• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月05日

廃道探索訓練

上官殿!

以前より酷道の走破訓練を度々報告させていただいておりますが、今回は「廃道」における探索訓練を行いたいと考えております!

(上官殿)むぅ・・・酷道は二等兵の運転訓練になるのは分かるが、廃道はどのような訓練になるのだ?

はっ!(`Д´)ゞ ビシッ!
我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の様な偵察部隊は、何時如何なる場所でも確実に任務を遂行し、そこで得た情報を大日本帝国へ提供することが使命であります。
廃道に訪れるのは、整備されていない経路でも的確かつ確実に侵入する為の訓練なのであります!!

(上官殿)むむぅ・・・まぁよい、偵察を許可する。ところで何処に行く・・・

(上官殿)・・・・・・・・・・

(上官殿)もういない・・・






《国道411号 羽根戸トンネル》
今回の廃道探索は、山梨県丹波山村にある「国道411号の旧道」です。


以前はトンネル手前に見えるガードレールに沿って道があったのですが、2002年7月にトンネルが開通したことで、廃道となりました。




早速侵入!
かなり土砂が堆積しており、廃道化してかなりの年月が経っていることが分かる。


とは言え、人ひとりが歩けるスペースはある。
この先カーブである事を示す黄色い表示が、そのまま残されています。


また前方には、標識?っぽいのが見えています。


幅員減少


この廃道が使用されていたのは、22年前までのはず。
キレイな状態で残っていますね。

さて再び前進。
初めは人ひとり分の通行スペースがあったが、それも完全に無くなり、これまで以上に足元に注意して進行!


そしてワタクシ二等兵、ある事に気付く。



標識めっちゃ残ってるやん!!!


減速せよ


対向車注意


この先 急カーブ




ただ、この辺りになると足元がかなり悪くなっており、非常に注意しながら前進する必要があった。


足元の悪い道のすぐ右側は、多摩川の清流。
画像では伝わりにくいが意外と高度感があり、転落すれば、まず大怪我は避けられないだろう。


ここでワタクシ二等兵、この廃道に入ってから、ずっと不思議だった事を思い出す。
それは、



土砂の堆積の仕方が不自然なこと



土砂崩れが発生した場合、ガードレールどころか道自体が崩落し、通行そのものが出来ないパターンがほとんど。
【参考画像】
「静岡県道60号 南アルプス公園線 旧道」 2021年11月偵察


だがここは、土砂が道路内にキレイに収まっている。


その証拠に、高く積もる土砂の上を見ると、法面は全く崩落していない。


つまりここは、”残土置場” として活用されているという事だろう。
またガードレール際を通るよりも、高く積まれた土砂の上の方が歩きやすそうなので、上ってみる。



うん、上って良かった!ε=( ̄。 ̄;)フゥ


下を流れる多摩川の清流に土砂が流出しないよう、上から圧をかけて固めており、大変歩きやすい!


眼下には、またも ”幅員減少” の看板が。
国道411号としての現役時代、この道は結構狭かったのでしょう。


しばらく歩くと、前方に重機が見えて来ます。
ここで残土置場ゾーンは終わり、アスファルトも見えて来ました。



廃道ではあるものの、残土置場として絶賛稼働中。


人や車両の出入りがあるため、非常に歩きやすい道となります。





それにしても、とにかくこの廃道は ”標識だらけ







更に、こんなモノまで!!!



道路情報案内板




更に更に、こんなモノまで!!!



県境標識(山梨県丹波山村)


特に県境標識が廃道に残置されているのは、初めて見ました!



そして国道411号の廃道は、右に大きくカーブ。


現道への合流地点へと向かう。


廃道を、明るい陽が照らしている。
それがかえって現道との盛衰の輪郭をくっきり映し出し、より廃道を引き立たせているように感じました。






しかしこの場所は、残土置場として絶賛稼働中。
どのくらいの年月かは分からないが、きっと廃道全体が徐々に土砂で埋まっていくのだろう。

もう二度と同じ景色は見られないであろう ”国道411号 廃道” の記録と記憶をしっかり残し、ワタクシ二等兵は偵察地を後にした。




上官殿!
ただいま廃道探索を終え、帰還致しました!!(`Д´)ゞ ビシッ!

(上官殿)・・・・・・・・・・

(??????)

(上官殿)・・・どこに行くか聞いていないぞ

(あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!)

(上官殿)さぁ・・・ゆっくり報告を聞こうじゃないか・・・

ヘ(゜曲、゜;)ノ~ ヒィイイイイイ!! 逃げろー!!

(おわり)
ブログ一覧 | 偵察訓練 | 日記
Posted at 2024/10/05 21:49:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

㊗️冬季閉鎖解除 ぶどう峠① い ...
MAZDA輪廻さん

室賀峠ってご存知ですか?(いつも同 ...
MAZDA輪廻さん

㊗️冬季閉鎖解除 県道67号線 扉 ...
MAZDA輪廻さん

この記事へのコメント

2024年10月5日 21:52
おー!懐かしいです。

廃道に砂利が多いのが不思議でしたが、そういう理由なんですね!
コメントへの返答
2024年10月5日 23:06
おっ!
という事は、以前にここに行かれた事があるんですね!!

どのくらい前なのでしょうか?
年々残土は増えているようなので、過去からの推移を見るのも楽しきです(*^^*)
2024年10月6日 3:59
411号は免許取った時から頻繁に走ってました。あちこち道路工事中だった記憶があります(確かダートの道もあったような)。今思えばトンネル掘ったり橋を架けたりしてたのですね。

柳沢峠には良く星を見に行ってました。
野生のキツネを初めて見たのも国道411号でした。
コメントへの返答
2024年10月6日 7:10
山あり谷ありの411号ですから、ALTO Xさんの言う通り、かつては工事だらけだったのでしょうね。
訪れた時も、あちこちで工事してました。

野生のキツネ🦊!
廃道探索をしていると、野生動物に出くわす機会が結構あるのですが、今回はありませんでした・・・
2024年10月6日 4:37
廃道を二次利用している所も

あるんですね。

野ざらしにされて風化するよりは、

良いのでしょうか・・・?
コメントへの返答
2024年10月6日 7:15
残土置場として廃道を利用しているのは初めて見ました。
そのうち法面が崩落するでしょうから、残土を盛っているので自然な山肌となり、山と一体化・・・
2024年10月6日 6:09
以前に行っていますが、廃道になってからではなく、現役の国道の時に走っています。

R411はペース上げて走ってたので、思い入れのある道ですね。
今のRが大きく走りやすい道より、昔の方がこの前でした。
特に山梨側は特にそう思っています。
コメントへの返答
2024年10月6日 7:23
なるほど!
現役時代に!!

おっしゃる通り今のR411は、走りやすい道ですよね。
ただ私もそうですが、クネクネの峠道も大好きな一部の物好きにとっては、少し寂しくもあります。
2024年10月6日 7:42
通れるんですね( ゚д゚)
さとちんさんは「道との遭遇」という番組に出れそうです♪笑
コメントへの返答
2024年10月6日 9:36
通れました!( ´ ▽ ` )

「道との遭遇」コンテンツが良いですよね、楽しませてもらってます!!
2024年10月6日 8:21
廃道探索訓練お疲れさまであります!(`・ω・´)ゝビシッ

始め、廃道に重機が何故に置きっぱなし?と思いましたが残土処理で今も使ってるんですネ(納得 w
コメントへの返答
2024年10月6日 9:42
ありがとうございます!( ̄^ ̄)ゞビシッ!!

有効活用と言えばそうですが、土を盛っておけば路面も傷まないので、万が一トンネルが破損した場合、残土を取り除けば再び道として使えるかも?
2024年10月6日 8:49
千葉の林道も崩落三昧で遊べる場所が減りました。
自然の力は恐ろしいですよね。

さて何度も411走行していますが、このような酷道があるのは知りませんでした。あそこらへんも昔に比べたら、かなり道が綺麗になり走りやすくなったぶん、バイクですと、ついついスピード出し気味になります。

久々に県境行きたくなっちゃいましたよ( ̄∀ ̄)
酷道調査お疲れ様でした
コメントへの返答
2024年10月6日 9:47
R411は、ご存知の通り山間部を走っているルートにも関わらず走りやすいので、正に改修の繰り返しだったと思います。

今回はその中でも特に遺構が沢山残っている所を取り上げたので、このエリアには他にもまだ廃道がたくさんあります。
気が向いたら是非( ´ ▽ ` )
2024年10月6日 8:51
おはようございます😊
探索訓練お疲れ様です!

国道411のあのトンネルは2002年開通ですか。
あの頃は改良工事が多かった記憶。
他にもたくさん、廃道が残っていると思いますよ😁
へぇ~残土を旧道にですか、考えましたね。
あの辺りは道が改良されても交通量少ないから楽しい道ですよね👍️

道志道の国道413も相当改良されて道が良くなりましたが、交通量多くなってつまらない道になりました🥲
コメントへの返答
2024年10月6日 9:56
コメありがとうございます!

そうですよね、あの辺りには廃道がたくさん。
すぐ近くにも丹波山トンネルの廃道がありますが、特段の遺構がない事と、崩落箇所が多く危険過ぎるのでパスしました。

廃道に残土。
有効活用と言えばそうですが、土を盛っておけば路面も傷まないので、万が一トンネルが破損した場合、残土を取り除けば再び道として使えるかも?ですね。

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
111213141516 17
181920212223 24
25262728293031

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation