• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月12日

冬季山岳歩行訓練

上官殿!

我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」において、山岳訓練は力を入れている訓練のひとつと認識しております!!

(上官殿)ま、まぁ・・・二等兵ひとりで訓練している感はあるが、重要な訓練のひとつではあるな。

その通りです!
にもかかわらず昨年の山岳訓練は一回だけ、それも2,000M級の山のみとなってしまっており、今年は山岳訓練に力を入れたいと考えております!!

(上官殿)分かった。だがこの時期はまだ冬山だぞ?

はっ!
前回の山岳訓練から半年以上経っている為、今回は雪のない低山での歩行訓練を行う予定であります!! (`Д´)ゞ ビシッ!

(上官殿)なるほど、山岳歩行訓練を許可する。

ありがとうございます!
早速、訓練に行って参ります!!






久しぶりのお山にワクワクのワタクシ二等兵。
ちょっと遠出し常磐自動車道を北上、水戸ICにて下道へ。
国道50号を西に進み、途中で茨城県道1号に入る。


愛宕神社
茨城・栃木県境にある仏ノ山峠を越えた直後の道を左折。
今回の山岳歩行訓練の起点となる、茂木町小貫地区の愛宕神社に到着。
左が愛宕神社本殿、右は県指定有形文化財の小貫観音堂です。


《ルート》
上り 愛宕神社 → 林道 高峯線 → 高峯山遊歩道 → 高峯山頂(519.6M)
下り 高峯山頂 → 奈良駄峠 → 町道 山口奈良駄線 → 愛宕神社

上り1時間15分・下り1時間30分、合計2時間45分のまさしく”山歩き”。 




林道 高峯線
まずは愛宕神社から林道高峯線を歩き、高峯へ向かいます。(13:00)


林道らしくなって来ました。


途中分岐がいくつか出てきますが、「高峯山頂」と丁寧に案内が出ているので、迷う事はありません。


管理されている林道なので、いつもの登山道と比べ、もの凄く歩きやすい(当たり前)


高峯山遊歩道
そんな快適な林道の終点。(13:20)
ここから先は高峯山遊歩道となり、長い階段道との戦いが始まります。


遊歩道に入ってすぐの丸太橋。
しっかりしているので、安心して渡れます。


季節はまだ冬。
低山とはいえ、階段を流れる水はガッツリ凍ってます。


まだまだ階段は続く。
自分のペースを守って、一段一段確実に。


まだまだまだまだ階段は続く。
って、どこまで続くんじゃぁぁぁー!


しかも階段にしているので、結構な勾配。
久し振りの山歩きには辛い、息が上がります。(;´Д`)ハァハァ

それでもメゲずに登り続け、勾配も緩くなり少し開けてきた。
山の稜線まで、もう少しかな?


ようやく尾根道に到着。(13:40)
仏頂山との分岐を高峯へと進みます。


高峯へと向かう尾根道は明るく、歩きやすい。


高峯山頂
久々の山歩きを楽しんでいると、あっと言う間に山頂に到着。(13:45)


参考コースタイムは1時間15分だったが、45分で到着。
あまりに早く着いたので、他のハイカーに「ここが高峯山頂ですか?」と聞いてしまいました笑

ここで初めての休憩。
山頂ではあるが、低山なので眺望はあまり期待できない。
(栃木県側)


(茨城県側)


軽く昼食を摂り、たまたま山頂に居合わせたハイカー2人と情報交換。
約30分ほど休憩し、下山に向けて来た道とは別ルートとなる仏頂山方面へと向かいます。(14:10)


ふと足元を見ると、もう新緑が芽吹き始めていました。
(何の種類かはワカラナイ)


奈良駄峠
分岐に到着。(14:30)
左手に見える階段は、仏頂山へと向かう道。
下山ルートは・・・


階段横にある、道?かどうかも分からない所がルートです。
こんな道ではあるが、階段ではないのでワタクシ二等兵にとっては、むしろ歩きやすい。


しかもこの道。
驚くべきことにここから先は”町道”との事。


いや~、これじゃクルマはもちろん、バイクどころかチャリでも厳しいだろ・・・
「まさに”超道”(酷道の仲間)だな」
と思わず口に出る。

しかし、しかししかし!
この後、ここが町道という驚きを遥かに上回る光景を目にすることになる。



町道 山口奈良駄線
町道という名の登山道を下っていくと、この場所にはありえないモノが見えて来た。














!!!!!!!!!!







インプレッサ!!!



え?ええ??えええ???
ここまでどうやって来たの???

先の画像の通り、道幅といい道路状況といい、クルマが通れるような道ではない。
またルーフも潰れていないので、上から落ちて来た事も考えずらい。


どういう事だ・・・・・・

・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・

うん、わからん。

という訳で、観察に移行。



グレードは、WRX typeRA。


シートやステアリングなどは、既に外されている。
ただし社内に張り巡らせたロールゲージは、そのまま。


朽ち具合から、相当前に放置された車両だろう。
この辺りは田舎なので、車両を廃棄したいのであれば、何もこんな所まで来なくとも何とかなりそう。(どちらにしろダメですが)

という事は、オフロード気分で「どこまで行けるか」みたいなノリでグイグイ上り、ついに動けなくなった。って所ですかね・・・


まぁ憶測はこのくらいにして、まだ下山途中なので先へ進みます。



それにしても、この道を上ってきたとは・・・
インプレッサ、恐るべし。


次第に幅広な歩きやすい林道・・・じゃない町道となっていきます。


ガードレールが出て来て、いよいよ町道らしくなって来ると、この訓練はもうすぐ終わり。


愛宕神社に、無事帰還。(15:15)




ここ高峯は、全般的に登山道というよりも遊歩道的な趣が強く、その半分以上は階段道だったので、階段嫌いのハイカーには辛い山修行となります(←自分の事です)
しかし低山ならではのお手軽さと、運動不足には適切な負荷と時間。
また今回は行っていませんが、高峯山頂の先にあるパラグライダーのフライト場跡地からの眺めは素晴らしいらしく、また例のブツがあったりと見所も多い山だと思います。

この日は横浜の基地には帰還せず、水戸市内に宿泊。
と言うのも、明日は今回の偵察活動のもう一つの目的を果たす予定であります!
(上官殿には言ってない)PC ]ω・)ニヤリ

(おわり)
ブログ一覧 | 偵察訓練 | 日記
Posted at 2022/02/12 22:29:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

豪雨でゴロゴロ ~ステアリングも握 ...
THE TALLさん

スバル フォレスター(SL)用イン ...
AXIS PARTSさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

注意しなくては
SELFSERVICEさん

いつもありがとうございますm(_ ...
R_35さん

8/8 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2022年2月12日 23:55
こんばんは!

インプレッサの放置車両は…謎ですね…
コメントへの返答
2022年2月13日 6:17
ホントにあそこまで、どうやって来たのか・・・
そして何故あそこに来たのか・・・
謎ばかりです。
2022年2月13日 6:08
お疲れ様です。

どんな理由があるにせよ、放置は

イカンですね。

折角の雰囲気も台無しになりますし。

水戸泊・・・戦車界隈の巡礼でしょうか?

上官殿の雷が落ちませんように・・・。
コメントへの返答
2022年2月13日 6:22
タイプRAというグレードからも、あのインプのオーナーは少なくとも車に一定の素養のある方と思われるだけに、残念です。

ワタクシ二等兵の次の行動、obaqさんにはバレバレ笑
2022年2月13日 7:02
低山も地味ながら良いところって多いですよね。私の場合ですが何だかんだで一番数多く登ってたりします。同じく階段だらけは好きじゃないけど訓練には打って付け^^;
しかし、あのインプ凄すぎ~。
コメントへの返答
2022年2月13日 10:07
こんにちは。
実はこれまで、低山はあまり登っていなかったのですが、今回で見方が変わりました。
暑い時期の低山はシンドイので春先くらいまででしょうが、もっと行ってみたいですね。
2022年2月13日 10:40
おはようございます☺️
山岳訓練、お疲れ様でした😌💓
訓練は、お一人で行かれてるのですか?足元、悪そうなので、お気を付け下さいね☺️🎉✌️
コメントへの返答
2022年2月13日 12:45
ありがとうございます!
山岳訓練は今回のような低山から、北アルプスの難所まで基本1人ですね。
ちなみに、天気の悪い日は行きません(ヘタレ)
2022年2月13日 10:49
冬季山岳歩行訓練お疲れさまであります!(・∀・)ゝビシッ
インプレッサはナゾ過ぎ...( ´・д・)
上官殿からのお叱り避けるために献上品をお忘れなく w
コメントへの返答
2022年2月13日 12:48
ホントに謎です。
上官殿への献上品が、毎回の偵察活動・訓練で1番悩ましい所です。高すぎず・安すぎず、美味しくて真新しいモノ・・・
2022年2月13日 13:48
見ているだけで疲れてきます(◎_◎;)
私では30m歩いたら倒れるでしょう。
帰り道はインプに乗って帰ります。
コメントへの返答
2022年2月13日 16:32
倒れた時は、ワタクシ二等兵が救助致します!(使命感)
あのインプに乗って帰るには、ALTO Xさんのワープ魔法を使う事になりますが、それだと宇治に行ってしまいますよ?
2022年2月13日 16:26
インプレッサ凄いです!
山の中に放置してある車はナゾですよね・・・
コメントへの返答
2022年2月13日 16:44
そうなんです!
あそこまでどうやって来たかも謎、そしてスタックした状態でどうやってタイヤ・ホイールを外したかも謎・・・
2022年2月13日 17:49
お疲れ山でした❗
コメントへの返答
2022年2月13日 19:52
ありがとうご山です!
無理がありますね笑

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation