• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月27日

乙三三式車両「改」による走行訓練

上官殿!

先に報告を致しました通り、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」主力偵察車両である、乙三三式改の仕様変更を行わせていただきました!

仕様変更のキッカケとなったのは、昨年12月の走行訓練によるものですので、早速今回も走行訓練を行いたく存じます!!

はっ!
早速訓練を行って参ります!!



と言う訳で今回も、「筑波サーキット コース2000」に車両を持ち込みます。

通常走行会は、15分や20分の走行時間×3本というメニューが多いが、今は2月。
1本の時間が短いと、タイヤが温まり「いざこれから!」という頃に終了となってしまうため、30分×2本というスケジュール。

しかし!
しかししかし!!

当日は気温が高く、2月とは思えないくらい暖かい。

なので走行時間の中盤あたりがコンディション的には一番いいと思われるので、その辺で本気度を上げて走り、終盤は乙三三式改の様子を見ながらという作戦。

また今回は、リヤを19インチ→18インチとサイズダウンした事による走りの変化を見たいと思っております!!



で現地に到着。


おお!BMWの大軍団、7台もいるぜ。


まずは受付を済ませ、ゼッケンを貼る。
タイヤの空気圧は、前回2.4設定でフィーリングがイマイチだったので、今回は2.5設定。
気温が高いので走行後にどれくらい内圧が上がるか気になるところ。



ドラミの後、いよいよ1回目のコースイン!!


およそ2か月ぶりのサーキットなので、序盤は慎重に。
特に今回は、ラップタイムによるクラス分けがされていないので、かなり速いクルマもいれば、遅いクルマもいる。

どのクルマが速いかそうでないか分からないので、追い抜く際も気を遣いながら安全確実にパッシングをしていきます。

前回12月の走行会でも思ったが、コーナーの突っ込み・立ち上がり共に電子制御が邪魔をする。
VDC(ビークルダイナミクスコントロール)によるもので、タイヤの空転抑制+横滑り防止の機能がある。
特にコーナー立ち上がりでアクセルをグッと踏み込むと、自動的にエンジンパワーを抑えてしまい、コーナー出口でかなりモタつく。

結果、乙三三式車両改のトルク特性を生かず、最高速も伸びない。

他方面隊の乙三三式車両保有者に聞くと、筑波サーキットの裏ストレートでは170km/h程度出るらしいが、ワタクシ二等兵の乙三三式車両改は最速でも156km/h
これならフィアット クーペとストレートがいい勝負でも納得。
(今回ピットが偶然隣になりました)


1本目の走行では、昨年12月とほぼ同じ1分9秒045。

う~~~む・・・イマイチ・・・
リヤを19インチから18インチに変えた影響はほぼ無いです、VDCが効いてしまっているので。

ちなみにタイヤの内圧は、フロントリヤ共に2.5 → 3.0に急上昇。
おかげで終盤はグダグダだった。

ただし2回目の走行前にはだいぶ気温も下がっており、あえて同じ空気圧2.5に設定。
今度はVDCが作動しエンジン出力を抑えられるギリギリの所でのアクセルワークを意識し、走り方を変えてみる。

1本目の走行で、他のクルマのレベル感がある程度つかめたので、2本目ではVDCを作動させないアクセルワークを意識しつつ、ちょっとだけ頑張ってみよう。




さて2本目。
今回は比較的サーキットビギナーの方が多かったようで、1本目の走行では抜くことはあっても抜かれることは無かった。

が!

裏ストレートを走っていると、後ろからスゴい勢いで迫ってくるクルマが1台。
そのクルマは・・・






BMW!!!

7台もいたはずだが、ここまでは遅いクルマにしか出会わなかったようだ。
が、今度のは速い。
バックミラーに映る姿がどんどん大きくなってくる。

ああっ、1コーナー手前でもう追いつかれてるっ。
これだけ速度差があるのであればここは譲って、しばらく後ろをついて行ってみよう!

1コーナーで大きくインを開けると、BMWは直ぐに意味を理解し抜いて行ってくれた。
BMWは第1ヘアピンに向けて、ズキュゥゥゥゥゥゥーンと加速していく。

って、速いぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!
ワタクシ二等兵の、VDCを作動させないためのジワジワアクセルでは全く追いつけん!!

2本目の走行では、アクセルワークに気を遣ったせいかタイヤの内圧も2.5 → 2.6とほぼ変わらず。

ちなみにタイムはVDCを作動させないように気を遣った結果、1分8秒498。


コーナー出口でのナメクジが這うようなアクセルオンを解消するべくVDCをカットすれば、あと2~3秒は短縮出来ると思われる。

という訳で、次回の走行訓練までにVDCをカットすることにしよう!
カットしても長距離移動や夜営訓練(キャンプ)といった普段使いでの場面には影響ないし。



上官殿!
次回の走行訓練への課題も明確になり、有意義な訓練であったことを報告致します!!

(上官殿)そうか、大義であった。ところで・・・

(二等兵)はい

(上官殿)久しぶりにワタシの運転で、偵察活動を行ってみないか?

(二等兵)・・・え!?

(上官殿)最近自分で運転していないからのう。

(隊員見習1号)※長女 ・・・え!?

(上官殿)二等兵もたまには助手席でゆっくりするのも良かろう。

(隊員見習2号)※長男 ・・・え!?

(上官殿)さぁ!いつ行くか予定を決めるぞ!!

(二等兵)・・・・・・・・・・
(隊員見習1号)・・・・・・・・・・
(隊員見習2号)・・・・・・・・・・



【参考資料】
上官殿運転の際の、車内状況↓


(おわり)
ブログ一覧 | 偵察訓練 | 日記
Posted at 2021/02/27 23:52:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

憧れの古都💖
チャ太郎☆さん

無事に「GRADIUS ORIGI ...
Kenonesさん

出勤ドライブ&BGM 8/8
kurajiさん

愛車ランキングV8🎊(1位33回 ...
軍神マルスさん

素数❗️キリ番❓どこが❓そっちか❗️
こみかれさん

8/8)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2021年2月28日 0:20
再びBMWデビューしそう(笑)

それから久々にフォレスターでの活動になりそうですね!
コメントへの返答
2021年2月28日 0:30
再びBMWデビューしますかね(笑)

いや~、上官殿の運転による偵察活動はなかなかスリリングで、あまり乗りたく・・・

おっと誰か来たようだ。
2021年2月28日 4:57
私が恩恵を受ける安全装置も、

サーキット走行には邪魔なんですね。

しかし、上官殿が運転する車内の

阿鼻叫喚具合・・・。(笑)
コメントへの返答
2021年2月28日 9:39
最近のクルマは電子制御てんこ盛りなので、ドライビングスキルを上げるには大変ですね。
個人的には、ABSがあれば十分です。

上官殿の運転は・・・ノーコメントで。
2021年2月28日 6:20
システムがかいにゅうしてくるとどうしようもないですね。確かに切るしかなさそう(^^)
コメントへの返答
2021年2月28日 9:42
そうなんですよね!

まぁクルマなんてどんな人が乗るか分からないので、安全の為メーカーがいろいろ付けるのは仕方がないですけど・・・
2021年2月28日 13:14
仕様変更に伴う走行訓練お疲れさまであります!( ^∀^)ノ
ESPみたくスイッチで簡単にOFFに出来ればいいのですが...
ちょっと調べてみるとVDCはスイッチOFFにしても全てのセンサーはOFFにならないようで..(-ω-)
コメントへの返答
2021年2月28日 16:53
あかピカさんの言う通りVDC OFFのスイッチはあるのですが、カットされるのはタイヤの空転防止のみで、横滑り防止の方は生き続けます・・・
2021年2月28日 13:22
↑ あ、エレクトリック・スタビリティー・コントロールの略なので「ESC」の間違いですよネ...
クルマもどんどん略号が増えて難しいです w
コメントへの返答
2021年2月28日 16:56
ソウナンです!
メーカー毎にいろいろな略称をつけるので、もう訳ワカメ。
共通なのはABSくらいじゃないでしょうか。

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation