• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月14日

北アルプス山岳訓練(前編)

上官殿!

我らが大日本帝國において、今年から「山の日」なる祝日が新たに施行されることになりました!

祝日法第2条では、”山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する”こととされていますが、この山の日の施行により、これまで山岳訓練に消極的であった他偵察部隊の新規参入により、山岳地域における偵察活動の裾野がより広がることが予想されます!

我が『陸上自走隊 埼玉方面隊 横浜分隊』では過去何年にわたり、数々の山岳訓練を行っておりますが、他部隊との差別化を図り、より厳しい訓練を行うことを進言致します!!

山岳訓練を行う部隊が増える中で、困難な偵察活動が行うことが可能となる我が部隊の重要度は大きく向上し、軍部における上官殿の地位も、より一層強固なものになりことは間違いございません!!


はっ!

早速訓練を実施して参ります!!






北アルプス(飛騨山脈)には先月、西穂高岳での山岳訓練に行ったばかりだが、西穂高岳率いる穂高連峰は、北アルプスの南側。

今回は北側に位置する後立山連峰。
その中の白馬岳と唐松岳は、どちらも人気の高い山で、多くの登山者が訪れます。

しかしその2つの山を縦走する人の数は、ぐっと少ない。
そこには北アルプス三大キレット「不帰キレット」、そして難所のひとつとされる「不帰ノ嶮」越えを求められるのが理由となります。

今回は時間的都合と、白馬岳は昨年登頂したこともあり、猿倉~白馬鑓温泉~不帰キレット~不帰ノ嶮~唐松岳という1泊2日、歩行時間は合計15時間ほどのルートでの訓練実施です。



上信越道 長野ICを降り、白馬方面へ車を走らせ、白馬八方バスターミナル近くに車を停める。


バスで登山口近くの猿倉へ。
朝7時前にも関わらず、既に多くの登山者が。


登山口へ向かう林道を歩くと、ひっそりと佇む白馬鑓温泉への登山口。
ほとんど全ての登山者が、直進して大雪渓方面へと向かって行きます。


当然ワタクシ二等兵は、左に小さく見える登山口へ!
いざ!! (7:20)



最初は樹林帯の中の、ゆるやかな上りが続きます。


つづら折りの道を進み少しずつ標高を上げていくと、1時間30分ほどで正面に鑓ヶ岳(2,903m)が見えてきます。 この斜面を、このあと登り続けることになります。
少し雲が出てきたな・・・・・・


上の画像から1時間弱で、登り始めの地点に到着。
しかしこの頃には雲が行く手にかかり始め、ご覧のようなコンディションに。


本来ならここは、白馬三山のよく見える眺望に恵まれたコースなのですが、全く景観は楽しめません。。。






メゲずに登り続け、ハシゴが登場すれば程なく、白馬鑓温泉に到着。 (10:35)




本当はゆっくり温泉に浸かりたいトコロですが、後のことを考えここでは大休憩のみ。

それにしても男風呂は、登山道からも丸見えの露天風呂。
オッチャン、せめてお粗末なモノは隠そうぜ。。。。。。

ちなみに女風呂は、残念なことに頑丈そうな壁できっちりガード。



オッチャンのお粗末なモノを拝んでしまったことにより、休憩をしたにも関わらず疲労感に襲われたワタクシ二等兵に、更なる追い討ちが。

ここからの上りは、これまでに比べて傾斜がきつくなります。




加えて引き続き雲はかかり続け、眺望もなし。
お花畑の中を行くこの道も、楽しさを全く感じられず。


そんな中、大出原に到着。 (12:40)



そうだ!
これは山の神様が、ワタクシ二等兵に試練を与えているに違いない!!

上官殿!
ワタクシ二等兵、上官殿のため、我が部隊のために、必ずや山岳訓練を全う致しますぞーーー!!

心を新たに、再び歩を進めます。

その心意気のおかげか、雲が薄くなったことにより日が差し込み、辺りが少し明るくなって来ました。



と・・・・・・?



今まで辺りを覆っていた雲が、急速に動き始めます。




そして上の画像から同じ場所で、ほんの2分後










ムゥォォォォォォォォォォォォォォォ!!



今まで何時間も辺りを重く覆っていた雲は一気に去り、突然の大パノラマ!!



全く見えることのなかった鑓ヶ岳の美しい東面も、ハッキリと見えます。




そしてふと後ろを振り返ると・・・・・・








山の下に押し下げられた雲が、大雲海を形成!


こういう突然のサプライズがあるから、登山ってやめられないです!!

山の神様、ありがとう!!!


蓄積された疲労感はどこかに吹っ飛び、意気揚々と再び登り始めます。
鑓ヶ岳からの登山道との合流地点まで、キツめの上りが続きますが、難なくクリア。

鑓ヶ岳の山頂も良く見えます。


まだ時間もあるし、体力的にも十分余裕がある。
当初は予定していなかったが、ここで休憩した後に山頂を踏破してから、今日の宿泊地へ向かおう。

と休憩していると、先の画像から10分後。。。。。。







このザマです。
山の神め・・・・・・


鑓ヶ岳登頂はあきらめ、今日の宿泊地へ向かいます。
20分ほど歩けば、天狗山荘が見えてきます。


今日はここまで。
到着早々、生ビールを一杯。


明日は難所越えが待ち構えているので、早めに就寝。
続きは後半にて!


ブログ一覧 | 偵察訓練 | 日記
Posted at 2016/08/14 18:22:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山梨県ツーリング1日目🎵
あん☆ちゃんさん

購入予定のモンスター796・・・ ...
エイジングさん

プジョー神奈川ひまわりピクニック🌻
ケロはちさん

スマートウォッチ Amazfit ...
ヒデノリさん

山の日だから筑波山モーニングオフ
LEVO24さん

star☆dust全国ミーティング ...
vakky@霧の魔王さん

この記事へのコメント

2016年8月15日 6:51
山の天候はコロコロなんでこんだけ拝めれば悪くないですよ^^

それにしてもガスがすぅーと抜けて視界が開けた時の感動は堪らんですよね!

コメントへの返答
2016年8月15日 11:30
本当に堪らんです!!

それまでの行程では、ただただシンドカッタだけでしたが、疲労感は一気にすっ飛んでいきました!!
2016年8月15日 9:07
登山道に温泉があるとは面白い!(・∀・)

最近、山ガールが増えてるそうなので期待してしまいますネ w
コメントへの返答
2016年8月15日 11:34
そうなんですよ、こんな場所には似つかわしくない、フツーの温泉です。

ただし場所が場所なので、シャワーやドライヤーなどの快適設備はさすがにありませんが。。。

ちなみに山ガール自体は、若い人も結構いますよ!
女子2人組で来ているのが多い気がします。
2016年8月15日 22:01
さとちん@さんこんにちは!(^^)/
北アルプス縦走、楽しんでいらっしゃるようですね!

白馬鑓温泉、懐かしいです!
十年以上前に、さとちんさんと逆コースの、八方尾根スキー場~唐松岳~天狗山荘~白馬鑓温泉~猿倉と縦走したことがあります。(^^)
後編も楽しみにしています。

あ~北アルプスに登りてぇ~!(>_<)

それでは・・・。(^^)/~~~
コメントへの返答
2016年8月16日 9:11
こんにちは!

kinzazaさんも、関東に帰って来た時はぜひ北アルプスに!

でも唐松から来たのなら、不帰の岩場下りは結構怖かったはず。 崖下まで見えちゃいますからね〜(*^^*)
2016年8月16日 17:37
初めまして!

山の神様、ありがとう!

どうぞ 後半もお気をつけて(笑)!
コメントへの返答
2016年8月16日 21:39
こちらこそ、初めまして!

濱TOPさん、ありがとう!

最近はクルマネタが少ないのですが、今後も見てもらえれば嬉しいです!!

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation