• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月26日

夏季山岳訓練

上官殿!

親愛なる大日本帝国の梅雨明けはまだまだですが、各偵察部隊の活動が梅雨により停滞している今こそ、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」が積極的に活動を行う事を進言させていただきます!!

これにより上官殿の偵察実績だけでなく、軍部における上官殿の地位・存在感が更に向上し、より強固な体制を築けるものと想定致します!!! (`Д´)ゞ ビシッ!

(上官殿)そうかそうか(○´艸`○)ウヒヒ♪
では訓練を行って来るがよい!



今回の山岳訓練の地として選択したのは「中倉山

登山地図にルートが掲載されたのは2020年版からという、ここ数年で人気の出て来たお山です。標高は1,539M。

栃木県の足尾銅山の近くにそびえる山ですが、この一帯はかつて銅の精錬による煙害が著しく、中倉山の北東斜面は木々を失い、荒々しい姿を見せています。

なぜ近年人気が出て来たかの理由は、気持ちよく歩ける展望抜群の稜線と、その稜線にポツンと立つブナの大木にあります。

(ワタクシ二等兵撮影、奥は中倉山 山頂)

このブナの木は『孤高のブナ』と呼ばれ、たった1本、煙害にも負けずに育った逞しい姿を見に、多くの登山者が訪れるようになりました。



日光宇都宮道路 清滝IC
そんな『孤高のブナ』に会いに、ワタクシ二等兵は早朝に基地を出発。
首都高から東北自動車道に入り、宇都宮ICで日光宇都宮道路に侵入。終点の清滝ICまで進みます。




銅親水公園 大畑沢駐車場
国道120号~国道122号へと進み、栃木県道250号を北へ。
行き止まりとなる直前にある銅親水公園の駐車場に、乙三三式車両改を駐車します。


ここから登山口を目指すわけですが、中倉山の標高は1,539Mとそれほど高くなく、その登山道中でも技術的に難しい所はありません。
ただし、この山の稜線に立ち『孤高のブナ』を見るための行程は、かなり厳しいものになります。

それを表す標準コースタイムですが、往復で5~6時間。
その主な理由が登山口からの標高差で、何と910Mもある。

単純計算で、東京スカイツリー(634M)の上に更に東京タワー(333M)を乗っけたくらいの高さを登っていく事になります。
名古屋で言えば、ミッドランドスクエアやJRセントラルタワーズ4個分。
大阪で言えば、あべのハルカス3個分の高さを登ると言った方が、イメージが湧きやすいと思います。

加えて駐車場から登山口まで、平坦ではあるものの、1時間近くの林道歩きが必要。なかなかハードです。




中倉山 登山口》(8:50)
ワタクシ二等兵、林道歩きはサクサク進み、駐車場から30分で登山口に到着。


今日は新しく購入した登山靴のテストも兼ねている。
コースタイムだけでなく、足元も気にしつつスタート!




登山道に入ると、いきなり急登が続きます。
急登と言っても大きな段差がある訳ではなく、なかなかの勾配の道が地味に続くのです。


これといった休憩ポイントも、水場もありません。
徐々にボディーブローが効いてくる感じです(笑)


途中にこんな感じの、ぐるぐるになった木や倒木があったりする箇所を通るのが、唯一の楽しみ?


緑が生い茂る夏季は日陰も多いのですが、その分暑い!!
急登も相まって想像以上に汗をカキカキ、ようやく尾根が近くなってきました。


尾根上に出た所は、ちょっとしたビューポイント。
これまで樹林帯続きだったのもあって、うひょーって叫んでしまうほど見晴らしの良いポイントでした。




見晴らしの良いビューポイントを後にし、中倉山山頂へ進みます。


山頂が近づくにつれ、徐々に周辺の木々が減っていくのが分かる。


一気に視界が開けて、なだらかな稜線に出ます。
中倉山山頂が見えて来ました!




中倉山 山頂》(11:15)
コースタイムは3時間を見込んでいたが、2時間30分で到着。


山頂は遮るものがなく、360°の眺望が楽しめます。


これから進む方向の稜線。いいですね~。ワクワクします。
こういう開放感のあるなだらかな稜線が大好物な、ワタクシ二等兵。思わず走り出したくなります。


稜線をしばらく進むと、眼下に『孤高のブナ』が見えて来ましたぁ!!!
ちなみにこれまでの登りで疲れたので、走るのは止めました(笑)




孤高のブナ》(11:25)


ようやく会えました ヾ(〃^∇^)ノ♪
樹齢100年以上あるそうで、煙害で環境が悪化した中でも生き抜いてきた、中倉山の象徴的な存在になっています。

少し下の方から撮ってみました。
これからも長く生き抜いて欲しいものです。


『孤高のブナ』の下に見える、緩やかな草原で早めの昼食。



下山開始》(12:00)
帰りは中倉山山頂は通らず、巻き道で下山していきます。


登りで通ったルートに合流、急登を今度は下っていきます。
結構ぬかるんでいる所があったので、滑らないように慎重に。



中倉山 登山口》(13:10)
コケずに無事に登山口まで戻ってきました!


ここからはまた、長い林道歩き。
終わった感と疲労、加えて代わり映えのしない景色に足が重くなる。
道端の色鮮やかな植物だけが、心の癒し?でした。




(上官殿)どうであった?山岳訓練は。

はっ!(`Д´)ゞ ビシッ!
初めて登った「中倉山」でしたが、想像以上に素敵な山でありました!!
特に眺望抜群の稜線を歩き、『孤高のブナ』は一見の価値ありです!!!

それほど危険箇所は無い印象だったので、装備をしっかりしていれば、初心者でも体力があれば登れる山ですね。

(上官殿)私でもか?

はっはっはっ!笑
上官殿では無理ですよ!!笑笑
だって階段ちょっと上がったらお疲れになるじゃな・・・

(上官殿)


あっ・・・・・・・(꒪ཫ꒪; )ヤバイ

(おわり)
ブログ一覧 | 偵察訓練 | 日記
Posted at 2022/06/26 05:49:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

【グルメ】バーベキュー&花火鑑賞🎆
おじゃぶさん

車庫証明ゲットし登録準備が整う
SNJ_Uさん

朝からピーカンのさいたま市です!
kuta55さん

ようわからん
アンバーシャダイさん

違った新世界
バーバンさん

この記事へのコメント

2022年6月26日 6:47
山岳訓練お疲れ様です🫡

新調したブーツもカッコ良いっす👍
ポツンとブナ🌲の景色は絶景ですね。
そこまで辿り着く苦労あってですね。

高所恐怖症なので写真で尾根道見ても見ても怖いです。さとちん@さんさすがです。
コメントへの返答
2022年6月26日 9:34
ありがとうございます( ̄^ ̄)ゞ

標高は1600m程度ですが、その眺望は素晴らしかったです。
高所恐怖症・・・私も高い所は苦手ですが、何故か登山だけは大丈夫ですね。何でだろ?
2022年6月26日 7:46
お疲れ様(^^)/
天気も良さそうで何よりです。
初降ろしのブーツはどうでしたか、登場してこないところを見ると不都合無かった様ですが🗻
コメントへの返答
2022年6月26日 9:38
疲れましたー笑

初降ろしのブーツ、実はこれまで愛用していたものより少し重いので、足の疲労感がどのくらい違うのかも含めてのチェックでしたが、あまり変わりませんでした!
2022年6月26日 8:28
おはようございます☺️
『孤高のブナ』登山、お疲れ様でした😌💓
写真アップ、ありがとうございます🤗🎉✌️
コメントへの返答
2022年6月26日 9:42
おはようございます!
これからは登山のハイシーズン⛰
流石に毎月は行けないですが、力を入れて行きたいと思います。
2022年6月26日 10:01
おはようございます!
頑張って登った者だけが見られる景観ですね〜♫
登山には縁が無いのですが、唯一山梨の七面山だけは子供の頃に毎年登っていました。
上官殿をサポートしながら仲良く登山出来たら良いですね〜^^
コメントへの返答
2022年6月26日 10:34
おはようございます!
その通り、車では見れない景色を見るために、登山を始めました。(=車で見れる景色は車で行く)

七面山、調べてみたら元々は修行・参拝の為の山みたいですね。面白そう・・・
2022年6月26日 10:34
夏季山岳訓練お疲れさまであります!(・∀・)ゝビシッ
「孤高のブナ」何かパワーのようなものを感じますネ! 自然の大切さも改めて考えさせられました(・ω・)
コメントへの返答
2022年6月26日 12:53
コメありがとうございます!

確かにパワースポットの様なパワーは感じます。
孤高のブナと周囲の眺望、それにそこまで登って行った自分だけが知る苦労が、より良く見せているのかもしれません。
2022年6月26日 11:37
孤高のブナ、こういうのがあると見たくて行っちゃいますよね。
稜線歩きほんといいですよね~^^ 気持ちよくて嵌まりますよね!
コメントへの返答
2022年6月26日 12:56
はい!
基本わたしは、眺望の優れたお山に行くことが多いので、必ず見たい景色があります。
特に開放的な稜線歩きは、ヤメられないですね!
2022年6月26日 11:45
訓練乙であります(・∀・)ゝ
日光方面にはもう何年も行ってません。

私には登頂不可能でしょう。
久美子が中倉山高校吹奏楽部でなくてよかったです。
コメントへの返答
2022年6月26日 13:02
日光方面、実は私も久しぶりです( ´ ▽ ` )

登山でも旅行でもドライブでも、栃木方面って随分行ってなかったと思います。
東北道も久々に走りました。先日の北海道からの帰りは仙台港から常磐道だったので
2022年6月27日 3:00
お疲れ様であります。
大変景色の良い訓練でありますね。

ところでこの花ですが一見すると綺麗でゴージャスなのですが外来種のジギタリスという植物で繁殖力が強く他の山野草を圧迫し減少させることから各地で駆除対象になっております。
コメントへの返答
2022年6月27日 20:29
ありがとうございます。

ジギタリスって言うんですね!
植物は全く分からないので、助かります。まさかの駆除対象だったとは・・・
2022年6月27日 4:06
こうなったら、上官殿を背負って

行きましょう〜!(笑)
コメントへの返答
2022年6月27日 20:32
上官殿はナリは小さいので、パワー的には問題ありませんが・・・
さすがに、むーりー(ウマ娘風)
2022年6月28日 19:58
敬礼("`д´)ゞ
コメントへの返答
2022年6月28日 20:55
敬礼( ̄^ ̄)ゞ
2022年6月28日 22:25
おお!
怪しげな美しいお花。
そのお名前に何か聞き覚えがある、と思ってググったら毒にも薬にもなるそうな。
美しい花には毒がある、ってやつですね。
コメントへの返答
2022年6月29日 8:19
コメありがとうございます。
何か駆除対象になっているのは別の方のコメで知りましたが、毒にも薬にもなるとは!

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation