• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月12日

我が故郷への侵入、困難!?

上官殿!

ワタクシ二等兵の故郷である群馬県に、外部から侵入できない可能性がある事が判明致しました!

(上官殿)(。´・ω・)ん? どういう事だ?? 報告をせよ。

はっ! (`Д´)ゞ ビシッ!
早速報告を行います!!



時は11月3日、文化の日。
ワタクシ二等兵は、冒頭にある通り「群馬県に外部から侵入できない」という諜報部隊からの密告を元に、関越自動車道を北上。

当然ながら、あっさり群馬県への侵入に成功。
渋川伊香保ICにて一般道に。


国道17号から国道353号国道145号と進む。
天気は晴天に恵まれ、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の基地周辺ではまだ見られない紅葉も、こちらではかなり色付いている。




《志賀草津高原ルート》
全国区の温泉「草津温泉」街を通り抜け、国道292号に入ると、木々も一層色付き、ワタクシ二等兵の目を楽しませてくれる。


国道292号の草津町(群馬)~山ノ内町(長野)区間は「志賀草津高原ルート」と呼ばれており、噴火監視対象となっている草津白根山など、2,000m級の山並みを越える山岳ルート。
偵察日(2022/11/3)時点での白根山 噴火警戒レベルは1でしたが、登山などの入山規制は継続されています。

殺生ゲート”という物々しい名前のゲートを越えると、これまでの美しい紅葉風景から一変。

硫黄臭ただよう火山性ガスが噴出し、黄色がかった地面が露出する地域へ。
(この辺りは駐停車すら禁止)


草津白根山付近のお山も、緑ひとつないまっ茶色。


草津白根山(標高2,160M)
この向こうに火口である”湯釜”があります。
もちろん周辺は立入禁止、道路から外れて歩くことすら禁止です。


草津白根山を過ぎると緑が戻ってきますが、日本とは思えないような風景の中を進んでいきます。


まるで、アメリカの荒野を走っているような気分。


渋峠
日本全国の国道で、一番標高の高い場所です。


その標高は、何と2,172M!
先日、往復9時間を掛けて登り降りした巻機山(1,967M)より高い。


車で楽に来れる場所ではあるが、しかしそこは2,000M超えの高地。
見える景色は、とんでもない絶景です。


渋峠の絶景に満足したワタクシ二等兵。
ただここで、ある事を思い出す。



「群馬県に外部から侵入できない」偵察任務



おお忘れていた!
危うくこのまま帰る所であった。
楽しい事があると、その他の事をすぐ忘れてしまう悪い習性。

上官殿!
基地から離れた地ではありますが、ワタクシ二等兵、反省致します!! (`Д´)ゞ ビシッ!

渋峠から、少しだけ来た道を戻ります。




《長野県道・群馬県道466号 牧干俣線》
ここを右折。


《群馬県道・長野県道112号 大前須坂線》
案内標識が出ていないため分かりにくいですが、群馬方面から来ると左折します。
冬季閉鎖前、ギリギリのタイミングでしたね。


一旦、長野県へと侵入。


進めば進むほど道幅は狭くなり、道路状況も悪くなりますが、気を付ければ乙三三式車両改のようなシャコタンでも走れます。

しばらく進むと周囲が開け、車両が複数駐車しているのが見えて来ます。
すぐ近くにそびえる破風岳(はふたけ)への登山者のものです。


この駐車車両の前を通過した先が、再び群馬との県境。
そしてその県境で、ネットを賑やかした、とある光景を目にすることが出来ます。










《毛無峠》


ここから先は「群馬県」です、という県境看板の横に「この先危険につき関係者以外立入禁止」という看板が。

さらに看板の下には「遭難多発区域」と。


これはどう見ても、群馬県に行ったらヤバいぞ、と言いたくなる配置(笑)

もう結構前ですが、ネットで「グンマー」という言葉が話題になり、グンマー(群馬県)は未開の地で、ヤバいところ、という画像がたくさん出回りました。

群馬県庁が、ティピーみたいな民族風の建物になっていたり、


別の国の画像に、群馬のテロップを載せたものだったり、


テレビの天気予報の誤植(本当)で、群馬県だけ最高気温56℃と表示されたり。


その騒ぎの中で、先ほどの実在する看板も有名になりました。
私は地元がグンマーなので、関係者でよいのだろうか?


実際はここから先は、年間を通して通行止め。
その理由は、この県境の地から見えるこの風景が関連しています。




《小串鉱山跡》
かつて存在した、日本で2番目に大きな硫黄鉱山です。

小串鉱山が位置していた毛無峠は、とても風が強く、冬でも積もった雪が吹き飛ばされるほどの厳しい場所。
そのため先の画像の通り、峠の周囲は木が1本も生えていない所謂”ハゲ山”状態で、600年以上前の南北朝時代から、この地は”毛無峠”と呼ばれて来ました。


そんな厳しい環境の山奥にあった小串鉱山。
かつては今も一部が残るこの索道を使い、空中を大量の物資が行き交っていました。


(米子・小串鉱山写真集より引用)

索道の先を見ると、一帯が茶色くなっている場所があるのが分かります。


あの辺りに、工場・住居・学校などが建っていました。


(米子・小串鉱山写真集より引用)

いまは見る影もありませんが、最盛期の1950年代には、2,000人を超える人々が暮らしていたそうです。


(米子・小串鉱山写真集より引用)

小串鉱山は、1971年に閉山。
関係者は跡地を活かそうと考えるも、考えている間に毛無峠・鉱山跡は地滑りにより崩壊。
夢を絶たれた関係者は、既に無人となった小串鉱山を後にします。

(米子・小串鉱山写真集より引用)



今は見晴らしの良い、登山やラジコン飛行機の人気スポットとなっている、毛無峠。

グンマーこと群馬県ネタの代表例とされる毛無峠ですが、その陰には日本経済を長きにわたり支え続け、皮肉にもその経済発展により硫黄の需要が無くなり、最後は消滅した1つの産業、そして鉱山があったことを知ってもらえれば幸いです。

(おわり)
ブログ一覧 | 偵察活動 | 日記
Posted at 2022/11/12 21:35:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

どれ買おうかな🎵
あしぴーさん

<2025年度4回目の燃費計測結果 ...
CSDJPさん

【カメラ】ばら、2025🌹
おじゃぶさん

るんちゃんのいない日々
別手蘭太郎さん

雨の降る前に!
shinD5さん

肝臓の数値が・・・
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2022年11月13日 0:49
志賀草津高原ルートは異国情緒ある絶景は最高ですね!
紅葉、枯草原に対して乙三三式車両改カモフラも流石です(`・ω・´)ゞ

渋峠、毛無峠ともに一度は行ってみたいところですが遭難多発看板にはチビリますね(^_^;)
結構、突破される方がいるのですかね…怖っ
コメントへの返答
2022年11月13日 5:22
ありがとうございます!

志賀草津高原ルートは本当に走っていて気持ちがいいので、是非どうぞ。
毛無峠の方は、鉱山跡が何とか目視出来る距離にあるので、何となく突破する人がいるようです。
2022年11月13日 6:00
ここで訓練すれば、あおいちゃんの富士山登頂も

問題なく成功出来そう!
コメントへの返答
2022年11月13日 9:48
そうですね〜
あおいは基礎体力が不足してますから、天覧山でトレランして、たまの気晴らしにここに来るのも良いですね(*^_^*)
2022年11月13日 6:24
偵察活動お疲れさまであります!(・∀・)ゝビシッ
毛無峠の古びた看板が荒涼とした大地と相まって、なかなか映える絵になってますネ www
コメントへの返答
2022年11月13日 9:51
こんにちは!
毛無峠は、なかなかの眺望でした。
でも本当にすごい山奥なので、ここに多くの人が生活していたと知っていても、信じられないですね。
2022年11月13日 19:28
白根山って今もまだ入れないんですね!昔2度行きましたが釜が見れないのは観光的に痛いでしょうね。
コメントへの返答
2022年11月13日 22:50
まだ入れないどころか、最寄りの駐車場すら閉鎖されたままです・・・
でもこの辺りは、草津温泉を始めとして観光資源がいっぱいあるので、大きな痛手にはならないかも?
2022年11月15日 19:58
こんばんは!
偵察活動お疲れ様でした。
私は今年になって初めて志賀草津高原ルートを走りましたけど、なんせ雨男なものですから(笑)
でも、さとちん@さんの素晴らしい景色のお写真で大満足です♫
知識はないですが産業遺構って凄く惹かれるものがあるので興味津々で拝見しました。
荒涼とした風景の中に残る鉄塔のお写真も雰囲気があって素敵です♪
標高の高い所ですので冬の生活は厳しかったでしょうね‥などなど
今回もとても楽しいブログでした (^^)
コメントへの返答
2022年11月16日 1:02
こんばんは。
志賀草津高原ルートは本当に絶景なので、来年はぜひ晴天の日に訪れてみて下さい!
もう冬季閉鎖になってますが、GW明けくらいにはまた開通すると思います。
私も産業遺構は詳しくないですが、かつての繁栄と現在のギャップが好きですね(*^_^*)

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation