• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月15日

大都会にある「分断された橋」

上官殿!

今回は、わずか8年だけ使用された、大都会にある幻の「廃高速道路」を偵察して参りました!

(上官殿)高速道路の廃道と言えば、以前に中央自動車道の廃道の報告を受けた事があるが、大都会という事は、東京にそんな所があるのか?

はっ!(`Д´)ゞ ビシッ!
その通りでございます!!

(上官殿)ほう、それは興味深いな。早速報告をせよ。



国民の皆さまは、我ら大日本帝国の首都東京に、高速道路の廃橋が長年放置されているのをご存じでしょうか?
それがこちらになります。












この橋は、「首都高速1号羽田線」に存在しています。

首都高速1号羽田線は、都心環状線(C1)の浜崎橋ジャンクションから南下し、芝浦や大井・平和島などを通って横羽線(K1)と接続する路線。
かつて湾岸線(B7)が開通していなかった時代は、東京都心と横浜中心部を直結する唯一の自動車専用道路でしたが、それ以上にこの道は、東京と横浜を結ぶという目的以上の”大役”を担っていました。

羽田線は1962年以降、浜崎橋側から南下しながら建設。
そして1964年8月に、浜崎橋から「空港出入口」までが開通したのですが・・・この時期の東京では、ある事が行われていました。

そう!東京オリンピックです!!

つまり羽田線は、空港と東京都心をつなぐルートとして、当時の首都高路線網の中でも最重要と言っていいポストを担っていたことになります。
首都高路線でも、栄えある”1号線”の名が冠されたのは、その辺りの事情も絡んでいたのではないでしょうか。

1968年に横羽線と接続し、交通量は増大。
昼夜を問わず激しい渋滞が頻発する路線だったようです。

そしてそんな状況が、この奇妙な廃橋を生み出す原因になります。



先ほどの画像の橋の名前は「羽田可動橋
二つの可動橋で構成されています。


橋自体がスライドして接合する旋回橋で、上空からの画像だとその様子がよく分かりますね。


この橋は1990年に設置され、当時の大渋滞ポイントであった羽田トンネル(上の画像の川の下を通っている)の交通量を少しでも減らそうと、空港入口から羽田トンネルの上をパスして東京方面の本線に合流する際の通路として利用されていました。

またなぜ可動橋にしたのかと言うと、橋の下を流れる海老取川沿いには、いくつかの工場や鉄工所などがあり、大きめの船舶が通っていたことが理由。
船が通れるだけの高さを確保する必要があったのだが、空港の近くという事で大きな橋は作れず、地下も羽田トンネルや東京モノレールが通っているので無理・・・

そういった要因から、苦肉の策として旋回橋という、手間もコストも掛かる形態で建築。

こうして手間暇かけて作られたこの「羽田可動橋」は、1990年の運用開始以降、羽田線を支える重要な施設となる



はずだったのですが、わずか8年でお役御免に。



もともと近い将来、湾岸線が空港ターミナルに乗り入れる事は分かっていたので、あくまでこの橋は”その場しのぎ”的な形で整備されたのです。
その目論見通り、湾岸線が開通すると1号羽田線から空港にアクセスする人は激減。
羽田トンネル付近の慢性的な渋滞も緩和された事から、1998年をもって「羽田可動橋」は閉鎖される事になりました。


この可動橋の先はどうなっているのか?
かつて多くのクルマが行き来していた、高架の下を通っていきます。


上を見上げると、もう誰にも見られる事のない案内標識が佇んでいる。


1号羽田線本線との合流地点。


もちろん車両が進入できないよう、バリケードでガードされています。




この橋が使われなくなって20年以上経ちますが、それでも撤去しないのには理由があります。

撤去には莫大なコストが掛かることもあるでしょうが、それ以外にも現在実施している大規模修繕工事の際や、将来的に羽田空港の需要が更に増え、交通量が増大したときに再活用することを念頭に置いて、あえて残している側面もあるようです。

という事はいつか、この使われなくなった幻の橋を再び通れる日が来るかもしれないと思うと、ちょっと胸熱です。


そんな未来に期待をして、今回の報告を終えたいと思います。

(おわり)
ブログ一覧 | 偵察活動 | 日記
Posted at 2022/01/15 22:46:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Insta360Aceとワイヤレス ...
tarmac128さん

GWは鯉のぼりとチョウゲンボウ
CB1300SBさん

GW後半 羽生のオフ会に参加してき ...
ババロンさん

大戸屋で夜ご飯
キュー太郎YZ11さん

🍽️グルメモ-966-ビルボード ...
桃乃木權士さん

朝の一杯 5/7
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2022年1月16日 6:20
お疲れ様でした。

可動橋と言う事は、当然船を通す時は

橋そのものは通行止めになると思いますが、

手前にそれを知らせる信号等、設置されてる

のでしょうか~?

コメントへの返答
2022年1月16日 8:08
おはようございます。

今は立ち入れないので真偽は不明ですが、多分付いていると思います。
橋の両側に建物があるので、おそらくゲートか何かがあるのではないでしょうか。
2022年1月16日 8:16
こんなのが残ってるんですね。可道橋近所にも残ってるですが跳ね上げ式で、この回転するタイプは違う迫力がありますね。あまりに綺麗な状態に?と思ってたら再開通させる可能性があるという事で納得。それにしても年間維持費凄いんでしょうね^^;
コメントへの返答
2022年1月16日 11:16
年間維持費はそれなりに掛かるでしょうね。
ただある日突然、急に動かす必要があると言う事態は無いでしょうから、意外と維持費は少ないかも?
2022年1月16日 9:15
「廃高速道路」偵察活動お疲れさまであります!(・∀・)ゝビシッ
廃橋だと分かって見ているせいか高速ともなると、ちょっと世紀末的な迫力がありますネ(´∀`;
コメントへの返答
2022年1月16日 11:18
確かに一部だけ見ると、「何があった?」と思ってしまいますね。
現役当時の画像・動画を探してみましたが、なかなか見つかりません。

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation