• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月06日

廃線偵察活動

上官殿!

本日は「廃線」の報告をさせていただきます!!

(上官殿)な・な・な・・・・・・

(二等兵)???

(上官殿)は、「敗戦」だと!!!
き、貴様!我ら大日本帝国が負けるはずが・・・

(二等兵)ち、違います!その敗戦ではございません!!
廃止された鉄道路線の事でございます!!!

(上官殿)ち、違うのか・・・ε= (´▽`;) ホッ
そういえば、以前も廃線について報告を受けた気がするぞ。

(二等兵)さすがです、上官殿!
およそ3年近く前の2018年6月に、豊橋鉄道 田口線に関しての報告をさせていただいております。

(上官殿)なかなか興味深い報告であったな。では今回も頼む。






偵察始点となるのは、神奈川県にある「寒川駅」。


JR相模線の寒川駅には、かつて相模川での砂利採取を目的に建設された支線が存在してたらしい。

とは言えその支線の事は何も知らないので、まずは駅近くにある「寒川総合図書館」にて知識習得。


支線は、寒川駅と川寒川駅を結ぶ貨物支線(通称:川寒川支線)と、寒川駅から西寒川駅を経て四之宮駅に至る寒川支線(通称:西寒川支線)の2路線がありました。
川寒川支線は1931年に、西寒川支線は1984年に廃止。


またここで、廃止直前である1984年の西寒川駅付近の画像を入手する事ができた。




果たして今は、どうなっているのだろうか?
今回は、「相模線 西寒川支線」の廃線跡を辿っていくのであります!



再び寒川駅。
かつては南口側に側線があり、その跡は現在でも残っていますが、車止めから先はアスファルトで埋められています。


反対方面はレールなどが完全に撤去され空き地となっているものの、ここに線路があったことを想像できる光景が広がる。


線路沿いを歩き、西寒川支線の分岐点へ。


廃線跡に沿って、コンクリート柵が残っている。




ゲート広場。
廃線跡は、画像奥に見える一之宮緑道として転用されています。


周辺は住宅街や保育園などもあり、地域住民の生活路として活用されているようです。


しばらく歩いていると、何か見えてきた・・・




線路跡だ!


車軸もある!!


(。´・ω・)ん?
向こうにあるのは・・・



当時の線路 Σ(゚◇゚;)!!!


管理されているので保存状態が良く、枕木も当時のままの木製です。


この線路跡の左側にある「一之宮公園」の場所には、戦時中ガスの加工所があったらしく、この先の西寒川駅にあった相模海軍工廠にガスを共有していた。
終戦後の1945年12月15日に東京ガスの営業所となり、1957年3月31日でガスの製造を終了。
1983年に「丸太の広場」として一度開園するも、町制施行50周年記念事業で再整備され、1990年11月2日に現在の一之宮公園として開園しています。
(↑図書館での即席知識)

またレールの側面を見ると、製造年月日の刻印が。
西暦ではなく、皇紀で刻印されています。
※皇紀2606年=1946年製


皇紀刻印のレールは、戦時中から戦後初期にかけて、旧八幡製鉄所で作られたもの。
特に物資不足だった1945年(皇紀2605年)前後に製造されたレールは、そもそもの生産数が少ないので、かなり貴重な遺構だそうです。

公園の反対側入口にも、車軸が置いてあります。




公園を過ぎると、再び遊歩道に。


しばらく歩くと、何だか見覚えのある住宅が見えてきた。
この場所は・・・











間違いない、ここだ。



家は同じだけども、鉄道はそこには無い・・・



その先にある、踏切の写真の場所。



踏切は横断歩道となり、奥の鉄塔が当時と変わらずそびえ立っている。
また当時の写真には、左奥に廃止となった「西寒川駅」のホームが見えます。



その西寒川駅があった所は「八角広場」となっており、駅の面影は全く無い。


短く残されたレールだけが、当時ここに駅があったことを物語っていた。



レールの末端には「国鉄西寒川駅 相模海軍工廠跡」と書かれた碑が。


相模海軍工廠への引き込み線がこの先にあったらしいが、遺構は残っていないらしいので、今回の偵察は行っていません。




廃線跡が遊歩道となっている場所は多くあるが、ここはマイナーかつ短い路線にもかかわらず、地域住民の生活路・散歩道として日常に溶け込んでいる。

昔ここを相模線が走っていた。
鉄道に乗って人が行き来していた地は、今はその面影を見ることは出来ない。

それでも当時の線路が残る一之宮公園は、走り回る多くの子供たちの声に包まれ、線路跡は遺構としての余生を過ごしている。


鉄道が無くなっても、人が行き交う場所であるのは、今も変わらない。


(おわり)
ブログ一覧 | 偵察活動 | 日記
Posted at 2021/02/06 22:49:52

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

ロードスターを走らせる
nobunobu33さん

8/14)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

箱根ドライブ
青色大好きさん

これはよい色!笑
レガッテムさん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2021年2月6日 23:05
こんばんは😀

なかなか臨場感があって良かったです。good jobですね🤠
コメントへの返答
2021年2月6日 23:19
ありがとうございます!

動画ではないので、偵察活動を分かりやすく、見ている方がイメージ出来るような報告を心掛けております!!(*`・ω・)ゞ
2021年2月7日 0:31
こんばんは!

福島市には山形県との県境の山中に赤岩駅という秘境駅があるんですが、遂に廃止が決定してしまいました…
もっとも冬は通過駅だったのですが、この数年は通年通過駅になっていました
周辺の部落もほぼ住民は居なく、駅の利用者も居ないようです
駅に訪れるのは秘境駅マニアだけ
私も一度行きました(笑)
利用されない点では廃止は納得ですが、秘境駅として人気だったので残念です
コメントへの返答
2021年2月7日 6:47
秘境駅に降りるのは、秘境駅マニアだけ・・・確かに笑

維持管理にも当然お金が掛かるので、コロナ禍でその手の施設は廃止が加速しそうですね。
2021年2月7日 2:46
この3つ扉のあるディーゼルカーですが新潟にも多く導入され私が子供の頃よく見かけました。

しかし外吊り式ドアは隙間が多く冬場「寒すぎて乗れねぇよ!」という苦情が殺到したそうで

その多くが相模線に転用されたと聞きました。

レールですがある程度錆が進行するとそれが酸化被膜となり逆に錆が進行しなくなります。

只見線では現在でも1960年代製造のレールがそのまま使われていますね。

それにしても枕木が腐食せず原型を留めているのにはちょっと驚きました。
コメントへの返答
2021年2月7日 6:50
そうなんですね!
私は鉄道自体には特に知識がないので、情報提供助かります。

イシヲさんも言う通り、枕木が当時のままなのは驚きました!
2021年2月7日 5:45
大阪にも天王寺から天下茶屋まで

運行していた、南海天王寺支線という

のが以前ありました。

遺構が残っているかは分かりませんが、

西成の釜ヶ崎というカオスな場所を

走っていた路線です。
コメントへの返答
2021年2月7日 6:54
天王寺支線、知りませんでした!

釜ヶ崎を通るって・・・なかなかのルートですね。
いつ頃まであった路線かは分かりませんが、時代によっては本当にカオスな状態になってそうです。
2021年2月7日 7:48
あ、キハ35だ。懐かしいな~。武骨で超安上げ車両ですが故に味もありました^^ 
廃線跡ってなんか惹かれるものありますよね。痕跡を発見すると何かテンションあがってしまうw
コメントへの返答
2021年2月7日 12:31
ほたるいかさん、電車にも詳しいのですね!
私はサッパリなので助かります。

廃線探索はアニメの聖地巡礼のように、いろいろ探し出す楽しみがあります。
2021年2月7日 9:09
廃線偵察活動お疲れさまであります!( ^∀^)ノ
街並みに当時の面影や線路まで残っていて興味をそそられます!(^_-)b
そんな訳で、確か今住んでる三国町にも廃線があったハズ...と調べてみると、えち鉄と平行してる道路(よく通ります w)が旧国鉄三国線だったことが分かりました(驚w
コメントへの返答
2021年2月7日 12:34
ありがとうございます( ´ ▽ ` )

廃線を探してみると、意外と身近にあることにビックリします。
ただ遺構があるかどうかは場所によるので,それを探し出すのも楽しみ、と言ったところでしょうか。
2021年3月13日 21:46
最近気付いたのですが・・・。
再び長野市勤務となり、下道で軽井沢カフェGTへ。経路、松代町(終戦間際 大本営を張ろうとしてた場所)で”元踏切では?”が。
どうやら廃線となった長野電鉄屋代線ですね。
環境が良くなったら是非 探索に来てください。上官殿もご一緒に。周囲には好ワインディングもぎっしり。歓待しますよ。
(Z32に合わせるなら Sだなぁ~。)
コメントへの返答
2021年3月14日 1:13
こんばんは。

廃線になってから時間が経つとその景色が当たり前になり、そこに鉄道路があった事すら気付かなくなりますよね。

コロナが落ち着いて、気兼ねなく出歩く日が早く来て欲しいですね。

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation