• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月14日

遠地偵察活動 其の弐

上官殿!

今週も引き続き、北海道における遠地偵察活動報告をさせていただきます!! (`Д´)ゞ ビシッ!

■ここまでの報告まとめ
其の壱 大洗港~苫小牧~日高町~然別湖~ぬかびら温泉郷
其の弐 ←今回





2日目 【5月27日(火)】
この日は朝から、宿泊したホテルのオーナーの運転により、とある場所へ移動。


国道から林道へ入ると、閉じているゲートが登場。
オーナーが開錠し、先へ進みます。
ここから先は、ワタクシ二等兵のように指定ツアー参加者か、許可を得た方のみが進入可能です。


しばらく林道を走り、辿り着いたのは・・・



《タウシュベツ川橋梁》


上士幌町の糠平湖にある、旧国鉄 士幌線(廃線)のコンクリート製アーチ橋。
1955年(昭和30年)に糠平ダム建設のため、この橋梁を通る旧線が廃止されて以来、今年で70年が経過しています。

またダム湖である糠平湖の水位によって、その姿を大きく変える事で有名。
雪解け水や雨の影響で湖の水位が徐々に上がるため、例年夏頃には湖底に沈む。(1月くらいに姿を現します)

繰り返しの水没により損傷の進行が早く、「橋梁が繋がっている姿は今年で最後なのでは」とも言われており、これは我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」として偵察せねば!
という事で、普段あまり関わらないツアーに参加して、偵察を行ったという次第でございます。

※通常は遠く離れた展望台から眺めるのみ(2023年 ワタクシ二等兵撮影)




ホテルオーナーのガイドにより、まだ水量の少ない場所を渡り(といっても長靴必須)対岸へ。


この日は運よく、快晴・風なしという好条件が重なり、橋梁が水面に映る「めがね橋」としての姿も見ることが出来ました!


ここまでキレイに見えるのは相当珍しいらしく、ガイドを務めるホテルオーナーも「HPにアップ用の写真を・・・」と撮りまくってました(笑)

タウシュベツ川橋梁、その橋梁が水面に映る姿。
そして背景には、残雪のニペソツ山が華を添えます (´。✪ω✪。`)✧*。


橋梁に接近。
近くで見ると、損傷が激しいのがよく分かります。


触ってみると、少し力を入れただけで表面が崩れそうな程、脆くなっていました。


残念ながら終了時間が迫っているため、撤退前に記念撮影・・・じゃない、偵察記録撮影。


『朽ちていく美』という表現がよく似合う、タウシュベツ川橋梁。
朽ちていくからこそ記憶に留めたい美しさが、そこにはありました。




次の偵察地に向け、快晴の国道273号を南下。


途中ショートカット出来そうな、道道468号 清水谷足寄線へと侵入。
しかしこの道道468号、ご覧↓のように道は波打っていて(30km/hくらいで走行しないと跳ねてフロントバンパー擦る)


更に途中ダート(未舗装)区間があったりと、思ったより時間が掛かってしまいました・・・
こういうのも良き教訓ですね。




《道の駅 あしょろ銀河ホール21》
こちらで休憩&お昼ごはん。


チキン南蛮定食。
チキンが凄くデカくて、食べ応えがあります。


道の駅内には、こんなコーナーも。
足寄町のご出身だったんですね。




その後、ワタクシ二等兵と乙三三式車両改は国道241号を東進。
前方には雌阿寒岳(左側)と阿寒富士(右側)が、その迫力ある山容を見せつけて来ます。


国道243号に入りしばらく北上すると周囲の風景が変わり、背の高い樹木が見れなくなると、目的の偵察地はもうすぐ。




《美幌峠(びほろとうげ)》


北海道屈指の絶景峠。
道内2位の面積があり、カルデラ湖としては日本一の大きさを誇る「屈斜路湖(くっしゃろこ)」が一望できます。


加えてこれまで自分が通って来た道も一望でき、否が応でもテンションが (∩゚∀゚)∩ アゲアゲ


復路は上って来た道の下り。
目の前に広がる、青い屈斜路湖に向かって駆け下ります。




次なる偵察地へ向かうべく、道道150号 摩周湖中標津線を東に進む、ワタクシ二等兵と乙三三式車両改。
ここから本格的に ”道東” っぽい景色になります。

とにかく土地が広大なので、走って来た道を振り返っても、真っすぐ。


進行方向も、真っすぐ。


↑の交差点を左折しても、同じく道は真っすぐ。


交差点を右折しても、やっぱり真っすぐ。


そしてワタクシ二等兵と乙三三式車両改は、とある場所で停車。
ここは昨年10月に北海道偵察を行った際・・・







レンタカーがパンクした場所!







ご覧の通り周囲には人家など無く、ただただ草原が広がる場所。
(上の画像:パンク時に撮影)



運良くスマホのアンテナが立っていたから、何とかなった。
(上の画像:パンク時に撮影)



因縁の地を乗り越え、ワタクシ二等兵と乙三三式車両改は目的とする偵察地へと驀進します!!!



《開陽台》


「地球が丸く見える」とある通り、周囲が遠くまで見通せる展望台で、その視界は330度もあります。


この日は本当に天候に恵まれ、遠くには北方四島のひとつ、国後島がよく見えてました。




《北19号》
正しくは、中標津町道 北19号道路
いくつもの丘のうねりを越えながらアップダウンする直線が続きます。


バイク雑誌などでも取り上げられることから、ライダーの間では有名な撮影場所となっていて、夏のシーズンになると多くのライダーが訪れ、撮影の順番待ちができるほど。


ここでの写真は、本当に絵になる。




北19号での偵察を終えたワタクシ二等兵は、本日の最終偵察地へと向かいます。


ところが・・・

晴天続きだった本日、上の画像から20分も経たないうちに濃霧発生。




《納沙布岬(のさっぷみさき)》
日本最東端の地


何も見えね~

ちなみに誤解のないよう正しく言うと「一般人が辿り着ける、日本の最東端」となります。

我ら大日本帝国における領土の最東端は「南鳥島
ただしこの島に上陸できるのは海上自衛隊員もしくは気象庁関係者などで、一般人の上陸はほぼ無理なのを、ご存じの方もいるだろう。

なので南鳥島と北方四島に次いで東にある納沙布岬が、実質日本の最東端 (^^)
●・・・納沙布岬
★・・・南鳥島


それにしても、何も見えん。
以前(2007年)に来た時も、ここはこんな天気だった気がする。


まぁ天候は仕方が無いので、これにて本日の偵察活動は終了。
夜営地(=宿泊地)である根室市街へと、乙三三式車両改を走らせる。



ところが!
根室市街が近づくと、良き天候。夕日がきれい。


どうやら納沙布岬の周辺のみ、濃霧が発生していたようだ。
日本で1位2位レベルで早い日没を見ながら、明日も引き続きの快晴を祈る、ワタクシ二等兵であった。


(つづく)
ブログ一覧 | 偵察活動 | 日記
Posted at 2025/06/14 21:05:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

【北海道旅】この景色が見たくて・ ...
TANさん

この記事へのコメント

2025年6月14日 21:43
こんばんは!

タウシュベツ橋梁の景色が素晴らしすぎて感嘆の息ですね(^^)/私も近くで見てみたいのですが橋の方が先に朽ち果てそうです。橋だけでも素晴らしいのですが、遠くの山々と映しこむ姿は絶景のなにものでもないですね!

これぞ青空という中のドライブは最高ですね!そして、根室での日本一早い夕陽も素晴らしいと思いました(*^^)v
コメントへの返答
2025年6月14日 22:31
こんばんは!
コメントありがとうございます。

タウシュベツ川橋梁、本当に行って良かった・・・
通常は早朝の方がコンディションはいいらしいのですが、この日同じ宿で早朝に行った方に聞くと、「モヤで良く見えなかった」とのこと。
運も味方してくれたと思います。
2025年6月14日 22:59
景色が素晴らし過ぎますね✨
直線はやはり北海道らしいです!
今年の夏に道東へ行く予定なので参考にさせて頂きます😆
コメントへの返答
2025年6月14日 23:12
おお!
マツジンさんもこの夏道東へ!!

道東は見所があり過ぎて、私の報告も今回+次回まで及びそうです。
お楽しみに!(*^^*)
2025年6月14日 23:53
さとちん@さん
こんばんは😄
「北海道はでっかいどう」というフレーズの通り、本当に広大ですね✨
私にとって一番印象深いのは、やっぱり足寄町出身の松山千春さんです👏(鈴木宗男さんも確か出身ですね↑)
大学時代の思い出がよみがえってきました👍️
次回のブログも楽しみにしています🙋
遠地偵察活動、お疲れ様でした🙇
コメントへの返答
2025年6月15日 6:00
コメントありがとうございます!

でっかいどう。
誰が言ったか知らなんだ、ホントその通りだと思います。
日本はほとんどが山地の国なので、地平線を拝む機会はなかなか無いですが、北海道だとごくごく普通に見られる・・・

芸能人をよく知らない私ですが、ああいった地方から全国区のスーパースターが生まれたのを知ると、何故か感慨深いものがあります。
2025年6月15日 0:07
なるほどー宿の目的は美人女将ではなくて、希少価値ある絶景でしたか!
オーナーが認めるほどの極めて珍しい天候とは偵察日和でしたね^_^
しかも1番右側のアーチ(メガネ)は横向きですけどハートの形状になっていますねΣ(゚д゚lll)

相変わらず北海道の道は素晴らしくて羨ましいです
松山千春の歌詞の通り、果てしない大地っすね
ほんと相棒との北海道ドライブ最高なんだろうなー
違う違う、これも走行訓練ですかね( ̄^ ̄)ゞ
コメントへの返答
2025年6月15日 6:10
そうです、絶景でした!
美人女将も捨てがたいですが笑

タウシュベツ川橋梁の1番右側のアーチがハート型、言われてみれば確かに!
私は全く気がつきませんでした!!
ただ残念ながら1人で見たので、新たな出会いのような幸運は無さそう・・・ぐぬぬ

普段、人と車で溢れる都市部を走っている自分のクルマが、開放的な北海道の道を走る。それだけでコーフン?です。
やっぱり北海道ドライブ・・・じゃない偵察は、愛車で走ると愉しさ倍増です( ´ ▽ ` )
2025年6月15日 5:04
綺麗なメガネ橋になってますね~!

流石さとちんさん、日頃の行いが~

と思ったら納沙布岬では濃い霧と・・・。

自然には勝てないですね。
コメントへの返答
2025年6月15日 6:13
そうなんです!
ほんとキレイな絵が撮れました!!

天候に恵まれたのは、やはり人智を越える上官殿のお力だと感謝しております!( ̄^ ̄)ゞビシッ!
2025年6月15日 7:45
偵察活動お疲れさまであります!(`・ω・´)ゝビシッ
何処までも、まっすぐな道が北海道らしいです!
緑も豊かなのでドライブすると気持ちイイだろうな~☆
コメントへの返答
2025年6月15日 8:50
コメントありがとうございます!(`・ω・´)ゝビシッ

やっぱり何度来ても、北海道は最高です。
とにかく道が空いていて、郊外であれば信号が少ない(ほぼ無い)のでストレスが少ないと言う環境が、運転好きには堪らないと思います!
2025年6月15日 12:25
こんにちは(^▽^)/
(コメントでは初めまして)

素晴らしい絶景の数々ですね~
タウシュベツ川橋梁のめがね橋写真は特に惹き付けられました。
ですがホント、もう崩れそうですね(^_^;)

美幌峠~屈斜路湖の景色もホントため息でる絶景です。
今予定している北海道旅に組み込みたいと思いましたが、ルート的に厳しかったので断念です🤣
北海道はホント広いですね~

素晴らしいお写真ありがとうございました<(_ _)>
コメントへの返答
2025年6月15日 14:57
こちらこそ!
コメントありがとうございます( ´ ▽ ` )

お!!!
hinosさんも北海道に行かれるのですね!
どんなルートか気になりますが、広い広すぎる北海道を楽しんで来てください。

道東にも行くのでしょうか?
道東は見所があり過ぎて、私の報告も今回+次回まで及びそうです。
お楽しみに!(*^^*)
2025年6月15日 14:38
こんにちわ!
 
 眼鏡橋状態なんて、まさかの風景でした!
ちょっと鉄分も入っているので、興味津々で見せていただきました。
ありがとうございます。

コメントへの返答
2025年6月15日 15:00
こんにちは( ´ ▽ ` )

doranosukeさん、鉄分入りでしたか!
私は専ら廃線中心なので、今回のタウシュベツのような物件は大好物です笑

興味を持って見ていただき、ありがとうございます!

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation