• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月28日

謎の鉄道路線

上官殿!
ワタクシ二等兵の知人である名古屋方面隊長より、連絡が入りました!

(上官殿)どのような内容だ?

名古屋には、国内で唯一となる”謎の鉄道路線”があるとの事です!!

(上官殿)ほう、面白そうだな。分かった、偵察活動を許可する。

はっ! (`Д´)ゞ ビシッ!

(上官殿)ところで・・・

( ・ω・) ???

(上官殿)私への献上品(お土産)を忘れぬこと!

は・・・はぁ・・・
(いつもの事だけど、お好みじゃないと面倒なんだよなぁ)

(上官殿)お ・ ね ・ が ・ い ☆


はっ!
ワタクシ二等兵の全てを賭して調達いたします!!( ง ᵒ̌∀ᵒ̌)ง⁼³₌₃.フンフン




大曽根駅
上官殿に見事に乗せられてやって来た、愛知県名古屋市東区にある鉄道駅です。


ここを起点に「ゆとりーとライン」という、世にも奇妙な鉄道が発着しているという。聞くところによると「バスにしか見えない鉄道」との事。

「ゆとりーとライン」とは、名古屋市交通局の新交通システムであり、ガイドウェイバスと呼ばれるものです。

(。´・ω・)ん? バス??

ただ「ゆとりーとライン」は、法律上では鉄道として分類されているらしい。
どういう事だ???

大曽根駅の駅舎からは、ビルの3~4階に相当する高い位置に高架橋が通されており、ずっと先に続いている。モノレールのような感じだろうか?


っと・・・
おお!ちょうど駅に向かって車両が走って来た!!


ん?

ってか、バスっぽくね?
ってか、どう見てもバスだよね??
ってか、ここ鉄道路線じゃなかったけ???






バスでした(笑)


ますます混迷の度合いを深める、ワタクシ二等兵。
走っている車両は、どう見てもバス。
なのに鉄道路線とは、どういう事だ?

真実を探るべくワタクシ二等兵、駅舎に突入!



大曽根駅内
停留所ではなく、しっかり大曽根「駅」と表記されています。
駅舎もそうだったが、改札もモノレール乗り場っぽい。


エスカレーターを上がってホーム?へ。


進行方向を見ると、軌道があるのが分かる。
つまりこれは道路ではなく”案内軌条”となり、よって鉄道扱いになっているという事になります。


近づくと分かるのですが、ガイドレールと呼ばれるものが左右にあります。


バスの側面には軌道走行用の車輪(案内輪)があり、これが普通のバスとは違う所。


それをこの軌道でガシッと挟むことで、運転手はハンドル操作を一切行わず、アクセル踏むと決まった通りに進み、カーブでの減速や駅に停止するときにブレーキを使って止まります。このあたりは、列車と同じですね。
外から見たらただのバスにしか見えませんが、全然違う乗り物であることが分かります。

さぁバス・・・じゃない、列車がやって来ました!
(イオンの屋上駐車場にしか見えない)


ホームに入線してくるバス・・・じゃない、列車。
(もう面倒なので、以下はバスで)


乗り方は路線バスと同じ。
乗車時にICカードをピッとあてて、降りる時も同様。


早速車両の中へ。
まず最初に目に付く「15」と書かれたプレート。制限速度の表示です。
こういう表示は、鉄道路線ならでは。


当たり前だが、信号などの遮るものが全く無い一直線の道路・・・じゃない、軌道を進みます。


守山駅 手前
途中にはキツめの勾配もあり、これを電車で行くのは結構大変じゃないかと思います。


白沢渓谷駅 手前
その先には、ゆとりーとライン鉄道区間の最急勾配。
JRの最急勾配が40‰(パーミル)ですが、ここは何と60‰もあります。


ちなみにここまでの勾配だと、普通の電車で上ることは無理です。
ただし勾配に強いバスであれば、何の問題もありません。




小幡緑地駅
この駅で鉄道区間は終わりとの事なので、下車します。


乗車したバスを見送る、ワタクシ二等兵。
ただしまだ乗車したままの方が結構います。何故?


!?!?


何と、ここから先は普通の”路線バス”として運行していくようだ。
駅を飛び出し、切り替えのポイントへと向かう。



名古屋ガイドウェイバス ロータリー
ロータリーは残念ながら立入禁止。
左側の看板では「人・自転車・車」 進入の進入が規制されており、「じゃ何が入れるんだ!」と思うかもしれませんが・・・そうです、鉄道なら入れるんです。


ここからは、敷地外の歩道から偵察。
小幡緑地駅から伸びる高架橋(=鉄道区間)の末端には、ゲートが設置されています。


おっ!
今まさに、鉄道区間を走り終えた車両(まだ列車です)が高架橋を降りてきました!!


ゲートの手前まで、軌道がありますね。
ここで、軌道を走るための案内輪を格納。


ゲートを通過。
このカットだと、車両(ここからバス)から案内輪が見えなくなっているのが分かります。


ちょうど反対側から、バス路線を走ってきた車両(まだバス)が、鉄道区間を走るため(これから列車)にやって来ました。


列車からバスへと変化した車両は、乗客を乗せたまま悠然と一般道を走っていきます。



一方、バスから列車へと変化しようとしている車両は、ゲートの前で停止中。
まだ案内輪は出ていません。


しばらく様子を見ていると、おーっ!
案内輪が出て来た!!


そしてここからは、”鉄道”として進んでいきます。


つまり・・・
ゲートの向こう側は「鉄道事業法」および「軌道法」が適用。
こちら側は「道路交通法」および「道路運送法」が適用。
ゲートがその境目。


いやー、面白すぎるな。
ちなみに大曽根駅から小幡緑地駅までの運賃は、たったの250円。
しかも朝夕でなくとも、10分おきにバス・・・じゃない列車が到着するので、機動性も文句なし。


以上が日本でもここでしか見られない、新交通システム。
バスにしか見えない鉄道路線、ゆとりーとラインの偵察報告となります!



おまけ1
小幡緑地駅から大曽根駅に向かっている途中、車窓から気になる風景を見つけ、緊急下車。
何と、一般道の直ぐそばに戦車が置かれているのを発見!(陸自 守山駐屯地)
我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」としては、見逃せない光景であります!! (`Д´)ゞ ビシッ!




おまけ2
上官殿への献上品。
たいそう喜ばれておりました。(肉は正義)


(おわり)
ブログ一覧 | 偵察活動 | 日記
Posted at 2022/08/28 19:11:56

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

総集編 その1 ヤマハ編
バーバンさん

チューバッカが遊びに来たよ🐵
天の川の天使さん

お疲れ様でした🙇(誕生日)(ミラ ...
ゆう@LEXUSさん

心機一転! Newアイテム試してみ ...
のび~さん

マンマパスタでランチ
ベイサさん

ニュルブルクリンク N-ONE そ ...
SALTmscさん

この記事へのコメント

2022年8月28日 20:12
へえ~、面白いのがあるんですね!
大都会っぽい😆
コメントへの返答
2022年8月28日 23:02
はい!
実際すごく面白かったです!!この辺りは渋滞が凄まじかったらしいので、こうなったみたいですね。
2022年8月28日 20:27
世の中には何とも不思議なのがありますね~。面白い試みだと思いますがやっぱり普通のバスよりコストは掛かるんでしょうね。ただ、渋滞無しで時間通りに来るのは利用者には嬉しいですよね^^
コメントへの返答
2022年8月28日 23:05
その通りです!
実は始点である大曽根の隣駅は「ナゴヤドーム」で、日常的にかなり渋滞があるにも関わらず時間通りの運行が出来ます。
ただコストもそうですが、鉄道事業とバス事業は全然違うので、その相光をとるのも大変みたいです。
2022年8月28日 21:31
軌道上はミニ四駆の曲がり方ですね(笑)
コメントへの返答
2022年8月28日 23:06
確かに!
何て的確な比喩!!!
2022年8月28日 21:50
ようこそいらっしゃいました!
乗り心地は普通にバスです(笑
コメントへの返答
2022年8月28日 23:08
そうか!
マツジンさんは愛知でしたよね!!
群馬出身の私が愛知に行き、愛知のマツジンさんが群馬へ。変な気分ですね(笑)
2022年8月28日 23:18
鉄道路線偵察活動お疲れさまであります!(・∀・)ゝビシッ
こんな交通インフラがあることを初めて知りました! めちゃくちゃ面白い!!
鉄道と路線バスが乗り換え無しにシームレス繋がるメリットは利用者にとっては大きいナ~☆ 加えてインフラのイニシャルコストとランニングコストが、この方式のほうが何気にお安く済みそうな気もしました w
コメントへの返答
2022年8月29日 0:20
ありがとうございます!
私もこんな交通機関があるのは、初めて知りました(笑)

確かに利用者にとってのメリットは大きいですよね~何せ時間通りに着くのですから。
ただ鉄道事業とバス事業は全然違うので、その相光をとるのも大変みたいです。
2022年8月28日 23:35
こ、これは‥(笑)
偵察活動お疲れ様でした!
もし高架橋でガイドレールから逸脱するような事があれば脱線と呼ぶのでしょうかね〜?
それと鉄道マニアが鉄道車両としてカウントするのかも気になります(笑)
コメントへの返答
2022年8月29日 0:21
コメありがとうございます!

確かにそうなったら脱線なんでしょうか?
自分は鉄道マニアでは無いので何ともですが、彼らはあまり興味を示さないような気がします・・・
2022年8月29日 3:20
偵察活動お疲れ様であります。
小生もこのようなガイドウェイバスがあるのは知っておりましたがこの記事を見て(雪や凍結のときはどうするのだろう?)と気になったのであります。
そこで調べるとなんと1台だけ融雪剤散布装置付きのバスがありそれを往復させて融雪と凍結防止をしているそうであります。
東京のゆりかもめなどは同じゴムタイヤでも雪にはとても弱くこの点ではこちらのほうが有利ではないかと思った次第であります。
コメントへの返答
2022年8月29日 8:02
ガイドウェイバスをご存知とは!
イシヲさん、さすがですね。
雪の時どうする?の視点はありませんでした。あまり雪の降らない地域とは言え、準備は必要ですよね。
そしてちゃんとあるとは!!
2022年8月29日 18:19
61、74ですな。以前は自衛隊基地で訓練していたので懐かしい。90のスペック、電子化には驚きましたね。
高峰チェリーライン いかがでした?今や私のホームコースです。
ちなみに、浅間山は”足”でなく、”翼”で行くもの。(笑)
コメントへの返答
2022年8月29日 23:22
戦車の型式、ありがとうございます!
あまり知識がないので助かりました。

高峰チェリーラインは良かったですよ!
路面にブラックマークもありましたが・・・(苦笑)
2022年8月31日 5:56
以前にこのバス道を一般車両が

侵入したとニュースで見た気がします。
コメントへの返答
2022年8月31日 12:36
え?マジですか!?

という事は、あの高架に上がれる所は一カ所しかないので、あそこのゲートを突破したんですね。

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation