• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2019年06月30日 イイね!

遠地偵察活動 其の三

上官殿!

前回の報告から間が空いてしまい、誠に申し訳ございません!!

しかしこの数週間仕事に打ち込んだ事で、大きな山場を越えたのであります!
7月以降は上官殿もご納得頂ける偵察活動、そして成果をご報告できることを申し上げます!!

はっ!!
早速、九州における遠地偵察活動を報告致します!
長崎を出発したどり着いたのは、、、






熊本県は阿蘇でございます!

長崎から移動して来たこの日は、ひとまず「道の駅 阿蘇」にて、三三五式車両での初の車中泊。


翌日、早朝に夜営地を出発。
やはり偵察活動は、まだ皆が寝静まっている早朝に行うのが基本なのです!

べ、べ、別に日中になれば観光地であるこの地が混雑することはイヤだから、という訳ではありません!

早朝ドライブ・・・・・・ではない、偵察活動を行います!






道の駅 阿蘇から、阿蘇パノラマラインに入り15分程度。
一気に視界が開け、雄大な阿蘇の風景が目の前に広がります。


そしてすぐそばには放牧されているお馬さんたち。




次々と現れる光景に、次々と感激してしまっているので、走っては止まり、走っては止まりを繰り返しています。
やはりほとんど交通量のない早朝を選んで大正解!






お椀をひっくり返した様なこのポッコリお山、「米塚」というらしいです。
ナリは小さいですが、これも火山と聞いてビックリ!




そして横浜からここ九州まで、長い時間をかけ、わざわざ自走でやってきた一番の目的地。
『草千里ガ浜』


ワタクシ二等兵、以前に「日本の絶景」という写真集に載っていた草千里ガ浜の写真を見て以来、「いつか必ず行こう!行くときは自分のクルマで絶対に!!」と誓ったのですが、なにぶん上官殿率いる「陸上自走隊 横浜方面隊」は関東を活動拠点にしているため、何年も実現しなかったのですが・・・・・・

こうやって来ることが出来た・・・・・・
感無量であります! 。゚(T^T)ゞ


まだ早朝ということもあり、人影はまばら。
お馬さんともゆっくり戯れて(近くに寄っただけ)参りました。


結局1時間以上も付近を散策し、草千里ガ浜を後にします。
国道325号線方面へ向かうと、緑生い茂っていたこれまでと雰囲気は一変。


火山帯らしい、まるで海外の荒野の様な風景が続きます。




白川水源」に到着。
白川吉見神社の境内にあるのですが、こんこんと湧く水は毎分60トンだとか。


目を惹くのは、何よりその透明度!
目を見張らずにはいられません。
水質の良さで環境庁の全国名水百選にも登録されているパワースポットです。




何年も行ってみたかった自走での九州旅は、最大の目的地に到達した事で、終わりを告げようとしています。

せめてもと、白川水源からもう一度、阿蘇パノラマラインを走り、九州を後にします。


二等兵「上官殿!お付き合いありがとうございました!!」

上官殿「うむ。偵察活動、ご苦労であった。」

二等兵「あ、ありがたきお言葉! ではこれより帰・・・」

上官殿「帰り道だし、四国でも偵察活動をするか!」

二等兵「はっ! 帰り道なので・・・・・・って
    ええ━━━━━( ゚Å゚;)━━━━━ !!? 」

次回報告は、四国編となりました。。。。。。。
Posted at 2019/06/30 18:21:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2019年06月02日 イイね!

遠地偵察活動 其の二

上官殿!

先週は我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の遠地偵察活動において、九州は佐賀県への侵入に成功。
存分な偵察の成果を上げた事を報告致しました!

今回も引き続き、横浜→九州への自走の旅・・・・・・ではなく偵察活動の報告を致したく存じます!!

今回の報告は、、、、、、






長崎県でございます!!

侵入したのは、長崎市
もちろん、目的があっての事でございます。

その目的とは、、、、、、






佐賀に続き、またまたアニメの聖地巡礼でございます!!

横浜から自走して九州まで、それもアニメの聖地巡礼で訪れる。。。。。。
この機動力!!!

上官殿!
まさに我ら「陸上自走隊」を名乗るに相応しい偵察活動でございます!



さて、本題。
何のアニメの巡礼かと申し上げますと、昨年2018年の10月~12月に放送されていた「色づく世界の明日から」。


今回偵察活動を行う長崎市を舞台に、祖母の魔法で2078年から2018年へと送られた女子高生 月白瞳美の物語を描いた、ファンタジーな内容です。

ワタクシ二等兵がこのアニメに魅かれたのは、とにかく美しい作画。
特に今作は「色」がテーマになっているだけあって、絵のタッチも繊細で、長崎の美しい風景をしっかり描き、雰囲気をうまく表現しているところが好きです。



前回の佐賀県における偵察活動と大きく違うのは、長崎市の中心地・観光地の描写が非常に多いこと。
なので日中に巡礼すると撮影どころではないので、早朝に偵察活動を行います。
また車での移動も不向きなので、路面電車を使って移動します。


7~8分おきに電車が来るので、長崎市中心の移動にはすごく便利(^^♪



また全13話すべて長崎市での展開になるため、聖地が広範囲に分布していること。
長崎市は坂が多いのが特徴なので、広範囲に聖地が散らばっているのは非常に時間がかかる。
ですので今回は、オープニングに絞って巡礼を行うことにしました!



まずは実際のオープニングがこちら。


順番に追っていきたいと思います。



眼鏡橋
他の聖地と少し離れているので、ここからスタート。






南山手くすのき公園横の石段。






出島駅周辺の路面電車路。
このカットを撮影するには、道を跨いだ長崎バスターミナルホテル前の歩道から、望遠レンズで撮影する必要があります。






オランダ坂






ダイトク前のカーブミラー。






グラバー園前駐車場付近。
先ほどのカーブミラーからグラバー園方面に向かったところです。






祈念坂




この地はオープニングだけでなく、キービジュアルにも使用されています。






そしてオープニングでタイトルと共に出てくる、住宅街にある階段の風景。


こちらは「出雲近隣公園」へと向かう道路からのカットなのですが。。。
画像真ん中あたりに注目!


すっげ~遠いぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!

こりゃ望遠も60mmくらいないとダメか?
二等兵の質素なカメラではこれが限界。

しかしよくこんな風景に気づいたな。
ロケハン、恐るべし。



それにしても長崎市は、どこに行ってもキレイだった!!
ワタクシ二等兵のリタイヤ後は、長崎に居ついてもいいんじゃないかと思ったくらい。

自走でまた訪れるのは厳しいかもしれないが、必ず再訪を決意して長崎を後にする二等兵であった。

(グラバー通りにて撮影)




次は熊本(阿蘇)だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
Posted at 2019/06/02 21:01:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2019年05月25日 イイね!

遠地偵察活動 其の一

上官殿!

もう既に夏のような陽気となっている5月下旬、かつてない程の長期連休となったGWの喧騒も落ち着きを見せております。

我らもGWに偵察活動を行いましたが、落ち着きを見せた今こそ、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の活動と、上官殿の偵察成果を報告することにより、大日本帝国軍部における上官殿の存在感は益々大きくなるものと想定されます!!

はっ!
早速報告させて頂きます!!






前半はイマイチ、後半は晴天が続いた今年のGW。
ワタクシ二等兵が偵察活動を行って参りましたのは、、、、、、








佐賀県でございます!
もちろん飛行機や新幹線は使わず、横浜からの自走です。



途中、第二の故郷である神戸で一泊し、


山陽道をひた走り、


関門海峡を越えて九州へ侵入成功!


それにしても、なぜ佐賀かと言うと。。。。。。








昨年10~12月に放送され、ほとんどノーマークながら、気が付けば2018年アニメでも上位にランキングされる程の人気・BD売上を記録した「ゾンビランドサガ」の舞台となったのが、佐賀。

つまり、聖地巡礼であります!(`・ω・´)ゞビシッ!!



第1話が始まりわずか1分ちょっとで、ヒロインが自宅前で軽トラに撥ねられて亡くなってしまうという、いきなり強烈なインパクトで始まるこのアニメ。

何と佐賀県の協力のもと、同県民が見ても「ここ!?」というような決してメジャーでない場所が描かれています。



まずは作中で何度も登場する、ゾンビ達の住居へ。
モデルとなったのは、「旧三菱合資会社 唐津支店本館」。




建物前にある公園。
ちょっと縮尺は変えているようです。




EDのシーンを再現しようと思ったけれど、なかなか難しい。






唐津市内のとある交差点。
アニメをご覧の方はご存じ、例の場所です。


















唐津駅に移動。
駅前には、作中に使われている光景がたくさん。




ゲリラライブを行った場所。




終盤、ライブを行った「唐津市ふるさと会館 アルピノ」。




エンディングに使われている屋台街は、アルピノのすぐ裏にあります。




話の中盤、家を飛び出してしまった愛をサキが見つけた場所も、唐津駅付近にあります。








唐津駅を離れ、虹ノ松原方面へ。
訪れたのは「からつバーガー 松原本店」。
第10話のアイキャッチで登場します。




パンはカリカリに焼き上げられていて、ウマーでした(^^♪




唐津市を離れ、伊万里市へ。
このアニメで伊万里といえば、ドラ鳥こと「ドライブイン鳥」!!




ランチタイムの混雑を避けて14時頃の到着にも関わらず、店内は想像を遥かに超える賑わいよう。

壁にはサインが多数。
下段左に「ゾンビランドサガ」、中央に「ユーリ On ICE」、右には何と「安倍昭恵」さん。。。。。。。。。。。。
恐るべき、ドラ鳥。




そして佐賀における最後の目的地、嬉野温泉へ。
まずは「嬉野温泉シーボルトの湯」。
この一帯はどこを見回しても「ゾンビランドサガで見た」景色が随所に散らばっています。




その近くにあるのが、これまた印象的な「嬉野橋」。




嬉野橋を渡ってすぐの場所にあるのが「嬉野温泉公園」。
コメディー色が強いこのアニメですが、背景の再現度はかなりのもの。




こちらの公園の景色は、エンディングにも出てきます。




嬉野橋から反対に進みます。
シーボルトの湯のすぐそばの路地。ゾンビランドサガのポスターが貼られています。




スポンサー獲得に暗躍していた場所である、喫茶店の「カフェ・モカ」。
残念ながら、この日は定休日でした。




カフェ・モカのすぐ側にあるのがこの「広川鮮魚店」。
軽トラまでバッチリ一緒でした。




しかし残念ながら、ニャンコまではいない。。。




さらに道を進んで、大通りに出たところを左に曲がると「風月堂」があります。




さらに2~3分歩けば、「豊玉姫神社」に着きます。
こちらのなまず様は、美肌の神様ということのようです。
さすがは温泉地。ワタクシ二等兵もお肌の曲がり角は遥か昔に過ぎ去っていますが、一応ナデナデ。




作中でも、ご利益にあやかろうとしている純子とさくらが微笑ましいシーンでした。




エンディングの鳥居はこちらの神社の鳥居ということで、間違いなさそうです。




これで佐賀での巡礼は終了!
せっかく関東から九州まで自走で来たのですから、まだ帰りませんよ~!!






明日は長崎だあ!!!
Posted at 2019/05/25 23:11:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2019年04月21日 イイね!

山梨県における偵察活動

山梨県における偵察活動上官殿!

先日仕事で訪れた山梨にて、運よく見つけた廃道で、偶然レアもの(旧規制標識)を発見した報告を致しました!

この場所、山梨県は早川町という所。
ナビを見ると、すぐ隣町は「身延町」と表示されている。

。。。。。。。。。。。。

( ,,`・ω・´)ンンン?
身延町?






「そうだ、巡礼に行こう」



身延町周辺は、昨年1~3月に放送されたアニメ「ゆるキャン△」の舞台となった場所。
タイトルの通り、キャンプや野外調理などといったアウトドア趣味の魅力と、それを身の丈に合った範囲で満喫する女子高校生たちのゆる~い日常を描く、ほんわか癒されアニメ。
続編として2期の製作が決まっただけでなく、ショートアニメの制作、更に劇場版の公開も決まった人気アニメとなりました。






で、早速「身延駅」へ。




















ちなみに、みのぶまんじゅうを買ったお店の中には、


恵那ちゃんのパネルが設置されていました。




身延町から南下、「南部町」へ。

主人公「各務原なでしこ」が住む最寄り駅として描かれている「内船駅」。








この内船駅、改札を通りホームを見るアングルは、キービジュアルにも使用されています。



撮影時は運よく、しかもキービジュアルと同じ電車が来ましたが、電車と一緒のアングルを撮るのなら、時刻表を調べておく必要がありそうです。

その駅へと向かう途中にある「南部橋」。








ちなみに、この南部橋の西側にある信号付近の空き地が、なでしこの自宅のモデルとなっています。






再び身延町方面へと向かう。
途中の国道沿いにある「セルバ みのぶ店」。
イヌ子のバイト先ですね。




セルバの横には、コメリがあります。




一方、あきちゃんのバイト先である酒屋さんは、既に閉店していました。






甲斐常葉駅
周辺はなでしこ達が通う高校、本栖高校のモデルとなった学校の最寄り駅なので、カットも多めです。
























主人公たちが通う本栖高校のモデルとなった「身延町立下部中学校」。
2016年に閉校となっていますが、体育館からは声が聞こえてくるので、一部施設は現在も使用しているようです。








なお甲斐常葉駅から本栖高校までの道のりは、地域の皆様の丁寧な案内のおかげで、まず迷うことはないでしょう。







さあ!
後は四尾連湖、そして本栖湖に行けば・・・

おっと、上官殿から架電だ。
すぐに出ねば!!



上官殿「今どこ?」

二等兵「はっ!まだ山梨であります!!」

上官殿「まだ!?」

二等兵「。。。。。。」

上官殿「。。。。。。。。。。。。」

二等兵「。。。。。。。。。。。。」

上官殿「。。。。。。。。。。。。」
   「まさか巡礼とかしてないよね?」

二等兵

Posted at 2019/04/21 19:33:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2019年04月07日 イイね!

災い?転じ福となす

上官殿!

先日、山梨に仕事で行った際に、かつての大日本帝国時代を彷彿とさせる遺物を発見したので、報告をさせて頂きます!!



天気の良い4月、山梨県における仕事を済ませた後、遠回りして少しドライブ・・・いやいや、偵察活動を実行。
山梨県道37号南アルプス公園線を快走していると、前に工事車両の団体が。
追い越し禁止区間なのでペースを落とし、ゆっくり走る。

それが幸いして?、あるトンネルの光景が気になった。


このトンネル、山吹トンネルと言うらしい。
まあ、どこにでもありそうなやつだ。

しかし、ワタクシ二等兵が気になるのは、トンネル右側のスペースである。
しっかり廃道のにほひがする。

とは言え基本ビビりなワタクシ二等兵、行くか行くまいか少し悩んだが、第六感が働き、踏み込むことを敢行!
い、い、行って参ります!!






入り口には「落石注意」の立て看板のみで、特に封鎖はされていない。

まだ草木の生い茂る季節ではないが、明らかに人の手が入っている。


損傷は激しいがガードレールもあり、改めてここが道路だった事を確認できる。


人の手が入っていた理由は、上の画像にもわずかに映っているが、二つの石碑(慰霊碑+綱橋供養塔)の為と思われる。
特にこれらの碑にアクセスする以外の用途がある道にも見えないので、完全に信心からの刈払いだろう。

石碑の隣には、肝心のミラーがどこかへ紛失してしまったカーブミラーの支柱が、所在無さげに立っていた。


ただしここから先は、完全な廃道状態。
と言うか、「これ行くんスか…」って感じが無きにしもあらず。


しかし、このヤブの向こう側には現道がうっすら見えている。
距離にして50m程度だろうか。



。。。。。。



。。。。。。。。。。



。。。。。。。。。。。。。。



さ~て、ヤブ漕ぎするか!!

ガサガサッ ガサガサッ

ふと振り返り、「ん~、完全に廃道だな。。。」



やばい、”レアもの”あるぞこれ!







旧規制標識ィィィィィィィィィィィ!


このデザインの「警笛鳴らせ」は、昭和25年~35年に使用されていたいもの。
この標識が残っていたこともさることながら、それより何より、その場所が、廃道だって事が一番の興奮事だるぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!

廃道の「時間が止まっています」という感覚を、これほど強烈に思い起こさせてくれるのは、それが旧制標識であるからこそ。
こんな川に落ちそうな位置にあるのに、よくぞ雪崩や落石に耐えて今まで残ってくれていたものだ!



はぁ・・・( ^ω^)
わずか100m程度の区間だったが、密度の濃いすばらしい廃道だった。。。

お!?
すぐ近くにも同じような廃道があるらいいではないか!

上官殿!
ワタクシ二等兵、上官殿がお喜びになる活動報告を行うため、続けて偵察を行って参ります!

さあ!
ヤブ漕ぎでも何でもやってやるぞい!








うん、無理ッ!!
Posted at 2019/04/07 18:16:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation