ミニ MINI Crossoverハイブリッド MINI君 (ミニ MINI Crossoverハイブリッド)
当時、偶然地元でいきなし出て、まぁ下見だけ…と行ったのだけど…。 2022年式、距離約四 ...
ミニ MINI Crossoverハイブリッド MINI君 (ミニ MINI Crossoverハイブリッド)
鯉のようなのほほんフェイス( ゚д゚)ポカーン そのスタイルに一目惚れ🤩 ブルーの ...
日産 デイズ 日産 デイズ
姉貴の過去所有車。 フロントグリルのNISSANのロゴが無かったことから、本人はドコのメ ...
その他 楽器 アカッパチ (その他 楽器)
気分はナルチョ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation