上官殿!
既に7月も下旬となり、先日梅雨明けも宣言されました!!
これから例年通り、各偵察部隊の活動が活発化致しますが、”雨が降っているから” こその偵察訓練もあると思います!!! (`Д´)ゞ ビシッ!
(上官殿)ほう、どんな訓練だ?
今年も・・・
(上官殿)ちょっと待て、分かったぞ。「
酷道」だな!(๑• ̀д•́ )✧ドヤッ
さすが上官殿! (๑´ω`ノノ゙ハクシュ
では報告の前に「
酷道」について整理しましょう。
まず一般的に「
国道」というと・・・・・・
・ 主要都市間を結ぶ幹線道路
・ 交通量が多い、トラックも多い
・ 市街地の沿道では、店や商業施設が立ち並ぶ
・ 例え山間部であっても道幅や路面状態は良好で、通行には何の問題もない
つまり適切に整備されていて利便性の高い、都市間道路というイメージだと思われます。
そもそも国道は、道路法に基づき国が政令で指定するもの。
まさに、国が管理している道路です。
しかし中には「
ここホントに国道!?」と疑いたくなるような道も存在しており、それらをマニアは「
酷道」と呼んでいます。
今回訪れたのは、マニアの間では(悪)名高い「
国道157号」
石川県金沢市と
岐阜県岐阜市を結ぶ、総延長約200kmに及ぶ国道です。
100番台という国道番号のとおり、北陸と東海を最短距離で結ぶ非常に重要な位置づけにあるのですが、その重要な役割をまっとうできない「酷道」として知られています。
国道157号が「酷道」と評される一つに、「
温見峠(ぬくみとうげ)」の存在が。
この温見峠は福井・岐阜県境という豪雪地帯に位置するため、例年11月下旬から5月末の間冬季通行止め、つまり年間の半分近く冬季閉鎖となる、とんでもない国道なのです。
また岐阜県本巣市能郷~黒津間の約6kmの区間は土砂崩れにより、100番台国道にもかかわらず、2005年から2012年まで何と7年もの間、災害通行止めとなっていました。
2020年も土砂崩れにより、この区間は通行止めとなっています。
今回はその酷道区間を走行する事で、高度な車両運転技能を得るべく訓練を行って参ります!!
《岐阜県関市》
国道418号を走行、直進方面に表示されている「
根尾」を目指します。
《岐阜県本巣市》
本巣市に入ると、今回酷道走破訓練を行う
国道157号に突き当たります。
ここを「
淡墨桜(うすずみざくら)」方面に右折。
すると直ぐに「
温見峠」の案内標識が登場。
「さあ今年も行きますか!」と気合いが入る。
ただ国道を走っているだけなのだが。
途中、
岐阜県道270号との交差点を通過。
左折方面はかつて国道157号だった区間ですが、直進方面の
門脇バイパスが開通した事により、現在は県道と市道に降格しています。
快走路のバイパスをしばらく走ると、
根尾長嶺集落・根尾長島集落を通過。
そして、遂に ”大型車通行不能” の看板が。
”最終回転場” の文字も見えます。
回転場=転回場という事だろうが、広いスペースが用意されている訳ではなく、乗用車ならともかく大型車ではかなり無理があるのではないだろうか。
最終転回場から程なくして、住民が定住しているという点においては岐阜県側最後の集落と言える、
根尾能郷集落を通過。
先に見える右カーブを抜けると、いよいよ
国道157号の酷道区間の入口が待っています。
《能郷ゲート》
怪しすぎるオーラを放つ、酷道区間への玄関口。
全国のマニアが羨望の眼差し(?)で見つめる酷道区間がどういう道かと言うと、
・ 見通しの悪いカーブの連続
・ 狭路のため離合(すれ違い)困難
・ 断崖絶壁
・ なのにノーガードレール
という「酷道」に必要な要素をこれでもか!と盛り込んだような道。
しかもそれが、れっきとした天下の国道。
地元民ですら、ほとんど通らないこの区間。
走っている時は常に緊張感を持った運転が必要で、対向車が来ないように祈りながら走るしかありません!
まさに、魂をすり減らす覚悟で臨む酷道といえましょう!!
さぁ、突撃!─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
《酷道区間》
能郷ゲートから先は、1.0車線幅の狭路が続きます。
ただし問題なのは道幅ではなく、片側が断崖絶壁の狭路にも関わらず、ガードレールが設置されていない事。
乙三三式車両改の車幅だと、結構ギリギリ。
離合(すれ違い)できる場所は少なく、また見通しも悪いので、常に対向車を気にしながら走っています。
一応ロープが張ってあるが、転落防止には何の役にも立たない。
むしろ崖に生い茂っている樹木の方が、はるか下を流れる
根尾西谷川までの転落を防いでくれるだろう。
崩落により比較的最近補修された場所でも、ガードレールは付いていない。
狭い断崖絶壁ノーガードレール区間で対向車に出くわし、焦って脱輪でもしようものなら、崖下への転落が待っている。
うん、ガードレールを設置しようぜ。
高さ30m以上はありそうな大崩落の補修跡を発見。
ここが、7年もの長期通行止の原因となった崩落箇所です。
酷道はその性質上、いつ別の場所が崩落して、いつ通行止めになってもおかしくない。なので、
通行出来る時に行くのが鉄則なのです!
《黒津ゲート》
大崩落補修跡を過ぎた所にあります。
この能郷~黒津間が、2005年から2012年の7年にも渡る長期通行止だった区間です。
黒津ゲートのすぐ先には、
根尾黒津集落。
冬季通行止区間にある集落なので、その間の生活はどうするのか気になる所だが、定住者はいない様子。
その割に廃屋は少なく、手入れされた家屋が多い印象を受けます。
年間を通じて住んでいる人がいないというだけで、積雪のない夏季を中心に集落に戻られる方がいるようである。
黒津ゲートを過ぎても、酷道区間はまだまだ続く。
少しずつ標高を上げていくもののガードレールは少なく、相変わらず断崖絶壁を走らされます。
そして
根尾大河原集落を過ぎると、国道157号線の名物の一つ「
洗い越し」を見ることができますが、まずは温見峠を目指すため、一旦通過。
帰り道にゆっくり堪能です。
洗い越しゾーンを過ぎると、連続したヘアピンカーブで急速に高度を上げ、峠が近いことを連想させます。
《温見峠》
能郷ゲートから約20kmで、岐阜・福井県境の温見峠に到着。
温見峠から福井県側を見る。
峠の北側となる福井県大野市側には、県章・市章の入った県境標識に加えて、大型車通行不能の警告標識が立てられています。
一方、福井県側から温見峠を見る。
福井県側ほど大きくはないが、岐阜県と本巣市の県章・市章の入った県境標識に加えて、大型車通行不能の警告標識が立てられています。
ちなみに相当前から岐阜県側の県境標識は設置されておらず、2021年にワタクシ二等兵が温見峠を訪れた時も設置されていなかった事から、ここ数年の間に新たに設置されたようです。
↓2021年時点
さて、温見峠まで辿り着いたワタクシ二等兵。
来た道を引き返し、帰りは国道157号線名物「
洗い越し」を楽しもうと思います! (`Д´)ゞ ビシッ!
《洗い越し》
そもそも「
洗い越し」とは?
路上河川とも呼ばれ、
橋を架けずに川が道路をそのまんま横断して流れているという場所。
こんな感じに。
雨が降っている事もあり、なかなかの水量。
長靴でも履いていない限り、足元が水に浸るのは不回避です。
川の上流を見ると、滝の姿が。
ガッツリ普通の川であることが分かります。
もちろんこれより小規模な洗い越しもあれば(と言っても、ずぶ濡れ不回避)
こんな大物もあったりします。
うわっぷ!(;ー△ー)オワッ!!
水しぶきが車内に・・・
しっかり酷道を堪能し、無事に能郷ゲートまで帰還。
今回訓練を行った、国道157号の酷道区間。
その過酷さは折り紙つき、運転に一定の自信のある方にしかおすすめできない道路です。
また加えて携帯圏外でもあるため、事故・トラブルが起きた際は大変な危険が伴いますので十分にご注意を。
後編では、この国道157号より更に過酷で難所を極める、某国道を報告致します!!
(後編につづく)