• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月21日

北アルプス山岳訓練(後編)

上官殿!

先日ワタクシ二等兵が実施致しました、北アルプスにおける山岳訓練のうち、1日目となる 猿倉~白馬鑓温泉~天狗山荘までの訓練報告を申し上げました!!

今回は本訓練の核心であり、北アルプスの難所越えを行う 天狗山荘~不帰キレット~不帰ノ嶮~唐松岳における訓練報告をさせて頂きます!



1日目の訓練終了直前に、山の神様、そして上官殿の人類を超越したお力により、風は止み、天空を覆っていた分厚い雲は、まるで風神が吹き飛ばした如く青空が覗きました。


朝4:30、日の出前に天狗山荘を出発。
上官殿のおかげで、前日に続き晴天が予想される、雲海と朝焼けのコントラスト。

さすが上官殿!!


しかし歩き始めるとすぐに雲が出始める。


本来であればこの丘のようなゆるやかな岩稜からは、前方に唐松岳や鹿島槍ヶ岳が見え、黒部川を挟んだ向かいに剣岳が横たわる。
後ろを振り返れば鑓ヶ岳が大きくそびえ、その向こうに白馬岳から清水岳への稜線が見えるはずだが、、、、、、


天狗ノ頭に到着。 (4:50)
眺望はご覧の通りです。



この時間、上官殿はまだお休みになっている。
人知を超越したお力をお持ちの上官殿でも、さすがに寝ていらっしゃる間はお難しいか・・・・・・






しかし上官殿のお力は、ワタクシ二等兵のような凡夫には量り知ることすら出来ないモノでありました!!






天狗ノ頭から歩を進めること僅かに5分。
また急速に雲が動き出し、一気に視界が開け始めます。


まるで雪崩のような勢いで山の下に雲が流れて行くため、この中に突っ込むのを躊躇するほど。




しかしこの雪崩のような雲を抜けると、雲海の上から見事な日の出が。







上官殿ぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!

ワタクシ二等兵、訓練地である北アルプスより、上官殿に感謝の意を表明させて頂きますぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅー!!!







視界の開けた岩稜歩きを続けると、天狗の大下り始点に到着。 (5:20)



眺望を楽しみながら歩いた昨日、そして今日のここまでの道のりですが、のんびり楽しめるのはここまで。 ここから約2時間、慎重に歩を進めることが必要になります。




目の前には、核心部を雲に覆われ神秘的な雰囲気すら漂う難所、不帰キレット~不帰ノ嶮の長大な稜線が続き、その先に遠く唐松岳がそびえ立っています。





まずは、天狗の大下り。
これまでののんびり歩きからの急下となるので、慎重に降下して行きます。



その最低鞍部で、ブロッケン現象が。
ちょっと分かりにくいかもですが、ワタクシ二等兵の影に、後光が射しております!




特徴ある三角形の不帰一峰に着くと、



遂に難所 不帰ノ嶮が見えてきます。







不帰一峰を下り鞍部に着くと、ほとんど垂直に見える 不帰二峰の岩壁が、正面に立ちはだかります。




下の画像は不帰二峰の登り始め地点。
どこを登っていくか、この岩場を降りてくる登山者のルートを参考に、取り付く場所を考えます。




いよいよアタック! (6:45)
先に到着していた大学登山部の3名に、先行して登ってもらいます。
多分、ワタクシ二等兵より登るのが早いので。。。




不帰二峰の登り。
高度感がかなりあるので、慎重に登ります。






まだまだ核心部は続きます。




幾度となく鎖場を通過し、アングルの橋と呼ばれる鉄梯子を渡り、尾根を東に回り込むと核心部は終わり、これまでに比べれば危険度の少ない斜面となります。




難所最後の上り。
かなり高度感があるので、最後まで気を抜かずに。




遂に、不帰二峰北峰に到着。 (7:20)
難所はここで終了。


唐松岳がぐっと近づき、山頂へと向かうルートが見えます。
やせた稜線を行くため注意は必要ですが、比較的歩きやすい登山道です。


また眺望も素晴らしく、右手には立山連峰。
そして特徴的な三角山、剣岳も良く見えます。



最後のひと上り。



そして、難所 不帰ノ嶮を越えて来た登山者への労いの言葉が出てくると、



唐松岳山頂に到着。 (8:25)



唐松岳は登りやすい山ということもあり、八方尾根からゴンドラ・リフトを乗りついで登ってきたたくさんの登山者がいて、登頂を喜び合っています。
ワタクシ二等兵もそこに座りお茶を飲んでいると、緊張の糸がするするとほどけていくのが分かりました。






ひたひたと周囲を埋め尽くし重なり合った雲海が、長い不帰の谷を、次に天狗の頭をかき消していく。



ガスって眺望のない中をひたすら登り、白馬鑓温泉で女湯がガッチリガードで見えないことに落胆し、突然雲が晴れて大パノラマを拝んだのは昨日のことでしたが、もう何日も前のことのように思えます。


この道中で見た様々な植物は、これから長い冬を耐え、来年もまた雪解けと同時に短い夏をむさぼるように咲くのだろう。。。。。。







キマッタ・・・ (`・ω・´)キリッ

上官殿の報告する前に、ちょっとトイレへ・・・






。。。。。。。。。。






。。。。。。。。。。。。。。。。。。。






ん?



あれ??



さっきまで書いてた訓練報告がない???
ワタクシ二等兵がトイレに行っている間に何が???



あ! 上官殿!! 申し訳ございません!!!
つい先ほど上官殿への訓練報告を作成したのですが、電子報告書が見当たらないため、もう幾ばくかお時間を頂きたく・・・・・・・・・・



え!?



エアコン3台とオーブンレンジ2台を同時に使用したら、ブレーカーが落ちたと・・・・・・・・・・







上官殿、世間って、厳しいです(泣)(泣)(泣)
ブログ一覧 | 偵察訓練 | 日記
Posted at 2016/08/21 18:44:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

ある日のブランチ
パパンダさん

お盆最終日、車の集まりに行ってきま ...
のうえさんさん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

この記事へのコメント

2016年8月21日 20:11
すみません!
コメントするのもおこがましいですが

とても素晴らしいものを見せていただきました。
感謝感激です!
コメントへの返答
2016年8月21日 22:36
コメありがとうございます!

少しでも山の魅力が伝われば、この記事を書いた意義があるってもんです!
2016年8月22日 6:10
迫力の眺望の数々に感動です!!(≧∇≦)
雲の雪崩に驚いてみたり、ロッククライミングのような不帰二峰にハラハラ...(^_^;
山って、改めて雄大だな~と思いました☆
コメントへの返答
2016年8月22日 20:46
コメありがとうございます!

ほんの5年前は、まだ登山すらやってない事を振り返ると、正直ここまでハマるとは想像すらしてませんでした。

クルマ以外の第2の趣味、大事にしたいです。 ホント、山って雄大です。
2016年8月22日 17:37
お久しぶりです。ついに後立に来ましたか。時間が有れば白馬から唐松までの縦走をしてみれば良かったのに。
私は学生のときにここの全山縦走を計画しましたが、ルートが長いのと唐松から南の五竜鹿島のきつさから諦めました。ここには日本三大雪渓の内の2つがあるので縦走し応えがあります。
さあ今度は剣沢を目指してください。
コメントへの返答
2016年8月22日 20:54
白馬・鹿島槍は昨年と一昨年に単独で行っているのですが、やはり縦走だと違いますからね〜(*^^*)

剣に行きたい、槍も行きたい、穂高連峰縦走もしたい…
2016年8月22日 18:41
ブロッケン現象で映っているさとちん@さんが神々しい(´∀`)=3
コメントへの返答
2016年8月22日 21:01
そうですか!
ワタクシ二等兵、遂に一等兵昇格の時が?

チョコレースさん、以前登山に興味があるコメを頂きましたが、実行する場合はぜひご連絡を!!
2016年8月23日 9:03
連コメ失礼致します。
おはよう御座います。私は表銀座を縦走して槍の頂上には立ちました。(今と違ってそんなに混雑はしていませんでした)
縦走中の大天井の小林新道から見た北鎌は今でも忘れることが出来ません。剣と穂高は岩登りの経験がないと無理ですよね。単独行もここは無理です。(信頼の置ける人が居ないと滑落の危険が増しますから)
コメントへの返答
2016年8月25日 8:20
返信遅くなりすみません。

表銀座、良いですよね〜!
今回のような厳しい山も制覇感があって良いのですが、眺望に恵まれた登山道を歩いて行くのも楽しいです(*^^*)

ホント、次どこにしよう?
2016年8月24日 22:23
こらまた凄い山登ってますね~。

別の山からですが立山方面見えてました。

それにしてもここ登れたら何処でも行けんじゃない^^

尊敬です!!
コメントへの返答
2016年8月25日 8:28
燕レポート、見ましたよ!

素晴らしい眺望!!
また写真の技術も素晴らしい!!

やっぱり一眼買おうかな…

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation