• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月19日

この場所は、現在どうなってますか?

上官殿!

ゆるキャン△SEASON3の聖地巡礼報告中ではありますが、ひとつ別の偵察報告を間に挟ませてください!!

(上官殿)それは構わんが、理由は何だ?

はっ!(`Д´)ゞ ビシッ!
偵察風景に散りかけている桜が写っており、後に回すと少し季節感がずれる為であります!!

(上官殿)まぁ確かに・・・偵察報告でそういった感性は大事かもな。
ところで何の偵察報告だ?

この古い写真の場所を探し当て、偵察を行って参ります!







《東京メトロ 九段下駅》




《俎橋(まないたばし》
1967年(昭和42年)の姿。
九段下駅から、程近い場所にあります。





《九段下交差点》
1936年(昭和11年)2月
二・二六事件での「九段下 戒厳司令部





《九段坂》
かつてこの場所は急坂で、9つの段が築かれていた事が、名前の由来とされています。

(1834年 江戸名所図会より)

明治以後に段差を廃して坂道となりましたが、当時は見上げるような急登だったようですね。


急傾斜地だったため、東京市電(現在の都電)を通すことが出来ず、千鳥ヶ淵沿いに専用軌道を設置。
右奥に見えるのは、当時の「靖国神社 第一鳥居」です。





そして冒頭の写真は、九段坂の脇を走っている市電。
今から104年前、1921年(大正10年)頃のもの。





関東大震災後、復興事業の1つとして、九段坂の改修工事が始まりました。
1930年(昭和5年)、傾斜を緩やかにする工事の様子です。


工事後。





1933年(昭和8年)頃
画像右端に、九段坂の方を走っている市電の姿が写っています。



同時に千鳥ヶ淵の線路は撤去され、現在の姿に。
偵察を行ったのは、先週4月12日。
かろうじて桜がまだ咲いていました。



そして復興計画により、靖国通りの拡張工事も実施。



拡張工事により、道のど真ん中に位置してしまう事になった「常燈明台」は現在、道を挟んだ向こう側に移動されています。




1930年(昭和5年)頃の九段坂。



ホント九段坂には、様々な歴史がありますね。



そろそろお昼。
かなり前ですがワタクシ二等兵、仕事で九段下に頻繁に来る時期があり、その時によく行ってた喫茶店・・・まだありました!


九段下駅からは少し離れた場所にある、隠れ家的なお店。


大好きなビーフシチュー
いっただきまーす (*^^*)♪


食欲をそそりまくる香りと、濃厚なシチュー。
そしてスプーンで持ち上げるだけで切れるほど煮込まれた、柔らかビーフ。
うーーーーーん、ウマい!!!




上官殿!
報告は以上になります!!

(上官殿)・・・・・・・・・・

上官殿?

(上官殿)何で・・・・・・・・

???

(上官殿)何で一人で、美味しそうなものを食べているのかなぁ?(ꐦ°᷄д°᷅)怒


(ヒエッ!!( ;゚ロ゚)/ おわり)
ブログ一覧 | 偵察活動 | 日記
Posted at 2025/04/19 21:23:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

市販ルウ と 黒毛和牛すね肉 で、 ...
Sid Hさん

東京出張二日目(ヱヴァンゲリヲン発 ...
さねやん@ブロラン号さん

札幌市交通資料館へ行ってきた。
法被ねずみfeat.Rutileさん

"stracotto"(“ストラコ ...
Sid Hさん

少し涼しい所(二口街道)
nikoponさん

入洛し、ア号からヱ号作戦を遂行せよ ...
Sid Hさん

この記事へのコメント

2025年4月19日 22:13
お疲れ様です♪
そのまま残っているものや面影が残っている所もあって面白いです✨
昔の資料はどこから!?笑
街の進化がすごい
コメントへの返答
2025年4月19日 22:33
ありがとうございます!(*^^*)

東京都内は、なんだかんだ古くから栄えているので、パッと見は変わっていても、よく見ると昔の欠片が見え隠れ・・・っていうのはよくあります。

昔の資料は、コネとネットのおかげです(笑)
2025年4月19日 23:09
こんばんは😊
偵察活動お疲れ様です。

遠くに海?が見えているので、横浜か新橋・品川辺りかと思いましたが、九段下でしたか。
九つの段で九段下だったのですね。
昔はスゴい急坂😱

ブログ読んでて、爆風スランプの「大きな玉ねぎの下で」を思い出しました♪

ビーフシチュー美味しそうです!
コメントへの返答
2025年4月20日 0:13
こんばんは!
コメありがとうございます。

そうなんです、九段下だったんですよー (´▽`*)
やっぱり日本の地名って、何らかのルーツがあるのがよく分かると思います。
今回は掲載しなかったですが、実は江戸時代にも九段坂を記している絵があり、やはりそこも急坂でした。

ビーフシチュー、美味しいですよ(量は多くない)
2025年4月20日 2:48
おはようございます☀️🙋‍♀️❗️
撮影、お疲れ様です😌💓
今度、横浜バージョンも楽しみにしてます☺️🎉🤘
コメントへの返答
2025年4月20日 8:17
おはようございます!

横浜バージョン、古い写真や資料は結構あるので、逆にどこを偵察しようか・・・と言う嬉しい悲鳴もあります笑
2025年4月20日 6:57
昔の写真と現在。
変わってるのと、残っている物が面白いですよね。

聖地巡礼も楽しいですが、これも楽しいです!
コメントへの返答
2025年4月20日 8:18
そうなんですよ。
特に23区内は古くから栄えているので、パッと見は変わっていても、よく見ると昔の欠片が見え隠れ・・・っていうのはよくあります。
2025年4月20日 7:17
面影ある場所と、当然ですが全く様変わりしている場所もあり楽しめますね。
しかし相変わらずピンポイントで撮影場所を見つけるのが流石です

寝起きに濃厚シチューを拝見してペコです
スジ付きのゴロゴロ肉が好みです
腹減ったーぁ
コメントへの返答
2025年4月20日 8:27
コメありがとうございます!

年月が経つと昔の欠片を見つけるのは、なかなか難しく、特に発展著しい都会になればなるほど、発見難易度は上がっていきます。
ただどこかに必ずヒントがあるので、それを見つけるのが楽しいです。

グルメ系は書いている側もダメージを受けます笑
2025年4月20日 7:47
偵察活動お疲れさまであります!(`・ω・´)ゝビシッ
当時の面影が少し残っているところが興味深いです! ビル群が写り込む現在の様子は首都東京の急速な発展ぶりも、よく分かります(凄;
コメントへの返答
2025年4月20日 8:32
いつもありがとうございます!( ̄^ ̄)ゞ

古い写真に写る場所を探すのは、聖地巡礼と一緒。
何処かにあるヒントを探す、謎解きのようで楽しいです!
また探し当てた後も、当時にいろいろと想いを馳せるのも楽しみの一つでもあります。
2025年4月20日 9:39
鳥居など、昔のまま残っていると、

やはり歴史を感じますね~。

そして、さとちんさんは上官殿と

食の歴史を刻んでください。
コメントへの返答
2025年4月20日 11:57
その通り、やっぱり神社仏閣のある場所は歴史を感じ、見つけやすいです。

なお上官殿には、食に限らず様々な歴史を学ばせていただいております!!( ̄^ ̄)ゞ
2025年4月20日 22:12
さとちんさん、こんばんは!
ビーフシチュー旨そー!です。
でもでっかいお肉ゴロゴロでお値段もよさそうですね。

九段下の由来、常燈明台の存在も勉強になりました。戒厳司令部の立派な建物が現代の写真になるとビルに埋もれてちっさく見えるのも驚きです。
コメントへの返答
2025年4月21日 8:52
返信が遅れてすみません!
ビーフシチュー、美味しかったです( ´ ▽ ` )
お値段もそれなりでした・・・

戒厳司令部、よく気がつきましたね!
私もこの記事を書いていて気づきましたが、いろいろ巨大化しているのが分かります。

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation