• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月17日

100年以上前の景色

上官殿!

毎年4月から5月の大型連休、ワタクシ二等兵は乙三三式車両改と共に遠地偵察活動を行うのが定例でしたが、今年は仕事の都合で、どこにも行けなかったのであります!! ( ´^`° )ウウッ…

(上官殿)事情は知っているので、遠地偵察が行えなかった事については咎めんぞ。

はっ!ご理解ありがとうございます!!
また週末も夜営(=宿泊)を伴う偵察は出来ないため、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の基地がある、横浜の地の偵察を行って参りました!!!

(上官殿)ほう。で、どこを偵察したのだ?






《桜木町駅》
最初の偵察地の最寄駅。
ご存じの方も多いと思いますが、ここは「鉄道創業の地


桜木町駅はかつて「初代横浜駅」であったのが理由です。


明治末くらいの写真(彩色済み)、この頃は横浜駅。
桜木町駅に改称されたのは、1915年(大正4年)のころ。


1956年(昭和31年)頃の桜木町駅と、現在。



その桜木町駅から程近い、とある偵察地へと移動します。



《紅葉坂》


明治末の、紅葉坂入口。


橋名板には「紅葉橋」と書かれているので、ここから撮影された写真ですね。



明治後期の紅葉坂。
恐らく、この辺りだと思われます。





《伊勢山皇大神宮》
1870年(明治3年)創建。
紅葉坂から少し入った所にあります。


明治末くらい、参道からの眺め。



少し移動し、”横浜元町” 地区へ。






《前田橋》
この画像反対側(背面)には、横浜中華街の南を守る「朱雀門」があります。


1890年(明治23年)頃、前田橋から元町方面の風景。



昔の写真には、橋の先にある丘のような所に「元町百段」と呼ばれていた、長い石段があるのが分かります。




《横浜元町ショッピングストリート》
同じく明治に撮影された写真を彩色したもの。
かなり急坂、そして長い、麓から山頂に真っすぐに伸びた大階段であることが分かります。



正面にあるお店の辺りから、あの大階段が伸びていました。


現在、その大階段があった面影は全くありません。


当時この丘は「浅間山(せんげんやま)」と呼ばれており、頂上には「浅間神社」という富士山信仰の神社と、一軒のお茶屋さんがあったそうです。

現在はどうなっているのでしょうか?
回り道して、元町百段に勝るとも劣らない、この階段を上って行きます。




《元町百段公園付近》
1897年(明治30年)頃、元町百段を上りきった所の様子。
左に浅間神社、右がお茶屋さんです。





元町百段は、1923年9月1日の関東大震災によって大きく崩れ、修復する余地がない程にまでなってしまったらしい。

しかし偵察の通り、この大階段から前田橋、中華街の南門 朱雀門を通じて中華街と真っ直ぐつながっていたという事が分かり、「元町百段」は重要な名勝だったであろう事が想像できます。



現在は跡形もない「元町百段」
災害により地図から消えてしまったものの、長い歴史とそこに集う人々がいた。

今回偵察にて参考にした資料は、いずれも100年以上前のものだが、今から100年後の未来人にも、同じように比較されるのだろうか?

もちろんワタクシ二等兵がそれを見る機会は無いだろうが、そんな未来を少し楽しみにしつつ、今回の偵察報告を終えたいと思います。
(かつての浅間山頂上から元町方面を見る)


(おわり)
ブログ一覧 | 偵察活動 | 日記
Posted at 2025/05/17 21:13:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ハッピーII号就航
どんみみさん

🍁🍂秋の紅葉巡りNo.4『とっ ...
Tempest-GRSさん

紅葉の秋
Gear.さん

🍁🐦‍🔥 秋の紅葉巡りNo. ...
Tempest-GRSさん

この記事へのコメント

2025年5月17日 23:18
こんばんは😊
地元の偵察活動お疲れ様です。

元町百段は初めて聞きました。
中華街まで真っ直ぐつながっていたのはなんかロマンがありますね。
コメントへの返答
2025年5月18日 7:38
おはようございます!
やっぱり偵察地が近いと、楽でいいです(笑)

元町百段、実は私も知りませんでした。
たまたま知る機会があったので偵察に繋がりましたが、結果として色々知れたので良かったです(#^^#)
2025年5月18日 5:24
桜木町・・・

ピオシティの吞み屋街しか

思い浮かびません。(笑)
コメントへの返答
2025年5月18日 7:39
あはは (*^^*)

obaqさん、直近に行ったばかりですからね(笑)
2025年5月18日 5:25
鉄道発祥の地は新橋ー横浜(桜木町)だったのですね、知りませんでしたよ

今回は100年前の面影ある場所が多めですね

全く土地勘ないのですが、全て歩いてまわられたのですか?相当な歩行数と時間だったでしょう
さとちん@さんの体力と偵察力に脱帽っす
お疲れ様でした^_^
コメントへの返答
2025年5月18日 7:46
かく言う私も、現在の桜木町駅がかつての横浜駅だったというのは、知りませんでした・・・(恥ず)

今回は古くから街として栄えている場所多めだったので、100年以上前の面影は結構ありました。

はい、結構歩きました。
いい運動にはなったのですが、当日暑かったので大汗かきました(-_-;)
2025年5月18日 5:58
偵察活動お疲れさまであります!(`・ω・´)ゝビシッ

どことなく昔の面影が残っているところが興味深いです( ^ー°)b
少し前にブログにされてた東京の九段坂と同じくビルが建ち並ぶようになった横浜も、この100年で高度に発展してきた様子が良く分かりますネ☆
コメントへの返答
2025年5月18日 7:50
コメありがとうございます!(`・ω・´)ゞビシッ!

今回は古くから街として栄えている場所だったので、結構昔の面影は残ってましたね。
聖地巡礼活動が役に立ってます(笑)
2025年5月18日 9:39
おはようございます☀️🙋‍♀️❗️
横浜の今昔景色、ありがとうございます☺️
たまたま、昨日、YouTubeで元町百段を観たので、とても興味深く拝見させてもらいました😌
また、機会があれば、横浜今昔を取り上げて下さいね😃🎉🤘
コメントへの返答
2025年5月18日 18:06
ありがとうございます!
横浜は歴史ある街なので、資料には困らないですね。

自宅からそう遠くない所でもいろいろ歴史があったりするので、なかなか時間が取れない時、サッと偵察をして来たいと思います。
2025年5月18日 17:17
こんばんわ!

 いつもながら、対比の素晴らしさ!
百段階段のあたりはイメージが湧いてくる構図で、いい! いい!
コメントへの返答
2025年5月18日 18:08
コメントありがとうございます!

今昔の対比は、いろいろ考えてやっているので、良いと言ってもらえてすごく嬉しいです!( ´ ▽ ` )
2025年5月19日 5:41
聖地巡礼近いものがありますね♪
100年後には今の時代の写真と照らし合わせながら巡礼している人がいるかも!?
コメントへの返答
2025年5月20日 0:41
はい、その通りでほぼ聖地巡礼です笑

100年後のテクノロジーがどうなってるか想像もつきませんが、今で言う3Dプリンターのようなものが一般化され、私達がアップしている画像を現実世界に再現するのが当たり前になっているかもですね

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation